文字
背景
行間
学校日誌
3年生あいさつ運動
今年最後のあいさつ運動は,3年生が担当です。登校した児童から,ピンクのタスキをかけ,元気よくあいさつを行いました。がんばった3年生は,アカレンジャーシールがもらえました。
3年生 学級活動 「今年の漢字」
2021年の漢字は「金」でした。3年生も今年1年を振り返って,自分の「今年の漢字」を考えました。「災」や「病」など,コロナ渦の生活が印象的な児童もいれば,「笑」「嬉」などの前向きな意味合いを込めた漢字を考えた児童もいました。
5、6年 スマホ出前講座
今日は株式会社スキットの皆様にお越しいただき,5、6年生を対象にスマホ出前講座を行いました。スマホや携帯電話,ゲーム機などインターネット・SNSを介した実際に起きたトラブルの事例を聞いたり,ゲーム依存症のDVDを視聴したりして,便利さの中にある危険について学習しました。現代の生活では必要不可欠となった情報機器ですが,生活がより便利になる一方でそれを悪用したトラブルや犯罪も増えています。子どもを狙った悪質なものもあり,自分の身を守るためにも情報機器を正しく,安全に利用しなければならないと,子どもたちも感じたようでした。
是非ご家庭でも情報機器やゲーム機の使い方,家庭でのルールについて話し合っていただき,トラブルの未然防止にご協力いただけると幸いです。
5年 日光校外学習
5年生は総合的な学習の時間で,自分たちの住む栃木県にある世界遺産の日光について学習しています。日光の自然や文化について,様々な観点の中から課題を決定し,日光東照宮コース,華厳の滝・日光自然博物館コース,憾満ヶ淵・田母沢御用邸記念公園コースの3コースに分かれて 実際に見学をしてきました。心配だった雨も,日光に着いたときにはすっかり上がり,よいお天気の中での活動になりました。
【日光東照宮コース】ウォークラリーにも挑戦。陽明門の改修工事についてインタビューもしました。
【華厳の滝・日光自然博物館コース】自然が作り出す雄大さと美しさに「うわぁー!」との歓声も。カモシカに遭遇もしました。
【憾満ヶ淵・田母沢御用邸記念公園コース】並び地蔵(化け地蔵)では,お地蔵さんの数が行きと帰りで違ったとか。自分に似た顔のお地蔵さんは見つけられたでしょうか。
午後は,上澤梅太郎商店でたまり漬けの蔵見学をしました。創業400年の地域で最古の伝統的な様式での漬物の工程を学習しました。お土産もいただきました。
自分たちの住む栃木県には世界遺産として有名な日光があり,そこには知らなかった魅力がたくさんあることに気付きました。自分の目で見て,自分の足で歩いて課題解決の達成感を味わいました。子供たちだけのグループ活動も,時間やルールをしっかり学び成功できました。準備など保護者の皆様にはお世話になりました。
1,6年生 さつまいもで「茶巾絞り」を作りました
なかよし班で育てたサツマイモを使い,1年生と6年生でペアになって「茶巾絞り」を作りました。まずは、6年生がサツマイモの皮をむく下準備です。サツマイモの硬さに苦戦しながらも、一人1本皮をむき小さく切って水にさらしゆでました。ゆであがったサツマイモを、班の人数分ジップロックに分け、砂糖と生クリームを入れるといよいよこねる作業です。自分の分は自分で作る、6年生が1年生の面倒をみながらおいしい茶巾絞りができました!!
平石北小学校 創立135周年
本日,平石北小学校は創立135年を迎えました。
給食の時間に,校長先生から平石北小学校の歴史について,写真を見せながら説明がありました。子供たちは,学校の様子が今と昔でだいぶ違うことを知り,驚いた様子でした。
演劇鑑賞教室
今年の演劇鑑賞教室は,劇団スタジオライフの皆様にお越しいただき,影絵劇を鑑賞しました。
下学年は「あらしの夜に」と「てぶくろを買いに」,上学年は「あらしの夜に」と「モチモチの木」をみました。
光と影の素晴らしい演出に,子供たちもとても感動していました。ご家庭でもぜひ話題にして頂ければと思います。
4年図工 木版画
4年生は初めて木版画に挑戦しています。彫刻刀を両手で上手に使って,どの刀を使うか考えながら,彫り方を工夫しています。
1・2年幼小交流
今日は,平出幼稚園の年長児の皆さん86名と1・2年生52名の交流会を行いました。お迎えの挨拶や歌の後,体育館で,紙コップけん玉を作る班と,校舎内を案内して回る班に分かれて約1時間の交流会を行いました。 けん玉の作り方を丁寧に教えてあげたり,特別教室などがどんな部屋か分かりやすく説明したりする姿が見られました。
4年 総合的な学習の時間 プログラミング
4年生の総合の学習では,身の回りのコンピューターについて学びます。
今回は,ロボットカーにプログラムを書き込んで,決められた道を走らせました。グループで協力して試行錯誤しながらプログラミングを作成しました。
5・6年生 ふれあい文化教室
今日の2・3・4校時はふれあい文化教室がありました。双調会と玉風会の方々に来ていただき,日本伝統な楽器である箏・尺八について学習しました。
箏では「さくら さくら」を練習しました。
尺八は楽器の説明を聞いたり,「もののけ姫」の演奏を聞いたりしました。
業間には「春の海」の演奏を聴きました。
本物の楽器,本物の音色,日本の文化に触れた子供たち。素敵な時間をありがとうございました。
5年体育「跳び箱運動」
全学年とも現在跳び箱運動を行っています。その日,最初に体育を行うクラスが体育館に跳び箱をセットし,最後のクラスが片付けます。5時間目は,5年生が2クラス合同で「抱え込み跳び」などの練習を行いました。レベルに合わせたコースで,たくさん練習できました。
人権週間 学活・道徳授業②
9日(木)5年1組学級活動「今,君にできること」では,差別や偏見に負けない心について考えました。
10日(金)6年道徳「義足のランナー」では,困難を乗り越えて人としてより良く生きることについて考えました。
10日(金)5年2組道徳「べートーベン」では,困難に負けないで夢を実現しようと頑張る人を応援したり,自分も夢をもったりすることの大切さについて考えました。
交通安全・防犯標語
平石地区交通安全推進協議会から,今年度も「交通安全・防犯」標語募集がありました。たくさんの応募作品から,入選した作品4点が,西門に掲示されています。来校の折にご覧ください。
生き方講演会
今日の生き方講演会には,視覚障がい者クライミングの世界大会で何度も優勝をしている,パラクライミングアスリートの小林幸一郎さんにお越しいただきました。小林さんは,視覚障害のあるパラアスリートとして,障がい者クライミング普及の社会活動や講演等で,全国を駆け回っています。視覚障がいリハビリテーション協会理事,日本バラクライミング協会共同代表を務め,大変お忙しい中,東京から本校に来てくださいました。
愛称「こばちゃん」のお話は,とても上手で,たちまち子供たちは,こばちゃんのお話に引き付けられました。そして,目が見えなくても,努力をしたり,周りの人から助けてもらったりすることで,困難な壁も乗り越えることができることを教えていただきました。また,体育が苦手だったこばちゃんが,クライミングに出会って,世界一になったことから,好きなことを見つけあきらめないで挑戦することの大切さを知ることができました。ありがとうございました。
【2校時:1~3年生】
【3校時:4~6年】
人権週間 道徳の授業①
各クラスとも,人権週間の期間に,道徳などにおいて,特に人権に関する授業を行っています。
6日(月)1年生「はなばあちゃんが笑った」では,親切な心について考えました。
6日(月)3年生「たまちゃん,大好き」では,お互いを理解し合うことの大切さについて考えました。
7日(火)あおば学級「バーズなんかだいきらい」では,言葉遣いに気を付けて仲良く過ごすことの大切さについて考えました。
8日(水)4年生「走れ江ノ電,光の中へ」では,生きることの喜びや命の尊さを考えました。
6年:学習内容定着度調査・全学年:学習と生活のアンケート
今日は,6年生の国語・社会・算数・理科の「学習内容定着度調査」と,全学年対象の「学習と生活についてのアンケート調査」がありました。6年生は,真剣に問題に取り組んでいました。結果は1月末頃になります。
図書室人権週間の本コーナー
今週は校内人権週間です。図書室では,人権の本を集めたコーナーを作りました。この他にも本はまだまだたくさんあるので,これを機会に,手に取って読んでもらいたいと思います。
校内人権週間(~10日)
世界人権宣言が採択された日は12月10日で,この日が世界人権デーとなっています。本校では,今日から10日までを,「校内人権週間」として,人権意識を高め,望ましい人間関係を育成することに力を入れていきます。今日は,2年生のクラスで,人権の視点に立った生活科の研究授業を行いました。子供たちは,1年生に喜んでもらえる「おもちゃ大会」を開こうと,みんなで考えることができました。
5年 家庭科 ミシンでソーイング
5年生の家庭科の学習でミシンボランティアの方に来ていただきました。今日は試し布を使って直線縫いの練習をしました。ボランティアの方々にミシンの使い方を丁寧に教えていただき,安全に丁寧に行うことが出来ました。ありがとうございました。あと2回を予定しています。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
牛乳 きな粉あげパン オムレツ 粉ふきいも 白菜スープ