文字
背景
行間
学校日誌
着衣水泳(3年)
3年生の着衣水泳を実施しました。服を着たまま水の中に入ると,泳ぎにくかったり,浮きにくかったりすることを,体験を通して学びました。


1年生アサガオの観察
毎日色とりどりのアサガオの花がたくさん咲いています。花の数を数えたり,隣のお友達の所へお邪魔したつるを自分の所に戻したり,咲いている様子をスケッチしたりしました。


校長先生からの挑戦状
校長先生からの挑戦状は,今日1年生と3年生が全員合格しました。1年生は「いくつといくつ」の10問,3年生は「時刻と時間」の5問でした。時刻と時間の問題は,個人差が大きくて,とても苦手とする子も多い単元です。普段の生活でも,時計を意識して時間の感覚を身に付けていけるようにしたいです。
アゲハが成虫になりました
ミカンの木に10匹いたアゲハの幼虫が,次々にいなくなってしまってしまったと思っていたら,台の後ろ側でサナギになっていました。今日は,その中の1匹が成虫になり,1年生の教室から飛び立っていきました。

読み聞かせ
今日の朝の活動は,ボランティアの方による第2回目の読み聞かせです。読み始めると,子供たちはすぐに絵本や物語の世界に引き込まれていました。夏休みに読みたい本のヒントがもらえた人もいたようです。

5年生調理実習
本日,5年生の調理実習「じゃがいもをゆでよう!」を実施しました。クロームブックを活用して,茹で時間を測ったり,茹でる様子などを記録したりしました。また,密にならないように,2グループに分けて10人ずつ調理や試食をしました。

水泳の学習
今日は天候に恵まれて,絶好のプール日和になりました。2校時が4年生,3・4校時が6年生,5校時は5年生でした。


4年生:泳力に応じて,2コースに分かれて指導しています。

5年生:学年合同で入っています。コースに分かれて練習したり,検定を進めたりしました。
4年生:泳力に応じて,2コースに分かれて指導しています。
5年生:学年合同で入っています。コースに分かれて練習したり,検定を進めたりしました。
登校の様子
先日,登校指導がありましたが,子供たちは班長さんを先頭に1列で静かに歩行している班が多くみられました。地域の方や保護者の方々にも登校の見守りをして頂き感謝いたします。子供たちにとって徒歩での登下校には,少々辛いことやトラブルなどつきものです。しかし,皆で助け合ったり,工夫したりしながら乗り越えることで得られる教育的効果は,はかり知れなく大きなものがあると思います。子供たちの弱音や困り事に寄り添いながらも,たくましく生き抜く力をつけるために,励まして頂ければと思います。

1年生暑中見舞い書き
1年生は,郵便局から頂いた暑中お見舞いのはがきを書く学習をしました。1年生にはかなり難しい「はがき作成」の学習でしたが,保護者の皆様のご協力もあり,上手に出来上がりました。裏面には,出来るようになったことや楽しかったことなどをイラスト付きで書いてあります。

夏休みの本の貸出
夏休みまであと1週間です。夏休みの本の貸し出しが始まりました。一人5冊まで借りられます。今日の4時間目は,2年生が借りに来ました。どれがいいか迷いながら,決めていました。夏休みの7月中は,学校図書館は午前中開館していますので,ぜひ,利用してください。
なかよし班活動
昼休みに,1~6年生の縦割り班で「なかよし班活動」を行いました。高学年の児童がリーダーとなって,ドッジボールや鬼ごっこなどの遊びを楽しみました。


カルビーオンライン工場見学
3年生の社会の学習として,カルビー清原工場の見学を行いました。コロナ禍のため,オンラインによる工場見学でした。普段は見ることができない製造ラインを見せて頂いたり,クイズを通して清原工場の様々な取組などを教えて頂きました。お土産に,「フルグラ」と「かっぱえびせん」をいただきました。ご家庭で召し上がってください。

全校除草
朝の活動の時間に,全校除草を行いました。校庭中にかなり草が生えていましたが,学年ごとに手分けして,クラスの友達と協力しながら草取りを行いました。平北小の子供たちはとても働き者で頑張り屋さんです。短い時間で,とてもきれいになりました。
クラブ活動
今日のクラブ活動は,6年生のアルバム写真撮影がありました。にこやかに撮影をした後は,それぞれの活動を楽しみました。

パソコンクラブ 手芸クラブ

工作クラブ マンガ・イラストクラブ

雨天のため,球技と運動は体育館で活動しました。
パソコンクラブ 手芸クラブ
工作クラブ マンガ・イラストクラブ
雨天のため,球技と運動は体育館で活動しました。
子供たちからのリクエスト
教職員によるお昼の読み聞かせに,子供たちからたくさんのリクエストが寄せられています。今日は,平野先生が2年生からのリクエスト「けしごむくん」を読みました。

リクエストされた本

お話に耳を傾けて食事をしています
リクエストされた本
お話に耳を傾けて食事をしています
アゲハになりました
今朝,昇降口のところにある,ミカンの木に付いていたサナギがアゲハになりました。サナギから脱皮するところは,見逃してしまいましたが,羽を乾かしている様子を見ることができました。
6年生への乗り入れ授業
小中一貫教育の取組事業の一つに,中学校教員の小学校への乗り入れ授業があります。本日3校時には,鬼怒中学校の関谷先生が来校し,6年生に図画工作の授業を行いました。色の三原色(赤,青,黄)を混ぜて色を作る学習です。たった三色の色から,たくさんの色を作ることができることに,子供たちはとても驚いていました。
子供たちにとっては,中学校の学習や先生を身近に感じたり,中学校の先生にとっては,本校児童の様子を把握したりと,有意義な1時間になりました。

子供たちにとっては,中学校の学習や先生を身近に感じたり,中学校の先生にとっては,本校児童の様子を把握したりと,有意義な1時間になりました。
第1回 要請訪問
先週9日(金)に,第1回要請訪問がありました。4年生は音楽「音楽今昔」,5年1組は道徳「これって『けんり』?これって『ぎむ』?」で研究授業を行いました。
4校時:4年1組音楽の授業では,おはやしのリズム作りに挑戦しました。グループごとに,大太鼓やしめ太鼓,笛や鉦の担当を決めてリズムや音などを工夫しながら,表現を楽しみました。



5校時:5年1組の道徳の授業では,権利と義務について理解し,自分の義務を果たそうとする気持ちと,集団生活を送る上で,自他の権利を尊重し合おうという気持ちの両方で迷いながら,皆で真剣に考えました。



授業研究会では,本校の研究主題「安心して考えを伝え合い,互いに高め合える学級集団の育成」に基づき,授業研究を行いました。市教委の鈴木先生,市教育センターの菊池先生,宇大の青柳先生にご指導頂きました。
4校時:4年1組音楽の授業では,おはやしのリズム作りに挑戦しました。グループごとに,大太鼓やしめ太鼓,笛や鉦の担当を決めてリズムや音などを工夫しながら,表現を楽しみました。
5校時:5年1組の道徳の授業では,権利と義務について理解し,自分の義務を果たそうとする気持ちと,集団生活を送る上で,自他の権利を尊重し合おうという気持ちの両方で迷いながら,皆で真剣に考えました。
授業研究会では,本校の研究主題「安心して考えを伝え合い,互いに高め合える学級集団の育成」に基づき,授業研究を行いました。市教委の鈴木先生,市教育センターの菊池先生,宇大の青柳先生にご指導頂きました。
6年宇都宮学
6年生の総合の学習では,宇都宮学を進めています。過日,出前授業で宇都宮の自慢できるところなどについて学んだ子供たちは,「祭り」「大谷石」「伝説~孝子桜」「百人一首」「食文化~しもつかれ」など,思い思いのテーマに沿って,図書資料やインターネット資料から,情報を収集し,パンフレットにまとめています。

3・5年生プール学習
久しぶりに晴れて,プール日和になりました。今日は,2時間目に5年生,3・4時間目に3年生が水泳学習を行いました。
カウンター
3
3
8
5
2
4
9
学習支援コンテンツ
お願い
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
お知らせ
新着情報
本日の給食
本日の給食
牛乳 麦入りごはん 白身魚のフライ タルタルソース
小松菜のおひたし 里芋の中華煮