文字
背景
行間
やる気 がんばり 思いやり
学校日誌
熱戦!市P連バレーボール大会
11/16(日),市P連バレーボール大会が,富士見小体育館で行われました。
「チ-ム豊北」は,いつも通り明るく声を掛け合いながらウォ-ミングアップを行い,良い雰囲気の中で選手一人一人が気持ちを高めていました。
試合が始まると,終始豊北小のペ-ス。サ-ブやスパイクが次々に決まり1セット目を先取。2セット目の序盤は
接戦でしたが、次第に豊北小が流れをつかみ,みるみるうちに点差を広げ・・・、そして、15点目のボ-ルが相手コ-トに落ちた瞬間、7年ぶりの勝利!初戦突破を果たしました。
続いて、決勝の相手は、強豪富士見小。序盤から相手に主導権を握られ苦しい展開に・・・。それでもそ
このままでは終わらないのが「チ-ム豊北」です。拾って・つないで得点にしていく粘りのバレ-を見せました。ま
た,拾えなくても諦めずに突っ込んでいくハッスルプレイに胸が熱くなりました。
結果は,セットカウント0-2で負けてしまいましたが,一球に集中しカバ-し合う姿,最後まで笑顔で声を掛け合う姿にチ-ムワ-クの良さが表れ,もてる力を存分に発揮しました。
この悔しさをバネに練習を重ね,来年こそ「ブロック優勝」を勝ち取りましょう。「がんばるぞー,オ-ッ!!」
就学時健康診断
11/12(水) 就学時健康診断を行い、令和8年度に入学する弟・妹たち14人が元気に豊北小にやってきました。
園児たちは、「こんにちは!」と、しっかりとあいさつができ、きちんと並んで移動もスム-ズ。その様子に感心しました。
視力・聴力、歯科検診、内科健診の受け方も立派で、学校医さんからも「おりこうだね。」と褒められていました。知能検査も無事終え体育館に戻ってきた子供たちは、保護者の皆さんに笑顔で迎えてもらい、安堵の表情を浮かべていました。みんな、よくがんばりました!
令和8年4月10日の入学式には、15名の新入生を迎える予定です。お兄さん・お姉さん、先生方、保護者の皆さん、地域の方々が楽しみに待っています!また笑顔で会いましょうね。
豊作です! ~ サツマイモ&サトイモ掘り ~
11/11(火)は,全校で兄弟学年(3・4年,2・5年,1・6年)ごとにサツマイモの収穫を行いました。
「にこにこ畑」には,形がよく丁度よい大きさのサツマイモがたくさん実っていました。
子供たちは,イモを傷つけないように優しく丁寧に土をかき分け,幾つもつながったイモを掘り出した時には,「よっしゃー!!」と,会心の笑みを浮かべていました。
また,子供たちは,掘ったイモの特徴によって,「三つ子イモ」や「デッカイモ」等,名前を付けながら収穫を楽しんでいて,そのユニ-クな発想には,いつも感心させられます。
今日に至るまで,農業ボランティアの方々によるマルチシ-ト掛けに始まり,PTA奉仕作業や学年ごとの除草作業等,雑草対策を積極的に行ったことが奏功し,充実のサツマイモ掘りにつながりました。
また,地域の小池啓一様のご厚意で提供していただいたサトイモも順調に育ち,こちらも豊作でした。サトイモの葉っぱを差しながら「トトロみたいだね。」と話す子供たちに微笑ましさを感じました。
給食で美味しくいただける日が楽しみです!
「ようこそセンパイ!」 ~ カリスマ美容師 大山 千秋さん来校! ~
11/10(月),株式会社 「SHELHA」代表取締役社長であり、宇都宮市内に美容室4店舗を経営する大山千秋さん(1997年度 本校卒業生)をお迎えして「ようこそセンパイ!」を開催しました。この企画は,一昨年度より立ち上げ,今年で3回目となります。
子供たちは,大山さんに会える日を楽しみにし,6年生を中心に心を込めて会場作りを行いました。
そして迎えた当日。大きな喜びの中で「大山センパイ!」をお招きすることができました。会場には,保護者・地域の皆様も駆け付けてくださり,ご参観いただきました。
講演会では,冒頭、大山さんによるデモンストレーションが披露され、鮮やかな手さばきで流れるようにスタイリングしていく姿は正に芸術的で、その美しさに魅了されました。
講話では、、成功するために必要なこと。それは、「努力し続けること」「我慢し抜くこと」そして、「友情を育み仲間を大切にすること」を自身の体験を通して熱く語ってくださいました。また、「将来みんなの中から、私のお店で
一緒に働く人が出てくるかもしれません。その日が楽しみです。」との言葉に、子供たちは目を輝かせていました。
続いて,「モデルカット体験」です。児童6名と教員1名が、スタッフの方々に即興でカットしてもらいました。カット前は不安そうな子供たちが、20分後にはキラキラ輝いた表情で登場。皆から拍手喝采を浴び、貴重な体験となりました。
質問コ-ナ-やお礼の言葉,花束贈呈の児童は,憧れのセンパイを前にドキドキの鼓動が伝わってくるようでしたが,役目を果たした子供たちは,とても満足そうでした。
最後に,大山センパイを囲んで全員で記念撮影!皆,素敵な表情でカメラに収まりました。
こうして「ようこそセンパイ!」は,幕を閉じ,あっという間の夢のような1時間でした。
今回,豊北小の子供たちが,一流のセンパイと直接触れ合えたことは,かけがえのない経験であり「一生の金の思い出」になったと確信します。
今日の大山センパイとの出会いを胸に,夢と希望の前進を開始してまいります!そして,いつの日か,今日参加した子供たちの中から陸続と「ようこそセンパイ!」として,豊北小に帰ってきてくれることを願っています。
生き生きと「話合い活動」Ⅱ
11/4(火) 5校時,3年1組の話合い活動の議題は,「3年1組 みんなのことをもっと知りたい大作戦!」でした。
司会の杉原さん,熊谷さんの進行で,「何をするか」「どんな工夫ができるか」について話合い,一人一人が自分事としてとらえ,活発に意見を述べていました。
また,子供たちは「お楽しみ会」の趣旨をよく理解していて,「友達の知らなかったことを知ることができるから」「友達のよいところが見つかるから」など,理由付けもしっかりしていました。
更に,感心したことは,子供たちの「聴く」態度です。普段は活発で外遊びが大好きな3年生が,いざ話合いになると,話者の話にしっかりと耳を傾け「確かに」や「なるほど」と呟いたり頷いたりしながら聴いているのです。そのため,教室全体に温かな雰囲気が感じられ,宇都宮市教育委員会から参観に来られた寄川昌彦指導主事からも,「自分の意見を友達がしっかりと聴いてくれる,受け入れてくれているという土壌ができているため,一人一人が安心して発言できています。」と,お褒めの言葉をいただきました。
あっという間の45分間が過ぎ,充実した話合いの結果,お楽しみ会の内容は,「すごろく」と「伝達OKワ-ドゲ-ム」に決まりました。
子供たちは,早速,今日から準備を始めています。お楽しみ会当日(11/11)が楽しみです!
子供の学び応援サイト
とちぎ子どもの「学び保障」に向けた応援サイト
NHK for school
学習-Yahoo!きっず