NEWS

NEWSコーナー

内科検診下学年


 6月15日に下学年の内科検診がありました。どの学年も時間通りに保健室に来たため,スムーズに検診が進みました。児童同士が密接しないよう,目印を廊下に用意しました。みんなきちんと並ぶことができました。

  

2年生 1年生を迎える会

6月11日(木)に,生活科の「1年生を迎えよう」をやりました。

今年度は,自分たちが育てたアサガオの種を1年生にプレゼントしました。
心をこめて大切に育ててほしいと,思いを伝えることができました。
1年生の前に立つ姿は,もう立派なお兄さんやお姉さんですね!

 

これから,たくさん1年生と仲よくしたり,助けてあげたりしてくださいね。

1年生 アサガオのまびき


 6月11日(木)に,生活科の授業でアサガオのまびきを行いました。
 休校中に家で育てていただいたアサガオもずいぶん大きく成長しました。

 今回は,植木鉢に残すアサガオを2本に決め,残りは牛乳パックに詰める作業を行いました。これからつるもどんどん伸びてくるため,支柱も立てました。

  
  

 観察の時間には,葉っぱを触ってみたり,近くで大きさや色をよく見たりして一生懸命に,観察カードを書くことができました。
 
 持ち帰ったアサガオは,ぜひお家で大切に育ててくださいね。
 これからも毎日お世話をがんばりましょう!

1年生おそうじデビュー


 6月11日から1年生が縦割り班清掃に参加しました。1年生にとって初めての清掃活動なので,どうしたらいいのか迷っている姿も見られましたが,上級生が優しく声をかけたり,丁寧に教えたりしていたので,1年生も次第に班の友達に溶け込みながら一生懸命に掃除をしていました。

  
  
  
  
  
  

 1年生のフレッシュパワーを味方につけて,さらに学校をピカピカにしていきましょうね。

元気アップコーナー

 6月10日の給食時に元気アップコーナーの放送がありました。今回は養護教諭から体調管理についてのお話がありました。
①ウイルスに負けない体をつくること
②毎朝の健康チェックをすること
③暑さによる熱中症を予防すること
の3つのポイントについてお話がありました。
「十分な睡眠」「適度な運動」「栄養バランスのとれた食事」を心がけ,元気に健康に過ごせるように体調管理をしっかり行いましょう。

      

教育実習生 着任式


 6月8日から教育実習生の平田先生が陽光小学校に来ました。本来は着任式を体育館で行うのですが,新型コロナ感染症対策で,放送室からの校内放送で着任式を行いました。

 これから3週間,各教科の授業を行ったり,研究授業に向けての準備を行ったりします。6-1に所属するので,6年生との交流がメインとなりますが,ぜひ平田先生を見かけたら進んで声をかけて話したり,あいさつしたりしましょうね。

  

第1回委員会


 6月4日に今年度初めての委員会が行われました。第1回目なので,組織作りがメインで,委員会ごとに委員長などの役職や,めあて,当番などを決めました。

 陽光小学校のみんなの学校生活が円滑に進んでいくためには,委員会の活動が大きな支えとなるので,ぜひ,高学年の皆さんは責任をもって頑張ってほしいと思います。

  
  

モンシロチョウ解放式 3年生


 6月3日と5日に,モンシロチョウ解放式を下校前に行いました。3年生が育てたモンシロチョウの幼虫のほとんどがさなぎに変わり,4,5日の時をこえて,一斉に10匹以上がモンシロチョウの成虫へと変わりました。

 虫かごのふたを開けると,元気よくモンシロチョウたちが大空へ飛び出していきました。子どもたちは元気に飛び立つモンシロチョウに感動し,拍手している姿が見られました。

 花畑の花の蜜を吸って,元気に生きていってほしいですね。

      
この写真の中に,ち~いさくモンシロチョウが映っていますよ。さて,ど~こだ?

図書館利用オリエンテーション

 6月1日から3日まで図書館司書の先生から図書館利用の注意点などのガイダンスを各クラスの子どもたちが受けました。

 新型コロナウイルス感染症の対策の一環として,座席は密にならないようにしたり,本を借りるときは,1m間隔に引いた赤い線でソーシャルディスタンスを保ったりしています。

 また,業間や昼休みが図書室利用で集中しないよう,貸し借りができる学年を制限するなどの対策をとっていきます。子どもたちにとって少しの不便を感じさせてしまうのですが,安全のための対策ということで理解してもらっています。

 今年度も「ブックリスト10選(必読書)」の取組を行います。図書室の利用方法のルールや注意点を守りながら,積極的に図書室を利用しましょう。

        

学校再開の朝、登校指導


 6月1日にようやく学校が通常登校になりました。久しぶりの通常登校なので,全担任で朝の登校指導を行いました。

 一列で歩いている班が多く,さすが陽光小学校の児童たちだと感心させられました。これからも安全に登校してくださいね。

 分散登校では3時間授業でしたが,今日から午後の授業が始まります。体がまだ学校モードに切り替わっていない子もいると思いますが,焦らずに徐々に学校モードに慣れていきましょう。

         

5年生サツマイモの苗植え

6月2日(火)
 1時間目に、サツマイモの苗植えをしました。
農園ボランティアの方のお世話になり、上手に植えることができました。
今年は、密にならないように間隔をあけながら植えました。
 
「秋には、おいしいおイモが食べられるといいな。」とつぶやきながら。

      

6年生のサツマイモ苗植え活動


 5月29日(金)の2校時,青空のもと,6年生がサツマイモの苗植えを行いました。

 この日は,前日夜の大雨の影響で活動延期が心配されましたが,苗を届けに来てくださった農園ボランティアさんと相談の上,活動することができました。

 6年生は,教えてもらった手順通りに作業を進め,とても手際よく取り組み,あっという間に植えることができました。

 この活動のために,前もって農園ボランティアのみなさんがうね立てや苗の選別などを行ってくれました。そのおかげで,今日の活動ができたことを忘れないでくださいね。

 この苗が,ぐんぐんと大きく育ち,秋の収穫の時には立派なサツマイモがとれるよう,お世話していきたいですね。


 さて,6月1日(月)からは,通常登校が始まります。みなさん,元気に登校しましょうね。

  

          

校長先生はこんな人


 校長室前の廊下に「校長先生はこんな人」とタイトルが付けられた掲示物が貼り出されました。今年赴任された校長先生とまだ話ができない子も多いと思います。

 分散登校で来たときなどには,ぜひ機会を見つけて校長先生とお話してみるのもいいですね。

 今回の記事では,「校長先生はこんな人」から3問クイズを出します。答えがどれか予想して,ぜひ,廊下の掲示物で答え合わせしてみてくださいね。

 では,第1問!!
 「校長先生は何の教科の先生でしょうか?」 ①算数 ②図工 ③国語

 校長先生は何が専門なのか知りたいですよね。

 続いて,第2問!!校長先生は陽光小に来る前まで中学校の先生だったのですが…

 「今まで何校の中学校で先生をやっていたでしょうか?」①3校 ②5校 ③7校

 いよいよ最後の問題です。第3問!!
 「中学校の部活の指導を通して大好きになったスポーツがあります。何でしょう?」     ①柔道(じゅうどう) ②剣道(けんどう) ③合気道(あいきどう)

 クイズの答えは,掲示物で確認しましょう。分散登校の日に皆さんに会えるのを楽しみにしています。

        

ジャガイモの芽かきをしました


 1・2年生の先生たちで,ジャガイモの芽かきを行いました。3つある茎を見極めて,2本に減らす作業です。芽もどんどん大きく成長していました。
 休校が明けたら,農園の様子をのぞいてみてくださいね。
 みなさんと一緒にジャガイモを収穫する日が楽しみです♪
 
   

ヘチマの苗を植えました


 5月8日に,5年生の理科の授業で観察するヘチマの苗を植えました。
 みなさんが学校に来るときには,小さなヘチマの苗がどれくらい大きくなっているでしょうか。楽しみですね。
 休校が明けたら,ヘチマの成長していく様子なども見てくださいね。

                          

30万アクセス達成


 4月24日金曜日にHPにアクセスしてみると,なんと30万アクセスを突破していました!多くの方にご覧いただきまして,本当にありがとうございます。

 これからも学校の様子をできる限り多く発信していきたいと思いますので,今後ともよろしくお願いします。
             
            
                陽光小マスコット

学校来校日


 23日の午前8:30から児童の健康状態や学習状況の確認や前回の課題の回収と今回の課題等の配付のため,保護者の方と一緒に子どもたちの多くが来校しました。

 多くの子が健康で,先生たちは安心しました。早く休校が終わるといいですね。

 新たな課題は,前回までとは違って予習的な意味合いが強くなっています。保護者の方のご理解をいただきながら,学習に計画的に取り組めるようご協力をお願いします。

  

春から新緑の季節へ


 22日に校庭を見渡すと,遅咲きの桜が満開を迎えています。有名なソメイヨシノの花の色よりも濃い色をしています。反対方向を見てみると,新緑の季節ならではの鮮やかな黄緑の葉が陽光を受けて,さらに色鮮やかに風に揺られています。

 ソメイヨシノの木はだいたいが葉桜の状態ですが,よく見てみるとまだ花が咲いているところがありました。いろいろなものをよく見てみると,新たな発見がたくさんあるかもしれませんね。

  
  

花の種をまきました 3年


 22日に,3年生の先生は,理科で観察していくホウセンカ,マリーゴールド,ヒマワリの種をビニルポットにまきました。

 本当は3年生のみなさんに種のまき方を確認してから実際にまくところまでやってほしかったのですが,時期的なこともあるので先生がみなさんの代わりにまきました。

 種のまき方は理科の教科書を見たり,教科書のQRコードをスマートフォンなどでかざすと動画も見られます。ぜひチェックしてみてください。

 休校が明けたら,三つの花々の様子を一緒に観察していきましょうね。

  
  

トウモロコシの種をまいたよ


 本当は,3・4年生のみんなが農園活動で種をまく予定だったのですが,休校が長引いてしまったため,22日に何人かの先生で農園にトウモロコシの種をまきました。

 事務の先生や図書室の先生,保健室の先生,少人数指導担当やかがやきルームの先生まで普段なら農園活動に直接関わらない先生方も協力して種をまいていました。

 3・4年生のみなさんは,トウモロコシを収穫するときは農園ボランティアの方にはもちろんのこと,たくさんの先生方も関わってくれたことを忘れないでくださいね。

  
  

ヒョウタンの苗を植えたよ 4年


 22日に,4年生の先生が農園のわきにある教材園にヒョウタンの苗を植えていました。

 ヒョウタンはツルを伸ばす植物なので,ツルが巻き付くように網を付けたり,支柱を立てたりしていました。

 休校明けに理科の観察でヒョウタンの生長を見ていくことになります。今日植えた苗がすくすくと伸びていくといいですね。

  

入学式


 1年生のみなさん,ご入学おめでとうございます。

 4月10日に入学式が行われました。受付の時間になると,やや緊張している様子が見られる新入生が保護者の方に連れられて陽光小にやってきました。

 入学式の式中の1年生の態度はとてもよく,新入生の呼名で大きな声で返事している子が多くいました。

 今日は在校生や来賓の方がいない入学式になりましたが,地域の人たちも,在校生のみんなも,先生たちも皆さんが入学するのを楽しみにしていました。

 来週から当分の間は休校期間となり,友達や上級生に会えるのはもう少し先になりますが,また元気に学校に来てくださいね。

  
 保護者の方と先生方に見守られながらの入場です。緊張したかな?

  
 担任の先生のお話を聞いています。入学式の後は,教室で手遊びしたり紙芝居を読んでもらったりしながら保護者の方が来るのを待っていました。

        
  陽光小の子が昇降口玄関が華やぐようにとプランターのお花を2つ置いてくれました。鮮やかなオレンジの花々です。新入生にきっと思いが伝わっていますよ。ありがとう。

陽光小も春爛漫


 今年は暖冬傾向だったので,桜も早く散ってしまうのではないかと心配されましたが,始業式まで散らずに待ってくれました。入学式にも何とかもってくれそうです。

 2年生が育てているチューリップは,花が鮮やかに咲きそろいました。冬の間,寒さに耐えていたパンジーも春の陽光に元気さを取り戻し,花がきれいに咲き誇っています。たんぽぽに菜の花にと,今の陽光小は春爛漫です。

  
 

入学式準備


 4月9日に教職員で入学式準備をしました。体育館の会場設営,祝詞掲示,校舎の清掃など教職員で準備を行いました。

 1年生の教室や廊下はすごく華やかに飾り付けが終わり,新入生を迎える準備は整いました。

 例年とは違った入学式の進行になるため,全職員でリハーサルを行いました。新入生にとって思い出に残る入学式にしようと先生たちも頑張っています。
 新入生の皆さん,ご入学おめでとうございます。お友達をたくさんつくってくださいね。

  
  

始業式


 4月8日に約一か月の休校期間を経て,久しぶりに元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。

 着任式・始業式は例年と異なり,テレビでの校内放送でした。子どもたちにとってどきどきの担任発表のときは,テレビ画面を静かにまじまじと見ていて,体育館での発表よりも緊張感が漂っていました。

 業間休みは,久々に会う友達と仲良く遊んでいる姿が多く見られました。やっぱり友達に会えるっていいですよね。

 新型コロナウイルス感染症の拡がりを受けて,給食は前向きで会話をしないなど,例年にはない対応をしました。

 そして,9日から22日までの再度の休校。また,友達とたくさん遊んだり,勉強したりするのが先送りとなってしまいました。3つの「密」に注意して,健康に生活していきましょう。

  
  

春休み中の出来事③~西門周辺が少し変わりました~


 西門の近くが少し変わりました。よく観察しないと気付かないかもしれませんが,皆さんの安全を守るために大きく変わりました。

 西門の通用門を出ると,今までは高い壁が左側にあり,見通しがあまりよくありませんでした。西門前の道路は細いのにもかかわらず,交通量が多くあります。子どもたちのリスクを軽減させるために,壁の上部を削り見通しをよくしました。

 今度,西門を見る機会がありましたら,実際にその変化を感じてみましょう。

        

春休み中の出来事②~新しい職員が来ました~


 4月1日に,新年度がスタートがしました。転退職された先生方がいないことに少し寂しさを感じつつ,異動されてきた先生方を午前中待っていました。

 新しく来られた先生方がそろうと,先生方の紹介や昼食会,職員会議と慌ただしく一日が過ぎていきました。早く陽光小学校に慣れてくださいね。

 新年度準備や職員会議,教室環境整備などなど,2日以降も大忙しで準備を進めていきました。
  
 各教室,廊下には山積みの段ボール,教材の数々…。廊下や教室内の色画用紙貼りや座席の準備など急ピッチで進められていきました。

春休み中の出来事①~転退職者歓送~

 休校中の3月31日は,転退職される先生方にとっての最後の陽光小でのお仕事でした。
お昼ご飯を一緒に食べたり,ひとりひとりお別れの挨拶をいただいたりして歓送の時間を迎えました。例年なら,多くの保護者や子どもたちが来校し,転退職される先生方を送るのですが,今回はご遠慮いただき,先生方だけで歓送を行いました。

 転退職される先生方の新天地でのご活躍を願っています!!

  
  

荷物&修了証書引き渡し


 3月24日に,荷物と修了証書の引き渡しがありました。お忙しい中でしたが,ほぼすべての方が来てくださいました。ご協力ありがとうございました。

 お子さんを連れてきていただいた方も多く,3月に入ってから会えなかった担任としては,懐かしさを感じたり,元気なことを確認できたりできた貴重な時間になりました。

 修了式の日に通知票を児童に渡すことが通常の中で,通知票の内容を保護者に説明することはちょっと緊張もしました。しかしながら,お子さんのよいところ,また課題を直接伝えることができ,保護者の方には好意的に受け取っていただきました。

 春休みの課題が各学年で出されました。なかなか外に出られなく,ストレスも抱えがちの日々ですが,うまくストレスを発散させながら学習にも一生懸命に取り組んでくださいね。

 4月8日にまた元気な顔が見られることを教職員一同楽しみにしています。
 
   
 引き渡しが終わるとロッカーも空っぽに…。教室の中もどことなく寂しくなりました。

卒業式②


 卒業式の練習が終わると,直ぐに卒業式本番でした。担任の先生のアドバイスを胸に,少し戸惑っても堂々とした態度でみんなが式に臨んでいました。さすが6年生です!

  
  
 卒業証書授与のときは,厳粛な雰囲気の中で堂々と証書を受け取りました。練習の成果が出ましたね。

  
 卒業式の後に写真撮影がありました。別の中学校に行くお友達や担任の先生とのお別れが迫ります。

      
 6年生に関わった先生方は,6年生の一人一人がこれからの人生が太陽の光のように輝くことを願っていると思います。中学校に行っても,勉強に部活に,時々遊びにと友達と仲良く過ごしてください。全職員応援しています。

卒業式①


 3月19日,卒業式が行われました。
 新型コロナウイルス感染症の拡がりで,在校生や来賓の方が出席できなかったり,式歌が歌えなかったり,別れの言葉が言えなかったりと異例な式となってしまいました。

 時間の短縮は残念でしたが,それでも卒業生にとって少しでも寂しくならないように全職員で計画や準備を進めてきました。

 卒業式当日は,明るい未来が待ち構えてる卒業生を応援するかのようにとても天気が良く,青空がまぶしかったです。

 卒業生は,全く練習をしていなかったのですが,当日の短い時間で卒業証書のもらい方,入退場の仕方,校歌などの練習を集中して行いました。

 例年とは違った卒業式でした。それでも,本番で立派な態度を見せてくれました。何年か先に思い返したとき,「小学校の卒業のときはたいへんだったけど,思い出に残ったよね。」と懐かしんでくれたら嬉しいです。

 中学校に行っても,自分らしく輝いていってくださいね!全職員応援しています!!

  
 (左)例年,5年生と4年生が中心となって卒業式の準備を行いますが,今回は教職 
    員で準備をしました。感染予防のために,座席の間隔を広く取りました。
 (右)6年生の教室の廊下の壁面に素敵な絵が飾られました。この絵は,ALTのチー  
    先生が6年生のために,一生懸命に描いていました。本当に多才ですね。

  
 毎年,5年生が付けてあげるコサージュも,今年だけ特別,先生方が付けました。緊張したかな?
 
  
 久しぶりに会う仲間はやっぱりいいですね。きっと貴重な時間となったことでしょう。
  
 卒業式直前の練習は,タイミングをつかむのが大変でしたが,集中して乗り越えてくれました。担任の先生方からは,『失敗しても堂々と』とアドバイスをもらっていました。当日に担任の先生から証書を受け取る練習をするのは本当にレアです。

陽光小の児童のみなさんへ

 児童のみなさん,元気に過ごしていますか。

 元気の源!規則正しい生活はできていますか。

 暖かい日が多くなり,桜の開花も進みましたね。

 

 今日は,卒業式でした。

6年生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。

小学校に入学してからの6年間で,みなさんの心と体は大きく成長しました。

 ぐーんと大きくなった人。ゆっくり大きくなった人。体の成長は一人ひとりちがいますが,
みなさんの体は少しずつ大人に向かって成長しています。

 これからも,自分らしさを大切に,健康に気をつけて心も体もたくましく成長してほしいと
願っています。
                          

  ~6年生へ 6年間でこんなに大きくなりました~

ひかり・のぞみ学級のみなさんへ

り・のぞみ学級のみなさんへ
 
 みなさん 元気に過ごしていますか?

   いよいよ 卒業式

  6年生! いよいよ卒業式です!!
  自信をもって 堂々と 卒業証書をいただいてください。
  かっこいい6年生の姿を 下級生たちに見せられないのが残念ですが・・


  6年間のたくさんの思い出を胸に・・・
      い~つのこと~だか~  思い出してご~らん

       
                  あんなこと~  こんなこと~  あ~ったでしょ
       
                         勇気をもって 大きく 一歩 歩き出してください。


    陽光桜が花開きました。
         新しい場所で 
                 大きなのぞみをもって ひかり輝く 
                                 素敵な花を咲かせてくださいね。



 

6年生のみなさんへ

こんにちは!みなさん,元気に過ごしているでしょうか。
今週は卒業式がありますね。当日の準備をしっかりしておいてください。
特に,上履きを忘れずに!  
       

体育館も卒業式仕様に変身です♪
式では,国歌と校歌を歌います。大きな声で歌えるように,お家で練習してきてください。
     

みなさんの晴れ姿を早く見たいです。会えるのを楽しみにしていますね(^v^)

5年生のみなさんへ

  5年生のみなさん,元気に過ごしていますか。今週は,体育館で行われる卒業式の準備が進められています。今年の卒業式は,在校生の姿が見られないのでさみしいですが,みなさんのぶんも,卒業生の立派な姿をしっかりと目に焼き付けようと思います!5年生の感謝の気持ちも,卒業生に届くといいですね。

  

 苗木も大きくなりました。
 しらかし・すだじいの苗木も少しずつ大きく成長しています。背丈はおよそ,約23cm,葉っぱの数はおよそ10枚です。



道徳にっこにこ広場 ~クマのあたりまえ~
 死んだクマを初めて見てショックを受けた子グマは,死なない石になろうとします。歌いたくても歌えず,お腹が空いても食べられず,眠くなっても眠れず,思ったことをつぶやくこともできない経験をします。そこで「これまでの生活のほうが自分らしい。当たり前のことが実は素晴らしいことなんだ。」と気付き,生きている喜びを感じる物語です。
 生と死について考え,生きていることの素晴らしさや喜びを感じることで,かけがえのない生命を大切にして生きていこうとする心情を育てることをねらった授業でした。
 授業後の振り返りには,たくさんの感想が書かれていました。生命に対する捉え方はさまざまですが,自分の気持が変化したことを自覚したり,今後どう生きていったらよいのかについて考えたりすることができたようでした。
11秒を楽しみ,それに対して幸せを感じることが大切だと思いました。

○生きているからこそできることがある。これからもいろいろなことを楽しみたい。

○いつも当たり前だった「生きる」ということは素晴らしいことだったんだ。

○いつかは誰も死ぬ。やりたいことも大切だけど,やるべきこともしっかりとやりたい。

○気持ちによって表情が変わったり,いろいろな行動をしたりするのは,生きているからこそなんだ。

○生きると死ぬはセットということに気付いた。死ぬのは嫌だけど,生きている人間がやっぱりいい。

○生きているということや命は大切なんだと思った。

○つらい,悲しいなどの負の感情も,生きているからこそと思うと,ちょっと楽に感じるかな。

4年生のみなさんへ

  こんにちは。3月も半分が過ぎましたね。教室の片づけをしていると,みなさんの 
 写真など,なつかしい思い出の品が出てきます。

  2月の最後に作った,6年生のへのメッセージ覚えていますか?
 とてもすてきですね♪19日の卒業式は,参加できず残念ですが,みなさんの6年    
 生への思いはきっとこのメッセージで届くはずです!

 
           ~6年生へのメッセージ~
        

              ~卒業式の会場~
     

          ~にっこにこ広場★2月の道徳~

    2月の道徳では,「けいたい電話の落としあな」を学習しました。児童の感じ
  たことを紹介します。

・ 家族にも危険を教えたい。

・ みんなが持ってるからといって何でも欲しがってはいけない。まず,よく考え
     ないといけない。

・メールの文章だけ見て,判断すると悪い人もいい人に見えることもあるから危
     険だと思った。

・けいたい電話でなくても,直接顔を見て話すことが大事だと思う。

    総合の安全マップで学んだように,危険と予測されるところには近づかないよ 
  うにしたい。

              
 

3年生のみなさんへ

3年生のみなさんへ


 だいぶ暖かい日が続くようになりましたが,元気に過ごしていますか。
 
 規則正しい生活はできていますか。
 
 学習は,毎日決まった時間に取り組んでいるでしょうか。


 今日は,2月に行った道徳の授業と卒業式の会場を紹介します。

 


陽光小 にっこにこ ひろば  
「相手を理解する心」(たまちゃん,大すき)

 

仲良しのまる子とたまちゃんが,ちょっとしたすれ違いからけんかをしてしまう話を通して,

普段の生活を振り返り,自分の気持ちを相手に伝えるとともに,相手の立場や気持ち

を考えることが大切であることを学ぶことができました。

~児童の感想~

〇お互いのことを思い合うことができるのが友だちだと思いました。

〇けんかをしてしまったときも,相手の気持ちを考えて行動したいと思います。

〇わたしは,お互いに分かり合えば仲直りできるし,これからそうしたいと思いました。

卒業式の会場の準備がほぼ終わりました


 3
19日(木)の卒業式は,残念ながらみなさんは出席できませんが,
 
 「6年生,今までありがとう!」の気持ちをいつまでも忘れないでください。




2年生のみなさんへ

 みなさん,元気ですか。
 19日はそつぎょうしきです。2年生の教室やしょくいん室の前のろう下は,しゃしんのようにかわいくかざられました。当日は,ざんねんながらみなさんは出せきできませんが,6年生に心をこめて,そつぎょうの門出をおいわいしたいと思います。

 
      

 さて今回は,3月の学年だよりにのせるよていだった道とくのじゅぎょうをお知らせします。

~ 道徳 にっこにこ広場~

 

 

あいさつ」っていいな から,あいさつについて考えました。
あらすじ 
「あき子」は,朝お起きると家族みんなに大きい声で挨拶し,学校に着けば,教室で元気に挨拶する。友達と口げんかをしても「ごめんなさい。」という言葉を交わすことで,すぐに仲直りができる。そんな「あき子」は,お母さんの「あいさつは,小さな親切よ。」という言葉に納得し,更に挨拶を続けようとする。 


 この学習を通して,挨拶することで,自分も相手も気持ちよく過ごせることを学びました。

 以下に児童の書いた文章を紹介します。

   ・今までは,恥ずかしくて,小さい声でしか挨拶をすることができなかったけど,これからは,大きな声で挨拶をしたいです。

 ・挨拶は大切だと思った。これからは、地域の人や先生や友だちにきちんと挨拶をしたいです。

 ・挨拶を自分からしていないことが多かったので,これからは,たくさんあいさつをしたいです。

 ・挨拶は,みんなを笑顔にすることが分かりました

1年生のみなさんへ


 1年生のみなさん,お元気ですか?
 
 春に近づくころは「三寒四温」(3日間寒い日が続いて4日間暖かい日が続くことを繰り返すという意味)だといわれるように,最近は暖かい日があったなと思うと,寒い日が戻ってきたりしています。皆さんは風邪など引いていませんか?健康にはくれぐれも注意してくださいね。

 春は確実に近づいているようで,チューリップの蕾もいくつか見られるようになりました。皆さんが学校に戻ってきたときに満開の花が見られるといいですね。

         
            花がひらくまで あとなん日かなあ?!
 

 2月に道徳で学習した「ぼくのはなさいたけど」についてお知らせします。
 
 「にっこにこひろば」    
                   
ぼくのはなさいたけど

あらすじ
 こぐまのトトは,お母さんの誕生日にプレゼントにお花を贈ろうと一生懸命花を育てていました。けれども,日増しに花が減り続けていって…それは,病気のお母さんにお花をあげていたモグラのモイラのしわざでした。トトはお母さんの誕生日の日にお花が2輪咲いているのを見つけましたが,その1輪をモイラに渡します。そのことを知ったトトのお母さんは大いに喜び,とってもうれしいと言います。

         

 トトのお母さんがなぜ最後に喜んだのかについて考えました。「トトがモイラに対して優しくしたから」「モイラのお母さんがかわいそうだと感じて花を渡したから」といった,トトの友達に対する親切心に気付いた意見がたくさん出ました。
 トトのように友達の立場や状況を考えた上で親切にできるといいですね。「親切にすることは相手だけでなく自分も嬉しくなる」といった考えをもつ子もいました。友達に親切にしたことは,いつの日か自分に返ってくるのかもしれませんね。
 
 

陽光小の児童のみなさんへ

みなさん,元気に過ごしていますか?

ぽかぽかとあたたかい春の陽光を感じられる日がふえてきましたね。
でも寒暖差もあるので,体調管理には十分気をつけてください。

 

休校になってから2週間がたとうとしています。

生活習慣はみだれていませんか?もう一度,自分の生活をふり返ってみてください。
昨日ねるのがおそくなってしまった人は,今日ははやめにねるようにしましょう。

なにをするにも,時間を決めて生活をするといいですよ。

例えば,「明日は○時に起きよう」や「テレビやゲームは1日○時間までにしよう」などお家の人と相談して決めるといいですね。
  
急にお家で学習する時間が増え,疲れも出てくるころかもしれません。
勉強するとき,背中が丸まっていませんか?背すじをピンとのばすだけで,集中力が上がり,疲れにくくなります。また,深呼吸をしながら肩甲骨をまわしたり,うでを上にぐっとのばしたりと簡単なストレッチをすると気持ちもすっきりします。

 

引き続き,こまめなせっけんでの手洗いやせきエチケットを心がけ,元気に生活できるようにしましょう。

ひかり・のぞみ学級のみなさんへ

ひかりさん・のぞみさんへ

 みんな、元気に過ごしていますか?
 体は元気ですか? 
 規則正しい生活を心がけながら,体を動かしてリフレッシュしましょう!!
 家の周りをお散歩。お庭でなわとび,キャッチボール。お家の人と広い公園で『春』を見つけたり…心も元気に過ごしてくださいね。

   みんな好きな「教室からの景色」を届けます。心の栄養にしてください。

  
         
     「逃走中」の声は聞こえないけど・・・
           なわとびのジャンプ台の音は聞こえないけど・・・
                   野球部の声も聞こえてこないけど・・・


         ★★★「2月26日「6年生を送る会」★★
    
  
 
  

6年生のみなさんへ

こんにちは!
みなさん,お元気ですか?課題は進んでいますか??
最近は,日に日に春の陽気になってきています。
寒暖差に気を付けて過ごしてくださいね(^v^)

先生たちは,教室をピカピカにワックスがけしました。
   
みなさんを気持ちよく送り出せるように,教室や卒業式の準備をして待っていますね。
   

5年生のみなさんへ

 5年生のみなさん,元気に過ごしていますか。学校では,校舎北側にある「すだじい」と「しらかし」の苗木もすくすくと成長しています。
 今週は,2月の学習の様子をお伝えしますので楽しく読んでくださいね。

        ~ 2回目の調理実習はてきぱきと! ~

 ご飯と味噌汁作りの実習では,多くの子がご飯のガラス鍋と味噌汁の鍋の両方を見ながら,自分の役目を果たすことができていました。ご飯は,炊飯器ではなくガラス鍋で炊いたので,ドキドキして途中で蓋を開けてしまう班もありました。味噌をお玉の中で上手にといている子や,水がはねて濡れた流しをさりげなく拭いている子は,やはり家での手伝いが習慣化されているようで,感心しました。だしを取った後の煮干しを食べ,「案外いけるね!」なんて話している子もいました(^_^;)

  
  

~ 自分たちでつくった6年生を送る会 ~

前半は,縦割り班ごとにそれぞれの教室で行いました。机を寄せて会場を作るところから,6年生を拍手で送り,教室を元通りにして低学年にトイレや体育館への移動指示をするまで,5年生がすべて仕切りました。誰がどの場面でどんなことをするのか練習を重ね,イメージトレーニングをしてきた成果は十分に発揮され,素晴らしい経験となりました。
  
  

4年生のみなさんへ


 こんにちは。あたたかい日も増え,春の訪れを感じますね。学校の陽光桜もかわいらいしいピンク色の花を咲かせています。

 先生たちは,24日に渡す新しい課題の準備をしています♪
 みなさんは,24日までに今ある課題を終わらせてくださいね!

  

                                            ~2月の様子★6年生を送る会~
 4年生は,6年生に向けた手紙の封筒づくりや教室の環境づくりに取り組みました。6年生への感謝の気持ちを伝えることができました。

  
  

 最後に!いつもより体を動かす機会が減っていると思います。適度な運動を心がけましょう。総合の安全マップでも学んだように,防犯・安全に気を付けて,子どもたちだけで遊ぶことのないように,安全に過ごしてくださいね。

3年生のみなさんへ

3年生のみなさんへ
 暖かい日があったり,寒い日があったり,変わりやすい天気が続いていますが,元気に過ごしていますか。早ね早起きはできていますか。毎日決まった時間に学習に取り組めるといいですね。
 今日は,2月にあった行事についてしょうかいします。


 授業参観(総合的な学習・福祉へのとびら発表)

 2月12日(水)の授業参観では,総合的な学習の時間に調べてきた福祉について発表しました。グループで一生懸命に発表することができました。この学習で学んだことをこれからの生活に生かしていきましょう。
  
 

 6年生を送る会

 2月26日(水)に6年生を送る会を行いました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようとメッセージを送ったり,一緒に遊んだりして楽しい時間を過ごしました。
  
  
  

2年生のみなさんへ

 2年生のみなさんお元気ですか。先生たちは,みなさんのけんこうをなによりもねがっています。手あらいうがいをしっかりとし,よくすいみんをとり,バランスよく食べてくださいね。
 学校はみなさんがお休みになり,さびしい感じがします。みなさんがいた2月がこいしいです。
 2月26日には,「6年生をおくる会」がありましたね。
それぞれのたてわりはんの5年生が考えたあそびをしました。
おせ話になった6年生にかんしゃの気もちをつたえることができました。

  
   
 
 さて,お休みになってから,一週間いじょうがたちましたが,学しゅうはすすんでいますか。24日には新しいしゅくだいが出るので,それまでに今あるしゅくだいをおわらせられるといいですね。

1年生のみなさんへ

 こんにちは。
 みなさん,げん気にすごしていますか?だんだんとあたたかくなって,はるにちかづいてきましたね。

 2月26日には,6年生をおくるかいをしましたね。
 学校のみんなでなかよくあそび,いままでおせわになった6年生のおにいさん,おねえさんにかんしゃの気もちをつたえられましたね。

  
  


 みなさんがこころをこめてかいたおれいのお手がみは,6年生のきょうしつのろう下にはってあります。
 そつぎょうしきの日に,6年生によく見てもらえるとおもいますよ。

     

 しゅくだいはすすんでいますか?24日には,あたらしいしゅくだいをわたします。
いまあるしゅくだいは24日までにおわらせておきましょうね。
 学校がはじまるまでのあいだ,しっかりとやくそくをまもって,かしこいあたま,げん気なからだ,やさしいこころをそだてていてくださいね。

陽光小の児童のみなさんへ

★児童のみなさん★
  元気に過ごしていますか?
突然の休校で,みなさんの顔をみることができなくなってしまいさみしく思います。

 保健室の先生から,お休みの間の体調管理や感染症予防についてお話します。

 

お休みの間は,毎日健康チェックをするようにしましょう。
「熱っぽいな」「なんだか体がだるいな」「せきが出るな」など,なにかいつもと違う様子があったら,お家の人に伝えてください。

 また,規則正しい生活は心がけていますか?

かぜや感染症に負けないためには,普段から十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ,免疫力を高めておくことが大切になります。そして,適度に体を動かすことも大切です。時間を決めて,お家の人といっしょに,広い公園で体を動かしたり,なわとびをしたりとリフレッシュできる時間も取るようにしましょう。その際,友達同士での外出は控えてください。

その他に,いつも学校でもみなさんが行っているように,こまめなせっけんでの手洗いや咳エチケットも大切になります。
 お家でも引き続き,これらのことを心がけ,元気に健康に過ごせるようにしましょう。

                              ほけんしつより

★保護者の皆様★
 お子様の様子はいかがですか?外出の機会が減って,気持ちが滅入ることも心配です。週末など時間が取れましたら,お子様と一緒に外(広々とした屋外)で過ごす時間をつくっていただきますようお願いします。
 なお,家庭で過ごす時間が多くなっているため,国や企業でお子様を支援する学習関係のサイトが充実してきました。実情に合わせて,御活用ください。文部科学省でも「子どもの学び応援サイト」が開設されました。本校ホームページにもリンクを貼りましたので,ぜひ御活用ください。
※このページ(画面)の「メニュー」欄に項目を追加してあります。



 

   
    

   
        

ひかり・のぞみ学級のみなさんへ

  ひかりさん☆のぞみさんのみんなへ

 あまりにも急にお休みになってしまい,みんなが学校に来ていないのがなんだか不思議な感じです。教室に行ってもガラ~ンとしていて,いつまでたっても誰も来なくて・・・さみしいです・・・
 でも,みんなはきっと家で元気に過ごしていると思います。先生たちも元気です。この後も,かぜなどひかないように,しっかり食べて,しっかり体を動かして,しっかり寝てくださいね。それから勉強もしっかりね!!(^_-)-☆
                       

        
       最後の日。気がつくと、のぞみ学級のホワイトボードに・・・
       大好きな6年生に,下級生たちからのメッセージ。 ( ;∀;)

 ★保護者のみなさま★
  学校からのメールを随時ご確認ください。また,メールの開封確認もよろしくお
  願いします。