NEWS

NEWSコーナー

明日は、バザーです。

明日は、陽光小学校のバザー。いつもは6年生が準備作業のお手伝いを行うのですが、ただ今、修学旅行中。そこで、5年生のみんながバザー品の搬入作業のお手伝いをしてくれました。

「いいな~。これ。」「これゲットするぞ」と、品定めをしながらお手伝いをしてくれました。明日が、たのしみですね。

月曜日が楽しみですね

朝、学校の畑を見ると、「街の先生」方が作業をしていました。

何をしているかと言えば、火曜日に5&6年生の友達が行う「サツマイモの収穫」の準備作業でした。

短時間に、たくさんのサツマイモをとってもらいたい気持ちから、街の先生方が「サツマイモのツルを片付ける」作業をしてくださっていたのです。ありがたいことですね。
火曜日が、楽しみになると同時に、感謝の気持ちを伝えられるといいですね。

おそうじ名人になれますね

1年生のみんなは、ダスキンの皆さんの協力で、おそうじについてたくさん教えていただきました。

雑巾の絞り方&ほうきの使い方&ちりとりの使い方。上級生のお兄さん、お姉さんが当たり前のように使っている道具にも、ちゃんと使い方があることを教えてもらいました。

4つにたたんで「たて絞り」。もうバッチリですね。
さっそく、お掃除の時間に学んだことを使っている友達がいました。

ますます陽光小学校がピカピカになりますね。
教えてくださったダスキンの皆さん。ありがとうございました。

おやつの勉強をしました

今日、3年生のみんなは、カルビーの皆さんの協力を得ながら「おやつ」のことを勉強しました。

みんなが大好きな「おやつ」と「健康」のバランスを考える生活の大切さをわかりやすく教えていただきました。

両手に乗るぐらいがちょうどよい「おやつの量」だったね。
おみやげもいただき、みんなニコニコでしたね。カルビーの皆さん。ありがとうございました。

来年もバッチリ

今日は、6年生が修学旅行に出発。最上級生が不在の陽光小ですが、5年生の友達がリーダーシップを発揮して、全校生を導く姿がありました。

旗揚げの活動や委員会の活動など、6年生が抜けた穴をみんなで協力しながらカバーしていました。明日は、バザーの準備などがあります。よろしくお願いします。

研究授業

今日の5時間目は、研究授業。5年2組のみんなが勉強している様子を先生方で参観して、もっとよい授業にするためにどんな工夫ができるかを話し合いました。
大塚先生が提供してくださった授業は、英語。先生の専門が体育なのですが、今度、教科になる「英語」を見据えて、あえてチャレンジしてくださいました。テーマは「want」。ピザのトッピングを話題に、「want」について学習を進めることができました。

「What do you want for pizza?」

友達にインタビューをしながら、英語表現のやりとりを楽しみました。

陽南中学校の先生も参観してくださいました。放課後、いろいろアドバイスをいただきました。ありがとうございました。

バザー品について

週末に行われるバザー品について、日々たくさんの品物が集まっています。「限定品」や「今となってはレアな物」もありますし、「食べてみたい」「使ってみたい」という品物もありました。
その一部を紹介しますね。

なつかしいお菓子も見えますね。カニ缶も隠れているかな?

ちょうど台所の洗剤がなくなったところでした。欲しい・・・。

あっ!あの「緑ジャージ」は・・・。6年生の友達にとっては、欲しい物ですね。

ジバニャン発見!

便利グッズがありそうです。
さて、バザー品の回収は、明日までになっています。もし、もう少し品物がある方は、明日の回収にご協力をお願いします。

修学旅行直前

6年生のみんなは、いよいよ明後日が修学旅行ですね。石川先生から、最終的な事前指導をしていただきました。準備物はもうバッチリかな?

このところの気温変化の激しさ&夜の空気の乾燥などもあって、体調を崩し気味の友達も目立ってきました。「なんだかだるい」と感じたら、ゆっくり体を休めたり、部活や塾を休んだりするなどして、早めの回復に努めましょうね。

陽南地区の先生方の授業参観

今日の5時間目。陽南地区の校長先生や児童指導主任の先生方が陽光小に来校され、授業参観をしていただきました。

この写真は6年生の様子です。修学旅行の直前ということもあり、万が一の事態に遭遇したときの指導中でした。
6年生だけでなく、全ての学級の授業参観をしていただきました。みんなの授業態度は、先生方の目にどのように映ったのでしょう。また、このような機会がありますので、そのときには、今回よりちょっと成長した様子が伝わるといいですね。

バザーの品物 もう一息

バザーの品物が増えてきました。昨日のHPと比較すると、一気に増えていることが分かります。保護者の皆さんのご協力。本当にありがとうございます。



週末のバザーまであと少しあります。バザー品の協力を「もう一押し」お願いしたいと思います。よろしくお願いします。

音楽鑑賞会

今日の3&4校時は、音楽鑑賞会でした。北海道から「パフ・ファミリー」の皆さんを招いて、楽しい音楽をいっぱい聴かせていただきました。「名探偵コナン」「ルパンⅢ世」「ドラえもん」「プリキュア」「仮面ライダーゴースト」「勇気100%」「クレヨンしんちゃん」といった耳なじみのある曲から、ヴァンヘレンの「JUMP」まで、幅広い音楽に出会いました。みんなで踊ったり、リズム遊びをしたり、工夫された90分でしたね。楽しい時間をありがとうございました。

気持ちのよい一日になりそうです

今朝の空は、とても気持ちのよい青空が広がっていました。「うろこ雲」というのでしょか?秋の空にぴったりの雲が見えました。こんなに気持ちのよい空が見られて、楽しい気分になります。今日は、どんないいことがあるのかな?

バザー品のご協力お願いします

今週末の土曜日(22日)に、陽光小学校のPTAバザーが行われます。現在、バザー品の協力をお願いしているところです。陽光小学校の教育環境を充実していくために益金を充てる目的で行います。
バザーの協力でお願いしたい品物を紹介します。

①食器類

②本や玩具(おもちゃ)

③雑貨や体操着(クツなど)

④タオルやシーツなど寝具品

⑤洗剤など

⑥食品(乾物や缶詰)
子ども達の笑顔のために、ご協力お願いします。

遠足(4年生)

今日は、絶好の遠足日和。先生も、4年生の友達と一緒に参加。

久しぶりの芳賀地区(茂木町)にワクワクしながら出発です。

バスの中では、リズムゲームや友達とのおしゃべりで楽しい時間を過ごしました。新しくできた「道の駅市貝」でトイレ休憩。マナーを守って使うことができました。

ツインリンク茂木に着くと、駐輪場にバイクがたくさん。山に響き渡るエンジン音にビックリ。

まずは、車の組み立て体験。班のメンバーで協力して組み立てます。

その後は、実際に走らせました。自分で組み立てた車を走らせるなんて、貴重な体験ですね。

午前の最後は、ハイキング。山の中を散策しました。

広場に戻ると、何やらものすごいエンジン音と歓声。みんなの視線の先には・・・・

何と空飛ぶバイク!!プロライダーの皆さんがアクロバット走行を披露しているタイミングに遭遇。みんな口をポカ~ンと開けたまま、動けませんでしたね。

いよいよお待ちかねのお弁当。穏やかな風を感じながら、おいしく味わいました。

午後は、ASIMOのショウを見学。

走ったり、ボールを蹴ったりするASIMOを見てビックリ。


最後は、館内の施設を見学しました。レース仕様のバイクに乗ってニッコリ。

今日から3日間。ツインリンク茂木ではバイクの大会が行われるそうで、ものすごい観戦客の方々がいました。とても忙しい中、ツインリンク茂木の皆さんには、私たちのために見学時間を用意したり、昼食場所を確保したりしていただきました。ありがとうございました。

校庭がリニューアル。次は?

休み明けの校庭を見て、「おやっ?」と新しい雰囲気に気がついた友達はたくさんいたと思います。
まずは、遊具の色。鉄棒やジャングルジムなど、ペンキが薄くなっていた部分がきれいに塗り直されていました。土屋先生がコツコツ作業してくださっていましたが、タイヤ跳びのタイヤまでピカピカになっています。
また、砂場を見ると、なんだか白い物が。高学年の友達は分かるでしょうが、走り幅跳びの踏み切り板です。

これで陸上の練習もバッチリですね。
土屋先生と副校長先生が計画的に作業してくださっています。ありがたいですね。
次は、どうやら校内の白線を塗り直す計画があるそうです。楽しみですね。

2学期が始まりました

今日から2学期が始まりました。始業式では、「後半の陽光小学校が始まる」という気持ちが伝わる雰囲気がありました。

まずは、みんなで元気にあいさつ。心のスイッチをONに。

校長先生からは「話を聞く」ことの大切さを教えていただきました。勉強ができるから話が聞けるのではない。話を聞いているから、先生の指示が分かり授業が分かる。聞くときは、聞く。「本気で聞く子」に「自分を高めていこう」。

2年生の友達から「2学期のめあて」発表。

5年生の友達も、苦手なことに挑戦する気持ちを発表。
凜とした雰囲気の中、気持ちのよい2学期を始めることができました。

体育祭 盛大に終わりました


午後の競技は、親子3代競走。ほほえましい光景でしたね。

ボールを挟んでの2人3脚。難易度が高い競技でしたね。

いよいよ町別女子リレー

男の子もリレーがんばりました。

最後は、一般リレー。速すぎて、カメラが追いつきません!

午前中に、あんなにあった賞品が、こんなになっちゃいました。盛り上がりましたね。

高校生の先輩も大活躍。来年も、あのバトンパスが見られることを楽しみにしています。

中学生の先輩も、最後の片付けまで進んで手伝ってくれました。ありがとう。

何より、山野井体協会長さんを中心にした陽光地区みなさんの笑顔あふれる行動は、子ども達の心にきっとよい種を蒔いてくださったと思います。地区のみなさんの姿に負けないよう、2学期も陽光小職員一丸で頑張っていこうと思います。おつかれさまでした。

午前の部 終了

午前の部が終了しました。学校の運動会とはひと味違った楽しい競技が盛りだくさん。

お掃除競走?

恒例のグルグル競走






迫力満点。綱引き。(軍手付き)

輪投げ競走も、体育祭ならでは。

ムカデ競走も楽しいね。



地区の仲良し名コンビ。リズムもぴったり合ってますね。

応援も全力です。

この景品の山!!!。競技に気合いも入りますね。

午後の競技も頑張るぞ!

陽光地区体育祭 開催中

雨も止み、曇り空になりました。校長先生のあいさつにあったように「心の中は晴れ」ということで、元気な声が校庭に響いています。

まずは、「でんぐり返し競走」からスタート。ユニークな競技がたくさん続きます。

地区の体育祭。陽光小の友達がたくさん活躍しています。

上級生は、準備係などの手伝いにも協力していました。エライ!

中学生の友達もたくさん参加してくれました。久しぶりに出会うみんなの立派な姿に感動です。

中学生の先輩と分担して運営に協力する上級生もいました。

高校生になった先輩方も体育祭に協力していました。「先生。今度職場体験だよ」と先生を見下ろす背丈になった卒業生や「久しぶり」と懐かしい笑顔で声をかけてくださる元保護者の皆さんと再会できる陽光地区の体育祭は、本当にいい雰囲気ですよね。陽光地区のよさを再発見した一日になりました。

きっと来賓でご挨拶された福田知事も、この雰囲気が大好きなのかも知れませんね。ただいまの時間は、午前10時。雲もすっかり薄くなり、運動するにはちょうどよい気候です。これからの参加。お待ちしています。

13日(木)に、また会いましょう

通知表を手に、どんな気持ちかな?6年生の友達は、昇降口でいつも以上におしゃべりに花が咲いていましたね。短い秋休みですが、有意義な時間になるといいですね。

さて、秋休み中の9日(日)には、陽光地区の体育祭があります。中学校の友達や大人の方々も一緒になって楽しい時間を過ごせると思いますが、マナーを守って参加してくださいね。学校が始まると、遠足(1~4年生)や修学旅行(6年生)がすぐに待ってます。ケガや事故にあわないように気をつけて過ごしましょう。
次は、13日(木)のことです。通常通りの登校になります。時間割や準備物などは、各学年からの連絡(プリントや連絡帳)で確認してください。特に、6年生の友達は、委員会の卒業アルバム撮影があります。
凜とした雰囲気の中、2学期の始業式が迎えられるといいですね。

終業式

1学期の終業式がありました。いつもの集会とは違って、凜とした雰囲気の中、節目の式を行うことができました。

まずは、あいさつ。その後、校長先生から「1学期の成長以上に、2学期も成長できるように努力をしていきましょう」と話していただきました。
続いて、6年生と3年生の友達が、代表して「1学期のふり返り」作文発表をしました。

3年生の友達は、理科や社会科のエピソードを紹介してくれました。

6年生の友達は、自信につながった運動会の経験を紹介してくれました。

次は、全校生で校歌合唱。大きな声で歌うことができました。

また、「宮っ子心の表彰」も行いました。各学級でよい行いをしている友達の表彰です。代表して6年生の友達が校長先生から賞状をいただきました。
最後に、児童指導の先生から「秋休みの過ごし方」についてのお話がありました。
①帰宅時間 ②自転車(ヘルメット) ③不審電話 ④携帯機器の使い方について気をつけて、楽しい思い出を作って欲しいとのお話がありました。
さあ、この後は、いよいよ通知表が渡されます。ドキドキしますね。

さりげない優しさ

今日は、1学期の最終登校日。終業式や短縮日課などちょっと慌ただしい1日でした。でも、終業式が始まる休み時間に素敵な姿を見つけました。みんなが体育館へ移動する中、4年生のH君が、廊下に落ちている雑巾に気がつきました。そのままスルーして体育館へ行ってもよかったのですが、ちょっと立ち止まって、落ちている雑巾を雑巾がけにかけ直していました。先生から「やってね」と言われるのではなく、自分で気がつき、自分で判断して行動する。自分に問いかけて、どんな行動をすべきか考える(自問する)姿に感動しました。さりげない姿でしたが、その行動から優しさを感じました。
節目の日に、すばらしい姿を見て、うれしく思いました。

先生方も記念写真

今日の昼休みに、先生方が校庭に集合。しかも「おしゃれ」に決めて、おすまし顔。ジャージ姿が似合うO先生も、スーツにネクタイでビシッと決めてます。何をしているのかというと、「6年生の卒業アルバム用の職員写真」を撮影中。どんな表情で写っているかドキドキ。
6年生の卒業アルバムが完成したら、見せてくださいね。

みんなのために

今朝は、台風一過のよい天気。いつもより早く学校に来てしまいました。7時30分の校庭を見ると、走る人影を発見。

「渡邊先生が、朝の運動をしているのかな?」と思って見ていると・・・

副校長先生も発見。2人で何をしていたと思いますか?
実は、今日から始まる陸上大会練習の準備でした。

今日は、100m&幅跳びの練習を中心に行います。みんながスムーズに練習に取り組めるように先生方が準備をしてくださいました。ありがたいことですね。

陸上大会へ向けて

6年生の友達が、陸上大会へ向けて、休み時間に練習を始めました。

学校によっては、陸上クラブを組織して通年で取り組んでいたり、朝早く登校して朝練の形で練習したり、様々な形で練習時間を確保して大会に臨んでいます。
陽光小学校では、明日(6日)から、放課後を使って練習を行っていきます。11月4日の大会を目指すだけでなく、「体力づくり」「技能向上」「友達づくり」などみんなの心の成長につながるように先生方も協力していこうと思っています。がんばっていきましょう。

これからも、大切に使ってね

校庭にある遊具を使って、たくさん運動している友達が多くいますね。ていねいに使っていても、長年使っていると、ちょっとした不備が出てきます。
みんながたくさん使っている遊具の一つに「逆上がり練習板」があります。荒井先生と一緒に熱心に練習している友達が多いので、板が割れてしまいました。さっそく、副校長先生が部品を注文してくださいました。

また、練習ができますね。

これからも大切に使えるように、使い方に気をつけましょうね。特に、スパイク(サッカーや野球)を履いている友達が使うと、また割れてしまうかも知れないので、気をつけてくださいね。

アサガオの種

今年の秋は、いつも以上に雨が多い感じがしますね。1年生の友達が大切にお世話をしているアサガオの様子も、いつもとちょっと違う雰囲気です。

陽光小では、育てたアサガオからできた種を来年の1年生にプレゼントしているのですが、なんだか、今年のアサガオは種が入っている袋がちょっと小さい感じです。しかも・・・

土の所を見ると、アサガオの双葉が見つかります。こぼれ落ちた種が発芽しているんですね。来年の1年生へのプレゼントは、激レアな「種」になりそうですね。

キーパーは校長先生

お昼休みの校庭を見ると・・・

大きな背中がサッカーゴールに。
よ~く見ると、校長先生がゴールキーパーをしているじゃありませんか!
一緒に遊んでいるのは、5年生の友達ですね。

スキーもサッカーも大得意の校長先生です。まだまだみんなの実力では、校長先生の鉄壁ブロックに跳ね返されたのではないかな?
また一緒に遊べるといいですね。

休み時間 学級の特徴がありますね

近づいている台風も気になりますが、やっぱり穏やかな気候の中、楽しい時間を過ごせる休み時間は、学校生活の中で一番楽しい時間かも知れませんね。
1日中出張される先生がいたので、今日は「先生」も久しぶりの学級担任を味わいました。久しぶりに学級におじゃますると、あることに気がつきました。それは、担任の先生の特徴(得意な教科)が、学級の特徴になってくる気がするのです。

これは、国語が得意な先生の学級。休み時間に「百人一首」で遊んでいます。

これは、体育の得意な先生の学級。休み時間に踊ったり、劇をしたりしていました。ちなみに「3匹の子ブタ」の創作劇を練習中でした。


こちらは体育の得意な先生の学級。砂場で何やら幅跳びの練習。副校長先生からもアドバイスを受けながら楽しんでいました。
今年度の陽光小も半分が過ぎました。担任の先生と学級の友達が一緒になってつくる「その学級ならではの雰囲気(文化)」が「素敵だな~」と感じられます。

「宮っ子新聞」見ました?

9月29日に配られた「宮っ子新聞」見ました?
あの中の「夢に向かってかがやく宮っ子紹介」コーナーに、陽光小を卒業した先輩が紹介されているんですよ。気がつきましたか?
「マリンバで最高賞を受賞」と活躍を紹介されている「村上志乃さん」です。6年生の時「巣立ちの会」での演奏を聴いたことがあるのですが、「すごいな~」とビックリしたことを思い出します。
陽光小のみんなの前で、志乃さんの演奏を聴く機会があったらいいな~と思っています。これからも頑張ってね。志乃さん。

読み聞かせ

今日から10月。新しい「月」を、読み聞かせでスタートすることができました。5年生の友達は、日産自動車の見学学習に出かけたため実施できませんでしたが、ほかの学級の友達は、「本と出会う」楽しい時間を味わうことができました。読み聞かせボランティアの皆さん。ありがとうございました。

もうすぐ完成ですね

土曜日ですが、ちょっと仕事があって学校に来ると、屋上工事の方々が仕事中。今年の夏は雨が多く、苦労されていましたが、最後の仕上げ作業を行っていました。足場が外され、校舎北側がだいぶすっきりとしてきました。

屋上の工事と言うことで、落下物などがないように安全に配慮しながらの作業を心がけてくださいました。今朝降った雨を拭き取りながら、最終点検までされていました。

ありがとうございます。

屋上だけでなく、手すりも代わった(金網→格子)のですね。
ところで、ピカピカの屋上に、初めての一歩を踏み入れるのは、誰なのでしょう?校長先生かな?副校長先生?それとも卒業写真を撮るかもしれない6年生?。気になりますね。

心を元気にする「香り」

過ごしやすい気候の中、キンモクセイのよい香りが学校に漂っています。「いい香りだね」「どこにあるのかな?」と友達と一緒に探すと、体育館の前にありました。


先生は、「香り」をきっかけにいろいろなことを思い出すことがあります。先生の故郷は福島県(二本松市)。10月にお祭りがあって、お祭りに参加するために3日間も学校がお休みになる場所でした。キンモクセイの香りをかぐと、故郷のことや友達との思い出がうかんできます。そういえばこの香りをかぐと、長崎県のことを思い出す先生もいます。理由は「実家の近くにキンモクセイがあって、その思い出がある」とのこと。畳屋さんも近くにあったから「い草の香りも故郷の香りかな」と話していました。陽光小のみんなには、心を元気にする香りはありますか?

お留守番の学級もがんばりました

音楽祭の運営のため、担任の先生が出張になった友達もいました。先生がいない月末でしたので、プリントや連絡することがいくつかありました。いろいろな先生が交代で友達と一緒に生活しましたが、ケジメをつけながら生活することができました。時間を守って生活する姿がしっかり身についていて、「担任の先生がいないけど、すごいなぁ」と感心しました。みんなの協力で先生も楽しく過ごすことができました。ありがとう。

緊張したかな?音楽祭

6年生の友達が、音楽祭に参加しました。1校時に算数の授業をしたときは、どことなくソワソワした感じがありましたが、午後帰校したときの表情は「ホッ」としたような表情でした。

「緊張した~」という声や「すごい人でビックリした」「野球の方が緊張したかな」と、それぞれの立場で音楽祭の余韻を味わっているようでした。
この経験をこれからの学校生活にいかせるといいですね。

安全なくらしを守る仕事

4年生の友達は、「安全なくらしを守る仕事」について学習中。宇都宮市の事件や事故の発生件数の移り変わりや原因を示す資料から、自分なりの立場をつくりました。

「安全な方だね」と感じている友達は7人。

「危険な感じがする」と答えた友達は6人。迷っている友達は13人でした。理由を聞くと、「事故や事件の発生件数は減っているから安全」「警察や市民ががんばっているから安全」「陽南地区でも郵便局や眼鏡屋さんへの強盗事件が2011年に起きているから不安」「自分で注意していても事件や事故に遭うから不安」と、どちらの理由もよく分かります。授業の中で、立場がどう変わっていくか楽しみです。
授業で驚いたのが、みんなの発表でした。「火事や水道、ゴミと一緒だ」という声があったのです。「市の人口は増えているけど、事件や事故は減っているでしょ。火事も水もゴミも同じだったよ。同じように市民ががんばっているのかも知れない」という発表にはビックリしました。今までに学習したことを使って考えていく姿に驚きました。

みんなのために

小雨交じりの放課後。校庭を見ると6年生の先生を発見。

何をしているのかな?と思い、よ~く見ると、何やら校庭に打ち込んでいました。

「体育で野球型の運動をしているので、その準備を早く進めるための目印です」と教えてくれました。みんなのために放課後も準備を進めている表情は、笑顔でした。明日の授業が楽しみですね。

避難訓練(不審者対応)

今日の2時間目に、避難訓練を行いました。今回は、「2年生の教室に不審者が入った」ことを想定した訓練です。警察OBのスクールサポーター(伊藤さん)には、不審者役をやっていただき、自分の身を自分で守る意識を高める機会を作っていただきました。

廊下から怪しい人影が・・・

先生の指示で「逃げろ!」

担任の先生は、自分の身を守りながらも必死に子ども達を守ります。

先生方が応援に駆けつけ、不審者の自由を奪うことに成功


校庭では、実際に「いかのおすし」を行動にうつす訓練も行いました。

その後、先生方には「さすまた」の使い方講習会を実施しました。万が一が起きないことが一番ですが、「備える意識を忘れずに学校生活を送っていくこと」の大切さを学びました。

キンモクセイの香りの中、音楽祭の練習中

今日は、久しぶりの青空。窓を開けると、夏に戻ったような日差しとともに、キンモクセイの香りも入ってきます。

よい香りに誘われて、体育館に行くと、6年生の歌声が聞こえてきました。今週末に行われる「市音楽祭」に向けて、全体練習をしているようでした。6年生のみんなの集中した表情を見ながら、「いい発表になるといいなぁ」と思いました。


秋の交通安全運動

先週末から、全国秋の交通安全運動が始まっています。陽光地区でも、交通量の多い交差点を中心に地域の方が交通安全の呼びかけをしてくださっています。交通指導委員の方も指導車で安全を呼びかけています。みんなの安全を守ってくれている地域の方々に感謝の気持ちを込めて「おはようございます」のあいさつができるといいですね。

健康委員会 発表

表彰朝会に引き続き、健康委員会の友達による発表がありました。今回のテーマは「歯の健康」。全校生に伝わるように、劇をつくって発表。ちょっとした病気やケガなら、静かに過ごしていると自然に治ってしまう(6年生で勉強する「自然治癒力」)けど、「むし歯は、自然に治らない」ということはビックリしましたね。「むし歯」のある友達は、早めに治療しましょうね。

陽光のドラえもんファミリーの前に、むし歯の魔女が参上。

むし歯の魔女達が、歯磨きをしない「のび太君」の歯を・・・


「先生」や「歯磨きキング」の登場で、「のび太君」の歯も悪化を防ぐことができました。

健康委員会の友達。すてきな発表。ありがとうございました。

表彰朝会がありました

今日の業間に、表彰朝会がありました。今回は、バスケットボールとバレーボールの活躍をみんなに紹介しました。


男子&女子バレーボールの表彰


男子&女子のバスケットボールの表彰。
これからも大会が続きます。またみんなの前で活躍の結果を紹介できるといいですね。

お願い

9月も最終週。2学期制ということもあり、いよいよ1学期のまとめの時期になりました。
9月27日(火)~30日(金)までの4日間は、学期末の事務整理を行うため、B日課になりますが、授業時間は変わらず45分授業です。「朝の活動」に使っている時間をカットし、8:20から1校時を開始する日課です。掃除の時間も短縮して行いますので、下校時間が1時間程度早くなり、ご家庭で過ごす時間が増えることになります。安全な過ごし方などの注意を促して下校させていますが、ご家庭でも一言添えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

陽南学校園 あいさつ運動

今朝は、小雨まじりの天気でしたが、陽南中学校のお兄さん&お姉さんと一緒の「あいさつ運動」でした。今回参加してくれた中学生は、陽光小学校の卒業生。たてわり班で一緒に関わった友達もいると思います。

久しぶりに出会う「お兄さん&お姉さん」の顔は、昔のように優しい笑顔でしたね。

企画委員会の友達も一緒に「あいさつ運動」に参加。いつも以上ににぎやかな朝になりました。

雨の中、「あいさつ運動」に参加してくれた中学生のみんな。ありがとうございました。

久しぶりの外遊び

今日は、曇り空でしたが、久しぶりに外遊びができましたね。昼休みには、みんな校庭で遊ぶ姿がありました。

ちょっと涼しい風が吹いていましたが、運動するにはちょうどよかったね。

家庭科室では、6年生の友達が、ミシンと格闘中。ボビンに糸を巻き付けようとしたら、軸に巻き付いてしまって大失敗。下糸を出そうとしたら、針から糸が抜けてしまってやり直し。これだけ苦労して作る「マイバック」は、思い出に残りますね。

あいさつ運動

昨日の雨も止み、秋の風を感じる朝になりました。
今日は、5年生の「あいさつ運動」。5年生の友達から近づいて「おはよう」と声をかける姿がありました。

金曜日は、中学生のお兄さん&お姉さんと一緒の「あいさつ運動」が予定されています。楽しみですね。

またまた校長先生にほめていただきました

陽光小では、13時25分に掃除準備が始まる放送があります。それまでは昼休みの時間なので、ほとんどの友達は自分の好きな場所で自由な時間を過ごしています。楽しい時間に夢中で、たま~にお掃除に遅れる友達がいますが、6&5年生の班長さんを中心に進んでお掃除に取り組んでいます。その姿はとっても素晴らしいことなのですが、その姿以上に頑張っている友達の姿があります。その友達は、掃除準備の放送が始まる頃には、すでに掃除場所で整列をしているのです。中には掃除に取りかかっている友達もいました。

廊下を通りかかった校長先生から「びっくりしたよ」と声をかけられ、さらに頑張っちゃいましたね。

雨にも負けず

今日は、台風の影響で朝から雨。昨日までの3連休も雨続きでした。中学校のお兄さんやお姉さんは、中体連の新人戦でしたが、どうだったでしょう。「雨」にも負けず、今までの練習の成果を発揮できたでしょうか?みんなの中には、応援に出かけた3連休だった人もいたでしょうね。
今朝、駐車場に着くと、畑に緑色の列を発見。よ~く見ると、1&2年生の友達が先日まいたダイコンでした。こんなに早く芽が出るんですね。12月頃には収穫かな?楽しみですね。

なぜか辞書が、マイブーム

6年生の友達が、休み時間に何をしているのかと思いきや、辞書を片手に、何やらブツブツ独り言。
どうやら、辞書を使ったゲームを考えて2人で楽しんでいる様子。辞書を使ったゲームとは?気になりますが、楽しい時間の邪魔をしないように「そっと」見守る先生でした。

校長先生ほめられました

今朝は、ビックリしましたね。8時8分の陽光小に響く校長先生の緊急放送。「えっ?何事?」とドキドキした友達もいたのではないかな?
「今日は、とってもうれしくなりました。校長先生が全部の教室に行くと、みんなの方から、とっても元気な声であいさつをしてくれたからです。みんなのお陰でこんなに素敵な気持ちになりました。ありがとう!」
校長先生だけでなく、多くの方にほめられるような行動をしていきましょうね。