NEWS

NEWSコーナー

1年生 親子ふれあい給食


10月25日に、一年生の親子ふれあい給食がありました。
メニューは、みんなの大好きなカレーライスでした!

 

おうちの方の給食も、一年生が用意しました。
大変だったけれど、みんな頑張りました!

 

おうちの方と一緒に沢山食べてくれたので、残食もほとんどありませんでした。
笑顔いっぱいの楽しい時間となりました!

4年 スケート教室


 10月21日(月)に,スケート教室がありました。
 初めてスケートに挑戦する児童も多くいました。初めは,おそるおそるリンクの上に上がりましたが,職員の方に丁寧に教えていただき,慣れてくると笑顔で滑る姿が見られました。スケートに慣れている児童は,積極的に滑ったり,友達に優しく滑り方を教えたりしていました。
 大きなケガなく,楽しくスケートを滑ることができ,良い思い出になりました。

  
  

4年 遠足


 10月18日(金)に,4年生は,,日光へ遠足に行ってきました。
 天候が心配されましたが,傘を使わずに,1日過ごすことができました。
 班別活動で日光東照宮を見学しました。総合的な学習の時間に調べた見どころを確認しながら,世界遺産の魅力を実感することができました。時計係を中心に時間に余裕をもった行動ができたことはすばらしかったです。
 お昼は,グループごとにおいしいお弁当の時間を楽しみました。
 午後は,憾満が淵・化け地蔵へ行きました。行きと帰りで数が違うと言われるお地蔵様の数を一生懸命に数えていました。1日たくさん歩いて,日光のすばらしさを体験することができました。思い出に残る楽しい遠足になりましたね。         
                          

3年 遠足

 3年生は,清原の山口果樹園と益子の小峰窯に遠足に行ってきました。
 山口果樹園では,梨ができるまでどのような仕事をしているかやおいしい梨の見分け方などを教えていただきました。果樹園の方のお話を皆一生懸命メモをして聞いていました。お話の後には,大きな「にっこり梨」の収穫体験をしました。「にっこり梨」を手に,みんなの顔もにっこりでした。
 午後は,益子焼の手びねり体験をしました。思い思いに世界に一つだけのお皿を作り,大満足でした。焼きあがって学校に届くのが楽しみです。

  
  
  

2年 遠足

 2年生は、10月18日の遠足で、壬生町のおもちゃ博物館と栃木わんぱく公園へ行ってきました。おもちゃ博物館では、昔のおもちゃを見たり鉄道模型を見たりしました。栃木わんぱく公園では、お昼を食べた後にアスレチックで遊んだり、生活科で使うどんぐりや落ち葉を拾ったりしました。陽光小学校の2年生として、あいさつをしっかり行い、ルールを守って、楽しい遠足することができました。

  
  
  
  

1年 遠足 


 18日に,1年生は遠足で宇都宮動物園に行きました。曇り空であいにくの天気となりましたが,予想されていた雨は降らずに濡れることなく行くことができました。

 夏休み中の下見のときはぐったりしていた動物たちも,今日は気温が下がったからか元気に動き回っていました。

 子どもたちは,とてもハイテンションで,動物たちの動く様子に大興奮でした。リスザルを頭に乗せたり,ワラビーを撫でたり,わんわんショーを見学したりと,たくさん生き物に触れ合えました。

 午後は,班ごとに分かれて,乗り物に乗りました。乗り物券を紛失しないかドキドキしましたが,ほとんどの子が何事もなく乗り物に乗ることができました。

 大きなトラブルもなく,友達と仲よく活動ができてよかったですね!

    
  
  
  

陸上競技大会の練習


 10月11日から,陸上競技大会に出場するための練習が始まりました。5,6年生の希望者が100M走,走り幅跳び,走り高跳びに分かれて練習しました。

 短い練習時間と期間ですが,ぜひ,一生懸命に練習を重ねて,陸上競技大会本番では,持てる力を十分に発揮してほしいと思います。

  
  

総スポ東エリア現場見学会

10月10日(木)5年生は,陽光地区にある総合スポーツゾーン新体育館・屋内水泳場の現場見学会に行ってきました。新設される水泳場は,床・壁ともに可動式で,自由に深さや全幅を変更できるそうで,最新の設備が備わっていることに驚きました。屋外エリアも自然豊かな公園になるようで,子どもたちは完成を心待ちにしている様子でした。

  

3年親子ふれあい活動

 10月4日の親子ふれあい活動では,「ヤクルト」の出前授業・「おなか元気教室」を行いました。「早ね・早おき・朝うんち」をテーマに食べ物の栄養素を吸収する腸の大切さを実物大のぬいぐるみなどを使って分かりやすく教えていただきました。
 
 今日学んだことを,家庭でもまた親子で話し合っていただければと思います。
計画してくださった学年委員の皆様,ありがとうございました。

  
 

1-2研究授業


 9月30日に1-2が研究授業でした。国語の「かいがら」の学習で,うさぎのことくまのこの会話の続きを考える授業でした。

 ペア学習も始まったばかりの1年生ですが,2人で一生懸命に話している姿や話の続きをワークシートに書いている姿が見られました。

 放課後の研修で,先生方で授業の振り返りをしました。指導助言の加藤先生からは,国語科における授業改善のポイントについて教えて下さりました。

  
  
  

ドレミファタイム


 9月25日に,ドレミファタイムがありました。今回の担当学年は3年生と6年生でした。

 3年生は,3年生になって初めて吹いたリコーダーでの演奏。6年生は,様々な楽器を使っての合奏でした。どちらの学年も練習の成果を思う存分発揮して素敵な演奏をしていました。

  

PTAバザー


 9月21日はPTAバザーでした。今年は,雨が心配されていたので室内で行いました。

 室内での開催となりましたが,本当に大盛況で,多くの子どもたちが来ていました。

 バザーだけでなく,金魚すくいや食べ物の販売,餅つきまであったので,友達同士で親子で楽しい時間を思い思いに過ごしていました。

 先生たちもパンの販売を行いました。人気があって早々に完売しました。購入していただいた皆様ありがとうございました。

  
  

児童集会(ウォークラリー)


 9月20日に,児童集会が行われました。縦割り班ごとにゲームやクイズに取り組んで点数を競いました。

 工夫を凝らしたゲームに,どの子も意欲的に参加していました。クイズでは班で丸くなって相談しながら答えを導いている姿が見られました。

 体育館に集合した後は,結果発表です。上位3班の友達はみんなから大きな拍手で称賛されていました。

 太陽の子会の友達や5年生は,児童集会が成功するように一生懸命活動していました。ありがとうございました。

  
  
  
  

友だちタイム


 9月18日に友だちタイムがありました。今日は雨だったので,室内で,ハンカチ落としやいす取りゲームをして仲よく遊んでいる姿が見られました。

 
  

アルミ缶回収


 9月13日,国際ボランティア委員会のアルミ缶回収が行われました。アルミ缶を持ってきた子どもたちが,大きな回収箱に入れている姿が見られました。

 これからのアルミ缶回収日ももっとたくさんアルミ缶を持ってきてくれると嬉しいです。

          

小中合同あいさつ運動


 9月11日の朝,陽南中学校の生徒が数名来て,陽光小の太陽の子会の友達とともに,小中合同あいさつ運動が行われました。

 大きな中学生もいたので,登校してきた子どもたちはどこか緊張気味な感じも見受けられましたが,爽やかな挨拶が響き渡りました。

 この日は,2-1の子どもたちもあいさつ運動だったので,西門の方で元気いっぱい挨拶している姿が見られました。

  

農園活動(ダイコンの種まき)


 9月10日に,1年生と2年生がダイコンの種をまきました。農園ボランティアの方が話した注意点をしっかり守りながら,慎重に種をまいている姿が見られました。

 大きく育って,立派なダイコンが収穫できるといいですね。

    
  

2学期始業式


 17日に2学期始業式がありました。

 栃木県でも甚大な被害があった台風19号の話を校長先生がされました。陽光小学校も体育館が避難所になり,避難されてきた方がいたこと,そして避難所運営のために尽力した宇都宮市の職員や地域の方々がいること,宇都宮市の田川が氾濫し,床上浸水の被害を受けた人がいることなどを教えてくださいました。

 『自分の地区では何にもなかったから…』ではなく,被害を受けた方に心を寄せていくことが大切だとおっしゃっていました。

 2年と5年の代表が2学期の目標を全校児童の前で堂々と発表しました。学習に運動に生活にとひとりひとりが新たな目標を決め,それを実践していけるようにしたいですね。

  

第1学期終業式


 10月11日に,第1学期終業式がありました。

 校長先生からは,登山を例にして,目標を最後まで諦めないことの大切さや振り返りをしっかり行うことの大切さを教えてくださりました。

         

3年 社会科校外学習


9月13日(金)に社会科の学習でたいらや緑店に校外学習に行きました。
 初めに,見学のマナーや注意点などの説明を聞きました。
 その後,学級ごとに分かれ,普段入ることのできないバックヤードツアーに行きました。児童は,初めて目にするバックヤードに驚きの表情を浮かべていました。
 最後に,お家の方から頼まれたものを買ったり,店員さんに質問をしたりしながら,グループごとに活動しました。
 普段では見られないお店のの裏側をみることができ,とても充実した時間を過ごすことができました。お世話になったお店の方々に心より感謝したいと思います。

     

6年 校外学習

 9月5日(木)に図画工作の学習で宇都宮美術館に校外学習に行きました。

 初めに,活動内容や美術館利用のマナー,企画展の見どころの説明を聞きました。
 その後,学級ごとに分かれ,コレクション展鑑賞と美術館のバックヤードツアーに行きました。
 最後に,企画展「水木しげる 魂の漫画展」を鑑賞しました。300点あまりの漫画原稿や原画,愛用の道具などが展示されており,子どもたちは興味深く鑑賞していました。
 様々な作品にふれるだけでなく,普段では見られない美術館の裏側をみることができ,とても充実した時間を過ごすことができました。

     
    

委員会活動


 9月5日に委員会活動が行われました。今回の委員会活動では,児童集会に行われるウォークラリーのゲームの内容の確認や練習,準備を行いました。

 各委員会のゲームがどのようなものになるのか児童集会当日が待ち遠しいですね。高学年の皆さんは,時間が少ない中ですが,練習などを頑張ってくださいね。

  
  
  
  

元気タイム


 9月5日のロング昼休みに元気タイムがあり,  今回はボール投げ(ビュンビュン投げっ子隊)の練習を行いました。

 本校の体力テストの結果を見ても投力が課題の一つなので,少しでも力を伸ばすために取り組んでいます。

 運動委員会による,投げ方のこつやきまりの説明の後,実際に投げる練習をチームごとに行いました。これから練習を重ねて少しでも記録が伸びるといいですね。

  
  

うさぎ交流教室


 9月4日に宇都宮動物園の職員の方をお迎えして,うさぎの交流教室が開かれました。
                                    

 うさぎの体の特徴や,食べ物,触るうえでしてはいけないことなどを教えてもらった後,実際にうさぎを抱っこしたり,聴診器でうさぎの心臓の音を聴いてみたりしました。

 子どもたちは抱っこをすると「ふわふわしている」「あったかい」などの言葉があちこちから飛び交いました。また,心臓の音を聴いてみると,人間の心臓の音より速いことに気付いている子が多くいました。

 実際に生き物に接しているときの子どもたちの表情を見てみると,笑顔で生き生きとした感じでした。これからも生き物の命を大切にしながら生活していってほしいと思います。

  
      

登校指導と読み聞かせ


 9月2日は登校指導でした。夏休み直後の登校指導でしたが,安全に気を付けながら登校している様子が見られました。

 朝の時間は読み聞かせでした。どの教室も落ち着いた雰囲気の中,読み聞かせボランティアの方の読み聞かせを集中して聞いていました。

  

親子奉仕作業


 30日の6時30分からPTA親子ふれあい奉仕作業が行われました。朝早い時間にもかかわらず,300名以上のたくさんの方が集まりました。

 子どもたちは,朝から元気いっぱいな子,眠たそうにしている子,少し不機嫌な子と表情は千差万別でしたが,おうちの人や友達,先生と,一生懸命に草取りや花壇・農園環境整備に励んでいました。昇降口も高圧洗浄機できれいにしてもいただきました。

 朝早くから子どもたちの学校環境が少しでもよくなるようご尽力くださりありがとうございました。

  
  
  
  
   

       
        たくさんの草がリアカーいっぱいに積まれました。

夏休み明け朝会


 29日の木曜日に夏休みが明け,元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。夏休み明けのこの日の朝は眠たそうにしている子もいましたが,生活が変わる一日ですから仕方ないですね。学校の生活リズムに早く慣れましょう。

 朝の全校朝会で,校長先生は,はじめに「百日紅」のお話をされました。「百日紅」は「さるすべり」と読みます。校長先生の小学校のときの思い出も交えて,季節の移ろいについてのお話をされていました。まだまだ残暑が厳しい時期ですが,秋に一歩一歩近づく季節です。体調を崩さないようにしたいですね。

 学校の東門近くには一本の大きな百日紅の木。名前に「紅」という字が使われているように赤い花が見事に咲き誇っていました。校長先生のお話を聞いて東門の百日紅の木をまじまじと見ている子もいました。

 9月は,学習のまとめの時期。規則正しい生活を送りながら,まとめもしっかり行っていきましょう。

  

陽光まつり


 夏休み期間中に学校に来ると,地域の方が校庭の中央で作業をしていました。陽光まつりのために櫓を立てているようです。祭りの前日から作業をしているなんてすごいですね。

 陽光まつりの日の夜。本校の児童だけでなく,保護者や地域の方もたくさん参加しました。児童にとって楽しい夏休みの思い出ができたことでしょう。

  

5年 冒険活動教室

 7月18日~20日の3日間、宇都宮市冒険活動センターで5年生の冒険活動教室を実施しました。様々な活動を経験する中で、一回りも二回りも大きく成長していく子ども達の様子に驚かされました。冒険活動教室で学んだことを、これからの学習や生活に活かせるように、学校でも見守っていきたいと思います。

  

  

6年 陽南中乗り入れ授業

 7月11日(木)に陽南中学校からの乗り入れ授業がありました。
 理科の新川先生が来校し,顕微鏡を使い方を丁寧に指導して下さったり,メダカの血流をみんなで観察したりしました。
中学校の授業が楽しみです。
  
  

1年 学活 大切な歯


 7月12日に,1年生は「大切な歯」という題材で,学級活動を行いました。養護教諭の丸山先生が,自作の紙芝居で歯磨きの重要性を話してくださったり,正しい歯の磨き方を教えてくださったりしました。

 1年生はちょうど乳歯から永久歯に生え変わる時期です。今日の授業を通して,むし歯にならないように歯を磨けるようになりたいものですね。

  
  

4年生 自転車免許事業


 7月10日に宇都宮市民まちづくり部生活安心課(交通安全グループ)主催の子ども自転車免許事業が行われました。一人一人,指導員の方についていただき,自転車の実技試験を行いました。安全な発進の仕方や交差点での通行の仕方を再確認することができました。最後には,試験に合格した証として自転車免許証をもらい,とても嬉しそうな姿がみられました。今日学んだことを,自転車に乗るときに生かしてほしいと思います。

   

夏休み前 全校朝会


 7月23日に,夏休み前授業終了日にあたり,全校朝会が行われました。

 校長先生からは,1日のリズムを整えて生活することの大切さを教えてもらいました。

 児童指導主任の手塚先生からは,夏休み中の決まりについて教えてもらいました。
 安全と健康に留意して,有意義な夏休みを過ごしてください。夏休みの宿題も計画的に進めましょう。

 また,8月29日に会えることを楽しみにしています!

       

3・4年生 農園活動


 7月16日に,3・4年生で農園活動を行いました。今年は天気が優れず,実が小さいものが多かったのですが,収穫を楽しみ,多くの笑顔が見られました。自分たちが蒔いた種の成長を感じることができました。
 農園ボランティアの先生方,収穫がスムーズにできるように,準備してくださり,本当にありがとうございました。                            
                                                             
    

ドレミファタイム


 7月10日にドレミファタイムがありました。今回は全校で「宇都宮の歌」を歌いました。
 発表は2年と5年で,2年生は「かっこう」の曲を歌ったり,演奏したりしました。かっこうの歌詞に合ったダンスも披露してくれました。とてもかわいかったですよ。
 5年生は,「小さな約束」をリコーダーで演奏しました。背筋がピンと伸び,いい姿勢で演奏していました。毎日練習した成果が表れて,きれいな音色が体育館を包みました。

  
  

新採指導訪問


  7月9日に2-2で新規採用の木村先生の指導訪問が行われました。算数の「長さ(1)」の長さの計算を行う授業でした。
 
  2つのひもの長さの違いを求めるにはひき算を使うことや,計算するときは,cmと  
 mmどうしを計算しないといけないことを確認して違いを求めていきました。

 指導にこられた先生からは,「子どもたちとよい関係を築いていると思うので,このまま頑張ってください」というお言葉をいただきました。これからも自信をもって子どもたちと向き合っていってくださいね。

  

竜巻対応避難訓練


 7月5日に竜巻対応の避難訓練を行いました。栃木県では,過去に竜巻が発生し,甚大な被害を被った地域があります。今回は,突然竜巻が発生したときに自分の命を守れる行動がとれるようにするための訓練でした。

 約束の言葉は「おかしもち」です。地震対応の避難訓練の合言葉「おかしも」に続けて,竜巻の避難訓練では,ち「近づかない」が加わります。

 それぞれのクラスで,事前にどのように自分の命を守っていくのかについて学びました。

 放送が鳴ると,子どもたちは事前の学習を生かして,机を寄せたり,シェークアウトの姿勢をとったりするなどして真剣に訓練に臨んでいました。

  

まちたんけん発表会

 7月3日に2年生が1年生に「まちたんけん」の発表をしました。2年生は1年生によく伝わるように、絵本、紙芝居、ペープサートなど工夫して発表しました。1年生は来年の自分たちのことをよくイメージしながら、真剣な表情で見ていました。とてもいい学習になりました。
  
  

3年生歯の健康教室

  7月4日に校医の廣瀬歯科の先生をお招きして歯の健康教室を行いました。
2時間目は,歯科衛生士さんによるブラッシング指導でした。毎日よく磨いていても,染め出し液を歯に塗ると,磨き残しの部分が赤くなっていました。鏡を見ながら,その様子にみんな驚いていました。その後,正しい歯の磨き方を丁寧に教えていただきました。
  3時間は,校医の廣瀬先生から「歯を磨こう」という講話をしていただきました。みんな真剣に話を聞き,むし歯にならないようにするにはどうしたらよいか考えることができました。
 歯の健康教室で教えていただいたことを,早速実践していきたいですね。

 
       
      

4年生もあいさつ運動!

 7月2日(水)
 4年生も朝のあいさつ運動に参加しました。
 新しいたすきをかけ、意気揚々と自分から進んで挨拶をしていました。当番になった喜びが明るい声に表れていました。

                     

ともだちタイム


 7月3日のロング昼休みに縦割り班による共遊活動「ともだちタイム」がありました。ドッヂボールや中線ふみなどで楽しく遊んでいました。

 縦割り班の班長さんは,低学年の友達を気遣ったり,反省会の進行をしたりとみんなが仲よく楽しく遊ぶために頑張ってくれました。

 この次のともだちタイムも仲よく遊べるといいね!
 
  

1年生 初めての絵の具


 7月3日に,1年生が図工で初めて絵の具を扱いました。真新しい絵の具セットを机の上に準備し,それぞれの用具を机のどこに置くのかや,水入れに入れる水の量,パレットに出す絵の具の量,絵の具に混ぜる水の量など,教えることがたくさんありましたが,子どもたちは一生懸命に話を聞き,大きなトラブルもなく画用紙に渦巻きを書くことができました。

 片付けも初めてでしたが,床に水をたくさんこぼすこともなく片づけられました。来週の作品作りも頑張りましょうね。

  
  

読書週間


  6月24日~28日まで,校内読書週間でした。
  図書委員会による読み聞かせやおはなし給食、図書室でイベント等を行いました。

     
     

  図書委員会の読み聞かせでは、初めての読み聞かせに緊張しながらも,上手に読んでくれました。

                             
    ボランティアさんによる1年生への読み聞かせもありました。学校に慣れてきた1年生にぴったりの本を読んでくださいました。

   読書週間中、たくさんの児童が本を借りに来てくれました。これからも本をたくさん読んでくださいね。

1年生 公園で遊ぼう


 6月27日に,1年生は生活科の校外学習で今宮三丁目公園と水生公園に出かけました。
 雨が心配されましたが,1年生の日ごろの行いが良かったのか無事に出かけることができました。

 子どもたちは,それぞれの公園にあるものを見つけ,ワークシートに書いた後に思い思いに友達と遊んでいました。

 子どもたちは汗びっしょりになる子も多く,楽しいお出かけとなりました。
 
  
  
 今宮3丁目公園には遊具がたくさん。草っ原にはトンボやバッタがいて,虫とりに夢中になる子も多くいました。

  
  
 水生公園には,自然がいっぱい。水が好きなアメンボや池にはコイ,カメなどがいました。水辺で友達と仲よく遊ぶ姿が見られました。池にある藻を「わかめ」と呼び,わかめ釣りをしている子がいました。

授業参観・懇談会


 6月26日に授業参観と懇談会が行われました。
 5年生では,7月に行われる冒険活動教室の準備として,学級会を開き,グループの決め方を話し合っていました。5年生の授業参観後には、冒険活動教室説明会が開かれました。
 初めての宿泊学習ということでドキドキしていると思いますが,楽しみですね。
 
 そのほかの学年でも,それぞれの学級で,様々な工夫をした授業が多くありました。
 
  

1・2年生 農園活動


 6月25日に,1・2年生の農園活動がありました。昨年度今の2年生が植えたじゃがいもの収穫です。

 今年はやや小ぶりなじゃがいもが多かったですが,掘るたびに出てくるじゃがいもに子どもたちは歓声を上げ,収穫の喜びを感じていました。

 収穫したじゃがいもを「じゃがバターで食べたい」「ポテトサラダにしたい」「カレーがいいな」「肉じゃががいいな」などといった声があちらこちらからとたくさん聞こえてきました。おうちでおいしく食べられたらいいね。

  
  

愛校作業 1年生


 梅雨の中休みの6月25日に,1年生が愛校作業をしました。

 1年生の教室前の花壇や植え込みのところの除草を主にやりました。子どもたちは,とても働くことが好きで,黙々と草を抜いていました。2クラスで大きなゴミ袋1つ分抜きました。みんな頑張りましたね!

 
  
  

お箸の持ち方教室


 給食委員会の児童が、各クラスでお箸の持ち方を教えました。

      

給食委員会の児童も、お箸の持ち方を改めて確認し、どのように教えるか練習して臨みました。

      

 大人になってから持ち方を直すのは大変なので、今のうちに正しい持ち方で食べられるといいですね。