NEWS

NEWSコーナー

陽光サマーキャンプ「陽光なつフェス2025」

 8月23日(土)から24日(日)にかけて, 陽光サマーキャンプ「陽光なつフェス2025」が実施されました(実施中です)。

 学校でのお泊りはありませんでしたが,23日(土)には,水鉄砲づくりと涼をとるためのかき氷,夕食には,自分で握ったおにぎりと係の方が汗だくで焼いてくれたフランクフルト,暗くなってからの校舎を使ったお化け屋敷を実施しました。中学生のボランティアも,各企画の補助に加わって盛り上げてくれました。

  

 24日(日)は,昨日作った水鉄砲を使った水かけ大会です。

 朝早くから係の方々が場をセッティングしてくださり,大盛り上がりです。

  

 この2日間のイベントも,子供たちの夏休みの良い思い出の一つになったと思います。

 このイベント企画・運営してくださった陽光地区青少年育成会の皆様や各育成会の担当の皆様,そして,子供たちをイベントに送り出し見守ってくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

5,6年生 着衣泳

夏休み前最終日に5,6年生が合同で着衣泳を行いました。

子供たちは「泳ぐ」ことよりも「浮く」ことの大切さを学びました。また,着衣したまま水の中に入ると,こんなにも動きづらくなるのかという声が上がっていました。

夏休み中は水難事故に十分お気をつけてお過ごしください。

 

   

 

 

1年生 お楽しみ会

夏休み前最終日,1年生は学年でお楽しみ会をしました。

体育館でお楽しみドッジボールです。

 

 

ボールを投げたり,ボールから逃げたり,楽しく活動できました。

夏休み前最終日

 1学期前半最終登校日の本日,業間に表彰と夏休み前の集会が行われました。たくさんの児童が優秀な成績を残し,校長先生から賞状を受け取りました。

 校長先生からは,命はひとつしかないので,大切にしましょう。というお話がありました。

 明日から長い夏休みに入ります。健康に気を付けて9月1日全員の元気な姿が見られることを楽しみにしています。

事件・事故,特に時節柄水難事故にはくれぐれもご注意ください。

7月14日 交通安全教室

7月14日に交通安全教室がありました。市役所の方々をお招きし,

歩道橋を渡る際の実演やヘルメットの重要性を伝える動画視聴,交通マナーについてのクイズなどで

交通意識を高めました。夏休み中も事故に気を付けて過ごせるようご家庭でも子供たちにお話しください。

 

  

2年生 町探検

生活科「はっけん!ようこうまちたんけん」の学習で,陽光地区の町探検をしてきました。

今回訪れたのは,水生植物園,日環アリーナ栃木,陽光地域コミュニティセンターの3カ所です。

行ったことがある場所もあれば,初めて行く場所もあったようで,児童はワクワクしながら探検していました。

各施設では,職員の方々が優しく迎えてくださり,施設の概要等についても詳しく説明してくださいました。

おかげで,多くの学びを得ることができました。ご対応くださった皆様,ありがとうございました。

    

    

    

    

5年生 総合 環境問題へアタック!

5年生の総合では「環境問題へアタック!」という単元を行っています。それぞれの児童が関心のある環境問題についてタブレットや図書を用いて調べ,発表をしています。環境問題に対し,できることから始めていきたいという意識を持つ児童が増えてきました。

 

    

1年生 体育 水遊び

1年生の体育では,水遊びの学習を行っています。

水慣れから始まった1年生のプールですが,今はバブリングや水に潜ったり,浮いたりする練習をしています。

 

少しずつ検定も始まりました。

バディなどのプールのルールを守り,安全に気を付けながら学習することができています。

 

特別支援学級 合同運動会

 7月4日(金)に,市内の特別支援学級合同行事として,運動会が清原体育館にて行われました。

    徒競走や障害走,玉入れや綱引きなどの種目に出場し,全力で頑張ることができました。

    運動会終了後には,子どもたちの充実した表情が見られました。

  

 

1・6年生 6年生によるお話のプレゼント

6年生の図工では,「絵のお話でプレゼント」の学習をしました。

グループごとに話し合い,絵でお話を作りました。

今日は6年生が1年生の教室に来て,作ったお話を読み聞かせしてくれました。

 

 

 

 

6年生は声の大きさを考えたり抑揚を付けたり,読み方を工夫しながら読んでくれました。

1年生は6年生オリジナルのお話を楽しみながら聞くことができました。

 

 

6年 総合 「見つめよう!」将来の夢 

 6年生の総合的な学習の時間「見つめよう!将来の夢」では,様々な大人の話を聞くことで児童が自分の将来に生かそうとする気持ちを育てる学習を行っています。

 

 校長・副校長の小さいころから教員を目指すまでの過程の話を聞いたり,株式会社ビッグツリー様・中村土建株式会社様から企業理念やそれぞれの事業内容を学んだりしました。

 また,これから教員を目指す実習生さんやポーランドの大学で医学を専攻する学生さんの話も聞くことができました。

 

 変化の激しい時代の中で職業観も変わっていくことになっていくことが予想されます。6年生のこの瞬間に考えたことを数年後に生かし,児童が社会を支える一人となることを今から楽しみにしています。

 

1年生 生活科 校外学習

1年生の生活科では,「こうえんであそぼう」の学習をしています。

26日は,水生公園へ行きました。

 

 

水生公園にはどんなものがあるか観察したり,先週行った3丁目公園との違いを探したりした後,班ごとに遊びました。

班ごとにルールを守って活動することができました。

 

 

1年生 図工 さわってまぜてきもちいい

1年生の図工では,「さわってまぜてきもちいい」の学習をしました。

液体粘土と絵の具を指で混ぜてつくった「とろとろ絵の具」を使います。

 

 

「とろとろ絵の具」を手や指につけて感触を味わいながら,楽しんで描いたり塗ったりすることができました。

 

 

1年生 生活科 校外学習

1年生は生活科で「こうえんであそぼう」の学習をしています。

19日は,3丁目公園へ校外学習に行きました。

 

班に分かれて,公園にはどんなものがあるかを見たり,遊んだりしました。

グループの友達と仲良く活動することができました。

 

 

 

ドレミファタイム

今年度1回目のドレミファタイムが行われました。

今日は1年生と2年生の発表でした。

1年生はあいみょんの「スケッチ」を歌いました。

 

2年生は「こいぬのビンゴ」を歌いました。

最後に全員で今年度のテーマ曲「Smile Again」を歌いました。

歌声があふれる温かい時間でした。

1年生 ダスキン出前授業

ダスキンによる「キレイのタネまき教室『おそうじについて学ぼう』」が行われました。

ホウキ,チリトリ,ぞうきんなど掃除用具の正しい使い方を教えてもらいました。

 

 

最後にぞうきんのしぼり方を実際にやってみながら,覚えることができました。

 

 

0616 陽南地域学校園 特別支援学級 歓迎会

6月16日に,陽南地域学校園の歓迎会が行われました。

この行事は,陽光小,陽南小,緑が丘小,横川西小の特別支援学級の児童が,オンラインで各学校を繋ぎ,教室から参加しました。

4月に入学した1年生が自己紹介をしたり,各学校の紹介やクイズをしたりして楽しい時間を過ごすことができました。

 

           

1年生 生活科 学校たんけん

先週2年生に連れていってもらった経験をもとに,今週は1年生だけで学校たんけんを行いました。

グループごとに計画を立て,質問を考えました。

 

 

各ポイントで先生たちに質問し,シールを貼ってもらいました。

グループの友達と協力して学校内を歩くことができました。

 

 

1年生 算数 いまなんじ

1年生の算数では,時計の学習をしています。

長針が真上に来る「何時」と,長針が真下に来る「何時半」の読み方を覚えました。

 

時計の模型を使って,時刻を読んだり,言われた時刻に針を合わせたりする活動をしました。

1・2年生 生活科 学校たんけん

1年生と2年生の生活科で学校たんけんを行いました。

はじめにグループごとに自己紹介をしました。

 

 

2年生は優しく1年生の手を引きながら陽光小の教室について説明することができました。

 

1年生は2年生の説明を聞き,楽しく学校内を回ることができました。

 

 

 

校内奉仕作業週間

              

本校では6月2~6日を「校内奉仕作業週間」としています。

業間や昼休み等を使い,校内をきれいにします。

2日は6年生がプール清掃を,4日は1~5年生が校庭の除草作業に取り組みました。

また,2日のプール清掃に合わせて,6年生の陽光サポート部の方がプールサイドの除草を行ってくださいました。

ありがとうございました。

 

1年生 図工 チョッキンパッでかざろう

1年生の図工では,「チョッキンパッでかざろう」の学習をしています。

折り紙を折り,はさみで切りこみを入れて開き,様々な模様を作ります。

 

 

子どもたちは,折り紙を切り開いたときにできる同じ形がつながる模様に「すごい!」と感動の声を上げていました。

 

5月28日 どうぞよろしくの会

   

 28日(水)の2時間目に縦割り班の顔合わせである「どうぞよろしくの会」が開かれました。

集合場所へ各班が集まり,班長である6年生が中心となり,自己紹介やみんなで楽しめるゲームで

親交を深めました。次回の縦割り班活動は7月にあります。子どもたちからは,早くまた縦割り班で

遊びたいという声が聞こえてきました。

5月24日 運動会

24日(土)に運動会がありました。

それぞれの学年が息を合わせて表現した表現運動や、赤組・白組がお互いに勝利を目指して白熱した個人走・団体競技など、見た人が思わず応援したくなるような素晴らしい運動会になったと思います。保護者の方々もご声援ありがとうございました。

      

     

   

1・2年生 運動会の練習

1・2年生の運動会練習も大詰めになってきました。

ダンスでは実際にポンポンを持って踊っています。

 

 

団体種目の玉入れでは,チェッコリダンスを踊りながら玉入れを行います。

  

  

 

1・2年生 運動会の練習

先週から運動会の練習が始まりました。

1・2年生は今ダンスの練習を行っています。

 

休み明けの練習でしたが,覚えた振り付けを確認しながら,しっかり踊ることができていました。

 

 

学級懇談会・授業参観・PTA専門部会・引き渡し訓練 お世話になりました

 5月2日(金)に学級懇談会・授業参観・PTA専門部会・引き渡し訓練がありました。

 今年度は,5年生の冒険活動教室が4月の終わりに行われたことで,例年その時期に実施していた「学級懇談会・授業参観・PTA専門部会」を5月に入ってから実施させていただきました。

 ゴールデンウイークの狭間で忙しい日課にもかかわらず,多くの保護者の皆様が参加してくださいました。

 学級懇談会の前に,校長の話と合わせて児童指導主任から本校の「いじめ防止基本方針」についての話をしました。保護者の皆様と心を合わせて,子供たちの安全・安心な学校生活を守っていきたいと考えております。

 また,子供たちは,保護者の皆様に見守られる中,ちょっと緊張しながらも嬉しそうに授業に参加していました。

 お忙しい中でのご参加ありがとうございました。

 

冒険活動教室2日目 夜の部も盛り上がりました

 夜の部はキャンドルファイヤー。

 第一部は厳粛な雰囲気で、第二部はスペシャルゲストを迎えて猛獣狩りとダンスで盛り上がりました。

 いよいよ明日が最終日。最後の活動の前に荷物の整理整頓があります。今回の宿泊で増えたものは,本日作成した「杉板焼き」だけです。無事すべての荷物をバッグの中に詰め込めるでしょうか。宿泊学習ではお決まりの子供たちにとってのちょっとした山場です。これを超えられれば冒険活動教室のゴールもかなりよく見えてくるはずです。

冒険活動教室2日目 午後の活動が終わりました

 午後の選択活動が終わりました。

 敷地内の林の中を歩きながらゲームを進めたディスクゴルフチーム、みんなで協力して作れました!と笑顔で報告をしてくれた基地づくりチーム、高い木の上の方から気持ちよさそうに手を振ってくれた木登りチームです。

 1、2組混合チームでもチームワークはばっちりのようでした。

 この後は入浴→夕食→キャンドルファイヤーです。

冒険活動教室2日目 午前の活動が終わりました

 薪を準備して火を起こし、杉板焼きを作って絵付け、そして、かまどの灰の片付けまで。

 思い思いの杉板焼きが完成し満足気な子供たちです。

 午後は,選択活動。3つに分かれて活動します。雨が心配な空の様子ではありますが,レインコートを持ち,雨への備えをしてから活動をします。

冒険活動教室 2日目スタート

 小雨の降る中,全員元気に起床。朝食会場には5分前に集合完了。とても良いスタートが切れました。

 朝食の時には,「牛乳のお代わりをしてもよいですか?」と,牛乳をゴクゴク飲む姿があちらこちらに見られました。頼もしい限りです。

 午前中の活動は9:00スタートです。

 どんな杉板焼きができるのでしょうか。

冒険活動教室 1日目が終わりました

 午後のイニシアティブゲームでは、3つの約束のもと,たくさんの気付きを活動から得ることができていました。子供の振り返りの中に「協力にはいろいろなものがあるのだと思った。」というものがありました。3時間弱の活動の中で、友達と意味のあるたくさんの関わりができたことが伝わってきました。

 夕食ももりもり食べ、明日へのエネルギーを貯めていました。

離任式

    

4月11日(金)の5時間目に離任式がありました。

8名の離任された先生方との別れを惜しみ,体育館は温かい雰囲気で包まれました。

先生方から教わったことを胸に、子どもたちもこれから頑張ってくれることと思います。

ありがとうございました。

R7年度 着任式・始業式

    

4月8日(火)の1時間目に着任式と第1学期始業式がありました。

着任式では8名の先生を迎え,代表児童が堂々とお迎えの言葉を言うことができました。

始業式では校長先生の話のあと,先生たちの紹介などがあり,子どもたちの輝く笑顔が見られました。

今年度もどうぞよろしくお願いします。

修了式

     

 24日(月)の1時間目に修了式が行われました。

 各学年の代表児童が修了証を校長先生からいただきました。その後は代表児童の作文発表、全員での校歌合唱がありました。

 また来年度、元気な皆さんの姿が見られるのを心待ちにしています。

卒業式

 

 

 3月18日(火)令和6年度の卒業式が行われました。6年生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。天候にも恵まれ,笑顔満開で55名の6年生が陽光小を巣立ちました。

 ご列席いただきましたご来賓の皆様,保護者の皆様,お忙しい中誠にありがとうございました。

2月14日 第3学年 手話体験講座

  

 2月14日(金)の2,3時間目に手話体験講座を行いました。子どもたちは実際に耳が不自由な方がどのように生活をしているのかを聞いたり,「おはようございます」や「ありがとう」などの手話を教えていただいたりしました。子どもたちも自分の名前を指文字でできるようになるなど,意欲的に活動に取り組んでいました。講師の先生方,ありがとうございました。

地域のお年寄りの方への絵手紙のプレゼント

本校の代表として、4・5・6生の児童が、日頃からお世話になっている地域にお住まいのお年寄りの皆様に、感謝の気持ちをこめた絵手紙の作成を行いました。2月中には、地域にお住まいのお年寄りの皆様のお手元に届く予定です。楽しみにお待ちください。

      

冒険活動教室 最終日の朝食

 冒険活動教室もいよいよ最終日。

 朝食の様子です。初日からよく動きよく食べる5年生です。センターの方ももりもり食べて多くの子がお替りする陽光小学校の子供たちを見て驚いていました。

 頭と体を使うとおなかが空きますね。学校に戻ってもぜひたくさん動きたくさん考える5年生でいてほしいです。

冒険活動教室 2日目 午後の活動

 2日目の午後は,杉板焼きです。

 火起こしから杉板を焼き,絵や文字を描くところまで全部自分たちで行います。活動が終わった時には,体に煙のにおいが残りますが,できた作品はそれ以上に思い出に残るはずです。

 子供たちが持ち帰る作品を楽しみにしていてください。