NEWS

NEWSコーナー

1年生 アサガオの種まき


 5月7日(金)に,1年生はアサガオの種をまきました。教室でまき方についての注意事項を担任の先生から教わっていたので,子どもたちは,きまりを守りながら楽しく種をまくことができました。水遣りもしっかりできましたね。

 水やりのお世話をこれから毎日頑張って,アサガオがすくすく育ってくれるといいですね。

  
  
  
  

1・2年生合同学年下校開始


 4月中はお迎え当番による保護者との下校を行っていた1年生ですが,5月6日から1・2年生合同の学年下校になりました。

 2年生は1年生を安全に下校させるため,並び順などを真剣に決め,1列で下校していました。2年生の皆さん,これからも安全に1年生を導いてくださいね。

 保護者の皆様も,可能な限り,下校途中の道まで出ていただき,見守っていただければありがたいです。

  

1年生図書室利用開始


 4月28日に1年生が初めて図書室に行って本の貸し出しの仕方などを教わるオリエンテーションがありました。

 図書館司書の先生から図書室の利用の仕方や本の貸出・返却の仕方や図書室での過ごし方などを教わりました。

 教わったことを忘れないようにしながら本を借りている様子が見られました。これからたくさんの絵本を読んでいけるといいですね。

  

1年生を迎える会


 4月27日,入学したばかりの1年生のために2年生が1年生を迎える会を開いてくれました。

 アサガオの種や2年生が折った折り紙をプレゼントしてもらったり,一緒に仲良く遊んだりしました。

 2年生は1年生のお手本として,姿勢を崩さずにお話を聞いたり,会の進行をしたり,1年生の面倒をよく見たりしていました。すばらしいお兄さん,お姉さんですね。

 1年生は緊張しつつも自分の名前を2年生に伝えました。一緒に遊ぶときには緊張もほどけて笑顔で班の友達と遊んでいました。

 2年生からもらったアサガオの種をおうちでも育ててみてくださいね。

  
  
  
        1年生のお兄さん,お姉さんの役割をしっかり果たしました。
 
  
  
         2年生と一緒にたくさん遊べてよかったね。

歯科検診


 4月22日に1,2,4年の歯科検診が行われました。「斜線」「C」「〇(まる)」といった歯科医師の言葉を聞いて記録していかないとならないため,待っている子たちも静かに待っていました。

 むし歯があった子は,早めに歯医者さんに通って,治療してくださいね。

        

1・2年学校探検


 5月7日に,2年生が1年生を学校探検に連れて行ってくれました。

 最初に2年生に名前を覚えてもらえるように,1年生が名刺を渡しました。それから,2年生が先導して学校を案内しました。2年生は1年生の質問に答えたり,トイレの心配をしてあげたりと1年生のお兄さんお姉さんとして活躍しました。

 1年生は初めて4階に行くので,すごく興味津々な様子が見られました。教室に戻ってきて,「音楽室にピアノがあったよ。」などの声が多く聞かれました。今度は1年生だけの学校探検。迷惑をかけないように探検していきましょうね。

  
  
  

学級懇談会とPTA専門部会


 21日の水曜日に今年度1回目の学級懇談会とPTA専門部会が行われました。

 残念ながら授業参観は,新型コロナウイルス感染症拡大予防の観点から行われませんでしたが,学級懇談会には多くの保護者の方にお集まりいただきました。

 PTA専門部会も各部長を中心に円滑に話し合いが進められ,今年度の体制が整いました。今年度のPTA活動へのご協力よろしくお願いします。

 
 

視力検査


 20日の火曜日に1年生から4年生までの視力検査が行われました。

 保健室の中では,私語を慎みながら順番に並んで待機している姿が見られました。2年生の友達は,廊下で待機している子も姿勢を正しながら静かに待っていました。さすが,お兄さんお姉さんですね。

  

1年生 給食開始


 19日の月曜日に1年生は初めての給食を食べました。今日の献立はチキンカレーでした。おいしそうなにおいに,みんな早く食べたそうにしていました。

 準備もみんな早く行うことができました。コップに入れた水をこぼしてしまう子が何人かいましたが,”失敗は成功のもと”少しずつできるようにしていきましょう。給食当番も初めて白衣を着たり,配膳や片付けをしたりと大忙しでしたが最後まで頑張りましたね。

 火曜日は,「入学祝給食です。」楽しみですね♪

  
  

火災対応避難訓練


 16日の金曜日に,火災対応の避難訓練を行いました。地震が起きて理科室から火事が発生したということを想定しての訓練でした。

 まずは,地震対応です。各教室では,放送をよく聞き,頭を守りながら机の下にもぐっている子が多くいました。

 地震が収まり,火事が起きたという放送を聞くと,すぐに列に並び,素早く避難することができました。1年生もまだ入学して1週間たっていませんでしたが,真剣な態度で避難できました。また,安全教育担当の先生や副校長先生のお話も姿勢を正しながら聞いている姿が見られました。

 これからいつ地震や火災に遭ったとしても,今日の訓練のように冷静に行動できるといいですね。「おかしも」の約束を忘れないようにしましょう。

  

離任式


 15日の木曜日に離任式が行われました。テレビ放送での離任式であったため,直接目にしてお会いできなかった子も多かったのですが,久しぶりにお会いする先生方をテレビ越しに見て,懐かしさを感じている子も多くいました。

 久しぶりに会う先生を見て,涙を流してしまう子もいるくらい,お別れする先生方との思い出がたくさんあったのでしょう。

 離任される先生方の新たなところでのご活躍を願っています。今まで陽光小のために尽力くださりありがとうございました。

  

今年度初めての一斉下校


 14日の水曜日に今年度初めての一斉下校が行われました。交通安全担当の先生から,一列に並んで登下校するなどの交通安全のきまりについて話がありました。

 続いて今年度の登校班のメンバーを確認するために班長から自分の名前を伝え合いました。

 今年度の班長さん,登校班の友達が安心して学校に通えるように,交通安全に気を付けて登下校してくださいね。

  

入学式


 4月12日に入学式が行われました。ご家族に手を引かれて受付に貼り出されている名簿を見ているときは少し緊張している様子が見られました。

 入学式では一人一人が名前を呼ばれた後に大きな声で返事をしていて立派でした。

 6年生が教室でお世話をしたり,誘導したりしたおかげで入学式もスムーズに進みました。

 63名の1年生の皆さん。早く学校に慣れて,たくさんの友達を作ってくださいね。

  
  

着任式・始業式


 4月8日に着任式と始業式が行われました。8日の朝は,昇降口に貼られた新しいクラスの名簿をどきどきしながら見ている子どもたちの姿がありました。

 着任式では,新しく来られた8名の先生方をテレビをまじまじと見つめながら迎えていました。お迎えの言葉も6年生が堂々と伝えることができました。
 始業式では,新しい担任の先生を発表するときには,緊張から静まり返っていたり,そわそわしてどこか落ち着きがなかったりしている様子が見られました。

 新学年としての第一歩を踏み出しました。新しい先生,新しい仲間で楽しい1年間を過ごしてくださいね。

  

転退職者見送り


 31日は令和2年度の最終日で、転退職の先生方とのお別れの日となりました。

 転退職される先生方から一人ひとり挨拶をいただくと、それぞれの先生方との思い出がよみがえってきて、寂しい気持ちになりました。

 転退職される先生方の新天地でのご活躍を願っています。

        

  
     
  
  
 今まで、陽光小のために尽力していただきありがとうございました!

卒業証書授与式


 3月18日に卒業証書授与式が行われました。

 今年度は新型コロナウイルス感染症予防の観点から,在校生は体育館に参列せず,テレビ放送という形をとりました。

 例年と違う卒業式ではありましたが,卒業生は一人ひとり堂々としていて立派でした。
 
 中学校でも,いろいろなことに挑戦して活躍してください。応援しています。
      
  
               
  

6年生を送る会


 2月24日(水)に,6年生を送る会がありました。会の目的は,6年生の卒業を祝い,今までの感謝の気持ちを伝えること,縦割り班で協力して,進級の意識を高めることでした。

 はじめに,じゃんけんゲームやジェスチャーゲームを行い,縦割り班での異学年交流を楽しみました。5年生が中心となり,感染症対策やどの学年も楽しめる内容を考慮した,ミニゲームは大盛り上がりでした。
  

 スライドショーでは,6年間の思い出を振り返り,6年生からは,「懐かしい。」や「こんなこともあったな。」という声が聞こえました。
  
 
 在校生からは,各学年から,手紙,折り紙やしおりなどのプレゼントを6年生に送りました。
  
 
 登校班,縦割り班や清掃など,学校生活でたくさんお世話になった6年生へ,感謝の気持ちを伝える温かい会となりました。

5年 冒険活動教室

 1月20日(水)に5年生は冒険活動教室に行ってきました。
 篠井町は,朝の気温マイナス8℃と,とても寒い日でしたが,風もなく快晴で,日中はとても暖かい日となりました。
 「篠井発見ラリー」では,男女仲良く協力し,地図を頼りに篠井の町を歩きました。たくさん歩いて,暑くなり,夏用体育着になるお子さんもいました。


 協力体制バッチリだったため,予定にはなかったつり橋を渡り,「勇気の洞窟」にも行くことができました。


 たくさん活動して,心待ちにしていたお昼ご飯。いつもと違う場所で食事も静かに楽しみました。
 

 午後の活動の「ネイチャーゲーム」では,自然に触れ,聞こえてくる音や目にするものに対して,感覚を磨き,自然の大切さを実感していました。


 今年は,新型コロナウイルス感染症対策として,1日での冒険活動教室となりましたが、短い時間の中で内容の濃い活動となったようで,学校に戻ってきたときの顔つきが少し大人になったように思いました。

ひな祭り給食

 3月3日は,ひな祭りにちなんだ給食でした。

 

 《献立》 五目ちらしずし 牛乳 豆腐入りすまし汁 菱餅

 ひな祭りは,女の子の健やかな成長と,幸せを願う行事です。
 菱餅には,赤・白・緑の三色がありますが,赤は桃の花・白は雪・緑は新芽を表しており,春が近づき,草や木の芽が出始め,雪が残る大地には桃の花が咲くという情景を表現しています。
 少しずつ暖かくなり,春の訪れを感じるようになってきましたが,季節の変わり目は体調を崩しやすいので,しっかり食べて,健康に過ごせるようにしましょう。


 

初午給食


 2月3日は,初午にちなんだ給食でした。

 

  《献立》 赤飯 牛乳 豚肉の味噌漬け焼き からしあえ しもつかれ

 しもつかれは,栃木県を代表する郷土料理で,鮭の頭と大豆・根菜・酒粕を煮込んだ料理です。
 給食では,子どもたちが食べやすいように,鮭の頭ではなく,身の部分を使っており,酒粕の量も控えめです。
 しもつかれを食べる家庭も少なくなってきていますが,給食を通して子どもたちに,このような郷土料理を知ってもらいたいと思います。

節分給食

 
 2月2日は,節分にちなんだ給食でした。
 
 

     《献立》 いわしのピリ辛丼 牛乳 けんちん汁 福豆

 節分のいわしには,魔除け・鬼除けの意味があります。
 今日は食べやすいようにいわしを揚げて,甘辛い味付けのたれに漬けた野菜と一緒に食べる,丼にしました。
 どのクラスも残食が少なく,しっかり食べて鬼を追い払ったようです。

給食週間


 1月24日から30日は,全国学校給食週間でした。
 そのことにちなんで,陽光小学校では1月25日から29日までの5日間で,様々な土地の料理を給食で提供しました。

  
        栃木県               岩手県         

  
        鳥取県               長崎県

 
        静岡県

 「この県にはこういう食べ物があるんだ」「本物が食べてみたい」という児童の声もありました。
 給食をきっかけに,様々な土地の食べ物に興味をもってもらえると嬉しいです。

2-2 挨拶運動


 1月27日(水)に2-2があいさつ運動を行いました。感染症対策として一人一人の間隔を広めにとりながら,大きな声で「おはようございます。」と挨拶している子どもたちの姿が見られました。

  

3年 クラブ活動見学


 1月21日(木)に,3年生がクラブ活動を見学しました。4年生になったらどのクラブに入ろうかなと考えながら,グループで各クラブを見て回りました。「楽しそうだった。」や「このクラブに入りたいな。」などといった感想が子どもたちから多く聞かれました。4年生になってからの楽しみが1つ増えましたね。

  
  

冬至献立

 12月21日は、冬至にちなんだ献立でした。

 
 
《献立》
  コッペパン みかんジャム 牛乳 かぼちゃシチュー ゆで野菜 ゆずゼリー

 冬至とは、昼間の時間が一年の中で一番短くなる日です。
 昔から、冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ると、病気にならないと言われてきました。
 そのことにちなんで今日は、かぼちゃシチューとゆずゼリーにしました。
 これからますます寒くなるので、体調に気を付けて過ごしましょう。

ふれあい文化教室

 12月17日(木)ふれあい文化教室の一環として,うつのみやかるた会の皆さんに百人一首を教えていただきました。本格的な大会のルールに則り,挨拶の礼儀から札の取り方まで手本を交えながら丁寧に教えていただきました。子供たちも真剣な眼差しで百人一首を楽しむことができました。
  
                                  

企画委員会 あいさつ運動


 12月14日~18日の1週間,企画委員会の5・6年生によるあいさつ運動が行われました。
  

 登校してすぐにたすきをかけ,「あいさつで 笑顔行き交う 心の密」のスローガンのもと,元気に「おはようございます」とあいさつをする姿が見られました。他の児童も企画委員のあいさつに,相手の顔をみてあいさつを返していました。

  

 あいさつ運動週間は終わってしまいますが,これからも気持ちのよいあいさつを陽光小全体に広めていきましょう。

2年 陽光なかよしまつり

 12月16日(水)に生活科で陽光なかよしまつりをしました。
 今年は小規模での開催となりましたが,1年生の心に残るお祭りになるよう,たくさん準備をしてきました。1年生が喜んでくれるような商品を考えたり,優しく声を掛けたりしながら楽しい時間を過ごすことができました。
 
 
 
 

薬物乱用防止教室

 12月15日(火)6年生を対象として,薬物乱用防止教室が行われました。シンナーから覚せい剤まで,たくさんの薬物が身近に溢れていることが分かりました。また,薬物の危険性や勧められたときの断り方など,ロールプレイを交えて分かりやすくご指導いただきました。

 
                                 

1年 防犯教室

 12月10日(木)に防犯教室がありました。
 
ALSOKの講師の方に,登下校中に不審者から自分の命を守るための方法を役割演技やクイズなどを交えながら分かりやすく教えていただきました。
  
  

 「いかのおすし」を合言葉に,これからも安全な登下校を心がけましょう。

2年 防犯教室

 12月11日(金)に防犯教室がありました。
 業間に不審者対応の避難訓練があり,気持ちを引き締めて授業に臨みました。

 スクールサポーターの方からお話を聞いたり,ビデオを見たりしながら,身の回りの危険について考えることができました。これからも,安全に気を付けて生活してほしいと思います。
 
 

不審者対応避難訓練


 12月11日の業間時に不審者対応の避難訓練を行いました。スクールサポーターの方が不審者役になって,児童が安全に避難できるか訓練をしました。教職員には,さすまたの使い方などを訓練後に教えてくださいました。

 避難後は,テレビ放送で,不審者が来た場合どのように対応したらよいのかや,危険を回避するにはその場から逃げることも必要だということなどについて,教えてくださいました。

 自分の命を守るために,「いかのおすし」の合言葉を忘れずに日々の生活を送っていきたいですね。

  

3年 防犯教室


 12月10日に,ALSOKの方を招いて,体育館で3年生の防犯教室を行いました。

 3年生は留守番のしかたや家の人が留守中の電話対応について学びました。今日学んだ大切なことを忘れず日々の生活を送ってほしいです。

  
  

初任者指導訪問


 12月9日に,3-2の学級で山下先生の初任者指導訪問がありました。算数の「三角形」の単元で,ストローを使って三角形を作り仲間分けをしていく授業でした。

 子どもたちは意欲的に活動し,辺の長さに着目しながら仲間分けをしている姿が見られました。

  
  

アルミ缶回収


 12月4日にアルミ缶回収が行われました。今回も多くのアルミ缶を回収することができました。ご協力ありがとうございました。

 国際ボランティア委員会の友達は,すべての缶を回収した後に,缶をまとめたり,ごみ箱の片づけをしたりするのを協力しながら行っていました。

  

おはなし給食

 12月4日は,学校園統一のおはなし給食でした。

     

《メニュー》
さつまいもおこわ,牛乳,とんかつ,ソース,
オニオンスープ,ボイルキャベツ,どらやき

 今回のおはなし給食は,原作が連載されて50周年となる『ドラえもん』がテーマです。ドラえもんが好きなどらやきに加え,他のキャラクターが好きな食べ物も取り入れたメニューになっています。どのキャラクターがどの食べ物を好きなのか,想像してみると楽しいですね。
 
 図書室にもドラえもんが登場する本が入ります。ぜひ,お話も楽しみましょう。

陽光スポーツチャレンジ 5・6年

 11月25日(水)に陽光スポーツチャレンジがありました。
 高学年は,まず「セパレート走」で力強い走りをし,次に「アウト オブ デンジャー」で自陣のコートからいかにボールを減らせるかを競いました。そして,最後には「いちご一会ダンス」を披露しました。緊張もあったようですが,歌を歌いながら踊る児童もいるくらいダンスも歌も覚え,練習の成果を発揮していました。
 雨の中のご観覧となってしまいましたが,ありがとうございました。

        
       
       
     

いちご一会ダンスキャラバン隊

 11月20日(金)に5・6先生は,「いちご一会ダンスキャラバン隊」の方々と一緒に,2022年のとちぎ国体のダンス「いちご一会ダンス」を踊りました。
 いちご一会とちぎ国体「応援バンダナ」を右手にして,とちまる君と楽しく踊ることができました。とちまる君の愛らしさに「かわいい!」がとまりませんでした。
 5・6年生の笑顔がとても素敵でした。

  






4年 愛校作業

 
 11月17日(火)に愛校作業を行いました。4年生は校庭の西側の落ち葉拾いを行いました。黄色いいちょうの葉や赤や茶色の落ち葉がたくさん落ちていて,秋を感じました。

 子供たちは,「学校をきれいにしよう」と,張り切っていました。手を一生懸命に動かして落ち葉をかき集めました。その甲斐あって,みんなの学校がとってもきれいになりました。

    

1・2年生 陽光スポーツチャレンジ


 11月25日(水)に,陽光スポーツチャレンジがありました。低学年の種目は,「徒競走」と「大玉転がし」でした。今年度は,マスクの着用や競技の縮小など新たな形での運動会になりましたが,子どもたちは練習から一生懸命に取り組んでいました。
  

 1年生にとっては,初めての他学年との学校行事でした。緊張しながらも,笛の合図に合わせて移動したり,一生懸命に走り切ったりと頑張ることができました。2年生は,1年生のお手本として,進行,準備運動や競技でかっこいい姿が見られました。雨が降る中,真剣に取り組む子どもたちの姿から成長が感じられました。

  
  
 保護者の皆様や地域の方々には,天候が悪い中,温かく見守っていただき本当にありがとうございました。

陽光スポーツチャレンジ 3・4年


 11月25日に陽光スポーツチャレンジがありました。中学年は徒競走とバランスボール運びを行いました。

 子どもたちは,お父さんやお母さんが多く来校したこともあって,やる気がみなぎっていました。

 当日は小雨がぱらつき,寒かったのですが,3密を回避しながら,最後まで元気に競技に取り組むことができました。

  
  
  
  

3年 愛校作業


 11月19日の業間に3年生が愛校作業に取り組みました。校庭の南側はたくさんの葉が落ちていたので,一生懸命に葉を拾い集めていました。ごみ袋にたくさんの葉を集めることができ,子どもたちはやり切ったという達成感を感じていました。

  
  

1年 生活科校外学習


 11月19日(木)に,生活科の「あきをみつけよう」の学習で,今宮3丁目公園と水生公園へ,「秋探し」に行きました。
 
 どちらの公園も6月に訪れた際と木,生き物の色や様子が変わっていることに気付き,季節の移り変わりを感じることができました。
  
 
 水生公園では,きれいな色をした落ち葉と拾い切れないほど落ちていた松ぼっくりを袋いっぱいに集めました。
  
 これから,今回集めた落ち葉やまつぼっくりを使ってアサガオとサツマイモのリースを飾り付けするのが楽しみですね。

1年 愛校作業


 11月16日(月)に,愛校作業がありました。今回は,校庭の東側の遊具付近を中心に落ち葉拾いをしました。

 11月も中旬に入り,ブランコやシーソーの裏側には,落ち葉の絨毯ができていました。子どもたちは,「きれいにするぞ。」,「たくさん集めて学校をきれいにしたいな。」と張り切って取り組んでいました。落ち葉を腕いっぱいにかき集めたり,服を袋替わりにして集めたりと一生懸命に活動することができました。

  
  

6年 総合スポーツゾーン東エリア 植樹祭

 総合スポーツゾーン東エリアの体育館・水泳場見学および植樹祭を行いました。新しい施設は,とても立派で,その存在感に圧倒されそうになりました。植樹祭では,スタッフのみなさんからのご指導の下,笑顔で苗木を植えることができました。10年後,20年後の公園の様子がとても楽しみです。

 
 
                         

1,2年生 農園活動

 11月17日(火)に大根の収穫をしました。
 9月に植えた大根が,大きな葉をつけて立派に育っていました。


 大根を抜くときの説明をよく聞き,一生懸命抜きました。
 

 大きすぎてなかなか抜けない子も,農園ボランティアのみなさんの助けをもらいながら収穫することができました。
 
 

 大根や葉が大きくて,袋に入れるのが難しかったですね。
 

 収穫した大根は,学校の給食でも出る予定なので楽しみです。

2年 生活科校外学習

 11月16日(月)に,生活科の校外学習に行きました。

 

 今宮のバス停まで歩き,そこで路線バスに乗りました。どんな設備があるのか,中の様子を観察しながら,マナーを守って乗ることができました。
 
 
 
  

 JR宇都宮駅に着くと,担当の方から説明を受け,4つのグループに分かれて駅の中を探検しました。普段では入ることのできない特別な場所に行くことができ,駅の秘密をたくさん知ることができました。
 
   

 新幹線,とても速くてかっこよかったですね!


 それから,買った切符で雀宮駅まで電車に乗りました。切符を落とさないように気をつけながら,静かに電車からの景色を楽しみました。
 

 最後は路線バスに乗り,元気よく学校に帰ってきました。
 

人権教育授業研究会

11月18日(水)
 4年2組で道徳の研究授業がありました。目の不自由な人のために点字メニューを苦労してつくった主人公の気持ちを考えながら、進んで人のために働くことの尊さについて、友達と意見交流を行いました。
 他の児童の発言に対して、「ああ」「なるほど」など、率直に反応して自分の考えを広げていました。
 

居住地交流


 11月13日に3年1組の子どもたちが,同じ地域に住む特別支援学校に通う友達と交流しました。

 「かもつれっしゃ」の曲に合わせてじゃんけんゲームをしたり,ドッジボールをしたりしました。

 交流が終わりの時には「もっと遊んでいたい。」っていう声が聞こえるほど,楽しく交流を図ることができました。