文字
背景
行間
学校日誌
PTA文化祭
今日の午後のPTA文化祭は,PTAの皆様の企画で「親子でひらきた再発見!!『校内なぞときウォークラリー』」を行いました。たくさんの皆さんにお集まりいただきました。3密を避けるために,低・中・高学年ごとに,時間ごとに区切って,平石北小学校の特別室を親子で回っていただき,クイズ10問に答えて景品をもらいます。親子で,又は友達同士で,楽しいひと時を過ごすことができました。子供たちからは,「とっても楽しかった。」「クイズは簡単だったよ。」「くじ引きで当たった!」という声がたくさん聞かれました。PTAの役員の皆様,ご参会の皆様,有難うございました。
【校内なぞときウォークラリー】
【景品交換・くじ引き】
全市一斉土曜授業
今日は,土曜授業の日です。3密回避のために,保護者の皆様には2・3校時の分散型での参観にご協力いただきまして,ありがとうございました。
【2校時】
1年「道徳」2年「算数」3年「道徳」
4年「図工」5年1組「音楽」5年2組「理科」
6年「体育」 あおば「算数」
【3校時】
1年「算数」2年「音楽」3年「算数」
4年「算数」5年1組「学級活動」5年2組「学級活動」
6年「学級活動」あおば「道徳」
図書室クイズラリー表彰
読書週間中に行った,図書室クイズラリーの全問正解者を,図書委員会が表彰しに行きました。全問正解は,全校で107人いました!プレゼントは,本の角にはさむ手作りしおりです。もらえた児童は,とても喜んでいました!
6年理科出前授業「大地のつくりと変化」
県立博物館から辻先生をお招きして地層のでき方や化石から分かることなどを教えていただきました。かつて栃木は海で古賀志山は島だったことを聞いて驚きの声があがり,化石掘り体験をすると夢中になって石を割り,出てくる化石に一喜一憂していました。楽しく,ためになる話に2時間があっという間でした。
エディーズコーナー
子供たちに,英語とふれあう機会を少しでも増やすため,給食の放送の時間に,「エディーズコーナー」という時間を設けています。第3回目となる今回は,エディー先生による読み聞かせでした。数字を話題とした楽しい本を読んでいただき,子供たちも興味津々でした。
事務職員 橋本梨沙先生の着任
本日,事務職員が育児休暇取得のため,後任として橋本梨沙先生が着任しました。給食の時に,テレビで紹介しました。新しいメンバーとともに,一層がんばっていきたいと思います。
持久走記録会
雨のために1日延期となりましたが,今日は青空の下,みんな元気に完走しました。
【1校時:1・6年生】1年生と6年生で一緒に準備体操を行い,1年生の走った記録は6年生がカウントしました。6年生が走るときは,1年生の大応援隊がエールを送りました。
【2校時:3・4年生】3年生が北の赤コーン出発,4年生は南の白コーン出発です。3・4年生が一緒になって競い合いました。
【3校時:2年生】5年生に記録をとってもらいました。昨年に比べて,同じペースで走れるようになりました。
【3校時:5年生】自分のめあてに挑戦!最後まで走り切りました。
5年1組 日産自動車栃木工場オンライン見学
今日は,日産自動車栃木工場とオンラインでつなぎ,工場見学を行いました。クイズを交えながら自動車が作られていく工程を楽しく学ぶことができました。動画で自動車作りの工夫を知ることができました。
おみやげもいただきました。5年2組は12月9日に行います。
5年生脱穀
5年生は,先日刈り取った稲の脱穀作業を行いました。鈴木さんご夫妻のご指導の下,一粒一粒割りばしでもみを取ったり,機械で取ったりしました。その後,もみすり機で玄米にしました。今日は,宇大学生ボランティアさんにもお手伝いしてもらいました。おいしいお米を食べることの有難さを感じながら楽しく作業を行いました。
「感謝の会」に向けて
児童会が中心となって,12月22日に「感謝の会」を開く予定です。日頃から子供たちのために様々な支援をして頂いている方々に,感謝の気持ちを伝えるための会です。本日は,代表委員の児童が各クラスで「感謝の会」の準備について説明をしました。
第2回教育相談
今年度第2回の教育相談は,11月15日(月)~19日(金)と今週29日(月)~で行ってきました。学校や家で困っていることや興味関心をもっていることなど,担任と1対1でじっくりお話をしています。クラスによっては,まだ終わっていないところもありますが,今週中には,全員とお話をすることができそうです。
保健給食委員会~糖度実験~
保健給食委員会では飲み物に含まれている砂糖の量を検査器具を使って実際に調べました。今まで自分たちが飲んでいた飲み物のなかにたくさんの砂糖が使われているのを知り,驚きました。実験の結果は保健室前に掲示してあります。
3年生 算数「分数」
五分の一メートルを測るために.体育館の床を利用してテープを5等分しました。床の模様を使って,テープを5等分できることにとても驚いていました。
学級経営部会授業研究会
25日(木)は,本校で宇小教研学級経営部会の授業研究会が行われました。昨年度から『安心して伝え合い,互いに高め合える学級集団の育成』を研究主題に研究を進めてきました。当日は,3密回避のために,市内の学級経営部会研究推進委員の先生方や宇大の先生方など約30名と,本校職員に限っての授業研究会といたしました。
3年生は,理科「じしゃくのふしぎ」の授業を行いました。磁石に引く付けられる物と引き付けられない物の違いについて,楽しく意欲的に実験を行い,結果をもとにみんなで話し合いを行うことができました。
5年2組は,道徳「名医 順庵」の授業を行いました。自分と異なる意見や立場を尊重し「広い心」で人と接することについて,みんなで考えを深めることができました。
授業研究会では,参観された先生方から,「意欲的に学習に取り組める授業だった。」「互いの意見を尊重した発言が見られた。」「担任と児童との温かな関係が見られた。」など,たくさんのご意見をいただくことができました。
持久走の練習
今日の業間は,持久走の自主練習でした。音楽に合わせて自分のペースで走りました。中には10周以上も走った子供たちもいました。また,体育の時間にもきょうだい学級で数え方などの確認をしました。12月1日に向けて体調を整えてもらえればと思います。
1年体育 なわとびの練習
1年生の体育では,短なわを使ってリズミカルに跳ぶ運動を行っています。どこでも手軽にできて,冬の体力づくりには大変効果があります。競い合って頑張っています。
表彰朝会
宇河地区児童生徒作品展,防犯標語コンクール,交通安全標語コンクールの3つについて,表彰を行いました。
密を避け,リモートでの実施でしたが,どのクラスも友達の頑張りを認め,温かい拍手をしていました。
登校の様子
今朝は,今までよりだいぶ気温が低くなりましたが,子供たちは元気に登校しています。手袋やマフラー,厚手の上着などの寒さ対策もお世話になります。日中,室内は暖かくなりますので,衣服の調節が上手にできるように声掛けをしています。心身の健康のために,引き続き,徒歩での登下校のご協力をお願いいたします。
4年 あいさつ運動
本日,4年生によるあいさつ運動が行われました。朝,やや寒い中でしたが,明るいあいさつで盛り上げました。
6年生 修学旅行
6年生は,11月16日から17日の1泊2日で,会津若松市・いわき市方面へ修学旅行に行きました。
【会津藩校日新館】茶道体験では,礼儀の大切さを教えていただきました。また,会津藩の文武両道の教育を知り「ならぬことはならぬ」という教えをしっかり学んできました。弓矢体験にすっかり夢中になってしまった子供たちも・・。
【昼食】会津名物「わっぱ飯」をお腹一杯いただきました。
【班別自由行動】
御薬園:会津松平氏庭園を散策しました。旅人のカメラマンに写真を撮っていただきました。
鶴ヶ城:きれいな紅葉に間に合いました。刀を手にして,白虎隊気分になっているグループも・・。
飯盛山:一方通行で上下する世界にも例のない名建築「さざえ堂」をぐるりぐるり。遠くに鶴ヶ城が見えました。
武家屋敷:会津藩家老屋敷は38部屋もあり,豪華壮大な造りとなっていました。
【宿泊】美味しい郷土料理につるつるの温泉,ふかふかのおふとん,みんなで楽しい夜を過ごしました。
【いわき震災伝承未来館】東日本大震災で,地震・津波・原発事故という未曽有の災害に見舞われたいわき市。10年前にどんなことが起きたのか,そこから私達はどんなことを学んだらよいののか,語り部の方のお話を真剣に聞き,展示物をじっくり見て,しっかり考え,心に刻みました。
【昼食:いわき・ら・ら・ミュウ】海の幸の海鮮丼と,ボリュームたっぷりのフライ定食のどちらかです。
【アクアマリンふくしま】たくさんの生き物たちがいました。美しい海と豊かな自然を未来に残していくために,自分たちが出来ることは・・。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
牛乳 きな粉あげパン オムレツ 粉ふきいも 白菜スープ