NEWS

NEWSコーナー

クラブ活動 

 11月17日(木)に,クラブ活動がありました。科学クラブでは,片栗粉を利用したスライムを作りました。子どもたちは,スライムのような滑らかな質感を出そうと水加減を調整しながら意欲的に活動していました。

 

  

宮チャレで中学生が来ました

 11月14日に,陽南中学校2年生の5名の生徒が宮チャレ(職場体験活動)で来ました。月曜日の朝に,職員に挨拶をしました。緊張しながらも落ち着いた口調で話す姿を見て,中学校での成長を感じられました。

 それぞれの担当のクラスでたくさんのことを学んで,少しでも将来の自分に役立つことを願います。

 

              

 

1年生 生活科校外活動

 11月11日(金)に,生活科の「あきとなかよし」の学習で,公園に秋探しに行きました。

 水生公園では,夏に行った時と様子が違うことにすぐに気付き,子どもたちからは,「緑の葉っぱが赤や黄色に変わった。」「木に赤い実ができてる。」「まつぼっくりやどんぐりがたくさんある。」と発見がたくさんありました。

 

  

 

 公園で秋探しをした後に,とちのきファミリーランドに行って遊んできました。

 グループで仲良く,みんなで決めた乗り物に乗りました。

 

  

  

 

 帰りに,西川田公園に行ってたくさんのどんぐりを拾ってきました。

 

   

11月 読み聞かせ

 11月7日に,11月の読み聞かせがありました。今月は,多くの先生が読み聞かせに参加しました。子どもたちは楽しそうに,また真剣に耳を傾けている子が多くいました。

  

  

 

アサガオのつるでリースづくり 1年生

 11月4日,1年生はアサガオのつるでリースつくりに挑戦しました。自分が育てたアサガオのつるを根元から切り,つるを支柱から外したあとにつるを丸めていきました。つるを丸めたり,モールできつく締めたりするのが難しく,子どもたちは苦戦しながら一生懸命作っていました。

 完成した自分の作品をうれしそうに眺めている姿が多くみられました。

 

     

   

   

 

花の苗植え 1年生

 11月4日(金)に花の苗植えをしました。

 スコップで穴を開け,パンジーとビオラの苗をポットから外して穴に入れ,優しく土をかけました。

 いろいろな色の花が並び,とてもきれいな花壇になりました。

 水やりを忘れずに,大切に育てていきたいです。

 

 

 

1年 親子ふれあい活動

 11月2日の5時間目,体育館で親子ふれあい活動が行われました。今回の1年生のふれあい活動では,「秋祭り」をテーマに様々なゲームにチャレンジするという活動でした。

 

 子どもたちは,一つ一つのゲームに楽しく取り組んでいました。保護者の方が近くで見てくれたこともあり,いつも以上に張り切る姿がたくさん見られました。

 

 学年部の皆さんには,当日に至るまで様々な準備をしていただきました。本当にありがとうございました。

 

  

  

手洗いチェック

 11月1日から昼休みを利用して手洗いチェックを行いました。養護教諭や健康委員会の人たちが手洗いの仕方を説明したり,洗い残しが多いところを教えたりしました。

 ハンドクリームのような特別な液体を手になじませてから,洗い残しがないように入念に手洗いをしました。しっかり洗ったはずでも,ブラックライトにかざすと洗い残しが白く浮き上がってきた子が多くいました。それぞれの子が普段の手洗いで洗い残してしまうところを確認できました。

 

 これから寒くなり,感染症が流行しやすい季節になるので,洗い残しのない手洗いができるよう指導していきます。

 

  

  

       

 

秋の宮っ子ランチ

11月11日に,宮っ子ランチを実施しました。

《献立》 麦入りごはん 牛乳 モロのから揚げ 切干大根のポン酢あえ 船頭鍋 梨

 

 江戸時代,鬼怒川は東北地方と江戸を結ぶ物流の大動脈として整備され,宇都宮にも鬼怒川沿いに河岸がつくられて,たいへん賑わいました。

 この献立の汁物は,鬼怒の船頭鍋です。これは鬼怒川で江戸へ物資を送る船を操る船頭さんたちが,地元の食材をふんだんに使って食べていた料理だそうです。みそ味の上り鍋としょうゆ味の下り鍋の2種類がありますが,今回はみそ味の上り鍋です。

 モロのから揚げに使われているモロは,サメの一種です。サメは腐りにくく,冷蔵技術の未発達な時代には,海なし県にとって,貴重な海の魚でした。なので,海のない宇都宮でも,サメを食べる食文化が根付いていました。

 切干大根のポン酢あえに使われている切干大根は,江戸時代から食べられてきた保存食で,冬の交通の便が悪くなる北関東では,重要な食品源でした。

 デザートは,栃木県の特産梨で「にっこり」という種類です。「にっこり」の名前は,栃木県の名所である「日光」からきています。

 鬼怒川が物資の運搬に重要な役割を果たしていたことを伝え,食材をおいしく食べるための先人の知恵を知ることのできる献立となっています。

あいさつ運動

 11月9日(水)に5年生のあいさつ運動がありました。

 寒い朝にも関わらず,上級生として元気な声で挨拶をすることができました。登校してきた児童からも挨拶を返してもらい,嬉しそうな様子でした。

 寒さに負けず,これからもみんなで元気な挨拶を心がけていきましょう。

10月アルミ缶回収

 10月28日の朝,国際ボランティア委員会がアルミ缶回収を行いました。この日も多くのアルミ缶が集まりました。アルミ缶回収にご協力いただいた皆様,ありがとうございました。

 

  

遠足 宇都宮動物園 1年生

 10月25日に,1年生は宇都宮動物園に遠足に出かけました。天気が心配されましたが,何とか雨も降らず気持ちの良い天気の中行くことができました。気温が低めだったので,動物たちはとても活動的で,子どもたちも動物の生き生きとした姿を楽しく見ることができました。遊園地でも,グループの友達と仲良く班で決めた乗り物に乗ることができました。

 

  

    

      

  

校内読書週間

 10月24日から校内読書週間が行われています。今回の読書週間は,くじを引いてその本を読むとしおりがもらえる読書ラリー,ピーターラビットの物語に出てくる食べ物が出るお話給食など楽しみなイベントが多くあります。

 24日の朝,図書委員会が朝会を行いました。1学期の多読賞の発表やイベントの周知を行いました。読書週間の期間にたくさんの本に親しんでください。

 

  

いじめゼロ朝会

 10月は,「いじめゼロ強調月間」でした。いじめ問題に関連する題材を道徳の時間に行ったり,なかよしアンケートを行ったりすることで,「いじめはよくない」という心情を高めたり,現状を把握したりしています。

 10月17は,企画委員会が中心となって「いじめゼロ朝会」が行われました。以前に応募していたいじめゼロ標語の優秀な作品を紹介したり,標語を作った友達にインタビューしたりしてました。

 

 いじめのない陽光小学校を目指して,一人一人が自分や友達を大切にできる人になってほしいと思います。

 

  

 

国体練習と選手応援

 陽光小学校は,国体のメインスタジアムであるカンセキスタジアムに一番近い小学校ということで,全校で国体に協力しました。低学年は,国体のカウントダウンにメッセージを寄せました。中学年は,国体の開会式に参加するため,体育館やカンセキスタジアムで参加する演目の練習をしてきました。高学年も中学年と共にカンセキスタジアムまで足を運び,陸上競技の試合の応援をしました。

 この貴重な体験は,きっと子どもたちの心の中に印象深く残っていくと思います。

 

 【国体開会式に向けてのリハーサルの様子9/3 中学年】

 

 

【陸上競技の応援の様子 10/6 中・高学年】

 

 

十三夜献立

 10月7日は、十三夜にちなんだ給食でした。

 今年の十三夜は10月8日ですが、土曜日なので、前倒しで提供しました。

        

 《献立》 栗ごはん 牛乳 いかの天ぷら さっぱりあえ 味噌けんちん汁

 十三夜の月は、十五夜のような満月ではありませんが、「十三夜にくもりなし」と言われ、空気が

澄み、天気も崩れにくい季節なので、きれいな月を鑑賞できることが多いそうです。

 十三夜は、栗の収穫の時期にちなんで「栗名月」ともいわれるため、栗ごはんを提供しました。

2年生 遠足

 10月18日(火)に,「とちぎわんぱく公園」と「おもちゃ博物館」に行ってきました。当日は,雨が心配されましたが,雨もなく遠足に行くことができました。子供たちは,楽しみにしていたおもちゃ博物館を班ごとに見学しました。お昼には,楽しみにしていたお弁当をおいしそうに食べていました。

 笑顔が多く,児童にとって良い思い出になったことと思います。

   

             

 

                            

                                                                          

あいさつ運動 1-1

 9月22日(木)に1-1のあいさつ運動が行われました。1年生にとって初めてのあいさつ運動だったので,始めはなかなか声が出ない子もいましたが,次第に慣れてくると,元気な声で挨拶している子が多くいました。先生方や送り迎えの保護者の方,旗当番の友達にも,挨拶が返ってくるように頑張って挨拶していました。

 挨拶が返ってくると笑顔になり喜んでいる子がいました。挨拶されたら挨拶を返すことをさらに広げられるようにしたいです。

 

  

 

一斉下校 9月

 久しぶりの一斉下校が,14日にありました。

 1年生が前に並んで班長が迎えに来てくれるのも今回が最後なので,1年生はどこに班の友達が並んでいるのかを覚えようとしていました。2年生以上の友達は,すぐに自分の場所まで移動して並んでいました。これからも一斉下校の機会に全員で下校時の安全について継続的に指導していきます。

 

           

あいさつ運動(企画委員)

 今年度の9月の第2週は,「小中一貫あいさつ運動週間」ということで,9月14日の朝に企画委員会の子たちがあいさつ運動を行いました。

 目を見て挨拶したり,大きな声で挨拶したりと,全児童の模範となるような挨拶をしている子がいました。これからも挨拶の輪が広がるように挨拶運動はこれからも継続して行っていきます。

            

 

清掃班編成

 9月13日(火)に清掃班編成がありました。新型コロナウイルス感染症が少し落ち着いてきたため,本来の予定よりも遅れましたが縦割り班の清掃が再開されることになりました。

 それぞれの場所で一生懸命に清掃活動をしてほしいと思います。

 

  

 

ダイコンの芽がでてきたよ 1年生

 8月の終わりに農園活動でダイコンの種を蒔きましたが,早くも芽が出てきました。12日に,生活科で農園のダイコンの芽の様子を観察しに行きました。

 ダイコンの芽の手触りや形はアサガオとは違うことに気付いてる子が多くいました。もう少し大きく生長したら,芽かきをしたいと思います。

 

  

読み聞かせ 9月

 9月12日(月)に読み聞かせが行われました。山芋の会のボランティアの方や先生方が各クラスの読み聞かせをしました。

 子どもたちは,読み聞かせを集中しながらきいていました。10月の読み聞かせも楽しみです。

 

  

  

  

引き渡し訓練

 9月7日の地震対応の避難訓練の後に3年ぶりの引き渡し訓練がありました。校庭で引き渡し訓練を行う予定でしたが,雨だったので,教室に迎えにくる方法で行いました。

 大きな地震が起きたり,不審者が侵入したりなど万が一のときには引き渡しを行いますので,保護者の方や教職員にとって,緊急事態発生時の児童の引き渡し方がイメージできたと思います。

 

 保護者の皆様,足元が悪い中,引き渡し訓練に参加していただきありがとうございました。

 

  

地震対応避難訓練

 9月7日の5校時に地震対応の避難訓練を行いました。あいにくの雨だったので,校庭に避難することはできませんでしたが,「おかしも」の約束について各学級で事前に振り返ったり,放送をよく聞いて,机の下に頭を隠してじっとしていたりすることができました。

 

  

教育実習生が来ました

 9月5日から2週間,1-2に教育実習生が来ました。1-2に入って,授業の仕方や子どもとの接し方などを学んでいきます。充実した2週間を送り,大学の勉強に生かしてほしいと思います。

 

             

生活科「アサガオの実を観察したよ」1年生 

 9月5日にアサガオの実の観察をしました。

 子どもたちは実の色や形,手触りなどをじっくり観察してカードにまとめました。

 実の中に種があることや,アサガオの花が咲いていたところに実ができることに気付いた子もいました。

 実がはじけそうになっているところは種とりもしました。早く種とりがしたいと感じている子が多くいました。次は種とりをしていきます。

 

  

  

 

十五夜献立

 9月9日は、十五夜にちなんだ給食でした。

 今年の十五夜は9月10日ですが、土曜日なので、前倒しで提供しました。

        

 《献立》 麦入りごはん 牛乳 鮎の塩焼き ごまあえ 味噌けんちん汁 月見ゼリー

 十五夜は、一年のうちで最もきれいな満月を見ることができる日と言われています。

 地域によって、けんちん汁を作ったり焼き魚を食べたりする、独特の風習があります。

 今回の給食では、全国3位の漁獲量を誇る栃木県産の鮎を、焼き魚として提供しました。

元気タイム(みんなでビュンビュン投げっ子隊)

 8月31日のロング昼休みに全学年が校庭に集い,元気タイムを行いました。今回は,1分間でどれだけボールの受け渡しができるかを数えました。

 体育委員会のお手本を見て,投げ方を学び,練習に取り組みました。高学年はスムーズにボールを受け渡していましたが,まだまだ低学年にとっては難しいようです。

 

 体育の時間を活用し,ボール投げの練習を継続して行い,ボール投げに慣れるようにしていきたいと思います。

 

  

  

 

1・2年生 農園活動 「ダイコンの種まき」

 8月30日に,1・2年生はダイコンの種まきの農園活動を行いました。

 ボランティアの方のお話を聞き,一つの穴につき種を3粒ずつ三角形のように置き,優しく土をかぶせていきました。ひとり3か所ずつまきましたが,まだまだ種をまいてないところがあったので,1年生は,意欲的に次々に種をまいていきました。

 冬の寒さに身が凍えそうになる頃に,大きく育ったダイコンが収穫できることを願っています。時々農園に生長の様子を見に行きたいと思います。

 

  

  

     

 

夏休みが終わりました

 8月29日に,夏休みを終えた子どもたちが学校に戻ってきました。初日から5時間授業で疲れもあったと思いますが,休み時間になると元気に校庭で遊ぶ子どもたちが多くいました。 

 全校朝会では,副校長先生が,秋に行われる国体についての話をしました。42年前の「とちの葉国体」のときは,当時の6年生が参加していたことや,その伝統を受け継いで,今回の「いちご一会とちぎ国体」では,低学年がメッセージを書き,中学年が開会式のダンスに参加し,中高学年が国体の試合見学予定と全学年で協力していることをお話ししました。

 カンセキスタジアムから一番近い,陽光小学校の児童として,来られたお客さんに進んで挨拶したり,国体が成功するように力を合わせたりしようと話されていました。

 

 8月後半になり,日の入りが随分と早くなりました。また,寒暖差が大きい季節に入ろうとしています。安全と健康に気を付けた生活を子どもたちが送れるように,学校でも声をかけていきます。

 

      

 

  

 

 

個人懇談お世話になりました

 7月25日からの個人懇談お世話になりました。新型コロナウイルス感染症の再流行の兆しがあったため,今年度は初めての「オンラインでの個人懇談」となりました。音声や画像がつながらないトラブルが数件ありましたが,おおむねオンラインで個人懇談を行うことができました。保護者の皆様にはタブレットの準備等でお世話になりました。

 職員駐車場の東側にある大きなサルスベリの木の赤い花がきれいに咲いています。7月の終わりから猛暑がぶり返してとても暑い日が続いています。健康に留意して有意義な夏休みをお過ごしください。

 

       

 

倒れた木の撤去作業

 7月28日に,校庭東側の桜の木が倒れてしまいました。8月1日に,シーソー前にあるその木の撤去作業が行われました。気温が30度台半ばという暑い日でしたが,作業された方たちが迅速に仕事をしてくださいました。ありがとうございました。

 

         

プールの用具を片付けました

 7月26日のお昼ごろ,先生たちがプールに集まり,プールの中に沈めてある低学年用のプールフロアとコースロープを片付けたり,掃除をしたりしました。

 きれいに片付けたので,来年のプールの準備は気持ちよくできそうです。

 

  

夏休み前朝会

 7月22日に夏休み前の朝会がテレビ放送で行われました。先日行われたゲーム集会や歯と口の健康週間の作品の入賞者の表彰が行われた後,校長先生のお話がありました。

 

 校長先生からは,「得意なことを伸ばそう」というお話をしていただきました。校長先生は,「多くの本を読むことができるので,この夏休みも多くの本を読みたい」と話していました。

 一人ひとりが,得意なことを伸ばせる夏休みにしてください。夏休み明けは8月29日です。安全と健康に気を付けて有意義な夏休みを過ごしてください。

 

               

 

1年生「図書室の先生に手紙を渡したよ」

 7月22日は,図書室の岸川先生とお別れの日でした。1年生は,今までお世話になった岸川先生に感謝の気持ちを込めた手紙を書き,渡しました。

 岸川先生とのお別れが寂しいのか,少し図書室を出るのをためらう姿が見られました。

 夏休み後は新しい小学校で図書館司書のお仕事をされます。新天地での活躍を願っています。

 

  

  

学力向上研修

 7月20日に,県教育委員会学力向上コーディネーターの森田浩子先生を迎えて研修を行いました。

 今回は,4月に行われた4.5年生対象のとちぎっ子学習状況調査の結果を分析しました。本校の子どもたちの傾向を話し合い,今後の学習指導に生かしていきます。

 

  

6年「福祉・介護のお仕事出前講座」

6年生は,総合的な学習の時間に「見つめよう!将来の夢」という学習を行ってきました。

本やインターネットを使って,自分の興味のある分野の職業を調べたり,その職業に就くためにはどうしたらいいかを調べたりしてきました。

その一環として,「福祉・介護のお仕事出前講座」を行いました。

実際に福祉の仕事をしている方にお話を聞き,本やインターネットではなかなか知ることができない普段の仕事の様子や仕事をして感じていることなどを知ることができました。

施設で行っているレクリエーションや体操をやってみたり,車いすに乗って移動してみたりもしました。

 

 

 

 

3・4年生 国体練習

 7月24日(日)に,3・4年生がカンセキスタジアムで,10月1日・29日に行われる国体と障スポの開会式の式典演技練習を行いました。今回は,陽光小の児童だけでなく,高校生や大学生など練習となりました。暑い日でしたが,ダンスをする位置を確認し,一生懸命にダンスを踊りました。音楽がかかると踊り出してしまう姿がほほえましかったです。8月21日(日)の練習も暑くなることが予想されますが,熱中症に気を付けながら,頑張りたいと思います。

 

  

 

  

 

下学年 「交通安全教室」

 7月20日の2校時に,下学年の交通安全教室が行われました。今回は,気温の上昇や新型コロナウイルス感染症の再拡大の兆候が見られることから,オンラインでの開催となりました。

 下学年にとって,徒歩の際,交通事故に遭うことが多いため,道路の渡り方などの交通ルールを中心にDVDを見て学びました。また,自転車の安全な乗り方についても触れ,ヘルメットの大切さが分かりました。

 

  

 

1年生 生活「アサガオの写真をタブレットで撮ったよ」

 7月20日の朝,1年生は,タブレットを使ってアサガオの写真を撮りました。初めて使うカメラ機能にわくわくしている様子が見られました。子どもたちは,アサガオの写真をきれいに撮ろうと,撮る方向や構図をあれこれ模索しながら,たくさん写真を撮っていました。フォルダーに保存されている写真を見て,カメラ機能を使いこなした達成感を感じている子が多くいました。これから1年生は,少しずつタブレットの操作に慣れていきます。

 

  

  

 

6年出前講座「たばこに関する健康教育」

6月10日に,6年生は出前講座「たばこに関する健康教育」を行いました。

たばこを吸うことによる健康への影響について,クイズなどを交えながら,映像や模型を使って説明していただきました。

受講後,「初めて知った」,「こんなに大きな影響があるとは思わなかった」といった声が多く聞かれました。

6年の保健の学習でも,「病気の予防」の一つとして,喫煙を扱います。今回の出前講座と関連付けながら,学習していきます。

 

3年生 歯の健康教室

 2時間目は,歯科衛生士の方に歯の汚れが溜まりやすい場所,歯磨きの仕方,染め出しの仕方について教えていただきました。歯磨きは,【歯の掃除】という言葉が心に残りました。

 3時間目は,広瀬先生に【草食動物と肉食動物の歯の違い】について,資料をたくさん見せていただきました。

歯磨きに取り組んでくれることを願っています。

       

1年生 算数「のこりはいくつ」

 1年生は,夏休み前にひき算の学習に取り組んでいます。この日は,答えが同じになるカードを順番に並べる学習を行いました。順番に並べていくと,左の数字(引かれる数)も右の数字(引く数)もひとつずつ増えていくことに気付きました。

 この規則性をもとに,『次のカードはこれだ』と予想しながら活動している姿が見られました。

  

 

1年生 図工「いろいろならべて」

 1年生は,教室より広い第2音楽室を使って,図工の時間に折り紙やペットボトルキャップを並べる活動をしました。

 グループごとにテーマを決めて,協力しながら並べていました。果物やお城に龍に天の川…思い思いの形に仕上がって,子どもたちは満足した様子でした。

 

  

  

2年生 「まちたんけん」

 7月14日にまちたんけんへ出かけました。6つのコースに分かれて,いろいろな施設をたんけんしました。町を歩くことで新たな発見がありました。また,それぞれの施設で見学をしたり,質問をしたり,体験をしたりして多くのことを学ぶことができました。
 ご協力いただいた施設の皆様,保護者の皆様,大変ありがとうございました。