ホームページに使用されている画像等の無断複製・使用を禁じます。
年間行事予定を令和7年度に変更しました。
文字
背景
行間
ホームページに使用されている画像等の無断複製・使用を禁じます。
年間行事予定を令和7年度に変更しました。
6月14日(金)に,清原体育館にて宇都宮市・上三川町特別支援学級合同運動会が開催されました。本校児童も立派な態度で元気よく参加することができました。運動会では,競技に参加するだけではなく,他校の友達とかかわりをもつこともできました。子どもたちからは,「楽しかった。」や「また来年も頑張る。」といった声も聞こえ,子どもたちにとってよい思い出になったのではないかと思います。
6月24日(月)に1年生の校外学習がありました。今宮3丁目公園と水生公園へ行きました。
植物や生き物などを見つけ,自分の生活する地域の公園や施設などに興味・関心を高めることができました。
また,公園の施設の使い方や遊ぶときのマナーに気を付けて遊ぶことができました。
6月18日(火)3年生の校外学習がありました。大谷資料館,平和観音の見学で大谷石への理解を深め,市役所の展望エリアから宇都宮の市内を一望しました。城址公園内で昼食をとった後,宇都宮南消防署で署内の見学をさせていただきました。あいにくの雨模様でしたが,充実した活動をすることができました。
6月13日(木)10:30~から第3学年はカルビー清原工場様のオンライン見学を行いました。製品である「フルグラ」や「かっぱえびせん」の製造工程など,普段見ることができない裏側を知ることができ,子どもたちも楽しく学ぶことができました。カルビー清原工場様,貴重な学習の場をご提供いただきありがとうございました。
6月13日(木)7:40から企画委員会の5・6年生と陽南中学校の生徒で小中一貫あいさつ運動を行いました。元気あふれる5・6年生と中学生のあいさつで,気持ちよく一日のスタートを切ることができました。
6月5日(水)ロング昼休みに第1回目のドレミファタイムが行われました。音楽クラブの素敵なチャイムから始まり,ボディーパーカッションを行い,最後に今年度のテーマソングである「ありがとうの花」を合唱しました。
5月1日(水)地震の避難訓練の後,引き渡し訓練を実施しました。今回は雨だったため,教室での引き渡しとなりました。
保護者の皆様,お忙しい中ご協力ありがとうございました。
4月19日(金)2校時に地震と火災を想定した避難訓練が行われました。煙の進む速さや吸い込む危険性の話を聞きました。避難訓練の後は煙体験をし,想像以上に前が見えないことを学ぶことができました。
4月17日(水)5校時に今年度第1回目の授業参観が行われました。児童は保護者がいることで緊張している様子も見受けられましたが,しっかり前を向いて先生の話を聞き,真剣に授業に臨んでいました。
お忙しいところご来校いただき,懇談会やPTAの各部会の集まりなど,大変お世話になりました。
4月11日(木)離任式が行われました。児童は,離任された先生方に早く会いたいというはやる気持ちを抑えながら離任式に臨みました。離任式では一回り成長した姿で先生方の話を聞き,透き通った声の校歌が体育館に響き渡りました。今年度は体育館で歓送を行い,たくさんの思い出とともに涙が溢れている児童も数多く見られました。
離任された8名の先生方,陽光小のためにご尽力いただき誠にありがとうございました。
新天地での更なるご活躍を祈念申し上げます。
4月10日(水)令和6年度入学式が行われました。
昨日の雨風が嘘のように晴れ渡り,開花がゆっくりだった校庭の桜は満開でこれ以上ない入学式日和となりました。
本日,51名の1年生を迎え,陽光小は326名となりました。
4月8日(月)新しく8名の先生方を迎え,令和6年度が始まりました。
本日は着任式と始業式が行われました。新しく赴任された先生方も,久しぶりに登校した児童も緊張した面持ちでしたが,式では元気に挨拶ができ,最後は笑顔を浮かべて教室に戻りました。
3月19日(火)令和5年度卒業式が行われました。卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。今年度は在校生も体育館で参加し,お別れの言葉や校歌も全員で行うことができました。呼びかけや歌声が体育館に響き渡り,思い出に残る素晴らしい卒業式になりました。
ご参列いただきましたご来賓の皆さま,保護者の皆さま,本日は誠にありがとうございました。
2月22日(木)3校時に6年生を送る会を実施しました。全校児童が集まっての送る会は3年ぶりです。
企画委員会を中心に,6年生に関する〇×クイズや思い出のスライドショー,プレゼント贈呈などを行いました。
最後には6年生から歌のプレゼントがありました。
6年間の思い出を振り返りながら,残りの小学校生活を悔いのないように過ごしてほしいと思います。
2月9日(金)懇談会と授業参観がありました。保護者の皆さま,お忙しいところご参加いただき,ありがとうございました。今年度最後となる授業参観で,子どもたちの1年間の成長を感じとっていただけたのではないかと思います。
1月25日(木)6時間目に,クラブ見学がありました。3年生はクラスごとに各クラブを見学して回り,クラブ一覧のプリントには質問した内容や,クラブの活動内容をメモしていました。来年度何クラブに入るか,もう心に決めている児童もいれば,メモを書いて熟考している児童もいました。
1月24日(水),6年生は親子ふれあい教室を行いました。
卒業式で児童が身に着けるコサージュを保護者の方と一緒に制作しました。
友達の保護者の方とも一緒に話をしたり,作り方のアドバイスをいただいたりするなど,児童は活動を楽しんでいました。
制作終了後には,6年間の思い出の写真を動画にして,一緒に鑑賞しました。
とても和やかな時間となりました。
1月19日(金),6年生は中学校訪問をしました。
中学生の生徒会執行部による学校紹介では,制服などの着方をファッションショー形式で楽しみながら聞くことができました。
廊下から授業を参観したり,校舎内を見学したりした後,グループに分かれて部活動見学を行いました。
4月からの中学校生活へ不安が少し和らいだ様子が見られました。
メジャーリーガーの大谷翔平選手より,3つのグローブが陽光小にも届きました。
児童は触ったり,写真を撮ったり,実際にキャッチボールをしたりしました。グローブを触った経験も少ない児童もおり,楽しんでいる姿が見られました。
3月までに,6年生から順番に使用していく予定です。
12月4日(月)~12月8日(金)までの1週間,保健室で手洗いチェッカーを使用した手洗いチェックを実施しました。
健康委員の児童が洗い残しがないか一緒にチェックをしました。「思ったより洗い残しがあった」「爪の周りに洗い残しが多かった」など自分の手洗いを見直すよい機会となりました。
12月1日(金)1~3時間目に1年生と保育園生,先生方を招待して2年生による,ようこうなかよしまつりが開催されました。
お面屋さんや射的屋さん,さかな釣りやもぐらたたきなど合計12のブースがあり,人気のブースでは待ち時間も発生するなど,どこも大盛況でした。
11月29日(水),6年生は薬物乱用防止教室を行いました。
薬物を乱用した場合どのような影響が出るか,依存性などについて学びました。また,誘いを受けたらどうするか,できるだけ受けないようにするポイントについても,ロールプレイを通して学習しました。
「ダメ。ゼッタイ。」を合言葉として,これからも保健の学習などを中心に学んでいきたいと思います。
11月24日(金)5校時に感謝の会が行われました。
スライドショーで日頃の生活を見ていただいたり,歌で感謝の気持ちを伝えたりしました。
いつも陽光小の児童を見守りいただき,ありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
11月10日(金)6年生を対象にしたふれあい文化教室が行われました。今年は箏と尺八について学びました。
尺八はパイプで作った尺八そっくりのものをお借りし,児童はどう息を吹き込んだら音が出るか四苦八苦していました。講師の方にコツを教わり,練習するうちに音が出るようになり,喜んでいました。
箏は爪を親指にはめ,本物の箏を実際に弾かせていただきました。「さくら」の楽譜を見ながらきれいな音色を響かせていました。
普段あまり馴染みのない和楽器に触れ,日本の伝統文化に親しむ,とても貴重な時間になりました。
11/6(月)~11/10(金)まで来賓玄関でネズミザメの展示を行っています。
栃木県では「モロ」と呼ばれ、昔から重宝されている魚です。11/10(金)の給食で「モロのからあげ」として出されます。児童たちも興味津々な様子でネズミザメを観察しています。実際にどのような魚を使って料理が出来上がっているのか知ることのできる貴重な経験です。
令和5年10月26日(木)
就学時健康診断と就学前保護者説明会が行われました。
5年生に連れられて、各教室で健康診断をスムーズに受ける姿が見られました。
【新入生保護者の皆様】
入学式の写真撮影については、「入学の手引き」に記載にされている内容ではなく、「令和6年度入学式について」に記載されている通りです。
10月19日と20日の2日間,6年生は修学旅行に行ってきました。
今年度は鎌倉・東京方面でした。
1日目は,鎌倉市内の班別行動でした。スタートの高徳院から予定通り巡る班もあれば,当初の計画を変更した班もありました。それでも全員元気にゴールの鶴岡八幡宮へと戻ってきました。それぞれの班でたくさんの思い出を作ることできました。夜は、ホテルのレストランでバイキング形式の夕食でした。
2日目は東京を巡りました。国会議事堂では衆議院の見学をしました。社会科で学んだことのよい復習となりました。東京タワーでは東京の景色を楽しむことができました。最後に日本科学未来館を訪れ,科学についての展示を見たり、体験したりすることができました。
2日間でたくさんのことを学ぶことができました。保護者の皆様,旅行会社の皆様,当日までの準備など本当にお世話になりました。ありがとうございました。
児童はこれから修学旅行の学びを1人1台の端末を使ってまとめていきます。
修学旅行2日目の今日は、最初に国会議事堂を見学しました。「左右対称だ。」「大きい!」という声があちこちから聞こえてきました。普段は見られない光景を目の当たりにしながら、視野や見聞を広げていました。
修学旅行1日目の今日は、班別で鎌倉を見学します。グループ毎の計画に基づき、長谷寺や銭洗弁財天などを巡りながら最終的に鶴岡八幡宮に集合します。友達と協力しながら有意義な時間を過ごしてください。
10月16日(月)企画委員会による,いじめゼロ集会が行われました。今回は縦割り班で整列し,企画委員が提示した文字数の人数を集めるという,仲間集めゲームを行いました。仲間を集めた後は自己紹介をし,共通点を探します。
積極的に異学年と交流する場面も見られ,普段なかなか関わらない人とも話す良い機会になったのではないかと思います。
10月13日(金)演劇鑑賞教室が行われました。今年は劇団らくりん座による「あっ,スマホ!~沼の神様の巻~」と「あらしのよるに」を鑑賞しました。どちらも児童は身を乗り出して観劇していました。
10月12日(木)2学期始業式が行われました。だいぶ秋めいてきました。上手に体調管理をしながら2学期も目標を持って頑張りましょう。
10月6日(金)1学期終業式が行われました。1年の半分が終わりました。1学期を振り返ってみて,どう感じますか?学期間休業に2学期の目標を考え,また12日元気な姿で登校しましょう。
9月20日(水)2,3時間目に陽光ウォークラリーを行いました。委員会ごとに出し物を決め,縦割り班で回るウォークラリーは3年ぶりの実施です。
生き物委員会は生き物クイズ,給食委員会は豆つかみ
図書委員会は陽光小本クイズ,放送委員会はイントロクイズ
健康委員会はペットボトルダーツ,運動委員会はペットボトルボウリング
国際ボランティア委員会はさかなつり,そして企画委員会はウォークラリーの運営と陽光小クイズを行いました。
5年生を中心とするウォークラリーですが,それぞれのブースで率先して動く5年生はとても頼もしく見えました。
縦割り班は6年生を中心とし,それぞれのゲームに熱中し,クイズでは頭を悩ませ,あっという間の時間でした。
9月13日(水)ロング昼休みに第2回目のドレミファタイムを行いました。
音楽クラブによるハンドベルの合図で始まり,2年生は鍵盤ハーモニカで「かえるのうた」の演奏をしました。
続いて4年生は鍵盤ハーモニカ・リコーダー・鈴・ウッドブロックを使って「エーデルワイス」を演奏し,5年生は「夢色シンフォニー」の合唱を行いました。
最後に全員で「世界中の子どもたちが」を合唱し,素敵な歌声が響き渡りました。
長い夏休みが終わり,今日から1学期後半が始まりました。
暦の上では秋ですが,まだまだ暑い日が続きます。気持ちを切り替え,体調に気をつけて学校生活を送りましょう。
市生活安心課の防犯・交通安全グループからお二人の講師にお越しいただき,交通安全教室を実施しました。交通安全クイズや代表児童による体験,動画視聴などを通し,児童たちは交通安全に対する理解を深めていました。
5年生が無事に学校に帰ってきました。疲れた様子でしたが,学校では体験できないことをたくさん吸収できたのではないでしょうか。火曜日にまた元気な姿で登校できるよう,3連休はしっかり休んでください。
最終日は、美味しい朝食を食べた後、アリーナでクライミングウォールやニュースポーツを行いました。
子どもたちは、3日間の活動で、様々な感動や達成感を味わっていたようでした。
冒険活動教室2日目。
昨晩テントに激しく降った雨はすっかり上がり、今日は絶好の登山日和になりました。
榛名山の頂上を目指し、出発前にみんなで「エイエイオー!」と元気な掛け声をかけました。
強い日差しの中、熱中症対策をしっかり取りながら、友達と助け合い、協力し合って楽しい思い出づくりをしています。
7月12日(水),5年生が2泊3日の冒険活動教室に出発しました。
初めての宿泊学習,自然の中でしか体験できない様々な活動にわくわくしている様子でした。
6月9日には,ダスキン教育支援員の方による出前授業が行われました。
どうして掃除をするのかと考えるところから始まり,正しいほうきと塵取りの使い方,水雑巾の絞り方や机の拭き方などを教えていただきました。
全員が,雑巾絞りを体験し最後は教室に戻って自分の机を拭いてスッキリ!笑顔になりました。
「今度はほうきをやってみたいなあ・・・」とこれからの生活に生かそうという意欲も見られました。
今週は愛校作業週間です。
1年生は,学年花壇と校庭のタイヤ付近の草むしりをしました。
友達と協力しながら作業し,「たくさん取ったよ。」「またやりたいな。」と笑顔で話していました。
6月7日(水)ロング昼休みにドレミファタイムが行われました。体育館に全校児童が集まって,ボディーパーカッションと「世界中のこどもたちが」を合唱しました。
最初は表情が硬く緊張気味の様子でしたが,徐々に楽しくなり,みんな笑顔で楽しく取り組むことができました。
6月2日(金),福祉・介護の仕事についての講座を6年生が受講しました。
今回は介護士の仕事を中心に,仕事の内容や魅力ややりがいについて聞くことができました。
実際に施設で取り組んでいる活動を体験したり,使いやすく設計されたお箸やスプーンなどに触れたりすることもできました。
児童の感想には,「福祉や介護について興味をもちました。」「ありがとうやご苦労様とたくさん言われるやりがいのある仕事と知った。」「将来の夢の候補の1つが増えた。」などと書かれていました。
6月1日(木),6年生の児童がプール清掃を行いました。
玄関や更衣室,トイレなどをしっかりと清掃しました。また,プールサイドの除草やブラシを使っての汚れ落としにも一生懸命に取り組んでいました。
活動後の表情が充実感にあふれていました。
本校のプール開きは6月12日(月)を予定しています。
5月29日(月)体育館に全校児童が集まり,朝会が行われました。校長先生からは「ありがとうがあふれる陽光小にしましょう。」というお話がありました。
教育実習生の西澤唯衣先生が着任しました。本日から4週間,主に1年1組で学びます。
生活科でアサガオの種まきをしました。
土に指で穴をあけ,種を入れて優しく土をかけました。
水やりをしながら,「早く大きくなるといいな。」「きれいな花が咲くといいな。」と笑みがこぼれていました。
5月9日(火)に,入学した1年生に学校を案内しました。どの教室を案内しようか,1年生を安全に案内するためにはどうするかなどグループで話し合い,協力して準備をしました。当日は,1年生にやさしく声をかけながら案内できました。