NEWS

NEWSコーナー

卒業式


 18日の月曜日,春の陽気に溢れる晴天のもと,卒業式が行われました。49名の6年生は,誰一人欠くことなく無事に式を終えることができました。

 卒業式を迎える6年生の態度は,堂々としていて最上級生としての風格が漂うものでした。在校生を含めた別れの言葉や校歌合唱などは,体育館いっぱいに大きいながらも優しい声が広がり,6年生の巣立ちを応援しているかのようでした。

 中学生になると,新たな出会い,新たな学習など変化が大きいと思いますが,一人一人が陽光小学校で学んだことを生かして輝いていってほしいと願っています。

 ご卒業おめでとうございました!
 
  
  

卒業式準備


 15日に4,5年生が卒業式に向けての準備をしました。卒業生が気持ちよく陽光小学校を巣立っていけるよう,気持ちを込めて飾りつけや掃除,会場設営などを行いました。

 準備も無事に終わり,準備万端!月曜日はいよいよ卒業式です。土日は,体調管理をしっかりして,風邪をひいたり,けがしたりしないようにしましょう。

 月曜日の卒業式に,中学校の制服を身にまとった卒業生に会えるのを楽しみにしています。
 
  
  

シェイクアウト訓練


 東日本大震災から早くも8年が過ぎました。地震が起きた11日,全校一斉に2時46分に黙とうを捧げました。低学年の子どもたちは,地震が起きた時はま産まれてないか,産まれたばかりで記憶がありません。語り継ぐ大切さをとても感じます。本来なら国旗や校旗も半旗で掲げるのですが,雨だったので掲げませんでした。

 同じ日の14:00には,全校で一斉にシェイクアウト訓練を行いました。シェイクアウトとは,ダンゴムシのように頭を守り背中を守りながら伏せる姿勢のことで,竜巻が起きた際などにとるとよいとされるものです。子どもたちは放送に合わせてシェイクアウトの姿勢をとりました。

  

6年生を送る会


 3月5日に6年生を送る会がありました。
 はじめに縦割り班ごとの共遊活動があり,1年生から6年生まで仲よくボール遊びやかるた取りをしました。
 
 共遊活動の後には体育館で送る会を行いました。1年生と共に6年生が入場しました。スライドショーで6年間の歩みを振り返ったり,ジュピターの合奏を6年生が披露したりしました。楽しい時間はあっという間でした。

 給食時に各クラスに6年生が作った雑巾を届けに来てくれました。大切に使わせていただきますね。
 
  

  

 

一斉下校で班長交代


 3月13日の水曜日は,1~6年生が全員揃っての最後の一斉下校になりました。

 班長が交代となり,これからは,5年生を中心とする新班長が登校班を導きます。各当番活動も6年生から5年生に役割が変わりました。仕事の引継ぎも順調のようです。

         

体育館清掃


 3月2日の土曜日に,体育館を借りている外部団体の方を中心に体育館のワックスがけや掃除を行いました。

 体育館の2階の通路や,卓球室,2階の窓など,普段なかなか掃除できないところもきれいになりました。

 ステージもフロアもワックスでピカピカになり,卒業式に向けての準備も着々と進んでいます。ご協力いただいた方,本当にありがとうございました。

  
  

善行児童表彰・卒業式予行


 3月13日の水曜日の2,3校時に善行児童表彰と卒業式予行を行いました。

 卒業式本番を想定した練習で,静かに,動かずに座っていなければならない時間が長く大変でしたが,子どもたちは辛抱強くいい姿勢で頑張っている姿が多く見られました。

 卒業式までまもなくです。別れの言葉や,卒業生に贈る歌の練習を各クラスとも一生懸命練習しています。いい卒業式を全員で創り上げていきましょう。

  
 
  

6年 県庁訪問

  2月26日(火)県庁見学に行きました。午前中は,文書館・蔵山古墳と雷神社の見学をしました。校長先生にお話しを聞きながら,郷土の歴史についてふれることができました。午後は,県庁を訪問し,福田富一知事と面会を果たしました。
     

  

1年生 農園活動

 3月12日(火)に,今年度最後の農園活動がありました。
 1年生がジャガイモの種芋植えをしました。

  

 子どもたちは農園ボランティアの方の話をよく聞き,一つ一つジャガイモの種芋を丁寧に植えていきました。収穫できる日がとても楽しみです。

  
    

 農園ボランティアのみなさん,一年間大変お世話になりました。
 来年度もよろしくお願いします。

4年生 スケート教室


 2月14日(木)にスケート教室がありました。
 初めてスケートを滑る児童も多くいました。初めはおそるおそるリンクの上に上がりましたが,スケートセンターのレッスンを受け,慣れてくると自然と足が進み,笑顔で滑っていました。スケートに慣れている児童は,積極的にリンクの上を滑ったり,友達に滑り方を優しく教えてたりしていました。
 大きなケガなく,楽しくスケートを滑ることができ,良い思い出になりました。       
 
     
   
        

3年生 クラブ見学


 2月14日(木)に3年生クラブ見学がありました。
 来年度,4年生になって行うクラブ活動に向けて,それぞれのクラブでどのような活動を行っているかグループで見学に行きました。
 子どもたちは4年生になったらクラブ活動に参加できると知っていましたが,どのようなことをしているか知らなかったため,実際に活動内容を見て目を輝かせていました。

  

 
 
 今からクラブ活動がとても楽しみですね。

バイキング給食

2月13日・14日は6年生のバイキング給食でした!

    

いつも職員室で給食を食べている先生方も参加し、楽しい雰囲気での会食となりました。

 

どちらのクラスも残すことなく、きれいに食べてくれました。
学校給食の思い出のひとつとして、心に残ったのではないかと思います。

冒険活動教室 2日目

  冒険活動教室も2日目になりました。みんな元気です。
  昨日の雨も朝には上がり,うって変わっていい天気でした。暑いくらいです。
  今日は,火起こしから杉板を焼いた看板作りをしました。去年,社会科で昔の暮らしの勉強をしましたが,火起こしの大変さを実感したのではないでしょうか。
 思い思いの絵付けをして,どんな焼き板ができたのか,帰るまでのお楽しみです!
 おみやげ話と一緒に,ご期待ください。
 
                       

                      
 

5年生 冒険活動教室 スタート!

  待ちに待った5年生の冒険活動教室が始まりました。
  午後,屋外で予定されていたイニシアティブゲームは,雨のため屋内に変更して行われました。みんなで力を合わせて,課題を克服しました。
  午後5時30分から,バイキング夕食です。今日のメニューはこんな感じです。お替りもしてたくさん食べました。みんな元気です。
  この後,お風呂に入ってから部屋でお楽しみのリクリェーション。明日もあるので消灯時刻は守りましょう!明日はいい天気です(^-^)

                              

 

  

 

巣立ちの会

 2月6日(水)6年生の「巣立ちの会」行われました。子どもたちは,会の発表に向けてそれぞれの担当の準備や練習を一生懸命に重ねました。巣立ちの会では,多くの保護者の皆様に見守られる中,精一杯の発表をし大きな拍手をいただくことができました。

 

 

大繩大会に向けて(元気タイム)


 2月8日の業間,全児童が校庭に集まって,大繩の練習を行いました。下学年の友達は友達と協力しながら跳ぶ姿が,上学年の友達は,連続で引っかからずに跳ぶ姿が見られました。

 体育の授業などでも回数が更新するように練習に励んでいます。「心をひとつに」が長縄の回数を伸ばすコツ。得意不得意ありますが,みんなで支え合って頑張ってほしいものです。

  

読み聞かせ活動


 2月4日の朝,読み聞かせが行われました。寒い中にもかかわらず,ボランティアの先生方に来ていただきました。本当にありがとうございます。

 子どもたちはとても楽しみにしているので,今後もよろしくお願いします。

       

ALTと給食


 ALTのチー先生が学校に来るとき,給食の時間になると輪番で各教室で子どもたちと一緒に給食を食べます。

 この日は2-1で給食を食べました。クラスの全員で一つの大きな円を作り,楽しく給食を食べていました。

 今年度の外国語活動も残りあとわずか。最後まで楽しく活動していきたいですね。

        

3・4年生 農園活動

   随分前の記事ですが,アップできず眠っているのに気付いたため,遅れてお知らせします。
 7月13日(金)の1時間目に3・4年生で農園活動を行いました。子どもたちは5月にトウモロコシの種をまきました。農園ボランティアの先生方のおかげで立派なトウモロコシに成長しました。子どもたちは楽しく収穫をし,片づけも最後までできました。農園ボランティアの先生方,暑い中ありがとうございました。

 

授業参観

2月6日(水)7日(木) 
 今年度最後の授業参観がありました。
 1年生は「大きくなったぼく・わたし」の発表を、2年生は「あしたへジャンプ」の発表を、3年生は「絵文字」と総合「福祉」の発表を、4年生は、漢字スキルと総合「地域安全マップ」の発表を、5年生は総合「将来の夢」の発表を、ひかり・のぞみ学級は、「1年間をふりかえろう」の発表を行いました。
 どの学年学級も、1年間の成長が見て取れました。ご参観をありがとうございました。
 

3年 校外学習


 2月5日に,栃木県立博物館とカルビー清原工場へ行きました。
 栃木県立博物館では,「おじいさんやおばあさんが子どものころのくらし」を見ました。衣食住でそれぞれ今との違いを見ることができました。また,実際に体験できるコーナーもありました。

 

 午後はカルビー清原工場に向かいました。
 カルビー清原工場では,おいしい商品を安全に作る工夫を教えていただきました。
 また,シリアルの試食もあり,子どもたちは「おいしい!」と喜んでいました。
 実際に作っている様子を見ることもできました。
 
  

 校外学習で学んだことを社会の学習で生かしていこうと思います。

合同お別れ会

 陽南地域学校園の合同お別れ会に参加しました。子ども総合科学館で,卒業間近の6年生とのお別れ会。6年生一人ひとりの立派なあいさつ。感謝の気持ちを伝える下級生。プレゼントを渡したり,みんなで歌を歌ったり…楽しい時間を過ごしました。その後は,館内を見学したり,プラネタリウムを見たりしました。


 
 
 お昼は,各自,ラウンジで注文,支払いを体験。食後は,広場で思いきり鬼ごっこ!
             ~素敵な思い出ができました!!~

2年生活科校外学習


 2月1日に2年生は生活科の校外学習に出かけました。

 今後,公共の乗り物に乗る機会がある子どもたちのために,一般のお客さんも利用するバスや電車に実際に乗る学習を行いました。
 まさに生活科の学習として,実際の生活場面に生きる学習となりました。同じバスや電車に乗り合わせてしまったお客さんにご迷惑をおかけすることもあったかと思いますが,子どもたちは,公共の乗り物を利用するときのきまりをより実感しながら乗っている姿が見られ,学習効果が感じられるものとなりました。

 

 宇都宮駅では,日光線や新幹線のホームに移動し,目の前を通過する新幹線に大興奮でした。特別に駅員室の中に入れさせていただき貴重な経験ができました。改札の機械の中を開けて見せて下さったり,たくさんの質問にも丁寧に答えて下さったりする駅員さんの親切な姿に感謝しています。

  
 
  東武宇都宮駅では,切符を自分の力だけで買う経験をしました。初めての子も多く緊張している様子も見られましたが,しっかりと間違えずに購入することができました。 
  

 地域やまちと共に成長していく子どもたちにとってこの学習で学んだことが,今後の役に立ってもらえればと思います。
  

3年 陽光地区老人クラブとの交流会


 1月29日(火)の2・3時間目に陽光地区老人クラブとの交流会がありました。
 子どもたちは,老人クラブの方々に輪投げ,お手玉,けん玉,コマ回しの遊び方を教わりました。初めて行う遊びでも,楽しく活動することが出来ました。中には,コツをつかみ,老人クラブの方から褒められている児童もいました。児童からは,「もっとやりたい。」や「意外と難しいけれど楽しい。」との意見がありました。

   
   

 老人クラブの方々,貴重な体験をありがとうございました。

初午給食

今日は初午給食ということで、しもつかれが登場しました!



給食のしもつかれは、酒かすを少なめにし、鮭の切り身を使って、食べやすいようにしてあります。
思ったより残食は少なく、「しもつかれ、おいしかったよ!」と声をかけてくれる児童もいました。
郷土食を大切にする気持ちを育んでもらいたいと思います。

全国学校給食週間

 陽光小学校では、1/21~25を給食週間として、栃木県をはじめ、北海道・新潟県・奈良県・鹿児島県など、各地の郷土汁を取り入れました。



 中でも一番人気だったのは、北海道の道産子汁でした!
「おいしくて、何回もおかわりしたよ」
「給食で出た汁物の中で、一番好きな味だった」
といった声がありました。
 残食もほとんどありませんでした。

 道産子汁は、じゃがいも・にんじん・コーンなどの北海道の名物が沢山入っていますが、一番のポイントはバターです。
 バターの風味が味噌とマッチして、コクが出ます。
 お家でも、ぜひ作ってみてください。

陽光冬まつり


 1月12日に陽光冬まつりが行われました。陽光小学校は伝統的にどんどやきをしています。「どんど焼き」とは小正月(こしょうがつ=1月15日)の行事で、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。

 陽光小学校のどんどやきは,県知事や宇都宮市長,国会議員の方など豪華すぎるゲストの方がお見えになられます。

 焼き芋やけんちん汁,甘酒なども振舞われ,いい冬まつりになりました。

          
                       

竜巻避難訓練


 冬休みが明けて間もない9日の業間に竜巻の避難訓練を行いました。栃木県では過去に竜巻によって甚大な被害を受けたことが度々あります。竜巻は天気の変化によって急激に発達するものですから,今日の訓練で学んだことを忘れずに、もし自分の周りで本当に起きた時は,落ち着いて自分の命を守る行動ができるといいですね。

               

コラボ給食

1月15日の給食はコラボ給食でした。

6月の図書館だよりで行った「気になる外国」のアンケートで
地域学校園全体で4位となったイタリアに関連した給食が登場しました。

                

≪献立≫
くろパン,ウィンナーとまめのパスタ,
ゆでやさい(イタリアンドレッシング),ティラミス,牛乳

ウィンナーとまめのパスタがとてもおいしかったです。ティラミスも子供たちに大人気でした。

図書室では、イタリアについての本を集めてコーナーを作りました。
給食を楽しんだ後は、本も楽しんでみてください。

冬休み明け朝会


 1月8日に冬休み明けの朝会が行われました。

 校長先生からは,今年の干支の「亥」の漢字の成り立ちや,中国では干支の「亥」はいのししではなく豚のことであることなどを,子どもたちにもわかりやすいように紹介してくれました。

 校長先生はめあてを立てることの大切さも教えてくださいました。「一年の計は元旦にあり」この2019年をなんとなく過ごさないためにも,目標を一人一人が定めて,目標に向かって頑張っていきたいですね。

   
                 

おはなし給食

12月13日の給食に、ハリー・ポッターの舞台であるイギリス料理が登場しました。



≪献立≫
牛乳,くろパン,フィッシュフリッター,
マカロニチーズ,ゆでやさい(サウザンドドレッシング)


フィッシュフリッターは、イギリス料理のフィッシュアンドチップスをイメージしてメニューに取り入れました。とてもおいしかったです。マカロニチーズも好評でした。
みんな楽しそうに食べていました。

読書月間

11月5日から12月7日まで、校内読書月間でした。

期間中は、読書郵便やおはなし給食などがあり、最後の週には図書委員会によるイベントを行いました。

図書委員会では、本を借りたひとが引けるおみくじイベントを行いました。
引いたおみくじによって、特別貸出券がもらえたりもするので、みんな真剣に引いています。
               
       
 
図書室もいつもよりにぎわいました。

 

ドレミファタイム(1年)

 12月21日(金)の業間休みにドレミファタイムを行いました。今回は1年生の担当でした。

 音楽の時間に学習した「きらきらぼし」を歌詞と音階で元気よく歌ったり,鍵盤ハーモニカで演奏したりすることができました。また,英語の時間に学習したアルファベットソングも大きな声で歌うことができました。

 
 

 発表後は「一年中のうた」を歌ったり,高学年はリコーダーで演奏したりしました。一年間を振り返り,自分の好きな月を元気よく手を挙げながら歌いました。

 

6年生 租税教室

 1月11日(金)細谷写真館の細谷さんを講師にお招きし,6年生の租税教室を行いました。
 税金の仕組みやその使い道について,動画やクイズを通して分かりやすく教えていただきました。授業の最後に1億円のダミーが登場した際は,教室が大いに盛り上がりました。
 

 

4年 ダスキン キレイのタネまき教室


 12月3日(月)にキレイのタネまき教室「おそうじについて学ぼう!」がありました。ダスキンの講師の方々から,掃除をする意義や掃除用具の正しい使い方を学びました。雑巾のたて絞りを知り,体験では一人一人丁寧に教えていただきました。
  
  

 その日の清掃の時間から,雑巾のたて絞りを応用する姿が見られました。これからも毎日の掃除に活かしてもらいたいと思います。

3年 愛校作業


 11月15日(木)の3時間目に愛校作業を行いました。
 校庭の落ち葉や落ちていたどんぐりなどを,みんなで分担し,協力しながらきれいに片づけをしました。清掃中は秋の虫がいたり,不思議な形の落ち葉を見つけたりと,新しい発見がありました。
 活動を通して,子どもたちは学校がきれいになることの気持ちよさや達成感を味わうことができました。
 
  

お弁当の日


 12月11日(火)に「お弁当の日」がありました。
 2回目となる今回は,子どもたちにバランスや彩りなどを考えながらお弁当を作り,持ってきてもらいました。

  
  
  

 一回目同様,忘れた児童もおらず,楽しい給食の時間となりました。
 自分で作った児童もいれば,お家の人と一緒に作った児童もいました。
 「自分で作ったから,何倍もおいしく感じる。」
 「お母さんは朝早く作っていてすごい!早くありがとうと伝えたい。」
 といった感想がありました。
 保護者の皆様ご協力誠にありがとうございました。

1-2あいさつ運動


 12月12日に1-2の挨拶運動が行われました。今年度初の雪が心配された今日,雪は降りませんでしたが,あいにくの雨だったので,校舎内で行いました。

 担任の先生の掛け声の後に,1階中に響き渡る大きな声で,全員で声をそろえながら「おはようございまーす」と言っていました。

 雨模様も吹き飛ばすくらいの元気な挨拶をこれからも期待していますね。

  

宇都宮美術館訪問

11月7日(金)陽光小6年生は、宇都宮美術館見学に行きました。県内出身の画家・松本哲男さんの作品をはじめ、宇都宮美術館の至宝ルネ・マグリットの「大家族」など鑑賞しました。子どもたちは、作品の存在感に圧倒され、大いに感銘を受けていました。

  

    

6年生 愛校作業

いつもお世話になっている陽光小学校をきれいに掃除しました。
今回の6年生の担当場所は、体育館南側周辺と垣根周りです。落ち葉を掃いたり枯れた葉っぱを引き抜いたりすると、少しだけ周辺がさっぱりしたように感じました。

 

5・6年生 持久走大会

11月28日(水)校内持久走大会が行われました。高学年の走る距離は約2.1kmと走りごたえのある長さでしたが、全員が無事に走りきることができました。多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。

 
 

陽光なかよしまつり


 いよいよ1か月にわたって準備を進めてきた生活科の「陽光なかよしまつり」が開催されました。

 1年生だけでなく,陽光小学校の近くにあるつばさ保育園の年中,年長組の園児も来てくれました。

 実行委員会の進行もよくできました。歌の発表も頑張りました。お店も多くの友達に楽しんでもらえました。一気に多くの友達が押し寄せて,想定していた説明や段取りができなかったこともあったかもしれませんが,満足してもらえてよかったですよね。

 4時間目は後片付け,あっという間に元通りの体育館へと変わりました。

 このおまつりを通して,準備を丁寧に進めることが大切であること,班のみんながどの役割を担うのか,どう動くかをみんなで共有することが必要であること,相手が気持ちよく時間が過ごせるようにどうしたらいいか考えることなどに,少しでも気づいてくれたらいいなと思います。本当に頑張りましたね!

  
  
  
  

宮チャレ


 12月3日から7日までの一週間,陽南中学校の生徒7名が宮っ子チャレンジウィーク(通称宮チャレ)の職場体験として陽光小学校に来ました。

 最初は,緊張している様子が見られましたが,子どもたちと遊んだり,活動したりする中ですぐに打ち解け,楽しそうにしている様子が見られました。

 1週間で学んだことを,これからの中学校生活で生かしてもらえたらと思います。
 
      
 2年生に来てくれた生徒2名は,陽光なかよしまつりの準備のお手伝いやかけ算九九検定をしてもらいました。

メダルキャンペーン


 東京オリンピック・パラリンピックのメダルに,携帯電話やスマートフォンに使われている金属が再利用されて使われることをご存知ですか?

 不要の携帯電話等を回収する「みんなのメダルプロジェクト」という活動があるのですが,陽光小学校でも協力していくことになりました。

 12月7日に第1回目のみんなのメダルプロジェクトが行われ,いくつかの不要な携帯電話等が回収箱に入れられました。今後とも続けていきますので,ご協力いただける方は,メダルプロジェクトの日に持たせてください。よろしくお願いします。

  

なかよしまつり招待状渡し


 12月5日の朝に1年生と2年生が体育館に集まって,11日に行われる「陽光なかよしまつり」の招待状を1年生に渡したり,お店の簡単な紹介をしたりしました。

 なかよしまつりに向けて,2年生は準備に大忙しです。11日に,1年生にたくさん楽しんでもらえるようにあと1週間がんばっていきます。

  
  

 昼休みには,なかよしまつり実行委員会の友達が先生方に招待状を渡しに行きました。実行委員会の進行の練習も休み時間に練習を重ねています。

  
  

収穫した大根でおでん


 11月30日の給食に,1,2年生が農園で育てた大根を使ったおでんが出ました。

 大根はとてもだしがしみ込んでいてとてもおいしかったです。学校で収穫した野菜が,調理されて食べられるなんて素敵ですよね。

         

先生に質問したよ


 2年生は,国語で「名人をしょうかいしよう」という単元があります。2-1の子どもたちは,グループでみんなに紹介したい先生を決め,11月28日のロング昼休みにインタビューをしに行きました。

 「好きな色は何ですか?」「好きな教科は何ですか?」といった質問や「もし子どもに戻れるとしたら何したいですか?」のような質問など,バラエティーに富んだ質問をしました。

 インタビューにどの先生も優しく応対してくださって,子どもたちも満足した様子でクラスに戻ってきました。

  
  

読書郵便

 11月14日~11月28日までの2週間、読書郵便を行いました。

 読書郵便はがきにおすすめの本と紹介文や絵を描いて送り合うイベントです。
期間中は、図書室に来て友達に本をおすすめするはがきを書いたり、おすすめされた本を借りて読んだりする子も多くいました。

 図書室前の読書郵便ポストです。校内に設置する3つのポストを図書委員会と図書室によく来る子が一緒に作りました。

 


 送られたはがきは、図書委員会みんなで仕分けをします。全部で1000枚を超える読書郵便はがきが送られました。