NEWS

NEWSコーナー

教育実習生が来ました

5月30日に二人の教育実習生が来ました。6-1と5-1に所属し,先生になるための勉強をしていきます。ぜひ多くのことを学んで有意義な実習生活を送ってください。

 

         

国体出場選手に応援メッセージを書きました

 今年度栃木県で開催される第77回国民体育大会である「いちご一会とちぎ国体」。その国体に出場する選手の皆さんに向けて応援メッセージを6日に1年生が書きました。

 応援する言葉として何がいいかを考え発表し,ペアで決めて紙に書きました。選手の皆さんが元気に参加できるよう,子どもたちはかわいらしい絵も描き加えながら完成させました。応援メッセージは,国体のカウントダウンのホームページに掲載予定ですので,ぜひご覧ください。

    

アサガオの芽の観察 1年生

 5月24日に,1年生はアサガオの芽の観察を行いました。葉の色,形,手触りを実際に見たり触ったりしながら観察をしました。アサガオの茎の下の部分が赤っぽくなっていることなど細かなところまで気づいていました。

 

 これから,アサガオの生長をしっかり見届けて,観察も丁寧に行っていきます。

 

            

運動会

 5月21日土曜日に,運動会が行われました。運動会当日は雨も心配されましたが,曇り先行で無事に行うことができました。

 子どもたちは練習の成果を十分に発揮し,一生懸命に各競技に臨みました。

 運動会が終わった後に,雨が降ってきました。運動会の練習を頑張った子どもたちのために,雨の神様が降らせるのを待ってくれたのかもしれません。

 

  

  

  

  

  

春の宮っ子ランチ

 春の宮っ子ランチを提供しました。

    

 《献立》 麦入りごはん 牛乳 豚肉と宮野菜いため ごま酢あえ 春野菜みそ汁 ミルクプリンいちごソース

 

 宮っ子ランチは,私たちの住む宇都宮の特産品や文化など,宇都宮の良さを知ることができる給食です。

 宇都宮の特色や魅力についてより理解を深められるよう,季節ごとに実施しています。

 宇都宮市は関東平野の中心部にあり,鬼怒川・田川・釜川・姿川などの川が流れていて,水が豊かで農業をすることに適した土地でもあります。

 この献立の中にも,栃木県内や宇都宮市で収穫された農作物が,ふんだんに使われています。

 みなさんの地元でとれた栄養満点な食材をしっかり食べて,自然のめぐみに感謝しましょう。

運動会準備

 5月20日に運動会準備がありました。天気が悪い日が続いて心配でしたが,この日は天気がよく準備が着実に進んでいきました。

 5・6年生の子どもたちは,自分の係の仕事を一生懸命に行っていました。早く自分の仕事が終わった子は,違う仕事に取り組んでいました。素晴らしいですね。

 子どもたちの準備が終わると,PTAの方が児童応援席のテントを組み立ててくださいました。今年度は,組み立てやすい軽量のテントを購入していただいたので,素早く組み立てが終わりました。今年もご協力いただきましてありがとうござます。

 

  

  

 

 

歯科検診

 5月26日(木)に,4~6年生の歯科検診がありました。上学年らしく,間隔を空けて静かに並び,スムーズに検診を受けることができました。

 小学生のころは,歯の生え変わりの時期で,歯の高さにばらつきがあり,むし歯になりやすいです。そのため,ご家庭での「仕上げ磨き」や「ひとり磨きを見守る」ことも大切になります。

 歯科検診後には,全員に検診結果を配付します。むし歯は,どんどん進行してしまい,自然に治ることはありません。むし歯があった人は,早めの医療機関への受診をお願いします。

      

 

初めての外国語活動

 5月19日(木)に,1年生にとって初めての外国語活動がありました。

 体の部位を表す言葉を覚え,歌を歌いながら踊りました。

 また,ALTのチー先生の発音した英語をよく聞いて,楽しそうに「Jump」や「Fly」などのジェスチャーをしていました。

 子どもたちからは,「英語が楽しかった。」「もっとやりたい。」という声が多く聞こえてきました。

  

ひかり・のぞみ学級でカボチャとサツマイモの苗植えを行いました。

 ひかり・のぞみ学級では,生活単元学習として野菜の苗植えを行っています。今年もカボチャとサツマイモの苗を植えました。もともと花を植えていた花壇だったので,土を耕し,野菜が育ちやすいように肥料を混ぜて畝を作りました。子どもたちは雑草取りや土を耕す作業に一生懸命取り組んでいました。実際に土に触れてみることで,教室では学べないことをたくさん学ぶことができました。「野菜がおいしく育つように苗を大切にしようね。」と声をかけると,子どもたちは大事そうに両手で苗をもって優しく植えていました。おいしいカボチャやサツマイモが収穫できるのを楽しみにして,大切に育てていきたいと思います。

 

運動会全体練習2回目

 5月17日に,2回目の全体練習を行いました。この日も厚い雲に覆われていましたが,雨は降りませんでした。

 いちご一会ダンスや閉会式,応援の練習を行いました。応援は,鳴り物を赤白両組が用意し,本番と同じように行いました。鳴り物が加わると,一気に一体感や盛り上がりが増してきます。

 運動会まであとわずかですが,体調には気を付けて,練習を一生懸命頑張ってくださいね。

 

  

  

 

運動会全体練習

 5月16日に運動会全体練習の1回目が行われました。整列の仕方や開会式,ラジオ体操,応援の練習をしました。

 整列の位置を覚えなくてはならなく大変ですが,自分の位置の前や左右を見て目印になるものを探している子がたくさんいました。

 応援の練習では,三三七拍子やウェーブの仕方を応援団の子が中心となって教えていました。

 運動会まであと1週間。短い期間ですが,一つ一つの練習を集中して取り組んでいきたいですね。

  

  

  

 

応援団が教えに来たよ

 5月13日の朝,応援団が応援の仕方を教えに来てくれました。白組は鳴子を持って応援しますが,鳴子の持ち方や,三三七拍子の仕方などを教えてくれました。

 赤組は音が鳴るペットボトルを用意して,これから練習していきましょう。

 

           

運動会練習~選抜リレー男子~

 5月10日に,選抜リレー男子の練習がありました。昼休みという短い時間でしたが,先生の言うことを守りながら練習をしていました。

 アンカーの6年生は,順位を見て,下学年の走る場所を変えるなどの仕事もあって大変ですが,スムーズにリレーができるように力を貸してくださいね。

 

  

お散歩隊との顔合わせ会

 5月11日にお散歩隊との顔合わせ会が行われました。地区ごとにお世話になっている方に自己紹介をしていただきました。各地区のお散歩隊の方の名前や顔を覚えられましたか?

 陽光小学校のみんなが安全に登下校できるように見守りを続けてくださっている地域の皆様のご協力があってこそです。お世話になっていることに感謝の気持ちをもってこれからも安全に登下校していきましょう。

 

  

  

6年生にいちご一会ダンスを教わったよ

 GWが終わり,運動会に向けての練習が始まりました。5月11日に,1年生は運動会で踊る「いちご一会ダンス」を6年生に教えてもらいました。

 6年生は,キレのあるダンスで1年生にお手本を見せてくれました。1年生の間違えやすいポイントは手取り足取り丁寧に教えてあげる姿が見られました。1年生も自信をもって踊っていました。

 本番で素敵なダンスが踊れるように,これからもたくさん練習を重ねていきましょう。6年生の皆さんありがとうございました。

  

  

  

  

 

アサガオの種をまいたよ

 5月10日に,1年生はアサガオの種をまきました。今週は天気が悪いということで,天気に恵まれたこの日にまくことになりました。

 きれいなアサガオを咲かせられるように,1年生は先生の説明をよく聞いて,丁寧に種まきをしていました。夏になったら何色のアサガオが咲くか,今から楽しみですね。土が乾いたら水遣りのお世話もお願いします。

 

  

  

  

  

  

  

学校探検 1・2年生

 5月10日に,1・2年生合同で学校探検をしました。1年生にとってはまだ入ったことのない教室が多くあります。2年生はそんな1年生のために優しく学校を案内してくれました。2年生は,1年生の質問に丁寧に答えたり,優しく声掛けたりと先輩として立派に行動していました。

 最後に2年生から手作りのメダルをもらい,とてもうれしそうにしていました。今度は1年生だけで学校探検をします。さらに学校について詳しく知っていきましょう。

 

  

  

  

  

   

校内研修~エピペン研修~

 5月9日の放課後に,養護教諭が中心となってエピペン研修を行いました。食物アレルギーによるアナフィラキシーショックを引き起こしたときにエピペンを所持している児童にはエピペンを打ちますが,どこに保管していて,どのように打つかなどは全職員が分かっていないと万が一のときに対応できなくなってしまうために,毎年研修を行っています。

 ビデオや養護教諭の説明で対応方法や打ち方などを学んだ後に,サンプルを使って打つ練習を職員同士で行いました。

 

  

  

  

 

 

 

初めてのお掃除 1年生

 5月9日に,1年生は初めてのお掃除に取り組みました。本校では縦割り班清掃を実施しているので,みんな別々の場所で掃除をしますが,上学年の説明をよく聞いて,学校をきれいにするために自分ができることを一生懸命している姿が見られました。上学年の友達は,慣れない1年生に優しく教えたり,手伝ったりしていました。素晴らしいですね。

 これからも,たくさんお掃除の仕方を覚えて,学校をピカピカにしてくださいね。

 

  

  

  

  

選抜リレー選手 大集合

 5月6日の昼休み,選抜リレーの選手になった子たちが体育館に集まり練習しました。並び順を確認したり,注意事項を聞いたりしました。

 これから男女別に練習があります。それぞれの組の代表として頑張ってくださいね。

 

  

  

今年度初めての読み聞かせ

 5月9日に,今年度初めての読み聞かせがありました。今年度も読み聞かせボランティアの方たちにご協力をいただいて,読み聞かせ活動を実施していきます。ボランティアの皆様よろしくお願いいたします。

 どのクラスの子どもたちも,姿勢を正しながら,読み聞かせを真剣に聞いている姿が見られました。

 

  

  

  

委員会活動

 5月6日に委員会活動がありました。2回目の委員会ということで各委員会はそれぞれの委員会活動の常時活動を行ったり,今後行われる行事の練習をしたりしていました。

 

  

  

 

どうぞよろしくの会

 GWの最初の3連休の後の5月2日,1,2年生は生活科で「どうぞよろしくの会」をしました。2年生はこの日を迎えるにあたって,遊びの内容やルール作りなどの準備を一生懸命にしてくれました。この日は天気にも恵まれ,子どもたちは,だるまさんがころんだやへび鬼や鬼ごっこなどで楽しく仲良く遊んでいる姿が見られました。

 2年生から,昨年育てたアサガオから採れた種をプレゼントしてくれました。ぜひ,おうちで育ててみてくださいね。

 

  

  

  

  

  

応援団 集合

 5月2日の昼休み,応援団の子どもたちは第2音楽室に集まり,団長の紹介,応援のしかたの確認などを行っていました。

 練習期間はわずかですが,運動会を盛り上げるためにも一生懸命に練習を重ね,本番では,大いに活躍してくださいね。

 

             

 

名刺交換 1年生

 4月28日に,1年生は生活科で名刺を作り,友達と名刺交換をしました。陽光小学校は様々な幼稚園,保育園,認定こども園から入学してくるため,まだまだ顔や名前を覚えられていない子もいるかもしれません。1年生は丁寧に名前を書いたり,色を塗ったり,はさみで紙を切ったりして素敵な名刺を作っていました。

 名刺交換では,自分の名前を紹介しながら,楽しく名刺交換をしていました。

 今日の名刺交換で,友達の名前や顔を覚えて,たくさんの友達と仲良くなってほしいです。2組はこれから名刺交換をします。楽しみですね。

 

  

  

どうぞよろしくの会の案内 2年生

 4月26日の朝,2年生が1年生の教室に生活科における1年生との共遊活動「どうぞよろしくの会」の案内に来てくれました。

 1年生は2年生のお話を聞き,2年生と遊べるとわかって,わくわくしている様子が見られました。2年生は1年生を迎えるために様々な準備をしています。楽しい会になるといいですね。

 

               

こどもの日給食

 5月5日は,こどもの日でした。

 陽光小では5月6日に,こどもの日にちなんだ給食を提供しました。

    

 《献立》 セルフたけのこごはん 牛乳 さわらのねぎみそ焼き ごまあえ 柏餅

 

 こどもの日は,平安時代から端午の節句としてお祝いされているそうです。

 たけのこや柏餅など,昔からこどもの日に食べられている食品を使い,みなさんの健康と成長を

お祝いした給食にしました。

聴力検査

 下学年の友達は25日に聴力検査を行いました。

 音が流れてきたら手をあげて,養護教諭の先生に伝えることができました。周りにいる友達もいつも以上に静かに待っていました。

 

               

図書室オリエンテーション

 本校では,毎年新年度が始まると,全学年図書室オリエンテーションを行ってから本の貸出が始まるきまりがあります。

 1年生も22日,図書室オリエンテーションを行いました。図書館司書の先生から図書室の利用の仕方に関する紙芝居を読んでもらい,利用方法について説明してくれました。

 説明の後に,子どもたちは興味のある本を手に取り,本を借りていました。本を借りるときの約束がたくさんあって,最初は大変だと思いますが,たくさん本を借りていく中で慣れていきましょう。

     

視力検査

 毎日のように健診が続く4月ですが,この日は視力検査を1年生が行っていました。

 輪の空いているところを一生懸命指さして答えている姿が見られました。

              

委員会活動

 21日に委員会活動がありました。今年度1回目の委員会活動なので,各委員会とも委員長などの役割や目標を決めたり,今後の活動内容を話し合っていました。

 5・6年生の皆さん,学校がよりよくなるように一生懸命活動していってくださいね。

 

           

不要になった衣類リサイクルプロジェクト

 いちご一会国体の環境に配慮したプロジェクトの一つ「不要になった衣類リサイクル」を行っています。

 不要な衣服(綿100%で,Tシャツやタオルのような布目の粗いものが再生しやすいです。汚れのあるものや下着、靴下は不可です。)をリサイクルして,大会で使うハンドタオルを制作するそうです。ご協力いただける方は,袋等に入れて持たせてください。よろしくお願いします。

期間:4月21日~5月31日

回収場所:職員室前の回収ボックス

             

                      写真は回収ボックスです!

歯科検診

 21日に下学年の歯科検診がありました。入学してまだ間もない1年生も保健室内や廊下で静かに待つことができました。2・3年生も時と場に応じた態度で検診を受けていました。

 上学年の歯科検診は5月にあります。歯科検診の結果をご家庭に配付します。むし歯がありましたら,早めの医療機関の受診をお願いします。

 

           

マスクが贈られました

 ゼビオホールディングス株式会社様から子どもたち一人ひとりに箱入りのマスクが贈られました。

 20日の学級懇談会で,保護者の方にお渡ししました。まだまだ新型コロナウイルス感染症が収まる様子が見られませんので,ぜひ贈られたマスクを有意義に活用してほしいと思います。

 

 

             

学級懇談会・PTA専門部会

 20日に第1回学級懇談会とPTA専門部会が開かれました。

 保護者の皆様にはお忙しい中でしたが,参加していただきありがとうございました。

 令和4年度の学校教育やPTA活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

 

      

国体ダンス

 本日,国体式典で披露するダンスの初練習を3.4年生が行いました。本校に講師の先生方をお招きし,熱心なご指導をいただきました。子供達は,真剣な眼差しで一生懸命にダンスの動きを練習しました。次の練習も楽しみにしているようです。

            

            

 

業間休みに外で遊んだよ 1年生

 1組は19日,2組は21日に,子どもたちは校庭の遊具の使い方を学びました。今まで上級生が校庭で遊んでいるのを羨ましそうに見ていて,外で遊びたいという思いを膨らませていました。

 ようやく外で遊べるということで,子どもたちはとてもうれしそうにしていました。シーソーにブランコに滑り台など,子どもたちは友達や上級生と一緒に遊んでいました。きまりを守って安全に業間休みや昼休みを楽しんでください。

 

      

 

 

初めての給食 1年生

 18日は,1年生の小学校生活での初めての給食でした。初めての給食のメニューはカレーライスでした。みんな大好きなカレーライスだったので,もりもり食べる様子が見られました。

 1年生にとって給食当番の仕事も初めてでしたが,先生の説明をよく聞いて,一生懸命に仕事をしていました。とても偉かったです。 

 これからも給食をたくさん食べてすくすく育ってくださいね。

   

   

 

 

避難訓練

 18日に地震・火災対応の避難訓練がありました。みんなが『おかしも』の約束を守って避難することができました。

 小雨がぱらつく中でしたが,校長先生の話や消防署の方のお話をしっかり聞いていました。先生方が水消火器の訓練を行い,見事火を消すことができました。

 

    

離任式

 4月14日に離任式がありました。天気が晴れていたら,校庭で直接先生方のお話を聞いていただく予定でしたが,あいにくの雨模様だったので,テレビ放送での離任式になりました。

 先生方お一人お一人の思いがたくさん込められたお話を,子どもたちはテレビを食い入るように見ながらお話を聞いていました。

 歓送の時間が近づいてくると,先生方と過ごした思い出がよみがえり,涙を流している子がたくさんいました。転任・退職された先生方の今後のご活躍をお祈り申し上げます。

 

           

  

  

  

 

入学式

 4月12日は入学式でした。天気に恵まれ,春の穏やかな陽気の中で入学式を迎えることができました。初めての教室,初めて出会う友達と環境が大きく変わったのでとても緊張した様子でしたが,一生懸命に返事の練習してしっかりと入学式に参加することができました。

 これから少しずつ学校に慣れて,たくさん友達を増やして,楽しい学校生活を送ってくださいね。

  

 

始業式

 4月8日に着任式と第1学期始業式がありました。この日の朝,新しいクラス分けが昇降口に貼り出されていたので,子どもたちはいつもよりもそわそわしながら昇降口に向かっていました。

 着任式や1学期始業式では,どの学年も気持ちを切り替えて,しっかりとした態度でテレビ放送を見聞きしていました。新しい担任の先生の発表では,独特な緊張感が教室を包んでいました。

 新しい学年が始まり,しばらくの間は落ち着かないかもしれませんが,早く新しい環境に慣れて元気に学校生活を送ってください。

  

 

明日は始業式

 春休み中は健康に安全に過ごせたでしょうか。明日は始業式です。新しいクラス,新しい先生,新しい友達に新しい学年と不安と楽しみが心の中にあることだろうと思います。

 

 学校のチューリップや桜がきれいに咲き誇り,皆さんが登校するのを待っていますよ。元気な姿でお会いできるのを楽しみにしています。

 

            

新入生物品販売

 22日に,新1年生の保護者が体育館に集まり,お道具箱などの新入生用品を購入する物品販売が行われました。保護者の方はご都合を合わせ物品販売にお越しいただきました。ご協力ありがとうございました。

 新入生が新しいランドセルを身にまとい入学してくることを職員一同楽しみにしています。

 

           

 

修了式

 24日に修了式がありました。1年間の学習過程が修了した式であり,子どもたちは立派な態度で式に臨んでいました。

 4年生と1年生の作文発表では,1年間でできたことを堂々と伝えることができ,1年間の成長が感じられました。

 春休みは1年間の学習の振り返りや新年度の準備を行い,新年度のスタートがスムーズに行えるようにしましょう。

 また,友達と遊ぶときは,保護者に誰と遊ぶかなどを必ず伝え,決められた時間を守って遊んでください。交通事故に遭わないように,安全に気を付けて生活しましょう。

 4月8日の始業式の日にまた会えるのを楽しみにしています。

 

            

卒業式

 18日に卒業式が行われました。6年生の態度は,卒業式にふさわしく堂々とした態度でした。小学校の学び舎を巣立ち,今は名残惜しい気持ちや不安な気持ちを抱えているかもしれませんが,希望に満ち溢れた中学校生活に思いを馳せて,たくましく成長していってほしいと思います。

 卒業生皆さんのこれからの成長を陽光小教職員一同応援しています。

 

  

  

 

卒業式予行

 15日に卒業式予行が行われました。例年なら,在校生を含めて行うのですが,コロナ禍ということもあり,卒業生だけでの予行です。

 卒業式当日の流れを確認しながら,粛々と行われました。はじめは式歌を映像と音源で流す予定でしたが,間隔を広く取り実際に歌うことになりました。卒業式当日,卒業生の歌声が体育館に響き渡るのを楽しみにしています。あと数日の小学校生活を楽しんでくださいね。

 

            

卒業生のために

 図書館司書の先生や保健室の先生は,卒業生に6年間の読書記録や,6年間の成長の記録をプレゼントしようと準備をしています。

 6年間でどんな本を読んだのか,1年生の頃とどれくらい身長が伸びたのかなどをいろいろ振り返りながら見てみるといいですね。プレゼントされるのを楽しみにしていてください。