城央小日記

日誌

5・6年生が着衣水泳

夏休みを前に,子どもたちに,事故にあわないための過ごし方について話をしました。

それでも,もし水の事故にあった際にどのように対応したらよいのか,5・6年生が着衣水泳を行いました。

仰向けになって力を抜いて体を浮かせたり,ペットボトルをおなかの上で抱えて体を浮かせたりと

先生に教えてもらった方法を真剣な態度で試していました。

スタミナ丼で納豆パワーチャージ!

7月10日は「納豆の日」

その日にちなんで,今日は納豆メニューです。本校では,挽肉・玉ねぎ・キムチで味付けしたそぼろと一緒にご飯にのせて,スタミナ丼としていただきました。この納豆は宇都宮市にある「あづま食品」さんから市内の全小中学校へ寄贈されたものです。ごちそうさまです。

日本の伝統食品である納豆からたくさんパワーをもらいました。

1・2年生,砂遊びとプール学習!

1・2年生が合同で,図工及び生活科の授業の一環で,校庭の砂場で砂遊び,

そして,活動後はプールのシャワーで汗と汚れを流し,プールに入るという

子供たちにとっては,夢のような時間を過ごしました。

白帽子の2年生と黄色帽子の1年生が協力して遊んでいる様子が伝わってきます。

学校って楽しいね!という気持ちがさらに増してくれたことと期待しています。

 

6年 一人一授業

 1時間目に6年1組で,社会「縄文のくらしから古墳のくにへ」の一人一授業が行われました。宇都宮市で出土した縄文時代の土器や石器を見ながら,縄文時代の生活の様子を想像し,縄文時代の暮らしについて学習をしました。グループで道具の使い方について活発に話し合いながら,自分の考えを広げ深めることができました。