文字
背景
行間
タグ:給食
6年生・バイキング給食
本日、6年生は、卒業記念の意味合いも込めて「バイキング給食」でした。
主菜から副菜、デザートまで選びながら楽しそうに皿に盛り付けていました。
一番最初に無くなったのは、フルーツポンチだったでしょうか。
時間は昼休みの時間まで延長していたこともあり、子供たちは食べ終わるごとにおかわりに続々とやってきて、結局ほとんど食べたようです。
なお、5時間目、ちゃんと授業ができたかどうかは定かではありません・・・。
ランチルームも、調理員の皆様がこの日のために少しずつ飾りを作って掲示してくださいました。感謝です。
ひなまつり献立
ひなまつり献立。
「五目ちらし、魚の照り焼き、春野菜のからしあえ、ハマグリの潮汁、桜餅、牛乳」
今日の魚は銀鱈とのこと。
春らしいメニューでしたが、外はあいにくの雪でした・・・。
立春
昨日は節分ということで、お家で豆まきをやったところもあったでしょうか。
最近は、恵方巻を食べるお家も多いのでしょうか。余計なお世話かもしれませんが、スーパーに並ぶ多種多様で大量の恵方巻、毎年、売り切れているのか心配になります・・・。
さて、今日は「立春」です。
ジャンプ学級では、とても可愛い「ひいらぎいわし」を作ってくれて、職員室に届けてくれました。早速、職員室の出入り口に飾って、鬼が来ないように願掛けをしました。
給食では今日福豆が出て、節分から立春へと移り変わる季節を感じる献立でした。
給食の時には、1年生の教室に赤鬼出現!みんなで豆を投げるふりをして追い払いました。
まだ今週は寒い日があるようですが、暦の上では立春ということで、少しずつ春が近づいてきました。
宮っ子ランチ・秋(地産地消週間)
今週の給食は、地産地消週間となり、栃木県産の食材を積極的に使用していきます。
今日は宮っ子ランチ・秋として「船頭鍋」などがでました。
鬼怒の船頭鍋は、板戸地区の郷土料理で、鮭の切り身に野菜(だいこん・はくさい・にんじん・ごぼう・さといも・しいたけ)を煮込んだ鍋料理です。 上り鍋と下り鍋があり,上り鍋は味噌味で切りうどんを煮込んだもので,下り鍋は醤油味で切りそばを煮込んだものです。(宇都宮市教育センターHPより)
今日は味噌味で切りうどんだったので「上り鍋」でした。
美味しくいただきました。
地産地消週間給食・最終日
地産地消週間給食の最後は、明日の県民の日に合わせて「県民の日メニュー」です。
メインは、「モロのから揚げ」。
今日も多くの地元産食材が使われていますが、モロはサメですので、さすがに地元産とはいきません。しかし、昔、遠い海から傷まずに栃木県まで届けられた貴重な海のたんぱく源です。そんなことを思いながら食べてみるのもよいものです。
給食のモロのから揚げのレシピは、下のURLから。
https://cookpad.com/recipe/6089521
地産地消週間給食4日目です
給食の地産地消週間もあと2日です。
今日は、米粉パンに宇都宮産ブランド小麦粉「ゆめかおり」が入っているとのこと。
今日も、野菜類はほぼ地元産です。
揚げじゃが芋のトマトソースは、揚げたジャガイモの風味が絶妙で美味しかったです。
明日は地産地消週間最後にして、栃木県民の日メニューとなります。
地産地消週間給食3
毎日給食の話題ばかりですが、本日も地産地消週間給食です。
今日のメインは地元産ごぼうを使った「ごぼうカレー」です。
ごぼうはささがきにしているので柔らかく、風味も少ないので、苦手な児童もぺろりと食べられると思います。
写真ではごぼうが入ってるのは分かりにくいかもしれませんが・・・。
大変おいしくいただきました。
ごぼう分かりますかね・・・
地産地消給食2
地産地消給食週間の2日目の献立です。
全部のメニューがあるわけではありませんが、宇都宮市の給食メニューのレシピはクックパッドに掲載されています。
ご興味のある方は、併せてご覧ください。
宇都宮市学校給食レシピHP >
https://cookpad.com/kitchen/14312506
地産地消週間給食
今週は地産地消給食です。
給食の食材の多くに、宇都宮市又は栃木県産のものが使われています。
今日は、下の画像の赤文字の食材以外に、餃子のニラなども栃木県産です。(ニンジンが黒文字ですが、赤文字(県産)とのことです。)
かんぴょうはもちろんのこと、野菜が多いですね。地元の恵みを存分にいただきます!
かみかみ給食
今日の給食は、通称「かみかみ給食」。
しっかり噛んで食べる習慣を身に付けてもらうために、いつもより、ちょっと歯ごたえのある食材が入っています。
今回は、イカとみそ汁の中に茎わかめ、タケノコが入っています。
デザートのゼリーも少し固め?に感じました。
給食では、食育の観点から様々な工夫をしています。
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600
〇 遅刻,欠席等の連絡は,さくら連絡網にて受け付けております。
「学校へ連絡」の「新規作成」欄からお願いいたします。