NEWS

NEWSコーナー

修学旅行


海浜自然の家では,天気にも恵まれ様々な体験活動を実施することができました。
子どもたちは,海の自然をたっぷりと感じたり,友達との絆をじっくりと深めたり
することができました。
      
   

6年 農園活動

 11月10日(火曜日)肌寒いながら,よく晴れた気持ちのよい天気の中,6年生の農園活動(サツマイモの収穫)がありました。子どもたちは,とても嬉しそうにしながら丸々と大きく育ったサツマイモを次々に収穫していました。収穫までサツマイモを大切に育ててくれた街の先生方に感謝しながら,おいしくいただきたいと思います。

  

いちご一会とちぎ国体「応援バンダナ」」です


 11月12日(木)に2022年いちご一会とちぎ国体「応援バンダナ」についてのお知らせを配付いたしました。お知らせでは,白黒印刷のため,バンダナの色をご紹介します。バンダナの中央のイラストは,「マリーゴールド」の花が表現されているそうです。ご活用,よろしくお願いいたします。

    

5年 校外学習


 11月10日(火)に5年生は校外学習で「ツインリンクもてぎ」に行ってきました。
 ツインリンクもてぎでは,自然について学んだり,友達と協力して迷路を行ったりしました。ホンダの車もクイズをしながら見学しました。子どもたちは,おうちの方のお弁当を心待ちにし,おいしくいただいた後に,また元気よく活動しました。快晴に恵まれ,秋の気持ちよい風を感じながら活動することができました。

  
  
        
 

5年 サツマイモほり


 11月6日(金)に5年生が農園のサツマイモほりを行いました。
 農園ボランティアの方々のおかげで,今年もおいしそうなサツマイモを収穫することができました。ボランティアさんからサツマイモの掘り方を教えていただいてから収穫しました。子どもたちからは,土からサツマイモを引き抜くたびに,歓声が上がっていました。

   
  

アルミ缶回収


 11月6日(金)にアルミ缶回収がありました。今回は,6年生が修学旅行で不在のため,5年生が回収を行いました。

 最後まで責任をもって仕事に取り組んでいる姿は,とても頼もしかったです。

  

3年 歯の健康教室


 11月5日(木)に歯の健康教室が行われました。2校時に歯科衛生士さんからブラッシング指導,3校時に学校歯科医の先生から歯磨きの大切さについての講話がありました。

 子どもたちは,歯の磨き残しが多いところや,歯ブラシの使い方についての話を真剣に聞き,実際に歯を磨いているつもりで歯ブラシを動かしていました。講話では,歯磨きは「歯をお掃除すること」だということを画像を用いながら丁寧に教えてくださいました。

 家庭で歯の染め出しをしていただきます。染め出しで多くのことに気付き,生活で生かしてほしいなと思います。

  
  

修学旅行へ出発


 11月5日に6年生がとちぎ海浜自然の家に修学旅行に出かけました。新型コロナウイルス感染症の影響もあり,大幅な計画の変更を余儀なくされましたが,無事に修学旅行ができるようになりました。

 青空が澄み渡る中,校庭で出発式が行われました。6年生の挨拶は堂々としていて立派でした。ぜひ,いい思い出を作ってくださいね。

  
  

3年 総合 車いす体験


 11月4日に車いす体験を行いました。車いすに乗られている方の気持ちに少しでも近づくように子どもたちは一生懸命に活動に取り組んでいました。

 車いすに乗られている方にとっては,わずかな段差でも苦労することや真っすぐに進むのも大変なこと,介助者も乗っている人が安心できるように適切に声掛けをしなければならないことなどに体験を通して気付いていました。

  

おはなし給食

11月4日は,おはなし給食でした。



《献立》
こめこパン いちごジャム
チーズオムレツ ゆでやさい(フレンチドレッシング)
ラタトゥイユ 牛乳

 今回のおはなし給食は『レミーのおいしいレストラン』です。料理上手なねずみのレミーと,見習いシェフのリングイニが出会い,パリ一番のシェフを目指すおはなしです。

 物語の中で,ラタトゥイユやオムレツは印象的な登場をしています。給食を楽しんだ後は物語も楽しんでみてください。

3年 総合 アイマスク体験


 3年の総合的な学習の時間では,今『福祉』をテーマに授業を進めています。今回は少しでも目の不自由な方たちの気持ちや苦労などに気付いてもらうためにアイマスク体験を行いました。

 何もなく目が見えない状態で前に進んだり,曲がったりすることは怖かったり,不安だったりすること,白杖という杖に見立てた棒を左右に動かすだけで障害物の有無を確認でき,安心感が高まること,案内するときに「あっち」「こっち」などの言葉では思うように伝わらないことなどを体験から気付いていました。

 階段を案内するときは,危ないときに「止まって」といったり,体を支えてあげたり,具体的な数字を使って「あと〇歩で階段が終わるよ」と伝えたりしていました。

 『福祉』のテーマは,なかなか難しいですが,誰もが幸せに生活していけるような社会を築くためにしている工夫を知り,様々な人の気持ちに気付く中で,人の多様さを認められる人に育ってほしいと思います。

  

PTA事業部清掃活動


 10月20日の業間,PTA事業部の方に学校に来ていただいて,普段の清掃活動ではなかなか手が届かないところの清掃をしていただきました。

 教室の環境がさらによくなりました。学校の環境を整えていただきありがとうございました。

  
  

十三夜献立

 10月29日は、十三夜にちなんだ献立でした。
 
 

 《献立》
  栗おこわ 牛乳 いかフライ おひたし かんぴょうの卵とじ汁

 十三夜は、栗の収穫の時期にちなんで「栗名月」ともいいます。
 そのことにちなんで、栗おこわにしました。
 
 「十三夜に曇りなし」と言われ、この時期は空気が澄み、天気も崩れにくいので、きれいな月を鑑賞できることが多いそうです。
 みなさんも是非、お月見をしてみましょう。

図書委員会集会活動


 10月26日に図書委員会による全校集会がテレビ放送で行われました。多読賞の発表やクイズの出題,読書週間のお知らせなどを図書委員会の子どもたちが役割を分担しながら全校児童に伝えていました。

 11月20日までを校内読書週間とし,イベントやお話給食,読書郵便などといった本に関するイベントが多く計画されています。図書室にたくさん来てくださいね。

  
  
                           

3年校外学習~大谷・県立博物館~

 10月23日に,3年生が校外学習で大谷資料館と県立博物館に出かけました。雨が降るあいにくの天気でしたが,全員無事に校外学習を終えることができました。
 
  
 大谷資料館の坑内がとても広いことや大谷石を先人たちが手作業や簡素な機械で採掘していたことを知り驚いていました。大谷石に触れて,手触りや特徴を感じ取ることができました。

  
  
 県立博物館では,まず昔の道具の展示を見て,自分の関心のある道具を調べました。それから,グループごとに分かれ,様々な展示物を見て回りました。企画展では,小さな貝やぴかぴかに光っている貝,大きな貝などが展示してあり,子どもたちの知的好奇心をくすぐりました。知りたいことを学芸員さんに質問している子どもたちも多くいました。

就学時健康診断

 10月22日(木)に,就学時健康診断が実施されました。来年4月に入学する児童の健康診断や保護者説明会を行いました。
  
感染症対策として,マスクの着用と受付前の検温・手指消毒を行いました。

  

  
知能検査,歯科,内科,視力,聴力などの検査を班ごとに分かれ受けました。
来年度入学し,一緒に勉強をしたり遊んだりできることを楽しみにしています。

いじめゼロ運動

 「いじめゼロ運動」の一環として,子どもたちにいじめについて考えてもらえるような本を新里先生にセレクトしてもらいました。

10月19日(月),その本を持って企画委員会のメンバーが各クラスで本の読み聞かせをしました。陽光小の子どもたちが,楽しく明るく活動するために,少しでもお役に立つことができればうれしく思います。

 

2年 遠足

 10月16日(金)に,壬生方面に遠足に行きました。
 コロナウイルスが心配される中での遠足でしたが,活動の注意をよく聞き,元気に出発しました。

 わんぱく公園は,班に分かれて活動しました。
 みんなで園内を探検したり,遊んだりして友達との仲を深めていました。  
   

   

 道の駅みぶハイウェイパークでは,みんなでお昼やおやつを楽しみました。
 館長さんからのお話を聞いたり,説明を受けながら中も見せてもらったりして,道の駅の魅力をたくさん知ることができました。

   

 学校に戻り,校長先生からのお話も最後までしっかりと聞くことができました。
 2年生らしく立派な態度で過ごせていました。1日お疲れ様でした!

1年生 遠足

 1016日(金)に,遠足で宇都宮動物園へ行きました。天気が心配されましたが,到着してから,日が出てきて,子どもたちもほっとした様子でした。
  
  
 
 動物の見学では,動物園でしか見られない動物たちの姿に大興奮でした。遊園地では,班ごとに分かれて,乗り物に乗りました。班の友達と仲良く乗り物に乗ったり,順番を守って並んだりする姿が見られました。
  
  

 お昼の時間には,おいしいお弁当やお楽しみのお菓子をおいしそうに食べていました。午後は,
ワンワンショーを見学しました。可愛らしい犬たちの技に感動して,何度も拍手をしていました。
  
 
 今回の遠足では,マスクを常に着用し,こまめに手指の消毒をしながら感染症対策に努めて活動することができました。

 

 

人権の花運動

 2学期が始まって1週間が経ち,人権の花運動の学年での花の世話がスタートしました。この運動は,花を協力し合って育てることを通じて,児童の優しさと思いやりの心を育み,生命の尊さを実感する中で人権について考えることを目的としています。毎年,市内7校が選ばれており,今年度は本校でも実施することになりました。



 
 全校での取り組みがスタートする前に,生き物委員会が花の苗を植えたり水やりをしたりするなどのサポートをしてくれました。

  

  

  
 
 お花が長く咲いていられるように,みんなで毎日しっかりと世話をしましょう。

第1学期終業式


 10月9日に1学期の終業式がありました。今回も感染症対策としてテレビ放送で行いました。

 1学期の「宮っ子心の教育表彰」を6年生が代表して受け取りました。代表の2人は,しっかりとした態度で賞状を受け取っていました。1~5年生は,各教室で担任の先生から受け取りました。

 1学期を振り返っての作文発表は3年生と6年生でした。3年生は算数の問題を頑張って解いたことや身の回りの整理整頓に気を付けたことを,6年生は英語の発音がだんだんと自信をもって言えるようになったことなどについて話しました。堂々と話していて立派でした。

 校長先生からは,最近の登校の様子がよくなってきたことを子どもたちに伝えていました。また,通知票をよく読み,2学期のめあてをもつことの大切さを話されていました。

 秋休みは健康や安全に注意して過ごしてください。

  
  
          

十五夜献立


 10月1日は、十五夜にちなんだ献立でした。

 

 《献立》
 麦入りごはん 牛乳 焼魚(さんま) 大根おろし けんちん汁 月見ゼリー

 栃木県では十五夜の日に、さんまとけんちん汁を食べる風習がありますが、みなさんの家では、どうでしょうか。
 
 家では骨のある魚を食べないという児童も多く、さんまの骨に苦戦している様子も見られましたが、頑張って取りながら食べていました。
 お箸の使い方や食事のマナーを覚えてもらうために、給食では骨のある魚を出すことがあります。
 ぜひ家でも、骨のある魚に挑戦してもらいたいと思います。

4年校外学習

 9月4日(金)に4年生は日光・足尾方面へ校外学習に行ってきました。少々雨は降りましたが,安全に行ってくることができました。
 足尾では,足尾銅山見学をしました。黄色いトロッコに乗って銅山まで向かい,暗く涼しい銅山の中を歩いて見学しました。足尾銅山の歴史を目や耳や肌で感じました。
 日光では、日光東照宮見学と商店街散策をしました。4年生は総合で世界遺産を調べているので,写真で見た建物を実際に見ることができて子供たちも感動していました。商店街では,日光の名物を食べたり,お土産を買ったりして楽しみました。
 また今回の校外学習では,マスクを常に着用し,こまめに手指の消毒をしながら感染症対策に努めて活動することができました。

      
      
      

1・2年生 農園活動


 9月4日(金)に,1・2年生の農園活動がありました。
 今回は,ダイコンの種まきです。
 
 種を3個ずつうねに入れ,土をかぶせました。
 街の先生が種を植える場所や植え方を丁寧に教えてくださいました。

 ダイコンの種は,肥料が塗ってあるため,緑色になっていることを知った子どもたちは,とてもびっくりしていました。
 これから少しずつ成長していくのが楽しみですね。


  
  

  街の先生方,準備やご指導ありがとうございました!

学校の東側用水路脇の花壇が花盛りです

 6月発行の「陽光小だより(学校だより)」でも紹介しましたが,現在も塩澤治郎さんと石川貴美子さんが手入れをしてくださっている東側用水路脇の花壇は花盛りです。いつも美しい草花を目にしながら登下校している子供たちは幸せです。
 さて,今回は正門より北の花壇を手入れしてくださっている石川さんからお花の情報をいただきましたので,紹介します。
 大輪の花をいくつも咲かせている「酔芙蓉」です。この花は一日花なのですが,朝は真っ白な花が,夕方になるにつれてピンク色に変化していきます。その変化は見事なものでした。まだ,つぼみがたくさんついています。写真で紹介しますが,学校にお越しになるときなどに,ぜひ,直接ご覧ください。

  

  

1学期後半スタート


 2週間という短い夏休みが明け,学校に児童たちの声が戻ってきました。

 朝の時間に,リモート放送での校長先生のお話がありました。

 校長先生からは,人間関係のよりよい築き方についてのお話があり,大きく分けて3つのことについて話されていました。

 ① 実際に見聞きしたことを大切にする。
 ② 心を開いて相手のことを素直に受け入れる。
 ② 勇気を出して自分から話しかける。     です。

 3つのことを忘れないようにしながら,誰とでも仲よく関係が築けていけるといいですね。
 
 まだ8月中旬ということもあり,気温が高い毎日が続いています。新型コロナ感染症の感染予防と熱中症の予防に努めていきましょう。

プールの台を撤去


 陽光小学校では,7月31日がプール納めだったので,8月3日に職員でプールに沈めた低学年用の台を引き上げる作業を行いました。

 先生方の作業効率は素晴らしく,あっという間に作業は完了しました。

  

夏休み前朝会


 7月31日に,夏休み前の朝会をテレビ放送で行いました。

 校長先生からは,「家族や友達と楽しい時間を過ごそう」,「安全や健康に気を付けて過ごそう」,「本をたくさん読もう」の3つについてのお話がありました。

 例年と違って,2週間という短い夏休みではありますが,ひとりひとりが充実した夏休みを送ってくださいね。先生たちは17日に元気に会えることを楽しみにしています。

  

3・4年農園活動


 7月28日に,3・4年生の農園活動がありました。今回は夏野菜の代表のひとつであるトウモロコシの収穫でした。今年度は例年に比べて梅雨が長引き,日照時間が少なかったことからトウモロコシのできがあまり良くなかったようです。ただ,一人2本ずつ収穫できるほどの量があったので子どもたちも収穫を楽しむことができました。

      
     

3年校外学習


 7月14日に3年生は校外学習に出かけました。梅雨の時期の真っただ中で,朝から雨が降り続いているあいにくの状況でしたが,だれ一人欠けることなく,全員参加で行くことができました。

 益子では,小峰窯さんで登り窯や焼き物についての説明を受けた後,手びねり体験をしました。焼き物用の粘土は,学校の粘土とは違ってなかなか思い通りの形に形成することが難しかったようですが,小峰窯さんの職人の方の力を借りながら,全員が一生懸命に作品を仕上げることができました。3~4か月後に自分の作品が届くのが楽しみですね。

 午後は,城址公園に行って復元された宇都宮城のまわりを歩いたり,宇都宮市役所に行って,市役所で働いている人の様子を見学したり,展望室で宇都宮市の中心地の様子や東西南北の様子について調べたりしました。城址公園では,大塚前校長先生から黄ぶなを一人一人にプレゼントしていただきました。ありがとうございました。

 感染症対策で,バスの中では,マスク着用でおしゃべりをしない約束でした。子どもたちはきっとつらかったと思いますが,頑張って約束を守ろうとしている姿が見られました。

  
  

教育実習生

 教育実習生の「平田優斗先生」が,6月8日(月)から6月26日(金)までの3週間,実習を行いました。一生懸命に授業の準備を進めながら,子どもたちと共に考え,共に汗を流してくださいました。6年生の児童にとっても,かけがえのない素晴らしい出会いとなりました。次は,先生として陽光小に赴任されることを楽しみにしています。



七夕給食

 7月7日は,七夕給食でした!



 《献立》
  酢飯 セルフ五目ちらしずし 牛乳 七夕汁 七夕デザート

 七夕汁にはそうめんが入っていて,天の川の流れをイメージしています。
 デザートは,夜空と星を表したゼリーを用意しました。
 前向きで話をせずに,静かに給食を食べるという状況が続いていますが,行事食を通して,少しでも楽しい給食の時間になってもらえたら嬉しいです。

宮っ子ランチ給食

 
 7月3日は,宮っ子ランチ給食でした!

 

 宮っ子ランチは,私たちの住む宇都宮市の特産品や文化など,宇都宮の良さを知ることのできる給食です。
 今回は「平和を願って大いちょう献立」です。
 
 《献立》
  十六穀ごはん 牛乳 揚げ餃子 ゆで野菜 大いちょう汁 マスカットゼリー

 大いちょう汁は,空襲で黒こげになった旭町の大いちょうが翌年の春に芽吹き,復興のシンボルとして人々の心の支えとなったことにちなんで作られた汁物です。
 十六穀ごはんはいつもの麦入りごはんと違うので,食べてもらえるかが心配でしたが,思ったよりもみんな食べてくれていました。
 また秋にも宮っ子ランチ給食が出る予定なので,みなさん楽しみにしていてくださいね!

3-2新採指導訪問

 
 6月30日に3-2の山下先生のところに教育委員会の先生方が来ました。新規採用の山下先生が3-2の子どもたちとどのように関わっているのかを見に来ました。

 道徳の「ごみステーション」の授業を行いました。子どもたちは一生懸命に授業に参加していました。

       

プール講習会


 7月から始まる水泳の授業に向けて,AEDの場所の確認や,プールの管理の仕方について体育主任が伝達を行いました。

 安全に水泳の授業を行うため,体育主任の話をよく聞き,分からないことはたくさん質問している先生が見られました。

 7月1日がプール開きです。待ち遠しいですね!!

  

教育実習生離任式


 6月26日に教育実習生の離任式がありました。離任式もテレビ放送で行いました。

 3週間前に来たときは,きっと不安なこともあったと思いますが,様々な授業を参観し,研究授業も経て,きっと自信がついたことでしょう。

 6年生のお別れの言葉も堂々と言うことができました。素晴らしかったですね。

 この教育実習で学んだことを生かして,今度は同僚として会えることを楽しみにしています。

  

元気アップタイム


 今日の元気アップタイムは,体育主任の大塚先生からでした。

 「体育の授業や運動で心がけること」
  ①運動の前・途中・後には必ず水分をとること
  ②運動前後には必ず手洗いうがいをすること
  ③ソーシャルディスタンスを保つこと
  ④必要のないおしゃべりはしないこと
 「プールについて」
  ①健康観察チェックカードを水泳参加の確認にも使うこと(保護者印・体温等,お忘れなく)
  ②手足の爪の確認をすること
  ③着替え・泳ぐ・見学のときのソーシャルディスタンス
  ④密にならないようなプールでの移動について
  ⑤プールにも水筒を持って行って良いこと
  ⑥水泳の授業は楽しんでほしいけれど,みなさんの大切な命を守ることが一番。

 どちらも児童の皆さんにも気を付けてほしいことをお話ししました。
 ルールを守って,運動をしたり水泳の授業に参加したりして,楽しく充実した時間を過ごしてくださいね。

     

1年生 公園で遊ぼう


 6月26
日(金)に,生活科の校外学習で,公共の施設の使い方を学んだり,公園にあるものや植物を見つけたりする目的で今宮3丁目公園と水生公園に行きました。
                       
 

 公園まで安全に気を付けて歩き,3丁目公園では.遊具をみんなで仲良く使って遊ぶことができました。自然がいっぱいの水生公園では,コイ,アメンボや様々な植物を見つけ,一生懸命にワークシートに絵を書いていました。楽しいお出かけとなりました。

4年 子ども自転車免許事業

 6月25日(木)に子ども自転車免許事業を行いました。体育館に作られた道路を使って,交差点や見通しの悪い道路の通り方などについて,実際に自転車で走る実技検定を行いました。事前に行ったペーパーテストと今回の実技試験の結果4年生全員が自転車の免許を取得することができました。

     
      
  

3年 愛校作業

6月17日に愛校作業がありました。3年生はプール周辺からタイヤのある校庭西側が担当です。始まる前から軍手をつけて気合十分な様子が見られ,始まってみると「見て見て!」と大きな草を見せに来たり,自分から溜まった草を何度も袋まで持っていったりしていました。他にもまるで競い合うようにどんどん草を抜いている児童がいました。どの児童もとても積極的に,そして楽しそうに取り組んでいました。チャイムが鳴った時にはごみ袋5袋分の草が集まりました。ごみ捨て場に持っていくときも,児童同士で協力しながら運んでいました。

 今回の活動を通して,児童一人一人に学校を愛する心や,助け合いの心が育ったのではないかと思います。

   
   

5年 愛校作業

 6月16日(火)に5年生は愛校作業を行いました。
 花壇の除草を行ったり,プールの除草やごみ拾いを行ったりしました。時間が経つのを忘れるくらい熱心に活動していました。

  

1年生&2年生 農園活動


 6月24日(水)に,農園活動がありました。今回は,ジャガイモの収穫を行いました。
 今年度は,小ぶりなジャガイモが多かったですが,掘るたびにどんどん出てくるジャガイモに歓声を上げ,目を輝かせていました。収穫したジャガイモを「カレーにして食べたいな」「肉じゃががいいな」など,楽しみにしている声があちらこちらから聞こえてきました。

  
  

 農園ボランティアの方々には,収穫まで準備等でたいへんお世話になりました。収穫の喜びを感じられた活動になりました。

1年生 愛校作業


 6月17日(水)に,愛校作業を行いました。1年生は,花壇と校庭の草むしりをしました。
  

 どんどん雑草を抜いているうちに,あっという間にごみ袋いっぱいになりました。
 これからもいつも遊んでいる校庭や校舎に「ありがとう」の気持ちをもって,過ごせるとよいですね。

1年生 学校探検


 6月22日(月)の生活科の時間に2回目の学校探検を行いました。
 今回は,グループごとに校内を探検しました。シールをもらうミッションやクイズもあり,グループで仲良く探検することができました。

  
  

 初めて入る教室もたくさんありました。またひとつ陽光小について,詳しくなることができましたね。

4年生 愛校作業

 6月17日(水)に愛校作業を行いました。4年生は校庭の鉄棒,タイヤなどの遊具の周りの草むしりを行いました。暑い日でしたが,袋いっぱいに草を集めようと,夢中になってがんばっていました。
   
   

2年生 ようこうまちたんけん

 6月17日(水)に生活科の町探検がありました。今年は、2年生のみんなで,学校の西から南にかけて探検しました。とても天気が良く,途中で休憩をしながら地域をまわりました。
 
 
 陽光小学校の周りにあるお店や銀行などをたくさん発見したり,道に生えている草花などから夏の景色を感じたりしました。
 これからも,地域のことをたくさん知っていきましょうね。

1年生 学校探検


 6月16日(火)の生活科の時間に学校探検を行いました。今回は1回目の学校探検で,クラスごとに校内を探検しました。階段を上るごとに,どんな教室があるのかなとわくわくした様子でした。
  
  


 お兄さんやお姉さんたちが勉強する様子も見学することができました。よい姿勢で真剣に授業を受ける上級生の姿はとてもかっこよかったですね。
 また,4階の教室から見える陽光小の校庭の広さに「すご~い。」「いつも遊んでいる校庭だ~。」と,とてもうれしそうでした。
 
 来週の2回目の学校探検は,グループごとに探検をします。さらに陽光小に詳しくなれそうですね。

花壇の植物すくすく育て


 15日の放課後,3年生の先生がホウセンカなどの植物の植え替えを行いました。ポットに入れておく期間が長かったせいか栄養不足気味で,葉の色が少し黄緑に変わってしまいましたが,植え替えを機に,すくすく元気に育ってほしいなと思います。

 花壇には,各学年の理科や生活科で習う植物が植えられていて,すくすく育っています。4年生のヒョウタンには白い花,特別支援学級の花壇にはカボチャの黄色い花が咲きました。2年生の野菜の苗は,早々に実をつけているものもあります。1年生のアサガオは少し前に間引きを行いました。5年生のヘチマはつるをどんどん伸ばしています。

 これからも子どもたちの学習が充実するよう,すくすく育ってほしいですね。

  
  
            

2年生 愛校作業

6月16日(火)に2年生の愛校作業を行いました。
自分たちの学校をきれいに,大切にしようという気持ちをもって活動しました。


1組は,校庭の水道付近のごみ拾いや草むしりをしました。
 

2組は,校庭の真ん中で石やごみを拾いました。
 

みんな,とても熱心に行ってくれたので,とてもきれいになりました。
これからも自分たちの学校を大切にしていきましょうね。