やる気   がんばり   思いやり  

アルバムがありません。
学校行事

学校日誌

1年生を迎える会

 本日の昼休みに,児童会が中心となり,「1年生を迎える会」を開きました。

 生憎の雨で体育館での実施となりましたが,かえって一体感のある温かな会となりました。

 お迎えのあいさつの後,なかよし班(縦割り)ごとに分かれて円を作ると,6年生からオリジナルしおりがプレゼントされ,緊張気味だった1年生も笑顔が見られ,にこやかな表情に変わっていきました。

 続いて,お兄さんお姉さんが,楽しく自己紹介をすると,笑い声や拍手があちらこちらで聞かれ,和やかな雰囲気の中で会が展開されました。そして,会が終わるころには,1年生も班のメンバ-も打ち解けた様子でした。

 1年間を通して,このなかよし班による農園活動や共遊など様々な活動を行います。

 仲良く協力して,楽しい思い出をたくさん作りましょうね。

  

   

 

 

 

避難訓練

 今日は,「第1回避難訓練」を実施しました。

 子供たちは,「お・か・し・も・ち」を守りながら,真剣に避難していました。

 避難後,①初めに何が起きた? ②次に何が起きた? ③出火場所は? ④避難場所は? ⑤なぜ校庭に避難したのか? ⑥避難しながら考えていたことは? ⑦なぜこのような訓練を毎年重ねるのか? との問いかけに,子供たちはしっかりと答えていました。

 この後,「ダンゴ虫のポ-ズ」やランドセルを利用した動き等,「いざという時」の身の守り方の訓練を具体的に行いました。

 また,教室に戻ってからは,土砂災害の映像を視聴し,その恐ろしさを感じ避難の仕方を学びました。

 今年も「真剣」の二字で避難訓練を実施してまいります。「自分の命を自分で守る力」をつけるために!

  

  

 

 

初めての給食

 4月15日(火)は,1年生にとって初めての給食でした。

 真新しい白衣を着た1年生がワゴンを運び,配膳の準備オッケ-!先生のお話をよく聞きながら,落とさず上手に給食がもらえました。

 次は,牛乳パックの開け方を伝授。(3年前からストロ-レス実施のため) 先生方に教えていただきながら,開け方を覚えました。

 そして,いよいよ「いただきます!」元気なあいさつが,教室に響き渡りました。今日のメニュ-は,タンドリーチキンにワンタンス-プ、はちみつパンにゆで野菜。「おいしいね。」「うん、おいしいね。」と、顔を見合わせながら、みんなニコニコ顔でモリモリ食べていました。

 これからもた-くさん食べて,心も体も大きく成長していきましょうね。

  

  

 

 

 

 

涙の離任式

 4月11日(金)に離任式を行い,昨年度までお世話になった5名の先生方との最後のお別れをしました。

 花束贈呈に続き,お一人お一人から,豊郷北小で過ごした思い出話と子供たちへの熱いメッセ-ジをいただき,子供たちは皆,涙・涙,また涙でした。

 また,児童代表,荒木さんの「お別れのあいさつ」では,心の込もった感謝の言葉に,涙と感動が広がりました。

いつも温かくご指導くださった先生方との名残は尽きませんが,最後は,花のアーチでお見送りをしました。

 転退職された先生方の益々のご活躍を,ご祈念申し上げます。

  

  

 

 

 

 

 

朝のお手伝い

 今朝は,真新しいランドセルを背負い,1年生が登校班で初登校。自分の脚で,しっかりと歩いてきました。

 1年生の教室を覗いてみると,6年生が,朝の支度のお手伝いをしていました。

 「おはよう!」と元気よく笑顔で声を掛ける6年生。1年生も,はにかみながら笑顔で「おはよう!」とあいさつを交わします。支度はできるだけ1年生に任せ,「よくできました。」の声掛けに,1年生も思わずニッコリ。膝を折り目の高さを合わせて話し掛けてくれる6年生の姿に,1年生は安心感を覚えているようです。

 一日も早く学校生活に慣れるように,23名を皆で支えてまいります。