日誌

活動の様子

3年生 初めての習字の授業 4月24日(水)

 

  3年生から,習字の授業が新たに始まります。

 最初の授業では,用具の名前や,準備・片付けの仕方,用具の使い方などを

 一つ一つ確認しました 。

  子どもたちは,初めて使う習字セットを広げてみました。文鎮や硯など初めて見る道具に興味津々。

 「これは一体なんなんだろう。」

 不思議な声がたくさん出ていました。

  習字の授業では,筆で文字を書くのはもちろん,準備や片付けも大変な作業です。

 しっかり慣れたら,いよいよ筆で文字を書いてみましょうね!楽しみですね!

 

  

 

 

第1回 避難訓練 4月19日(金)

 

 地震・火災を想定した避難訓練を実施しました。校庭に避難後は6年生が水消火器を使った消火訓練を体験しました。入学して間もない1年生も素早く避難することができました。ご家庭でも様々な災害を想定した避難の仕方について子供たちと考えてみてください。

 

 

授業参観

 17日(水)に実施された学級懇談・授業参観・PТA総会では,保護者の皆様に大変お世話になりました。

 年度最初の授業参観でした。「家の人が見に来る!」と,子供たちにとっては一大事の出来事です。緊張の中にも意欲に満ちた子供たちの表情が見られたと思います。いかがだったでしょうか。

 本校では年間4回の授業参観を予定しています。授業以外にも,様々な授業でボランティアを募ることもあると思います。そちらにも参加していただくと我が子の授業での様子や,数年後に我が子に実施されるであろう授業の内容が見られることもあります。ボランティア募集も改めてここでアピールしたいと思います。学年休業中の5年生については,授業参観実施後に掲載します。

     

 

離任式

 昨年度まで,本校にお勤めしていた4人の先生方とのお別れの会が開かれました。修了式に会ったのが最後で,2週間と少ししか経っていないのに,なんだかお会いするのが,本当に久しぶりに思えました。いつもの笑顔を見せてくれた先生方でしたが,6年生代表のお別れの言葉によって,よりいっそう寂しい気持ちが高まりました。お一人お一人からお別れのあいさつをいただき,児童みんなでアーチを作ってお送りしました。「来年の桜まつり見に来るよ!」そう言ってくださる先生もいました。孝子桜は花の盛りが過ぎ,散り始めていました。春の悲しいお別れになりましたが,「また会いましょう!」そう孝子桜に誓う子供たちでした。

   

令和6年度 入学式

 4月10日(水) 前日までの荒天が心配でしたが,当日はとてもよいお天気に恵まれ20名の新入生を迎えることができました。緊張した面持ちの新入生でしたが,呼名されると元気に返事をすることができ立派でした。在校生(4・5・6年生)との対面式でも,6年生の立派なお迎えの言葉に応え,しっかり「よろしくおねがいします。」と言うことができ,頼もしさを感じました。これで6学年すべてがそろい108名での新学期スタートとなりました。

    

 

 

着任式・始業式

 令和6年度が始まり,2週目となりました。遅ればせながら,ここまでを振り返ります。

8日は,着任式・始業式でした。着任式で新たに4人の先生方をお迎えして,令和6年度の学校体制がスタートしました。お迎えの言葉の6年生は,とても立派な挨拶ができました。

 続いて始業式でも,新年度に向けた決意を2名の代表児童が聞かせてくれました。新年度にふさわしい素晴らしい内容でした。校長先生からは新年度から頑張ってほしいことについてお話をいただきました。ドキドキの担任発表を経て1学年ずつ進級した児童は,担任の先生と笑顔で教室に戻りました。

   

 

 

手洗い指導(1年生) 

入学式から3日目の4月15日

ロッカーや靴箱の使い方は、先週のうちにしっかり覚えてしまった一年生のために、養護教諭の大田先生が正しい手洗いの仕方を教えてくれました。

次の日から給食が始まるので、とてもいいタイミングでした。

食事の前はもちろん、外出先から帰ったときやトイレの後、そうじをした後にはよく手を洗うこ

とを教えてもらいました。健康第一で毎日過ごしていけるよう、学校でも見守ります。

いよいよ決勝です

大谷グローブ企画~翔平カードは誰の手に!?~

先日行われた予選に通過した10人で,決勝大会が開かれました。

この日は,野球に関する○×クイズです。大谷選手以外の問題も出されましたが。

第1問 大谷選手は三刀流である。(正解は×二刀流です。)

     これは全員正解でした。

第2問 大谷選手は愛知県出身である。(正解は×出身は岩手県です。)

     これも全員正解でした。

第3問 イチローの本当の名前は○○いちろうである。(正解は〇)

     イチローを知らないという下学年の子が多く,6年生からは「ジェネレーションギャップだ。」との声も漏 れました。

     ここで,一気に残り4人になりました。

第4問 野球はアメリカ発祥のスポーツである(正解は〇)

    1人だけ×に移動し,残りの3人が大正解。

    決勝戦が終わりました。

企画名や,内容を考え,役割分担をしてポスター作りや問題作りをなどをしてくれた6年生,お疲れさまでした。卒業前のいい思い出になったことでしょう。

予選から参加してくれた人たちには,翔平カードのレプリカがプレゼントされました。大切な思い出として大事にしてください。

       

大谷グローブ企画~翔平カードは誰の手に!?~

 1月初めに,メジャーリーガー大谷翔平選手から届いた3つの野球グローブをクラスごとに貸し出し,全てのクラスに回すことができました。グローブを使うに当たって,「野球しようぜ!」と直筆メッセージとサインが入ったカードがタグ付けされていました。とても貴重なものなので,本当に欲しいと思っている人の手に渡るように,6年生の学級会で話し合いました。この日は,予選クイズ大会がふれあい広場で行われました。1~3年生は大谷選手に関する3択問題,4~6年生は記述問題でした。予選の結果を受けて,後日決勝大会が開かれます。さて,たった3枚の翔平カードを手に入れるのは一体誰になるのでしょうか。

    

会話科全体集会 Part2

2月21日(水)今日は,第2回目の会話科全体集会がありました。4年生会話科の時間に取り組んだ「劇」の発表です。これまでに,たくさん話し合って練習を重ねてきた成果を発表するときがきました。1年生から6年生を前に,ステージ一杯を使って,堂々と発表することができました。戦国武将とスパイダーマン,さらにはドラえもんが登場し,大いに会場を沸かせました。「大いなる力には大いなる責任が伴う」といった名言も再現され,とても楽しい作品となりました。鑑賞した児童からも,「衣装や小道具に工夫が見られた」「楽しく鑑賞することができた」などの感想が寄せられ,みんなが笑顔で会を終えることができました。