やる気   がんばり   思いやり  

アルバムがありません。
学校行事

学校日誌

稲刈り

 10月7日(火),豊北小恒例の「稲刈り」を全校児童で実施しました。

 5月の「田植え」では,「元気に育ってね。」「おいしいお米になってね。」などの願いを込め丁寧に植えた苗が,約5か月の時を経て立派に成長し,子供たちの目の前には黄金色の稲穂が広がりました。

 初めに,稲作ボランティアの齋藤芳彦様からサギやトンビ等,豊郷地区で見られる野鳥の話をしていただきました。写真を提示しながら分かり易く説明していただき,子供たちも興味津々で聞き入っていました。

 続いて,「なかよし班」ごとに稲刈りの体験です。

 上級生は「ザクッザクッ」と,心地よい音を立てながら手際よく稲刈りを進めます。

 1年生は稲刈りに初挑戦!6年生が横に付き「じょうずじょうず,その調子。」と,笑顔で声を掛けていて,その声を励みに一生懸命稲を刈る1年生の姿に,微笑ましさを感じました。

 また,刈った稲は,すぐに千歯こきで脱穀です。稲作ボランティアの方々や生活指導委員会の保護者の皆様に補助していただきながら,力を込めてしっかりと脱穀しました。

 最後に感想を求められると,「田植えをした時の苗がすくすく育って稲になって感動しました。そして,今日,稲刈りができてよかったです。」(4年女子)と,稲刈りの喜びを述べていました。

 収穫したお米を給食で美味しくいただく日が楽しみです。

 長期間,田の管理をしてくださった相馬幸夫様,駒場伸一様,本当にありがとうございました。

   

  

  

  

子ども自転車免許事業

 今日は,宇都宮市生活安心課より笹﨑様を始め6名の職員の皆様、また、宇都宮東警察署より横田様をお迎えし、4年生を対象に「子ども自転車免許事業」を実施しました。

 校庭に簡易信号機や仮設道路を設置していただき,臨場感を高めながらの学習となりました。

 出発や右左折,死角になる場所の安全確認の仕方を一つ一つ丁寧に教えていただきながら実際に自転車を運転し,安全な乗り方について学びました。そして,学科試験・実技試験に全員無事合格!「自転車免許証」を全員いただくことができました。

 最後に、今日教わったことを日々の生活の中で心掛け,安全運転で自転車に乗ること、更に、その際はヘルメットを必ず着用!あご紐も「カチッ」となるまで確実に!を約束し合いました。

 実りある「子ども自転車免許事業」となりました。

  

  

  

練習開始! ~ 市陸上競技大会に向けて ~

 10/28日(火)に「県総合運動公園カンセキスタジアムとちぎ」で行われる市陸上競技大会に向けて,今日から練習を開始しました。

 参加対象は,5・6年生の希望者で,種目は,100m走 ,走り幅跳び,走り高跳び 男女混合400mリレーです。

 初日の今日,子供たちは緊張の面持ちでしたが,練習が始まると教え合い声を掛け合いながら熱心に取り組み,活気がありました。

 また,指導する側も真剣で,100m走では,基本的な走りの姿勢の反復練習,走り幅跳びでは,実際に教師が跳んで見せ,また,走り高跳びでは助走のリズムを丁寧にアドバイスするなど,工夫しながら指導・支援にあたりました。

 一回一回の練習を大切にし,日々,自己ベストを更新する中で当日を迎えたいと思います。

  

 

生き生きと「話合い活動」

 9/25(木) 3校時、5年2組の話合い活動の議題は、「1学期がんばったね会をしよう」でした。

 司会の敦賀さん、野田さんの進行で、「何をするか」「どんな工夫ができるか」について話し合い、一人一人が自分事としてとらえ、活発に意見を述べていました。

 また、子供たちは「がんばったね会」の趣旨をよく理解していて、「1学期の出来事を思い出せるから」「さらに絆が深まるから」など、理由付けもしっかりしていました。

 話合いの結果、会の主な内容は、ゲ-ム「思い出バスケット」と寸劇「1学期の思い出」に決まりました。

 子供たちは、早速、準備を始めています。当日が楽しみです! 

   

  

宮っ子チャレンジウィ-ク 

 9/29(月)~10/3(金)の5日間、「宮っ子チャレンジウィ-ク」と題した社会体験学習のため、豊郷中より2年生の大森さんと鈴木さんが母校豊郷北小小学校で活動しています。

 初日の児童との対面では、二人とも緊張の面持ちでしたが、「笑顔で子供たちと接したいです。」「緊張していますが精一杯頑張ります。」と、しっかりと抱負を述べていました。

 一週間の仕事の内容は、授業のアシスタントや掲示資料作り、児童との共遊や校舎周りの清掃など様々です。

 三日目の今日は、仕事にも慣れ、笑顔ものぞかせながら柔らかな表情でプリントの丸付けや図書業務の補助を行っていました。

 残り二日間、確かな活動を重ね、「豊北小で社会体験ができてよかった!」と実感できるよう、支援してまいります。