学校日誌

委員会活動

今日の6校時は,各委員会の5・6年生が,様々な仕事をしていました。

 

図書委員会は,読書週間に向けた企画の準備作業です。

  

運動委員会は,校庭のライン目印付けとボールの空気入れをしました。

 

美化委員会は,運動会に向けて校庭の草むしりを行いました。

 

保健給食員会は,掲示物の資料つくりのために,糖度検査を行っていました。広報・放送委員会は,お昼の放送の企画を話し合っていました。

5・6年ダンス

 5・6年生の表現は,よさこいの「SOUL OF FIRE」の曲に合わせて踊ります。Tシャツと手にするタオルは,様々な色でカラフルにしたいと思います。高学年らしい,キレのある動きにご期待ください。

  

 

給食・歯磨きの様子

 今日から給食の時間は,当番の子供たちが配膳をすることになります。また,1・3・4年生も一緒の教室での食事としました。みんな一緒は嬉しいですね。歯磨きでは唾を飛ばさないように,また,水道でのぶくぶくうがいは密にならないように時間差をつけて行っています。
 

1年生                3年生

 

4年生                5年1組

 

5年2組

応援団の練習

 今日から,運動会日課です。長い昼休みを利用して,応援団の練習を行いました。エールの掛け方について,団員同士で話合いながら,オリジナリティ溢れる応援を考えました。
 

3年生 図書室利用

 人数の多い3年生は,図書室を利用するときには,密にならないように2グループに分かれて行きます。読書の秋。感染対策に配慮しながら,図書室の利用を進めていきます。
 

 

運動会スローガン発表

 今年の運動会のスローガンは「飛び散る火花 全力尽くせ 平北魂 心を密に さらに向こうへ」です。6年生が放送で紹介した後,代表委員の子供たちが各クラスへの紹介を行いました。

 

 

1年生アサガオの種取り

 先日,アサガオの種取りを行いました。たくさんの種が取れて大喜びでした。支柱の片付けは後日行います。軽くなった鉢植えは,台風が近付くとの予報がありましたので,室内に引っ越しをしました。
 

 

6年生 円の面積

 6年の算数では今まで学習したことをもとに,円の面積を求めました。升目を数えたり,円を面積を求められる形に変形して,既習の公式に当てはめて面積を求めました。次回は,これを応用して円の面積の公式を導き出します。

 

 

 

逆上がり練習機

 数日前から破損していた逆上がり練習機ですが,学校業務の阿久津先生が直してペンキもきれいに塗ってくださいました。早速,練習に励む子供たちがいました。 

 

3年理科「かげと太陽」

 3年生の理科の学習では,太陽の動き方を調べています。ストローを使った実験装置で,影の動きと太陽の動きを調べます。時間が進むにつれて影が動いていく様子に,子供たちはとても驚いていました。

 

朝の活動の時間

 本来なら,普通日課で業間や昼休みに運動会の係児童の練習などを行っているはずですが,短縮日課が続いていることにより,6年生は朝の活動の時間に運動会の開閉会式の練習を行っています。登校後素早く着替えて,短い時間を有効活用して,本番に向けての練習に一生懸命取り組んでいます。

 

 

 他学年の子供たちの朝の活動は読書でした。

 

 

 運動に読書に気持ちの良い季節です。

4年生理科「とじこめた空気や水」

 4年生では,閉じ込められた空気と水の性質について学習します。閉じ込められた空気は押し縮められ,水は押し縮めることができないことを,実験を通して学習しました。水鉄砲や空気鉄砲で遊びながら,学んだことを再確認しました。

 

2年生 生活科町探検

 今年はコロナの影響があって,生活科の町たんけんに実際に行くことが出来ませんでした。そのため,お店や施設の方には,ファクスでの質問に答えてもらったり,Googlemeetを使ってオンライン見学をさせていただいたりしました。今日は,「F.F.ヒライデ」さんにオンラインでお店を案内していただき,子供たちは,花の様子やハウスの中の暖房器具,仕事道具の花バサミのお話に興味津々でした。一人一つずつ事前に考えた質問にも答えていただき,大変良い学習が出来ました。有難うございました。
 

 

AIドリルを活用した学習

 AIドリルには各学年の国語・社会・算数・理科・英語の問題28,600問 印刷できる国語・算数プリントが5,000枚入っています。5・6年生は,chromebookを毎日持ち帰りますので,自主学習などでAIドリルを活用している子供たちが多数います。長時間の活用は目にも体にも悪いので,時間を10~15分くらいと決めて,復習に活用するとよいと思います。
 

あおば学級では,課題が早く終わった子から,筆順や形に気を付けながら漢字学習を行っていました。

3年生「円と球」

 3年生の算数「円と球」の学習で,学校にある球の形をしたものを探しました。見つけた球はパソコンで写真に記録し,友達同士で見合うこともできます。「円よりも球の方があまり見つからなかった」,「球を6個も見つけられた」など,意欲的に活動しました。
 

 

2年生算数「直角」の学習

 2年生の算数では,折り紙を四つ折りにしてできた角を,教科書やノートの角に当てたりして,直角の部分を確認しました。そして,定規を使って,直線を引き,そこに直角の線を引くことが出来ました。
 

 
  

保健室から~9月の掲示物~

 9月の保健目標は「けがを予防しよう」です。
保健室前の掲示コーナーでは,けがをしてしまったときの応急処置の方法を迷路にして紹介している掲示,学校でけがをしやすい場所についてを掲示しています。休み時間には足をとめて掲示物を見てくれています。

 運動会の練習も始まりました。けがに気を付けて安全に過ごしてください。

いじめゼロ集会

 リモートによる,いじめゼロ集会を行いました。「いじめは しない 負けない 許さない」を合言葉に,本の読み聞かせや「平北レンジャー」の声かけなどを聞きながら,みんなでいじめのない,楽しい学校について考えました。

 

 

絵本「わたしのせいじゃない」のお話を聞きました。

 

 

平北レンジャーから「いじめゼロ」のメッセージです。

 

どんなことをしてしまうのが,いじめなんだろう。

 

読み聞かせ担当の代表委員  メッセージは昇降口に掲示しました。