NEWS

NEWSコーナー

宮チャレウィーク


 6月28日から1週間,中学生のキャリア教育の一環である職場体験学習(宮チャレ)で6人が陽光小学校に来ました。各クラスに入って学習のお手伝いをしたり,休み時間に一緒に遊んだりしています。

 いい思い出がたくさんできるといいですね。1週間頑張ってください。

        

アルミ缶回収


 6月25日に国際ボランティア委員会の「アルミ缶回収」が行われました。

 多くのアルミ缶が集まりました。委員会の子たちも袋をかえたり,持ってきたお友達のアルミ缶を預かったりと忙しそうに活動していました。

 今後も活動が定期的にあるので,今日持ってこなかった子もこの次持ってきてくださいね。

  

科学クラブスライムづくり


 6月24日の科学クラブでは,「スライム」を作りました。スライムを作ることは科学クラブに入った子たちがとても楽しみにしている内容です。

 楽しみながらも真剣にスライムづくりに励んでいる姿が見られました。上手くいった子もいかなかった子もいましたが,みんながうれしそうな表情をしていました。

  

交通安全教室


 6月24日(木)に,交通安全教室がありました。今回は,3・5・6年生が参加しました。

 初めに指導員の方から,事故が起きやすいのは家の近くや夕方の時間帯であること,小学生は車の死角になりやすいことなどを教えていただきました。

       

 次に代表児童が,自転車のシミュレーターを体験しました。ハンドルの操作が難しかったようですが,慎重に運転する姿は,見ている児童の学びにもつながりました。
                       
        
 今回の交通安全教室で学んだことを生かして,安全に自転車に乗っていきましょう。

1・2年 農園活動 じゃがいも掘り

6月22日,街の先生とともに,じゃがいもの収穫を行いました。土の中を掘り進めるほどに,たくさんのじゃがいもが顔を出し,子どもたちは目を輝かせながら収穫を行いました。

持ち帰ったじゃがいもを「食べたよ!おいしかった!」と報告してくれる子も多くおり,子どもたちにとって有意義な活動となったようです。

  

  

入学おめでとう読み聞かせ


 6月22日から25日までの4日間,1年生は入学をお祝いして毎日読み聞かせが行われました。

 ボランティアの方が子どもたちの興味をひくように考えて選書していただいたおかげで,子どもたちは毎日読み聞かせを楽しみにしていました。

  

2年 まちたんけん~交番の方のお話を聞く~

 6月17日まちたんけんの学習で、交番の方のお話を聞きました。事前に考えていた質問に答えていただいたり,警察の方の道具や,パトカーを見せていただいたりしました。本物のパトカーを目の前で見ることができ,子供たちは目を輝かせて,じっくりと見ていました。また交番の方が優しく教えてくださり,たくさんのことを新たに知ることができました。
  
  

読み聞かせ


 陽光小学校では,6月21日からの一週間を「ミニ読書週間」としています。ミニ読書週間は読み聞かせから始まります。

 ボランティアの方やお助け先生による読み聞かせをどのクラスでも興味深く聞いている姿が見られました。

  
  

4-1 挨拶運動


 6月16日に4-1の挨拶運動が行われました。各方面から来る友達に挨拶できるよう,いくつかに分かれて挨拶運動を行っていました。

 これからも大きな声で挨拶をしていきましょうね。

      

3年 カルビーオンライン工場見学


 6月16日(水)に,カルビー清原工場とのオンライン工場見学がありました。初めてのオンラインでの見学だったので,子どもたちは朝からわくわくした様子でした。今回はフルーツグラノーラの製造過程を見学しました。普段見ることができないところまで見ることができ,子どもたちにとっては貴重な経験だったと思います。お土産のポテトチップスも嬉しそうに受け取っていました。
 

陽光の学び(授業研究会)

 6月16日

 5校時に4年2組で算数の研究授業が行われました。
 今回はタブレットを活用し、2つのグラフを関連付けて考える授業が提案されました。

       

 4年生の子供たちは、タブレット端末を器用に使いこなして、主体的に自分の考えを表現していました。放課後、教職員で行った「授業を語る会」では、タブレットを使った学び合いの充実について話し合われました。様々な教科の有効な場面で使っていきたいとの声が多く聞かれました。


       

1年生 初めてのプール


 6月14日が陽光小学校ではプール開きです。14日にプールに1番乗りをした学年もありましたが,1年生は15日に初めての水泳の授業を行いました。

 着替えも準備も初めての1年生でしたが,先生たちのお話をよく聞いて準備も問題なく終えることができました。

 水に潜ることが苦手な子もどんどん回数を重ねるうちに水に慣れていってくださいね。

  

1年生 アサガオの鉢に支柱を付けたよ


 6月15日にアサガオのつるが伸びてきたので鉢に支柱を立てました。種をまいて1か月と少しなのにどんどん生長しています。アサガオの鉢に多くのアサガオが生えていると生長しなくなってしまうので,芽の間引きもしました。

 どんなふうにアサガオが生長していくか引き続き観察をしていきましょう。間引きしたアサガオをおうちでも育ててみてください。

  

2年 まちたんけん

 6月14日に2年生は,まちたんけんに出かけました。陽光コミュニティーセンター,薬剤師会館,ヤクルト,コベルコ教習所,血液センターの5か所のグループに分かれて行きました。ボランティアの方々の助けを借り,どのグループも安全にたどりつくことができました。
 施設では,体験をさせていただいたり,お仕事についての質問に答えていただいたりしました。子供たちは,初めての経験から多くのことを学び,自分たちの町のことをさらに知ることができました。
     
    
  

科学クラブで空気砲


 6月10日にクラブ活動がありました。科学クラブでは空気砲を使って紙コップを飛ばす実験を行いました。

 空気砲の傾きや箱を押す強さによって紙コップの動き方に大きな違いがあるため,班の友達と協力したり,交代したりしながらいかに大きく紙コップを動かすことができるかを試していました。

  

5年 図工


 今5年生は,図工の授業で電動糸のこぎりを使って,伝言板作りをしています。
       
 初めて使う電動糸のこぎりに,緊張した様子でしたが,使い方や注意点を真剣に聞き,練習する姿が見られました。
       

 子どもたちからは,「カーブする部分が難しい。」「刃が動くのが速いから集中した。」との声が聞こえました。この後も,自分だけの伝言板作りに向けて,安全に電動糸のこぎりを使っていきましょう。

1年生 シャトルラン


 6月10日に1年生がシャトルランを行いました。1年生だけだと記録が難しいため,6年生が記録のお手伝いをしてくれました。

 実際にシャトルランをするときに6年生も一緒に走ってくれたので1年生も安心して走れたと思います。下学年の友達のために,貴重な時間を使って記録のお手伝いをしてくれた6年生に感謝です。

  

1年生 愛校作業


 6月10日に1年生は愛校作業を行いました。1年生はタイヤ付近と花壇の除草を行いました。

 1年生はみんなやる気十分で,多くの雑草を意欲的に抜いている姿が多くみられました。とても素晴らしい1年生ですね!

  

2年 まちたんけん 準備

 まちたんけんに向けて,6月10日に学年で生活科の授業を行いました。地図を見ながら目的地までの道のりの確認をしたり,訪問先でどんな質問をするのかを考えたりしました。質問を考える場面では,それぞれで考えた質問をグループで出し合い,同じ質問をまとめて,誰がどの質問をするのかを考えました。いよいよ14日が本番なので2年生は,みんなわくわくどきどきです。

     
  

4年 愛校作業

 6月9日(水)に愛校作業を行いました。
  
 
 校庭の南側に集合し,草むしりや落ち葉集め,石拾いなど熱心に活動する姿が見られました。大きなゴミ袋4袋分を集め,最後の片付けまでしっかりと行いました。

   
   

 こういった活動を通して,学校を大切にしていく意識を高められたらと思います。

2年 愛校作業

 6月9日に,2年生は愛校作業を行いました。校庭北側の高鉄棒のあたりの草むしりをしました。普段何気なく過ごしている校庭をじっくりと見ることでたくさんの雑草が生えていることに気付き,学校への感謝の気持ちを込めて,たくさん草むしりをすることができました。一生懸命に取り組み両手いっぱいの草を集めました。

  
  

5・6年 ソフトボール投げ

 6月8日(火)に新体力テストのソフトボール投げを行いました。
         
 
 子どもたち同士で投球のフォームを確認し,アドバイスし合う姿が見られました。
         

 この他にもシャトルランや立ち幅跳びなどで,一生懸命に種目に取り組むことができました。

ソフトボール投げ

 6月8日に全学年ソフトボール投げを行いました。昨年の自分の記録から記録を伸ばそうと真剣に投げている様子が見られました。

 記録は伸ばせたかな?ほかの新体力テストの種目も頑張っていきましょう!

  

ソフトボール投げコート準備


 6月は新体力テスト実施月間ということで,各学年,各学級で新体力テストを進めています。ソフトボール投げに関しては,距離を測るためのコートを作らなければならないため,7日の放課後に職員たち総出でコートの準備をしました。

         

タブレット設定 1年生


 今年度からGIGAスクール構想が本格的に学校で開始されることを受け,1年生もタブレットの初期設定を行いました。講師の先生のお話をよく聞いて,パスワード設定などを行いました。

 子どもたちは少し緊張気味でしたが,全員が無事に設定を行うことができました。7月中に一度タブレットを持ち帰る予定です。早く操作方法に慣れて,たくさん学習に生かしていけるといいですね。

          

1年生 図工 いろいろならべて


 6月4日に1年生は図工で「いろいろならべて」という題材を行いました。たくさんの折り紙とペットボトルキャップを班の友達と協力しながら並べていきました。

 初めのころは「並べる」というよりは「積み重ねる」ことに興味を持ってしまっていた子どもたちも時間とともに並べることにも注意するようになり,大胆で個性的な作品に仕上がりました。

  
  

5・6年 愛校作業


 6月2週目に,5・6年生の愛校作業がありました。

 5年生は,校庭東側の遊具付近の草むしりを行いました。みんなが使いやすい校庭にするために,一生懸命に草を取る姿が見られました。
         

 6年生は,プール開きに向けて,草が大きくなる前にプール周りの草むしりやごみ拾いを行いました。業間の短い時間の中でも,袋いっぱいの草を取ることができました。
         

 これからも陽光小のみんなで,気持ちよく校庭を使っていきたいですね。

4年 上下水道オンラインセミナー

 6月4日(金)に,上下水道オンラインセミナーを行いました。
 4年生は,社会科で「命とくらしをささえる水」について学んでおり,水道局の方から直接話が聞けたり,水道についての知識を深めたりできる良い機会となりました。
   

 水道の仕組みや浄水場について,きれいな水にするための工夫等を,映像や実験を通して詳しく教えていただきました。また,タブレットを使い,一緒にクイズに答える時間もあり,熱心に問題に取り組んでいました。
   
 最後の振り返りをする際にも,タブレットを使い,みんなで感想を共有したり,出てきた質問に対してすぐにお答えいただいたりと,楽しく学ぶことができました。

5-1 挨拶運動


 6月3日に5-1が挨拶運動に取り組んでいました。

 高学年の仲間入りを果たした5年生だけあって,落ち着いた挨拶運動となりました。

 今後も定期的に挨拶運動がありますので,元気に挨拶していきましょう。

       

どうぞよろしくの会


 今年度初めての縦割り班活動,「どうぞよろしくの会」が6月2日に行われました。今回は初回ということもあって,自己紹介を行い,今年度の縦割り班のメンバーを確認しました。そのあとは班ごとにゲームを行い班の親睦を深めていました。

  
  
  

ジャガイモ畑の雑草抜き


 6月2日の朝や昼休みにお手伝いが好きな1・2年生がジャガイモ畑の雑草を抜きました。なかなか畑のお世話をする機会がありませんでしたが,立派なジャガイモに育ってほしいということで,お手伝いが好きな子たちに集まってもらって活動しました。

 雑草を多く取り除くことができ,子どもたちは6月の収穫では大きなジャガイモができるのではないかと期待に胸を膨らませていました。

  

心肺蘇生法研修


 6月にプール指導が始まることを受け,5月28日に心肺蘇生法研修が行われました。陽南分署の方をお迎えして教えていただきました。

 コロナ禍ということで感染症予防も踏まえた心肺蘇生法の仕方を教わりました。万が一がないように注意してプール指導を行いますが,いざというときには落ち着いて行動できるようにしていきたいと思います。

  

運動会


 もともと予定されていた土曜日は雨が降ったりやんだりする天候であったため運動会は延期になりました。ただ,一日明けた日曜日は天気も回復し,絶好の運動会日和でした。

 どの学年の子も一生懸命に自分ができることをしようと頑張っていました。今年の運動会は感染症対策を行うために,今までの運動会とは違った面もありましたが,一人一人が柔軟に行動でき,いい運動会になったと思います。

 保護者の皆様にもたくさんご協力をいただきましてありがとうございました。

  
  
  

運動会準備


 21日に運動会準備で5・6年生が係に分かれて任された仕事を一生懸命にこなそうとしていました。ライン引きの仕事では,担当の先生の指示のもとてきぱきとラインを引いている姿が見られました。

 天気が心配されますが,無事に運動会が開催できるといいですね。

       

運動会全体練習


 5月20日の2校時に運動会の全体練習が行われました。

 応援といちご一会ダンス,開閉会式の練習が行われました。全員で合わせるのが初めてでしたが,各学年とも朝の学習の時間や体育の時間などで練習していたので,短時間で通すことができました。

  
  
  

1年生初めての外国語活動


 5月20日は1年生にとって初めての外国語活動が行われました。

 今回のテーマは「動作と体の部位」でした。“head shoulders…”や“Simon says"の歌やゲームを通して子どもたちはたくさんの英語を覚えていきました。

 子どもたちはALTのチー先生にもすぐ打ち解け,楽しい時間を過ごすことができました。

  

5月の登校指導


 5月18日に5月の登校指導が行われました。1年生が入学してから1か月と少し,随分とお兄さんやお姉さんとの登下校にも慣れてきました。

 これからも事故に遭わないように一列で安全に登校してくださいね。

        

5・6年 農園活動 


 5月17日(月)に,5・6年生の農園活動がありました。今回は,サツマイモ苗植えを行いました。

        
 始めに,植え穴を開けました。次に,苗を寝かせて植え穴の底に寝かせるように苗を置いてから,土をかけました。この時,植え穴を斜めに開け,苗の3〜4節が土に埋まるように植え付けることがポイントだと教えていただきました。
   
   

 街の先生方には農園活動の準備や苗の手入れをしていただき,ありがとうございました。今から,秋の収穫が楽しみです。

6年生がいちご一会ダンスを教えてくれたよ


 5月17日に6年生が1年生にいちご一会ダンスを教えてくれました。

 6年生はさすが上学年で動きがかっこよかったです。1年生もかっこいい姿の6年生の友達に教えてもらってやる気が出てきたようです。

 熱心な指導に1年生もぐんぐんとダンスが上達していきました。運動会本番でもしっかり踊れるといいですね。

  

初めて校長室に入ったよ


 1年生だけの学校探検で行けなかった校長室に初めて行くことができました。

 1年生は校長室にしかない大きな金庫やソファー,歴代校長先生の写真に興味津々。多くの子どもたちからの質問にも校長先生は丁寧に答えてくださいました。

 10周年ごとに撮影された4枚の航空写真に興味をもつ子もいました。40年前の学校と現在の学校では校庭の遊具等に違いがあることに気付けたかな?!

  

1年生に応援団が応援指導


 5月中旬からのニュースを本日から振り返ってお届けいたします。

 5月14日(金)に応援団の子たちが1年生に運動会の応援の仕方を教えていました。
 応援団の友達は初めての1年生に対しても一拍子,二拍子から三三七拍子まで丁寧に教えてくれました。

 今年は大きな声で応援できない代わりに赤組は鳴子,白組はペットボトルを使い,大きな音を鳴らしながら精一杯応援していきましょう。

  

4年 美術館訪問鑑賞

5月13日(木)に図画工作の学習で宇都宮美術館に行きました。

 初めに,活動内容や美術館利用のマナー,企画展の見どころの説明を聞きました。
 その後,学級ごとに分かれ,コレクション展鑑賞と美術館のバックヤードツアーに行きました。
 
 

 最後に,企画展「ジョルジュ・ビゴー展」と「伊藤遠平展」を鑑賞しました。
 子どもたちはワークシートに当てはまる作品を探し,興味深く鑑賞していました。
 様々な作品にふれるだけでなく,普段では見られない美術館の裏側をみることができ,とても充実した時間を過ごすことができました。

 
 

1年生 学校探検


 5月12日(水)に,1年生だけの学校探検を行いました。2年生と学校探検はしましたが,職員室などにはあまり入る機会がなく,また,先生方に直接質問することもできなかったので,今回の学校探検ではわからないことを質問したり,用事がないとあまり入る機会がない教室に行ったりするようにしました。

 職員室では,事務の先生に「これなあに?」という質問が続出。事務の先生は丁寧に「防犯カメラだよ。」「放送の機械だよ。」「プリンターだよ。紙が出てくるんだよ。」と丁寧に答えていました。

  
  
  

生活科 野菜の苗植え

 5月12日(水)に2年生が野菜の苗植えを行いました。自分たちで選んだ野菜の苗を佐藤先生に教わりながら植えることができました。どの子も真剣な表情で取り組んでいました。たっぷりお水をあげて,お世話もしました。夏においしい野菜が取れるのを楽しみにして,これからお世話を頑張ります。

  
  
  

エピペン研修


 食べ物に対してアレルギー症状を引き起こしたときの対応として「エピペン」を太ももに注射する方法があります。

 そこで,5月10日の放課後に学校薬剤師の藤本先生に来ていただき,エピペンの研修を行いました。

 エピペンを打つ場所を確認し,エピペンのテスターを用いて打つ練習をしました。研修することで少しでも心の準備につながります。組織的に対応できるように研修を重ねることはとても大切です。先生たちも頑張っています!

        

1年生清掃開始


 5月10日(月)から1年生がお掃除に参加することになりました。自分の使っている椅子を机に上げることも初めてで,どんどん新しいことが始まります。1年生はやる気満々で清掃場所へと向かいました。
 
 各清掃場所では,1年生に優しく教えている上級生の姿がありました。ぜひ,1年生が困らないでお掃除ができるよう,これからも支えていってくださいね。

  
  
  

今年度初めての読み聞かせ


 新型コロナウイルス感染症に対する対策により昨年度は中止になっていた読み聞かせ活動ですが,今年度から感染症対策を講じたうえで読み聞かせが復活することになりました。

 5月10日(月)に,今年度1回目の読み聞かせがありました。どのクラスも読み聞かせを真剣に聞いている姿が見られました。ボランティアの皆さん,どうぞよろしくお願いいたします。

 

運動会 リレーの練習


 運動会に向けて練習が本格的になりました。7日の昼休みには,1回目の選抜リレーの練習が行われました。

 この日は,初回ということで,並び順の確認やリレーを行う際のルールについてリレー担当の先生から説明がありました。

 選抜リレーは運動会の花形です。選ばれた子は精一杯練習して本番で大いに活躍してほしいです。

        

  
  
 6年生は,自分のチームがまとまるように率先して低中学年の子たちに優しく教えている姿が見られました。