学校行事

2021年7月の記事一覧

汗・焦る 水に浮かぶかな(5年生)

 7月12日(月)5校時
 5年生が着衣水泳の学習を行いました。水に濡れたときの衣服の状態や動きにくさを知り,着衣や持ち物に備わっている浮力の助けを借りながら水に浮く方法を体験します。水難事故などを想定して学習するよう位置付けられています。6年生は14日に実施する予定です。
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

鉛筆 AIドリルを使うには

 7月6日(火)放課後
 1人1台学習端末(タブレット)を使い始めて2か月目に入りましたが,この度,市教育委員会が導入したソフト「AI型個別学習ドリル」の使い方について職員で研修しました。授業中や朝の学習などで活用することが想定されます。学年に応じて少しずつ児童に触れさせていきます。
 夏休みには家庭にタブレットを持ち帰りますので,このドリルをやることを課題にします。
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

ノート・レポート 英語絵本の読み聞かせ

 7月9日(金)業間
 国際理解教育・外国語教育担当とALTが相談し,今年度初めての試みとして,英語絵本の読み聞かせを図書室で行いました。本校ALTは,児童のためにそして学校のために何でも前向きに協力してくれるチームメートです。
 予想以上に聞きに来た児童が多いので驚きました。今度も企画していきます。
 
 
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

会議・研修 健康な歯を保つには(3年生)

 7月8日(木)午前
 歯科校医及び歯科衛生士に来校いただき,3年生を対象に健康教室(2時間)を行いました。はじめに歯科医からは,おやつと虫歯の関係について,そして,歯科衛生士からはおやつに含まれる砂糖の量について話をしていただきました。後半は,各教室にて歯科衛生士がブラッシング指導をしました。
 
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

お知らせ プールの水質は

 7月8日(木)午前
 雨天の中,市役所指定の民間業者が本校プールの水質調査を行いました。循環ろ過装置近くやプール内の水を採取して検査,確認しました。塩素濃度も保たれており,他問題ないという報告を受けています。