日誌

タグ:地産地消

了解 宮っ子ランチ・秋(地産地消週間)

今週の給食は、地産地消週間となり、栃木県産の食材を積極的に使用していきます。

今日は宮っ子ランチ・秋として「船頭鍋」などがでました。

鬼怒の船頭鍋は、板戸地区の郷土料理で、鮭の切り身に野菜(だいこん・はくさい・にんじん・ごぼう・さといも・しいたけ)を煮込んだ鍋料理です。 上り鍋と下り鍋があり,上り鍋は味噌味で切りうどんを煮込んだもので,下り鍋は醤油味で切りそばを煮込んだものです。(宇都宮市教育センターHPより)

今日は味噌味で切りうどんだったので「上り鍋」でした。

美味しくいただきました。

 

 

給食・食事 地産地消週間給食・最終日

地産地消週間給食の最後は、明日の県民の日に合わせて「県民の日メニュー」です。

メインは、「モロのから揚げ」。

今日も多くの地元産食材が使われていますが、モロはサメですので、さすがに地元産とはいきません。しかし、昔、遠い海から傷まずに栃木県まで届けられた貴重な海のたんぱく源です。そんなことを思いながら食べてみるのもよいものです。

給食のモロのから揚げのレシピは、下のURLから。

https://cookpad.com/recipe/6089521

 

給食・食事 地産地消週間給食4日目です

給食の地産地消週間もあと2日です。

今日は、米粉パンに宇都宮産ブランド小麦粉「ゆめかおり」が入っているとのこと。

今日も、野菜類はほぼ地元産です。

揚げじゃが芋のトマトソースは、揚げたジャガイモの風味が絶妙で美味しかったです。

明日は地産地消週間最後にして、栃木県民の日メニューとなります。

 

お知らせ 地産地消週間給食3

毎日給食の話題ばかりですが、本日も地産地消週間給食です。

今日のメインは地元産ごぼうを使った「ごぼうカレー」です。

ごぼうはささがきにしているので柔らかく、風味も少ないので、苦手な児童もぺろりと食べられると思います。

写真ではごぼうが入ってるのは分かりにくいかもしれませんが・・・。

大変おいしくいただきました。

ごぼう分かりますかね・・・

給食・食事 地産地消週間給食

今週は地産地消給食です。

給食の食材の多くに、宇都宮市又は栃木県産のものが使われています。

今日は、下の画像の赤文字の食材以外に、餃子のニラなども栃木県産です。(ニンジンが黒文字ですが、赤文字(県産)とのことです。)

かんぴょうはもちろんのこと、野菜が多いですね。地元の恵みを存分にいただきます!

了解 宮っ子ランチ春&トマト給食2

今日の給食は、

「宮っ子ランチ春 ~春野菜ランチ 自然の恵みキラキラ献立~」と「トマト給食2」

ということで、献立は、「麦入りご飯、牛乳、豚肉と宮野菜いため、かんぴょうのごま酢あえ、春野菜味噌汁」でした。

かんぴょうやニラ、宮味噌など、宇都宮や栃木県の食材をたくさん使った献立です。

また、トマト給食は、宇都宮が県内でトマトの作付面積1位ということで昨年度11月から実施されているものです。

今回は「豚肉と宮野菜いため」にトマトが使われていました。

今日の献立は、地産地消メニューでもありますので、子供たちが地元の食材に興味を持ってくれると嬉しいです。