学校日誌

5年音楽「民謡」の学習

5年生の音楽では「民謡」の学習を行いました。本校職員(SSS)の橋本真木先生がお琴や三味線を弾きながら,民謡の歌を披露しました。運動会で踊った「八木節」や,教科書に載っている「こきりこ節」,地元の「鬼怒船頭唄」などの歌詞の意味を知り,メロディーの特徴などをみんなで鑑賞し合い,古くから伝わる民謡の良さと唄に込められている日本人の心について,大変良い学習ができました。民謡や三味線に興味をもった子供たちが大勢いました。

 

 

 

給食週間②

 今日のお昼の放送では,給食調理員さんを代表して飯島さんから「お手紙をもらってとっても嬉しかったです。頑張ってくださいという言葉に元気をもらいました。これからも美味しい給食を作りますので,コロナに負けずにみんなで頑張りましょう。」というお話をいただきました。人数の多い,1・3・4年生は,17日から密を避けた分散給食をしています。また,黙食の毎日ですが,美味しい給食を食べて元気に過ごしたいと思います。

春が待ち遠しい

1年生の教室の外には,秋に植えたチューリップとクロッカスがちょこんと芽を出しています。全員の球根が無事に芽を出しました。1年生は,早く大きくならないかなと覗いては,水やりの世話をしています。

先日,民生委員の印南さんが,蝋梅の花を花瓶と一緒にもってきてくださいました。早速玄関に飾らせていただきました。廊下にはヒヤシンスや白梅の鉢植えがあり,学校業務の阿久津先生が花言葉を添えてくれています。少しずつ膨らんでいく様子に,春が近づいてきているのを感じます。

給食週間①

今週は,学校給食週間です。今年度は「栃木県を知ろう」をテーマに特色のある献立にしています。詳しくは,「献立表」や「今日の給食」のコーナーをご覧ください。今日は,いつも給食を作ってくださっている調理員さんへ,全員の児童が書いた感謝の手紙を,クラスごとに代表児童がお届けしました。また,今日の朝の活動の時間には,保健給食委員会の児童(5・6年は自分のクラスで)と担任以外の教員(1~4年クラスで)が,「食に関する紙しばい」の読み聞かせを行いました。みんな熱心に聞いていました。

給食時の校内放送では,栃木県をテーマにした献立紹介や給食週間にまつわる話などを委員会の児童が行っています。ランチルームには食に関するクイズが掲示してあって,楽しく問題に答えています。

 

 

4年 図画工作

 図工の「トントンつないで」の単元では,のこぎりを使って板を切り,切り口を紙やすりで滑らかにしていました。動物や鉄砲や写真立などをイメージしながら,暖かい日差しの中,感染症対策もあり,野外での製作を行いました。

老人クラブから本の寄贈

 本日,平石地区まちづくり協議会長の吉澤様と平石地区老人クラブ連合会長の五月女様が来校され,児童用図書13冊の寄贈をしてくださいました。新刊の人気本で,子供たちが読みたくなる本ばかりです。すぐに受け入れをして図書室に配架し,大切に読ませていただきます。老人クラブの皆様,有難うございました。

朝の読書タイム

 金曜日の朝の活動の時間は,毎週読書になっています。子供たちは,図書室から借りている本や学級文庫の本を静かに読んでいます。各学年おすすめの本を指定していますが,今年度残りわずかですので,まだ読んでいない本を是非読んでもらえるように声掛けしています。

6年生中学校訪問(DVD視聴)

 例年であれば,この時期の6年生が,鬼怒中学校へ訪問し,中学校の様子について見学するという活動が行われていました。しかし,感染症対応のため,今年度も鬼怒中学校の生徒さんが作成したDVDを視聴しました。中学校の学習や部活などの様子を熱心に視聴し,中学校への期待を膨らませていました。

 

6年 いのちの授業

 今日の2・3校時には,外部講師をお招きし「いのちの授業」を行いました。佐藤雅彦様は,浄土宗の住職さんをされながら,約20年前から宇都宮市の小中学校で「いのちの授業」を行ってくださっています。ご自身の小学校時代の思い出などと合わせて,食事の前に「いただきます」ということの意味,自分の命は祖先からずっと続いているということ,命の尊さを,優しく諭してくださいました。(授業の様子は,本日18時・21時のとちテレで放送の予定です)

3年生クラブ見学

本日は,3年生が各クラブの活動を見学しました。異学年での交流を避けるため,本日のクラブ活動は自教室で行いました。始めに各クラブ長が3年教室に来て,活動内容等について説明をしてくれました。その後,グループに分かれて活動の様子を見学しました。

1・2年生 ダスキンキレイの種まき教室

今日は,1年生が2校時に,2年生が3校時に,「ダスキンキレイの種まき教室」の出前授業を行いました。子供たちは,ほうきやちりとりの使い方,雑巾のたたみ方と拭き方,雑巾の洗い方や絞ぼり方を教えていただきました。実際に行って,大変上手に出来るようになりました。是非ご家庭でも,お手伝いとして実践できるとよいかと思います。

6年生 薬物乱用防止教室

 今日は栃木県警察署の方に来ていただき,6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。DVDを見たり,実際に薬物の見本をパネルで見せていただき,薬物の種類や乱用した際に体に起こる症状などについて学びました。また,薬物使用に誘われてしまった際に強い意志で断ることができるよう,ロールプレイングを行い,実践しました。「薬物ダメ。ゼッタイ。」を合言葉に,みんなで気持ちをひとつにしました。 

朝会

冬休み明けの初日は,テレビ朝会を実施しました。

校長先生からは,寅年の「寅」の字には,「成長」と「始まり」という意味があるので,「好き嫌いにトラわれず,何事にもトラいして,ぐ~んと成長し,ウルトラハッピーな年の始まりにしましょう」という話と,オミクロン株のコロナ感染症が増加しているので,気を付けて生活していきましょうという話がありました。

また,昨年末から産休に入った司書教諭の平野由美先生の代わりに,本日より平野桂子先生に来て頂くことになりました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

冬休み前の会

今日の朝会は,冬休み前の会です。校長先生は,平北レンジャーに頼んで,各学年で心に残った出来事のアンケートをとってもらいました。1年生・・6年生とのお芋の茶巾絞り作り,影絵の鑑賞教室 2年生・・プールの学習,バスの乗り方教室  3年生・・PTA文化祭,運動会のダンス 4年生・・スケート教室,益子への遠足  5年生・・冒険活動教室  6年生・・修学旅行  先生方・・力を合わせた運動会 でした。子供たちは,やっぱりという顔で思い出していました。

その後,冬休みに取り組んでもらいたい二つの事 ①お家のお手伝いをたくさんしましょう。②日本や世界でこの1年にどんなことがあったのか,テレビや新聞を見て考えましょう。そして,自分の事だけでなく周りの困っている人や,地球上の他の地域のことも考えながら,新しい年を迎えましょう。という話をしました。

児童指導の渡辺先生からは,タブレットの使い方について,平北レンジャーに出演してもらい(録画)ながらお話をしました。

17日間という長い休みになります。事件・事故・病気(特に感染症にはご注意ください)に気を付け,充実した冬休みをお過ごしください。

2・5年焼き芋パーティー

 今日は2年生と5年生で,平北ファームで収穫したサツマイモで焼き芋パーティーをしました。グループごとに炉を作り,みんなで協力して火をおこしました。煙かったので,ゴーグルやサングラスをつけてうちわであおぎました。ダッチオーブンで焼きました。

 

  

ほくほくしてとてもおいしい焼き芋でした。後片付けもしっかりできました。

 

 

 

3年生 東警察署出前授業

3年生社会科の学習において,東警察署の小林様にお越しいただき,出前授業を行っていただきました。

警察の仕事内容や,警察官の様々な装備について,とても分かりやすく教えていただきました。最後に,「交通事故や犯罪に巻き込まれないようにして,たった一つの命を無くさないように,安全に楽しく生活してください。」とお話いただきました。

出前授業を通して,子供たちは警察の仕事に興味を持つことができ,安全に心がけて生活していこうという意識がさらに高まりました。ありがとうございました。

感謝の会

日頃,本校教育活動においてお世話になっている方々に,感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を実施しました。

児童会が中心となって,プレゼントを用意したり,歌や踊りを披露したりしました。本校へのたくさんのご支援,本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。

6年生総合発表会

6年生の総合では,修学旅行で訪れた福島県の自然や文化,歴史などについて,調べたことや見学したことをもとにスライドにまとめました。5つの班ともに,タブレットのスライド機能をフル活用して,写真や地図,説明の言葉等を,上手に構成したプレゼンテーションを作成し,今日は,5年生に向けての発表会を行いました。5年生は,熱心に聞き入り,来年の修学旅行に胸を膨らませていました。

2年生みんなで遊ぼう

 2年生は,生活科の学習「おもちゃ作り」で工夫したおもちゃを作りました。今日は,1年生を招待して「みんなで遊ぼう」の会を開きました。魚釣りや風船飛ばし,ペットボトルボーリングなど,2年生の手作りおもちゃに大喜びの1年生でした。