文字
背景
行間
日誌
市議会体験とライトライン乗車体験
7月2日に,6年生が市議会体験学習に参加しました。
議場での模擬質疑応答,議員の方や議会事務局職員の方からの説明などを聞きました。
議場に入る前に,市庁舎16階から市内全域を見渡すこともできました。
この日の午後は,LRT ライトライン に乗車し,中継基地の見学や停車駅がある平石中央小学校の
児童の皆さんとの交流を行いました。
平石中央小学校の皆さんとの交流。さらに,トイレ休憩やバスの駐車などまでさせていただき,ありがとう
ございました。
芸術鑑賞教室 劇団風の子
6月26日に,今年も芸術に触れる活動を行いました。戻ってくる紙ヒコーキ。
劇団の方が,作り方を描いた手紙を児童へおいていってくれました。ありがとうございます。
本校では,紙飛行機飛ばしが流行しました。
初挑戦! 図書委員会のオンライン読み聞かせ
朝の読書の時間を利用して,図書委員会の皆さんがテレビ放送で読み聞かせを行いました。
音読,絵本のページ進行,カメラなどの係分担で取り組みました。とても素敵な読み聞かせでした。
先生も勉強します② 授業力向上
授業を互いに見せ合い,よいところ改善が必要なところなどを話し合うことが大切です。
年間に少なくとも1回は,他の教員に授業を見せるようにしています。
そのトップバッターは5年生の理科の授業です。教科書,モニター,黒板など,活動に応じて教材教具を使い分けていきます。
先生も勉強します① AED,窒息事故防止研修
プール開きをひかえた6月5日(水)の放課後に,校内の教職員研修として事故防止の研修を行いました。
城山分署の消防士,救急士の皆さんの指導を受けながら,AEDの使い方,誤嚥による窒息への対応方法などを学びました。
元気っ子 体力チェック
6月3日からの週は,全学年が体力チェックを行いました。以前は,スポーツテストと言っていたものです。
1・6,2・5,3・4年のペアになり,50m走や反復横跳びなどの記録をとりました。
豊作祈願 サツマイモの苗植え
今年も,学校支援ボランティアの小野口さん方の指導,支援により,サツマイモの苗を植えることができました。
秋の収穫が楽しみです。
ー植え方の指導を一生懸命聞きます。ー
今年は,トウモロコシを原材料とした自然分解マルチを使用して,SDGSをさらに意識しました。
大きくなーれ たくさん実れ! 秋の給食で味わいます。
6年 修学旅行2日目 会津若松
2日目 飯森山 さざえ堂見学
いよいよ会津若松の班別活動です。 外国からの旅行者の方とのコミュニケーションも目的の一つです。
ーおまけー 百花繚乱 個性豊かでかわいらしい 赤べこ の集団です。
6年 修学旅行1日目 いわき・猪苗代
5月23日(木)修学旅行第1日目
いわき市 アクアマリンふくしま
お昼 小名浜美食ホテル
猪苗代町 野口英世記念館
リステル猪苗代 窓から猪苗代湖の夕景を眺める。
1,2年生 遠足 壬生わんぱく公園
5月22日 1,2年生が壬生町のわんぱく公園へ行きました。
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf