学校日誌

十五夜給食

 今日は,十五夜のお月見です。給食ではウサギの形のハンバーグにお月見ゼリーが出て,子供たちは大喜びでした。黙食の間,司書の平野先生が「お月さまってどんなあじ」という本の読み聞かせをしました。いろいろな味を想像しながら給食をいただきました。

 

4年生は,教室とランチルームに分かれて食事をしています。

 

3年生は教室と家庭科室で食事です

 

2年生もお話を聞きながら静かに食べていました。

 

今夜,きれいな月が見られるといいですね。

1年生 算数「かたちあそび」の学習

 1年生が算数の「かたちあそび」の学習をしました。箱などの面の形の丸,三角,四角など特徴を捉え、写し取りました。みんな一生懸命に取り組みました。写した形を基に,絵を描きます。どんな絵になるか楽しみです。保護者の皆様には箱等のご用意をしていただきありがとうございました。

 

 

3年生 総合的な学習の時間

 3年生の総合的な学習の時間では,地域について調べて,分かったことについて絵地図にまとめました。社会で学習した地図記号を用いたり,国語で学習した発表の仕方を参考にしたりするなど,他教科の学習を生かしながら活動できました。

 

 

 

3年生本の貸し出し

 明日から3連休です。「おじいちゃん家で読むんだ。」と言いながら本を借りている子もいました。本を読む前と後には,手洗い・消毒をするように声を掛けています。また,返却された本は,本のカバー部分を消毒し,しばらく置いてから,書架に戻すようにしています。
 
 

いじめゼロ標語(9月強調月間)

 9月は「いじめゼロ強調月間」です。各クラスにはスローガンが掲示されています。また,子供たちが考えた「いじめゼロ標語」は,学年2つずつ選び,昇降口に掲示しました。仲良く思いやりの心で過ごせるように取り組んでいます。

 

エディ先生と外国語活動

子供たちは,外国語のエディ先生の授業を楽しみにしています。2年生は「食べ物や飲み物」の名前です。特に日本語と違う「curry and rice」「salad」「apple juice」「cocoa」などの発音をしっかり学びました。5年生は,「What time do you ~?」の型を使いながら,起きる時刻,風呂に入る時刻,寝る時刻などを,友達同士で尋ね合うことができました。
 
 

1年生クロムブックを使って

今日は,1年生が,クロームブックを使って新しい学習をしました。まずは,「健康観察」です。学年や出席番号,体温などを正しく選び教師に送ることができました。次に,「しりとり」をしました。友達の考えた言葉に続く言葉を一生懸命考え,パソコン上の付箋に書き貼り付けていきました。グループ毎にどんどん言葉を繋ぎました。あっという間に画面いっぱいの付箋が出来上がり,大盛り上がりでした。
 
 

4年図画工作

4年生の図工では,「本から飛び出した物語」という単元で,物語の中のお気に入りの場面や主人公たちを,紙粘土で表現しています。白い紙粘土に好きな絵の具の色を混ぜるとカラフルな紙粘土に変身します。出来上がりが楽しみです。
 
 

5年生理科(花粉の観察)

 5年生は,顕微鏡を使って,花粉の観察を行いました。従来の対面のグループ学習はできませんので,半数ずつ交代で理科室へ行き,一人1台の顕微鏡を使用して観察し,使用後は器具や手指の消毒を行います。教室にいる児童は,クロムブックで調べ学習をしたり,ジャストスマイルのAIドリルで復習を行っったりするなど工夫して授業を行っています。

 
 

6年図画工作

 6年生の図工「カット,ペタッと,すてきな形」では,色や形,並べ方や組み合わせ方などによる動きやバランスを考えながら,色画用紙を切ったり,重ねて貼り付けたりしています。子供たちは,秋の風景や,深海の様子,想像上の動物など,様々にイメージを膨らませて創作しています。
 

3年生算数

 3年生以上の算数では,毎時間担任と学力向上担当の二人体制で授業を行っています。デジタル教科書が大型テレビに映し出されているので,子供たちの理解に役立っています。
 

2年生体育の学習

 今日は雨だったので,2年生は室内での体育を行いました。いろいろな走り方で競走したり,長なわとびで8の字跳びに挑戦したり,楽しくダンスを踊ったりしました。単元を入れ替えたりしながら,なるべく体が触れ合わない運動を工夫して行っています。
 
 

コロナ禍の中でも

 コロナ禍であっても,何かを見てほっとしたりする瞬間があると嬉しいものです。職員が手作りした貼り絵,季節の生け花,花言葉が添えられた身近な植物,先輩の先生がコロナに負けないようにと作って送ってくださった版画絵などが,廊下や玄関に飾られています。みんなで一緒に頑張っています。
 
 

オンライン通信テスト(1~4年生)

 本日は,1~4年生が,14:00~ ,15:00~,16:00~の3回,GoogleMeetを使ってオンライン通信のテストを行いました。各クラスとも,ほぼすべての児童がGoogleMeetにつなぐことができ,担任からの呼びかけに返事をしたり,質問に挙手をして答えたりすることができまました。今後は,連絡通信に活用していくことになります。保護者の皆様には,ご協力ありがとうございました。
     

「オンライン通信」テスト5・6年

 本日,15:40~16:00と16:10~16:30の2回に渡ってGoogleMeetを使ってオンライン通信のテストを行いました。各クラスとも,ほぼすべての児童がMeetにつなぐことができました。今日の授業の復習をしたり,クイズに答えたりするなど,担任からの質問に答えたり反応したりして,楽しみながらGoogleMeetを使いました。今後,万一学校が休校になった場合,子供たちの学びを保障するための一つの方法として活用していきたいと考えております。
 来週の9月6日(月)には1~4年生を対象に実施します。どうぞ,よろしくお願いします。
 
 

小野瀬先生着任

 本日,学力向上担当の小野瀬雅美先生が着任しました。3年生以上の算数では毎時間,1・2年生の算数では週に2時間,担任と一緒に授業を行います。よろしくお願いします。
 

自主避難訓練


 本日,自主避難訓練が行われました。
 緊急放送が流れると,児童たちはその場で放送をよく聞いて,真剣に訓練に取り組みました。
 机の下にもぐり安全な姿勢を取ったり,落下物に気を付けてその場にかがんで安全な姿勢を取ったりするなど,それぞれの場所に合わせた身の守り方をすることができました。

  

  
 

Google Meetで健康観察

 学校休業になっても,担任と個々の児童がGoogle Meetを使って,やり取りを行うことができるように活用を進めています。今日は,ICT支援員さんが来てくださる日なので,特に1・2年生が,Google Meetの使い方を学びました。ハウリングを起こしてしまうので,担任は別室から児童を呼名し,名前を呼ばれた児童は,マイクをオンにして「はい元気です。」と答え,マイクを切るという一連の流れを覚え,健康観察をスムーズに行うことが出来ました。今後,家庭にいる子供たちと担任を結ぶツールとして活用していきます。
  
  
 
 

夏休みの作品から

 子供たちは,この夏休みに,絵画や工作,作文,感想文,習字など,実に様々なことに挑戦してきました。教室の廊下には主に工作や習字などが飾られています。その一部ですが紹介します。
 
 
 
 6年生の「地球が怒っている」は,感染症・洪水・山火事・温暖化などの様子を立体で創作しました。とても考えさせられる作品です。