文字
背景
行間
城央小日記
カテゴリ:今日の出来事
卒業会食13
「〇師と◎◎師両方の資格をとりたいです」
「◇◇の選手になりたいです」「■■の選手になりたいです」
城山中央小の自慢は「まごころ広場」でした。
一番の思い出は,修学旅行自由行動・キッザニア・ホテルでの宿泊でした。
卒業まで17日となりました。
[校長室で記念撮影]
「◇◇の選手になりたいです」「■■の選手になりたいです」
城山中央小の自慢は「まごころ広場」でした。
一番の思い出は,修学旅行自由行動・キッザニア・ホテルでの宿泊でした。
卒業まで17日となりました。
[校長室で記念撮影]
春間近
本日まごころボランティア高橋様より「ネコヤナギ」をいただきました。ありがとうございました。
早速玄関と二階ロビーに飾りました。季節は,冬から春へとまさに移ろいでいます。


早速玄関と二階ロビーに飾りました。季節は,冬から春へとまさに移ろいでいます。
そろばん教室
本日3年生は,3,4校時,まごころボランティア枝 和子先生のご指導により「そろばん教室」が実施されました。
3年生児童は,枝先生の話をしっかり聞いて学習に取り組み,そろばんに慣れ親しむことができました。
2/26金曜日第二回「そろばん教室」が実施されます。

3年生児童は,枝先生の話をしっかり聞いて学習に取り組み,そろばんに慣れ親しむことができました。
2/26金曜日第二回「そろばん教室」が実施されます。
謝恩会
本日午後3時15分より3階オープンスペースにおいて,6年生児童による謝恩会が催されました。
プログラムは次の通りでした。
1 はじめの言葉
2 6年生代表あいさつ
3 小倉PTA会長様より 記念品授与
4 小倉PTA会長様のあいさつ
5 出し物
6 PTA会長様・先生方へプレゼント贈呈
7 校長先生のお話
8 終わりの言葉
感謝の気持ちを込めた6年生児童の姿に大いに感動する教職員ならびにPTA会長様がいました。卒業まで20日をきりました。6年生児童には残る僅かな小学校生活を有意義に過ごしてもらいたいと思います。
[はじめの言葉]

[6年生代表あいさつ]

[司会進行の児童]

[小倉PTA会長様より卒業記念品(辞書並びに証書フォルダ)贈呈]

[小倉PTA会長様よりお話]

[6年生呼びかけ1]

[呼びかけ2]

[呼びかけ3]

[呼びかけ4]

[呼びかけ5]

[呼びかけ6]

[呼びかけ7]

[ 「エール」の合唱 ]

[プレゼント贈呈1]

[プレゼン贈呈2]

[プレゼント贈呈3]

[プレゼント1 お花とお手紙]

[プレゼント2 記念スタンプ]

[校長先生のお話]

[終わりの言葉]
プログラムは次の通りでした。
1 はじめの言葉
2 6年生代表あいさつ
3 小倉PTA会長様より 記念品授与
4 小倉PTA会長様のあいさつ
5 出し物
6 PTA会長様・先生方へプレゼント贈呈
7 校長先生のお話
8 終わりの言葉
感謝の気持ちを込めた6年生児童の姿に大いに感動する教職員ならびにPTA会長様がいました。卒業まで20日をきりました。6年生児童には残る僅かな小学校生活を有意義に過ごしてもらいたいと思います。
[はじめの言葉]
[6年生代表あいさつ]
[司会進行の児童]
[小倉PTA会長様より卒業記念品(辞書並びに証書フォルダ)贈呈]
[小倉PTA会長様よりお話]
[6年生呼びかけ1]
[呼びかけ2]
[呼びかけ3]
[呼びかけ4]
[呼びかけ5]
[呼びかけ6]
[呼びかけ7]
[ 「エール」の合唱 ]
[プレゼント贈呈1]
[プレゼン贈呈2]
[プレゼント贈呈3]
[プレゼント1 お花とお手紙]
[プレゼント2 記念スタンプ]
[校長先生のお話]
[終わりの言葉]
卒業会食12
6年間の思い出は,「修学旅行の自由行動・長谷寺前の駄菓子屋さんで買い物をしたこと」
「運動会のこと」「音楽発表会でスターウォーズを合奏したこと」等々。
将来は,「交通関係の◎◎官になりたいです」「今は考え中です」とはっきりと自分の思いを言うことができました。
卒業式まで,とうとう一か月をきりました。実際に学校に登校するのは,二十日をきりました。
本日午後は,6年生児童による謝恩会が催されます。
「運動会のこと」「音楽発表会でスターウォーズを合奏したこと」等々。
将来は,「交通関係の◎◎官になりたいです」「今は考え中です」とはっきりと自分の思いを言うことができました。
卒業式まで,とうとう一か月をきりました。実際に学校に登校するのは,二十日をきりました。
本日午後は,6年生児童による謝恩会が催されます。
お知らせ
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
お知らせ
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf
お知らせ
カウンター
3
9
9
4
0
3