NEWS

NEWSコーナー

読み聞かせ

 7月11日に,読み聞かせがありました。ボランティアの方や先生たちが読み聞かせをしていました。

 図書館司書の先生,保健室の先生,かがやきルームの先生,そしてなんと校長先生まで今回は読み聞かせに参加していました。読み聞かせを集中しながら聞いている様子が各教室から感じられました。

 夏休み明けからも,読み聞かせにご協力お願いいたします。

  

  

  

 

5年生「冒険活動教室」行ってきました!

 5年生にとって,初めての宿泊学習でした。

この2日間は,スタッフの方々やご家庭の温かい配慮やご支援のお陰で,

熱中症になる児童や大きな事故もなく楽しく充実したものとなりました。

 児童たちにとっては何にも替え難い学びがあり,よい思い出となったことと思います。

 

体育 「プール」 1年生

 1年生は,6月に初めてプールに入って以来,少しずつ水着に着替えたり,水にもぐったりすることに少しずつ慣れ,楽しく活動している様子が見られます。

 7月は水泳チャレンジに取り組んでいる最中で,子どもたちは少しでも自分でできることを増やそうと,頑張って練習をしています。

 

        

体育館の空調設備工事

 体育館に空調設備が入ることになり,陽光小学校の体育館前でも工事が始まりました。炎天下の中で作業をしている工事関係者の方ありがとうございます。

 工事が終わるまで,作業車が入って作業したり,地面を掘る作業があったりするため,作業の邪魔をしたり,近づいたりしないでください。

 

              

生活科 「アサガオの花が咲いたよ」 1年生

 7月に入ると,アサガオはぐんぐんつるを伸ばして,たくさんの花を咲かせるようになりました。

 1年生は,アサガオの本葉の大きさや数,つるの伸びの変化を記録するため,観察をしました。

 1年生は,晴れた日の朝,水やりをするのが日課です。これからもたくさんきれいな花を咲かせるためにお世話を頑張っていきます。

 

      

登校指導

 7月12日に,登校指導がありました。登校班に保護者の方が付き添っていただいたり,お散歩隊の方が見守っていただいたりしている様子がたくさん見られました。

 子どもたちの安全を守るために,地域の方や保護者の方に登校の様子を見守っていただき,ありがとうございます。

           

              

 

竜巻避難訓練

 7月8日の業間休みのときに,竜巻対応の避難訓練を行いました。

 校庭に竜巻が起きたと想定して,子どもたちはどのように身を守れば命を守ることができるかを考えながら行動しました。

 実際に竜巻が起きたときは,その時の状況に応じて自分の命を守るための行動を自分自身で判断していかなければなりません。「おかしもち」の合言葉やシェークアウトの姿勢を忘れないようにしてください。

 

           

 

夏の宮っ子ランチ

 7月15日に,宮っ子ランチを実施しました。

 今回は「平和を願って大いちょう献立」です。

 

 《献立》 十六穀ごはん 牛乳 揚げ餃子 からしあえ 大いちょう汁 マスカットゼリー

 

 宮っ子ランチとは,宇都宮の気候風土や先人によって培われた食文化への理解を深め,郷土への愛情を育むことを目的とした献立です。

 今回は,戦後の復興を伝えるメニューです。

 戦後,人々がたくましく生き抜いてきたことに誇りをもち,自分も頑張ろうという意欲をもってほしいと思います。

七夕に向けて大きな笹が登場

 七夕の直前,3階のひかり・のぞみ学級の教室の前に大きな笹が置いてあり,飾りつけされていました。願い事が書かれた短冊に,天の川をかたどった模様などが飾られていました。

 みんなの願い事が叶うことを願っています。

 

  

4年生 自転車免許事業

 4年生の自転車免許事業が実施されました。警察官や指導員さんから丁寧にご指導いただき,安全な自転車の乗り方を再確認することができました。子供たちは,免許証をいただいてとても満足そうでした。

研究授業

7月11日(月)4年2組では,算数の単元で「がい数」の研究授業が行われました。子供たちは,買い物の場面を想定した課題を通しておよその数で見積もる良さを実感できたようです。

 

七夕の給食

 7月7日は,七夕にちなんだ献立でした。

 

 《献立》 五目ちらしずし 牛乳 七夕汁 天の川ゼリー

 

 七夕汁には,星の形のかまぼことそうめんが入っていて,天の川の流れをイメージしています。

 デザートは,夜空と星を表したゼリーにしました。

「歯みがきタイム」の再開

 7月に入り,新型コロナウイルス感染症の拡大防止により中止していた「歯みがきタイム」を再開しました。

 陽光小では,給食後,音楽に合わせて歯みがきをしています。感染症対策として,歯みがきの仕方や口のゆすぎ方,水道の使い方などに注意して,実施しています。

 歯と口の健康は,身体全体の健康に繋がります。お家でも,食事の後にはむし歯にならないように,1本1本丁寧に歯をみがくようにお願いします。

      

      

      

 

   

図工 「チョッキンパッでかざろう」 1年生

 1年生は,図工の時間に折り紙を切って模様を作ってつなげる活動に取り組みました。広げてできた世界に一つしかない自分の模様を見て,子どもたちは嬉しそうにしていました。次から次へと意欲的に切って,たくさんの模様を作りました。

 のりを使って,模様同士を重ねたり,つなげたりしながら素敵な飾りもできました。教室に掲示した飾りが風に揺れると少し涼しくなった感じがします。

  

  

昇降口のミストシャワー

 友だちタイムが終わった後,子どもたちが昇降口で涼んでいる姿がありました。陽光小学校では,熱中症対策のため数年前から昇降口にミストシャワーが設置されるようになりました。

 熱くなった体を少しでも冷まそうと手を伸ばしている子もいました。あまりミストを浴びすぎると体が濡れてしまうので気を付けてください。

          

友だちタイム

 7月6日のロング昼休みは,縦割り班活動である「友だちタイム」でした。各班ごとに計画された遊びを楽しくしていました。

 風がそよいで,先週の猛暑に比べて過ごしやすい中で,子どもたちは元気に遊んでいました。

 熱中症対策として水筒を持参して適度に水分補給しながら活動しました。

 

  

国語「こそあど言葉」 3年生

 3年生は,国語で「こそあど言葉」の学習を行いました。日頃,何気なく使っている「これ」や「それ」,「あれ」「どれ」には,それぞれに指し示す意味があることを学びました。実際に指示をしながら,身近な言葉であることに気付いている姿が見られました。

 

 

 

 

3年生校外学習

 6月21日(火)に3年生の校外学習がありました。

 益子では,手びねり体験を行いました。一人一人,思いを込めて製作していました。今後,粘土を乾燥させてから窯に入れて焼きあがるまで,時間がかかるそうです。出来上がりを待つ時間もいいものですね。どんな作品になるか楽しみですね。

  

 城址公園では,2年生の頃とは違い,前校長の大塚先生に社会科の視点でたくさん質問をして,自由に見学する時間をすべて使い,宇都宮のことを学ぼうとしていました。

 宇都宮市役所では,1階を静かに見学し,16階の展望室から宇都宮の街を一望しました。引率の校長先生からも宇都宮の街について教えてもらったんだ!と嬉しそうに話していました。

 宇都宮について,さらに知りたいという気持ちが高まった一日となりました。

 

 

猛暑に負けずにすくすく育て

 6月29日や30日は栃木県に熱中症警戒アラートが発令されるなど,暑さが厳しい日になりました。

 屋外での運動が原則禁止の状況だったので,子どもたちは天気がいいのに外で遊べないことを残念がっていました。

 農園を見てみると,トウモロコシがすくすく育っている様子が見られます。収穫までに立派なトウモロコシが実ってほしいものです。東側花壇を見ると,ひかり・のぞみ学級の子どもたちが植えたかぼちゃが大きくなっていました。 

 熱中症になる危険性が高まる時期ですので,栄養と休息を十分に取り,無理しないようにしていきたいものです。

    

アルミ缶回収

 6月30日に,アルミ缶回収がありました。たくさんのアルミ缶を持ってくる子もいました。短い時間に4袋分くらいのアルミ缶を回収することができました。

 これからも協力をお願いします。

 

              

いじめゼロ標語の掲示物できました

 2階の廊下,職員室近くに「いじめゼロ標語」の学級代表の標語を集めた掲示物が貼り出されていました。

 友達と仲良く過ごすため,悲しい思いをさせないために一生懸命考え,綴られた言葉は常にみんなが心に留めておくことが大切です。

 ぜひ,完成した掲示物を見に来てください。

             

農園じゃがいも給食

 学校農園で収穫したじゃがいもを,給食で提供しました。

 今回は,塩味の肉じゃがにしました。


 

 学校農園で作っているのは,男爵という種類のじゃがいもです。

 今年は豊作でした!

アサガオの間引きと支柱立て 1年生

 6月27日に,1年生はアサガオの間引きと支柱立てを行いました。根っこを傷めないように丁寧に抜いている姿が見られました。

 支柱を立てたことにより,ツルが巻き付く支えができ,今まで以上に元気にすくすくと育つことでしょう。

 間引いた芽も無駄にしないように,花壇に植え替えました。根が張り,丈夫に育つといいです。

 最近,雨が少なく,暑い日が続いていたので土が乾いています。水やりを忘れずに取り組んでほしいです。

 

  

  

 

 

教育実習生 離任式

 6月24日の朝,4週間の教育実習期間を終えた実習生の離任式を,テレビ放送で行いました。代表児童の6年生からは,実習生の英語の授業が楽しかったことなどを話していました。

 放課後には,教育実習生の二人から先生方に挨拶があり,「教育実習の経験を今後の大学生活でも生かして頑張っていきたい」と話していました。

 ぜひ,大学に戻ってからもさらに多くのことを学んで,ぜひ将来先生になってほしいと思います。全職員応援しています。

 

生活科「こうえんであそぼう」 1年生

 6月24日に,1年生は3丁目公園と水生公園に出かけました。朝,霧雨が降っていたので公園に行けるか心配でしたが,子どもたちの「公園に行きたい。」という願いが届き,雨がやみました。

 3丁目公園では,公園にあるものをワークシートに記入してから,順番を守って遊具で遊んだり,虫を捕まえたりしていました。水生公園では,川で貝集めや葉っぱ流しを楽しんだり,噴水に手を伸ばして水の感触を楽しんだりしていました。

 「見てみて、ダンゴムシ捕まえたよ。」「小さいまつぼっくり見つけたよ。」など,発見したことや気付いたことを子どもたちは進んで先生に伝えていました。

 この後の生活科では,3丁目公園と水生公園の同じところや違うところを考えてまとめていきます。

  

  

  

  

ジャガイモを掘ったよ 1年農園活動

 6月21日に,1年生はつばさ保育園の園児の皆さんと一緒に農園活動をしました。今回の農園活動では,ジャガイモ掘りをしました。土を掘ると次から次へと大きなジャガイモが出てくるので,子どもたちは夢中になって掘っていました。

 今年はジャガイモの生育がとてもよく,大きいジャガイモがたくさんとれました。子どもたちは,袋の中にたくさん大きなジャガイモを入れたので重かったと思いますが,とてもうれしそうな様子でした。

 収穫したジャガイモで何を作るのか楽しみですね。農園ボランティアの皆さん,ジャガイモの掘り方などを教えていただきありがとうございました。

  

  

  

 

「変声器を作ったよ」 科学クラブ

 6月23日にクラブ活動がありました。理科室に近づくと,多くの子どもたちが「アー。」と叫んでいる声が聞こえたので理科室をのぞいてみると,クラブの時間で作った変声器が上手にできたか確認したり,友達と遊んだりしていました。ALTのチー先生も子どもたちに混ざって楽しんでいました。

 「サル」や「ニワトリ」などの動物の鳴き声のものまねをしながら楽しんでいる子もいました。夢中になって活動に取り組んでいる上学年の子たちは素晴らしいです。

  

 

 

 

入学お祝い読み聞かせ

 1年生は入学して2か月が過ぎ,学校生活にも慣れてきました。学校でたくさん頑張っている1年生に「入学お祝い読み聞かせ」を前期校内読書週間に合わせて一週間行います。

 21日もボランティアの方に,読み聞かせをしていただきました。明日は何の本を読んでいただけるのか楽しみです。

 

  

読み聞かせ

 6月20日からの一週間は前期校内読書週間です。月曜日は,読み聞かせから始まりました。

 ボランティアの方が子どもたちが興味をもつような本を選んで読み聞かせをしてくださいました。

 副校長先生や教務主任の先生など,様々な先生方も教室に入って読み聞かせをしていました。子どもたちは楽しみながら読み聞かせを聞いていました。

 

   

   

   

  

外国語活動 1年生

 6月16日に,1年生は2回目の外国語活動に取り組みました。今回のテーマは「動物」。16種類の動物の英語での言い方に触れました。”What's this?” ”It's a~”のやり取りをしながら少しずつ慣れ親しんでいました。

 最後にアニマルバスケットでゲームをしました。大きな輪を作り,川ごとに指定された動物をいわれた子どもたちが席を変わっていくゲームです。楽しく活動できました。

 チー先生の動物ジェスチャークイズも楽しかったようです。

 

  

6年生に計測手伝ってもらいました

 6月15日と17日に,1年生は新体力テストの中の反復横跳びとシャトルランを計測しました。1年生だけでは,まだ正確に計測できないため6年生に手伝ってもらいました。

 6年生が計測してくれたおかげで1年生も安心して新体力テストに臨むことができました。シャトルランでは,6年生が一緒に走ってくれました。本当にありがとうございました。

 1年生はまだほかの種目も残っていますが,最後まで頑張ってほしいです。

 

  

初めてのタブレット 1年生

 6月15日に,1年生はICTサポートの先生の協力をいただきながら,初めてタブレットの操作をしました。ログインIDやパスワードを入力しました。

 1年生は初めてのタブレットの操作にウキウキしていました。全員が入力完了できてタブレットが使える状態になりました。少しずつ操作に慣れていけるとよいと思います。

  

  

図工「クレヨンやパスとなかよし」1年生

 1年生は図工の時間に階段や教室の中にあるこすって模様が出るものを探し,紙にこすって模様を写し取っている姿が見られました。扉の縦じま,CDプレーヤーやテレビの裏,白衣やプリント入れるかごなど,模様が出そうなところを探し出して熱心にこすっていました。

 こすって浮き上がらせた模様を生かして絵を作りました。一人ひとりが想像を膨らませて素敵な作品を仕上げていました。

  

  

  

  

  

そうじのタネまき教室 1年生

 6月10日に,1年生はダスキン様をお迎えして「そうじのタネまき教室」を行いました。箒の掃き方「おさえばき」や雑巾の絞り方「たてしぼり」を教わりました。

 雑巾の絞り方が上手にできなかった子どもたちも,講師の方に教わり上手に絞れるようになりました。タネまき教室のあとに自分の机を教わったやり方で拭きました。真新しい雑巾を渡したにもかかわらず,雑巾は汚れていました。一生懸命丁寧に拭いたから汚れがいっぱいついたのでしょうね。

 教わったことをこれからの掃除に生かしてほしいなと思います。

  

  

  

  

 

愛校作業 1年生

 6月9日に1年生は花壇とタイヤ周辺の除草作業に取り組みました。

 たくさん生えている草を夢中になって取り除いていました。根っこまで取っている頑張り屋さんもたくさんいました。一生懸命除草作業をしたので,業間休みという短い間の活動時間でしたが,一つのごみ袋がいっぱいになるくらいまで取ることができました。終わった後はやり切った充実感にあふれていました。頑張っていて偉かったです。

  

  

民生委員の皆さんと懇談会

 6月8日に陽光地区の民生委員の方に集まっていただき,懇談会が行われました。以前に懇談会が行われたのは新型ウイルス感染症が流行する前だったので,数年ぶりの開催です。多くの民生委員の方の協力があって学校が成り立っています。今後ともよろしくお願いします。

 

  

一斉下校

 6月8日に一斉下校がありました。交通安全係の先生から「班で一列になって歩きましょう。」という話がありました。安全に登下校するため,横に拡がらず1列で登下校しましょう。

 

             

ドレミファタイム

 6月8日のロング昼休みの前半に音楽集会「ドレミファタイム」が行われました。今回は,校歌と今年度のテーマ曲の「にじ」,そして「さんぽ」の曲に合わせてのリズム打ちでした。

 1年生も朝の会で覚えた校歌と「にじ」の曲を大きな声で歌っていました。

 「さんぽ」の曲に合わせたリズム遊びでは,テレビを真剣に見つめながら一生懸命にリズムに合わせて拍手をしたり足踏みしたりしていました。

  

愛好作業 2年生

 6月8日(水)愛好作業で草むしりを行いました。2年生の担当場所は,校庭西側の高鉄棒付近でした。根から抜くのが難しかったり,根に付いた土がなかなか取れなかったりと苦戦もしましたが,みんな一生懸命に草むしりをしていました。

 

 

 

 

校長室に入ったよ 1年生

 6月7日に,1年生は学校探検でまだ訪れていない校長室に行きました。校長室には歴代校長先生の写真や火事にも耐えられる耐火金庫,来客用の大きなソファーなどほかの教室にはないものが多くあって,子どもたちは興奮気味でした。質問したい子が多く,校長先生はみんなからの質問に丁寧に答えていました。10年ごとの航空写真が4枚あり,今年43年目であることなどを教わりました。

 

  

  

県民の日の給食

 6月15日は,県民の日でした。

    

 《献立》 麦入りごはん 牛乳 モロの和風マリネ ごまあえ 味噌汁 とちおとめゼリー

 

 昔,栃木県は宇都宮県と栃木県に分かれていましたが,明治6年6月15日に統合して,おおむね現在の栃木県になりました。それを記念して,県民の日としています。

 今回の給食では,栃木県でよく食べられているモロを使った和風マリネに,栃木県産のもやしとにらを使ったごまあえ,栃木県の特産品であるかんぴょうを使った味噌汁,栃木県産とちおとめを使った果肉入りいちごゼリーと,栃木県の食材をたくさん使った献立にしました。

 給食の時間には,かんぴょうについてのDVDを流しました。かんぴょうが何からできているのか,どうやって作られるのか,しっかり見て学ぶことができたようです。

学校探検をしたよ 1年生

 6月3日に,1年生は学校探検をしました。5月に2年生と一緒に学校探検をしましたが,今回は1年生だけの探検です。今回は,職員室など今まで入ったことのない部屋に行ったり,保健室や図書室,事務の先生に質問したり,話を聞いたりしました。

 子どもたちは,気になったことについて進んで先生に質問している姿が見られました。この次は.まだ入ったことがない校長室に入ります。楽しみですね。

 

  

  

どうぞよろしくの会

 6月1日に児童会活動「どうぞよろしくの会」が行われました。今年度初めての縦割り班活動です。

 同じ班の1年生から6年生が丸くなり自己紹介をしたり,写真を撮ったり,6年生を中心に考えたゲームをみんなでしたりしました。

 楽しい時間はあっという間で,教室に戻ってくると「楽しかったあ。」と笑顔で伝えてくる子どもが多くいました。この次の縦割り班活動で何をするのか楽しみです。

 

    

 

眼科検診

 6月2日(木)に,全学年の眼科検診がありました。床の印に沿って,静かに並んで受けることができました。

所見があった人には,通知を出しました。早めの受診をお願いいたします。

     

心肺蘇生法研修

 5月30日の放課後,先生たちは陽南分署の消防士,救急隊の方をお招きをして心肺蘇生法の研修を行いました。この研修は,プール開きを控えているこの時期に毎年行っているものです。

 心肺蘇生法の手順がコロナ禍の影響などにより人工呼吸をしなくてもよくなったり,気道の確保の扱いが以前と変わったりと心肺蘇生法一つとってみてもアップデートされています。

 安全なプールの授業を展開していくためにも,この研修はとても大切です。先生たちも一人一人心肺蘇生の行い方を確認しながら,人体模型を使って練習をしました。

 陽南分署の皆様,お忙しい中来ていただきありがとうございました。

 

  

 

 

アサガオの本葉の観察

 アサガオはすくすく育っています。少し前は双葉だったものが,すでに本葉を数枚出しています。天気に恵まれた5月30日に,1年生はアサガオの本葉の観察をしました。

 

 色や形,手触りなどの視点からじっくり観察し,双葉との違いを発見している子どもたちもいました。これからのアサガオの生長が楽しみです。