学校日誌

4年 理科「ものの温度と体積」

  4年生の理科「ものの温度と体積」の学習では,栓をしたフラスコをお湯で温めたとき,栓が飛び出すのはなぜか考えました。「熱が栓を押したから」「フラスコが縮んだから」など,子供たちの個性豊かな仮説がとても素晴らしかったです。

 

2年体育ボール運動

 2年生は,持久走記録会に向けて,体育の時間にはグラウンドを2周走っています。だんだん走るのに慣れてきています。その後は,サッカーボールを蹴ったり,止めたり,ドリブルで走ったり,青空の下,たくさん体を動かしました。

5年 器械運動(マット運動)

 5年生の体育の授業では,マット運動でいろいろな技を身に付けたり,新しい技に挑戦したりしています。今日は,パソコンを活用し,グループの友達に自分の技のできばえを聞いたり,アドバイスをもらったりしました。最後は技を3つ組み合わせた「連続技」の見せ合いをしました。

  

 

3年生算数「単位の整理」

 身の回りの単位を見つけて,表に整理する学習を行いました。よく見られる単位と,そうでない単位があることや,単位があると物の大きさが分かりやすいことなど,学習を通して単位の意味を理解できました。

第3回地域協議会

 本日,地域協議会が開催されました。5月の第1回目は紙面開催とし,9月の第2回目は緊急事態宣言下で中止とさせていただきましたので,初会合となりました。委員の皆様には,子供たちの授業や生活の様子,学校の教育環境の様子について参観していただきました。その後の話し合いでは,学校支援部会,地域・家庭部会,安全・安心部会に分かれて,今年度の活動の進捗状況の話し合いが行われました。ボランティア活動でのご協力,安全な登下校や通学路のためのご支援,教育活動への予算配分など,温かいご意見をいただきました。本校をバックアップしてくだり,心より感謝申し上げます。

1年生 校外学習

 1年生は,校外学習で「宝積寺グリーンパーク」に行きました。トリムの森では,グループごとに汗びっしょりになりながら,アスレチックを楽しみました。その後,ドングリやまつぼっくりをたくさん拾いました。コスモスの花も,まだきれいに咲いていて,秋の公園で楽しく過ごしてきました。

 

3・4年生 サツマイモ収穫祭

 本日,サツマイモの収穫祭を行いました。サツマイモは茹でて粉ふきにし,バターや塩で味付けして食べました。「甘くて,おいしかった」「サツマイモは苦手だけど,これなら食べられる」など,子供たちに大好評でした。ぜひ,ご家庭でも実りの秋を楽しんでいただければと思います。

 

本 図書委員会による,おはなし給食テレビ放送

 本の中に出てくる食事を再現した給食を出す「おはなし給食」を11月に4回実施しています。おはなし給食の日には,メニューの元になった本の紹介や読み聞かせをテレビ放送しています。図書委員会があらかじめ撮影したものです。本も給食も楽しんでもらえればと思いますにっこり

宇大学生ボランティア

 先週2日(火)から1月25日まで,毎週火曜日の1時間目から昼休みに,宇都宮大学教育学部の学生ボランティアさん8名が各クラスに入っています。授業中はもちろん,昼休みの遊びでも,積極的に子供たちの中に入って支援をしてくれています。

清掃強化週間

 今日から12日まで,「学校をきれいにするんジャー週間」が始まりました。日替わり重点ポイントに従って,いつも手が届かない所や,見落としている所をしっかり清掃しました。朝の会の時には,平北レンジャーが各クラスに登場して,上手な清掃の仕方をやって見せ「学校をきれいにしよう」と呼び掛けました。

また,節電・節水を心掛けたり,燃えるゴミ・プラごみ・資源ごみ・段ボールなどの分別収集に積極的に取り組んだりしています。

4年生「スケート教室」

本日,宇都宮市スケートセンターでスケート教室を実施しました。

はじめはビクビクしていた子供たちでしたが,1時間もすれば氷の上をすいすい滑り,楽しく活動することができるようになりました。保護者の皆様には,準備物等お世話になりました。

平北ファーム さつま芋収穫

 本日,なかよし班でさつま芋の収穫をしました。

 「密」にならないように,前半と後半グループに別れて実施しました。

 6年生と1・2・3年生がさつま芋を掘り,4年生が芋を運び,5年生が芋を洗う連携作業で,沢山のさつま芋を収穫することができました。

 持ち帰ったさつま芋は,ぜひご家庭でおいしくお召し上がりください。

     

     

     

 

 

 

 

 

5年 農業体験 稲刈り

  今日は,「総合的な学習の時間」に鈴木さんの田んぼをお借りして育てたもち米の収穫を行いました。鈴木さんの説明を聞いた後,子どもたちは友達と協力し稲刈りを行いました。天気にも恵まれ,楽しく活動できました。稲は、学校で乾燥させてから,脱穀を行う予定です。

 

 

 

 

 

 

2年 バスの乗り方教室

 2年生は,2日(火)にバスの乗り方教室がありました。バス会社の方々が,バスの利用の仕方を丁寧に教えてくださいました。切符を取ること,ボタンで合図すること,料金の支払い方などとともに,安全な乗り方などを学びました。お家の人と路線バスに乗ってみたいという声が聞かれました。機会を作って,公共交通機関の利用体験などしてみてください。

 

 

3年算数「重さ」

 てんびんを使って,身近なものの重さを比べました。どちらがどれだけ重いのかを調べるためには,同じ重さの物がいくつ分あるかで考えればよい,ということに気付きました。単位当たりの個数で重さを考えることから,次回は,重さの単位「g」について学習していきます。