NEWS

NEWSコーナー

2年 防犯教室


 9月26日に,不審者対応の避難訓練の後に,2年生の防犯教室が行われました。

 スクールサポーターの高島さんから,不審者から身を守る方法を教えてくださいました。最後に大きな声を出して助けを呼ぶ練習をしました。突然,不審者に声を掛けられたり,襲われてしまったら声は出せなくなってしまうもの。いざというときは,命を守るために,勇気ある行動をとれるようになっていきましょう。

  

小中合同挨拶運動


 9月26日に,陽南中学生の生徒が10名陽光小学校に来て,太陽の子会の児童と小中合同挨拶運動を行いました。

 中学生がいたこともあり,登校中の児童は,やや緊張気味といった印象を受けましたが,元気いっぱいに挨拶を返す子もいました。誰とでも大きな声で挨拶が交わせるようになれるといいですね。

 陽南中学校の皆さん,太陽の子会の皆さん,朝早くからの挨拶運動,お疲れさまでした!

  

ドレミファタイム


 21日の業間休みにドレミファタイムが行われました。今回は4年生の担当でした。伸びやかな声で歌ったり,きれいな音色でリコーダーを吹いたりすることができました。

 全員で「大空讃歌」を歌いました。この曲は,今年度の陽光小学校のテーマ曲です。何回も歌っているだけあって,体育館中に素敵な声が響き渡りました。

  

アルミ缶回収


 9月21日に,アルミ缶回収を行いました。国際ボランティア委員会の児童が校内放送で呼び掛けたり,昇降口で回収作業をしていました。

 各家庭から多くのアルミ缶が集まりました。ご協力ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

  

交通事故看板設置と秋桜


 9月に,学校のそれぞれの門の周辺にある交通安全標語の看板が5年ぶりにリニューアルされました。

 陽光地交通安全推進協議会が陽光小学校の全児童に募集をしたものです。真新しい看板には,『左右を確認しよう』や『慣れた道でも交通ルールを守ろう』といった内容が多くありました。

 これからも交通ルールを守って,安全に登下校していきたいですね。

 学校の東門を出ると,用水路があります。用水路の脇には花壇があり,地域の方や学校業務の先生が管理していただいています。いつもありがとうございます。

 今は秋。コスモスが咲いています。季節の花々を眺めながら登下校できるのは,地域の方が学校のためにしてくださっているからこそ。これからもその思いに対しての感謝を忘れず,花々に季節感を感じながら登下校していきたいですね。

  
  

乗り入れ授業

 陽南中学校の大野先生が来校されました。国語の授業では,漢文の意味を丁寧に教えていただきました。グループ学習では,お互いの意見を出し合いながら活発な意見交換ができました。

敬老会

9月15日(土)陽光地区敬老会が行われました。当日は、あいにくのお天気でしたが、元気なお年寄りの皆さんと会うことができて、とても楽しい時間を過ごすことができました。



1学期終業式

10月5日(金)
 無事、1学期終業式を迎えることができました。
 表彰式の後、校長先生のお話を聞き、1学期を振り返りました。
 この1学期に、勉強をがんばった子、運動をがんばった子、行事をがんばった子、地域のため、学校のため、学級のためにがんばった子など、いろいろな場面でがんばり、成長する姿が見られました。

 最後に校歌を歌い、児童指導の先生から秋休み中の生活と安全についての注意を聞きました。
 
 2学期も安全に注意して、自分の成長のため、人のために頑張ってくださいね。



ともだちタイム

10月3日(水)

 久しぶりの晴天に恵まれました。

 ロング昼休みに,共遊の時間「ともだちタイム」が行われました。

 縦割り班の6年生が下級生をまとめながら,楽しく遊んでいました。

 外チームは,ドッジボールやドッジビー,中線踏みにへび鬼など。

 室内チームは,イス取りゲームや宝探し,ハンカチ落としに爆弾ゲームなど。

 バラエティーに富んだ遊びが見られました。

 こうして,異学年交流する中で社会性が育まれていくのですね。





避難訓練

9月26日(水)

 不審者侵入等の緊急事態発生を想定した避難訓練を行いました。
 
 訓練後には,スクールサポーターから安全な避難の方法を教えていただきました。

  

  

授業研究会(大切な命の守り方)

9月19日(水)
 3年2組で養護教諭が入った研究授業が行われました。

 けがをしない生活のためにはどんなことに注意して生活をしたらよいのか,
もし,けがをしてしまった場合には,どう対処したらよいのかを話し合いました。

大きなけがをした時は,
「まず,落ち着いてけがの様子を見る。」,「近くにいる大人の人に知らせる。」,「出血が多い時は,きれいなハンカチなどでおさえる。」など,
しっかりとした発言がありました。

 話合いの後,養護教諭の専門的な話を聞きましたが,真剣な面持ちで聞き入っていました。最後には,これまでの生活を振り返り,学習したことをもとに生活のめあてを立てることができました。



児童集会

 9月14日(金)
 2~3校時に児童集会がありました。今年のウォークラリーは、新しい試みで、委員会の5年生がゲームを計画して進行しました。どの委員会もそれぞれの委員会の特徴を生かしたゲームを考え、5年生は下級生に楽しんでもらえるように主体的に活動することができました。
 スタートの合図があると、縦割り班の6年生がリードしながら、各委員会の教室を回り、力を合わせてゲームにチャレンジしました。こうした活動を通して、子ども達はリーダーシップとフォロアーシップを学んでいます。

 
         

2年道徳『かむかむメニュー』


 今週の2年生の道徳は,『かむかむメニュー』という題材でした。よく噛むことは健康に良いということを考えました。

 給食がお話の中に出てくるので,今週の道徳では,栄養士の渡辺先生がスペシャルゲストで登場しました。

 噛むことがなぜいいのかについて,『ヒミコの歯がいいぜ』の合言葉を中心に教えてくださいました。また,噛むことのほかに健康でいるためには,バランスよく食べることも大切だということも教えてくださいました。

 子どもたちは,『よく噛んで食べるようにする。』『急いで食べないように気をつける。』『心の中で何回噛んでいるか気にしながら食べるようにする。』など,自分がこれからどんなことに気をつけていきたいかを考えることができました。これから一週間,自分で決めた頑張りたいことをチェックしていきます。少しでも健康についての意識が高まればいいですね。

         

1,3年防犯教室


 12日の水曜日に,1年生と3年生が,ALSOK様を講師に迎えて防犯教室が開かれました。

 1年生は,登下校中などに不審者に声を掛けられたときの対応の仕方を,『いかのおすし』の合言葉を中心に教えてくださいました。実際に声を出してみたり,逃げてみたりする体験も行いました。

 3年生は,留守番するときの約束を,『いいゆだな』の合言葉を中心に教えてくださいました。留守番をしているときに家の電話が鳴ったらどうするかについて子どもたちが考え,代表の友達が実際に演じてみました。

 安全や防犯に対する関心や意識をこれからも高めていき,安全な生活が送れるようにしていきましょう。

  
  

5-1あいさつ運動


 12日の水曜日の朝,昇降口前で5-1の子どもたちが,あいさつ運動を行っていました。陽光小学校では,9月を「あいさつ強調月間」と称し,あいさつを重点的に行っていこうと全校で取り組んでいます。

 5年生の友達は,大きな声であいさつしていました。もっともっとあいさつが響き渡る学校にしていきたいですね。

  

ダイコンの種まき


 11日の火曜日に,1,2年生の農園活動を行いました。今回はダイコンの種をまきました。ダイコンの種はとても小さいので,蒔く途中に落としてしまわないか不安でしたが,農園ボランティアの方が,事前に畝に穴を開けて頂いたり,人数分の種をカップにあらかじめ分けて頂いたりしたおかげで,大きな混乱もなく無事に農園活動を終えることができました。

元気に育って,大きなダイコンが収穫できるといいですね。

  
  

元気タイム


 7日の業間に元気タイムが行われました。今回は全校生で校庭の除草作業を行いました。
 夏休み中に伸びてしまった草を全員が一生懸命むしっていました。短時間の作業でしたが,多くの袋がいっぱいになるほど草を取ることができ,校庭は見違えるほどきれいになりました。

     

エコキャップ回収


 7日の金曜日に,国際ボランティア委員会の子どもたちが昇降口でエコキャップを集めていました。

 多くの子どもたちがエコキャップを持ってきたので,国際ボランティア委員会の子どもたちも大忙しでした。また労務主事室には,今まで集めたエコキャップが山積みにされていました。

 今後もエコキャップを回収する日がありますので,ご協力お願いします。

   

台風接近で早帰り


 4日は非常に強い勢力の台風21号が接近したため,全学年14:10に下校しました。

 特に大きな混乱もなく,また,雨風に晒されることもなく下校することができました。

 児童が帰った後に,風が段々と強まってきて,校庭の木々も大きく枝や葉を揺らしていました。

        

校内授業研究会

9月4日(火)

 1年生で算数の研究授業がありました。
 とちまる君が登場するパワーポイントを見ながら,ブロックを並べて10より大きな数を数えました。1年生は,とちまる君に分かるように並べ方を工夫していました。
 「いつも並ぶように2列でブロックを並べてみよう」などとつぶやきながら,ブロックを並べており,生活とつながった1年生の学びが垣間見れました。


 

夏休み明け最初の読み聞かせ


 3日の月曜に読み聞かせがありました。月曜の朝はやや涼しかったので,読み聞かせも落ち着いた中で行われました。

 これからも読み聞かせボランティアの方にお世話になる機会が多くありますが,よろしくお願いします。

  

ひまわりが咲いた


 夏休みが終わり学校に来てみると,1年生の花壇にひまわりの花が咲いていました。草丈は大人の背丈を軽く超え,悠然と咲き誇っていました。

 夏休みが明けてから,天気に恵まれない日が多いため,やや元気がない感じですが,まだまだ陽光小学校に彩りを添えていてほしいものです。

        

PTA奉仕作業


 9月に入りましたが,まだまだ残暑厳しい季節が続いています。
 1日は土曜日でしたが,PTA奉仕作業で朝の6時半に多くの保護者の方と子どもたちが学校に集まりました。

 雨がぱらつくあいにくの天気だったので,体育館や廊下等の窓や窓枠の拭き掃除になりました。普段の学校が始まる時間より早い時間ですが,子どもたちは元気いっぱいで,保護者の方や友達と一緒に頑張る姿が多く見られました。

 普段の掃除の時間ではなかなか手が届かないところまで掃除することができ,学校が一段と綺麗になりました。

 朝早くからの作業になりましたが,PTA事業部の皆さんをはじめ,朝早くから集まっていただいた皆さん,ありがとうございました。

 
 
 

清掃班編成

 夏休みが終わり,1学期後半が始まりました。30日に縦割り班の清掃場所や役割を決めるための清掃班編成が昼休みに行われました。

 一緒に清掃する仲間が誰になるのか少しドキドキしながら,真新しい真っ白な雑巾を手にしながら担当の場所に向かいました。

 それぞれの担当場所では,6年生が中心となって,箒や水拭きなどの担当を話し合いながら決めていました。

  

夏休みの図書室での出来事

 夏休みの時の出来事です。夏休み期間中も学校図書館は開館していました。

 7月27日には,山芋の会のボランティアさんによるおはなし会がありました。
こわいお話や夏にぴったりのお話をテーマに読み聞かせをしてくださいました。
たくさんの子どもたちがお話を聞きに来て,楽しんでいましたね。

  

 いつもより少し長めの本に挑戦して読んでみましたか。これから始まる秋の季節は読書にぴったりの季節です。ぜひ積極的に本を読んでいきましょう。

夏休みが明けました!

8月29日(水)

 久しぶりの登校です。
 学校に元気な子どもたちが戻ってきました。
 朝会では、ちょっぴり緊張の様子でした。
 校長先生からは、関東大震災の事例から防災のお話をいただきました。
 生活当番の佐々木先生からは、生活目標のお話がありました。
 今週の目標は、「規則正しい生活をしよう」です。
 次の授業の準備をして休み時間にしたり、
 あいさつをしっかりしたりして、
 生活を夏休みモードから学校モードに戻していきましょうね。 

()()()()()



体育実技研修・メンタルトレーニング研修

 7月30日(月)
 今日の研修は、体育実技研修とメンタルトレーニング研修でした。
 児童のいない間に学校の先生は、授業力や人間力を高める勉強をしているのです。
いつもは、教えている先生方が今日は子どもの身になって体や心を動かしました。
体育主任の大塚先生からは、用具を使った体ほぐしを学びました。メンタルトレーニングの資格を持っている木村先生からは、質問を投げかけながら子どもの気持ちを理解する方法を学びました。夏休み中は、先生達も勉強していますよ。





評価研修

 子どもたちが夏休みで休んでいる間も先生たちは研修で学校に来ています。今回の研修は評価研修でした。道徳や外国語活動について今年から本格的に評価していく必要があります。通知表の所見欄が増えるということもあり,通知表のレイアウトや文字数など細かいところも決めていきました。1学期末に渡される通知表でどこが変更されたか確認してくださいね。

 今年は32年度から始まる次期学習指導要領に向けて年間指導計画(年計)を整備する作業も行っています。

  

夏の植物すくすくと


 子どもたちが夏休みで学校にいない間も、夏の植物たちはすくすく生長中です。

 2年生の花壇で育てているキュウリは実を多くつけるようになりました。キュウリの生長はとても速いもので,収穫期を逃すといつのまにかに大きく育っていきます。

 1年生の花壇で育てているひまわりはまだ花は咲かせていませんが,ぐんぐんと草丈が伸び,大人の背を超そうとしています。

 充実した夏休みを過ごせていますか?「夏休みの友を〇ページ終わらせたよ。」とか「計算ドリルを毎日やってるよ。」などと学校に遊びに来た子どもたちから頑張っている声が聞かれました。計画的に勉強にも取り組んでください。

 先生たちも一日通して研修です。みんなで頑張っています!
 
 

野球部練習


 連日の猛烈な暑さが少し和らいだ26日の午前中,野球部の子どもたちが校庭で練習をしていました。暑さが少し和らいだということもあり,練習にも幾分集中することができたのではないでしょうか。

 個人懇談は,金曜日で終わります。お忙しい中,学校まで来ていただきありがとうございました。

      

プール納め


 25日は午前中が個人懇談で,午後は研修と備品整理,そしてプール納めによるプール物品の掃除・片付けと皆さんが元気に遊んでいるころ,先生たちは汗を流していました。

 本来ならば,夏休み期間中にプール開放があるのですが,異常ともいえる酷暑が続いたため,児童の安全の確保を最優先するということで今年は中止になりました。ご理解の程よろしくお願いします。

 夏休みに入りましたが,楽しく過ごせていますか?思い切り遊んで,しっかりお勉強して充実した時間を過ごしてください。

      

着衣水泳

 7月24日(火)3時間目に着衣水泳と模範泳が行われました。先日開催された水泳大会の入賞者による模範泳では、泳ぎのスピードとその迫力に拍手が湧きました。また、着衣水泳では、自分の命を守るためにできることを、ペットボトルを使って実践しました。
  

いよいよ夏休みに突入します


 1年生のアサガオも咲き誇り,2年生の野菜も収穫できるようになりました。

 明日からいよいよ夏休みです。安全に健康に留意しながら,楽しい夏休みを過ごしてください。暑い中,夢中になって遊んでいると熱中症にかかってしまう危険性があります。
遊ぶときは,できるだけ木陰などの日陰を選び,水分補給を適度に行うようにしてください。帽子などをかぶるのもよいでしょう!

 遊ぶときは朝10時から夕方5時までです。時間を守って遊びましょう。では,楽しい夏休みをお過ごし下さい。(勉強も頑張ってくださいね!)

        

個人懇談開始


 23日から個人懇談が始まりました。35℃を超えるような連日のうだるような暑さの中で大変恐縮ですが,お子さんの家庭での様子を聞いたり,学校での様子を伝えたりできたらと思います。お忙しい中ではありますが,ご協力お願いします。

  

2年 生活科発表


 20日に,2年生は,生活科のまちたんけんで学んだことを発表しました。クイズや劇,紙芝居など,グループごとに趣向を凝らしながら一生懸命に発表しようとしている姿が見られました。

 それぞれの施設の方やお店の方が,感謝されることにやりがいを感じたり,使命感をもって仕事をしたりしていることが分かりました。

  
  

エコキャップ回収


 7月20の朝,国際ボランティア委員会の子どもたちが昇降口でエコキャップ回収を行いました。数多くのエコキャップが全学年の児童から集まり,各家庭を巻き込んだ活動になっています。

 エコキャップを回収してリサイクルしていくことは,地球環境によいことはもちろんのこと,実は,エコキャップをリサイクルする上で得た利益で,発展途上国の子どもたちの支援も行っています。皆さんも間接的に国際社会に貢献している活動に参加しているのですね。

 これからも,エコキャップやアルミ缶を集める活動をしていく予定ですので,是非ご協力ください。

  

あいさつ運動1-2


 7月11日に1-2のあいさつ運動がありました。1年生の元気なあいさつが校舎の外から大きく響いていました。

 夏休みが終わった後も,各学級によるあいさつ運動は続いていきます。

 
  

学力向上研修

 7月18日(水)
 職員研修で学力向上について話し合いました。学習習慣,授業の工夫,家庭学習を柱に職員全体で陽光小子供たちの学力について考えました。
 学力を向上させるための手立てを国語・算数・理科・生活グループに分かれて協議しました。先生方から様々な意見が出されたので、すぐにできることと、長期的に継続が必要なことに分け、指導していくことを確認しました。

6年 乗り入れ授業

 7月18日(水)6年生のクラスでは、陽南中の大房先生による算数の授業が行われました。中学校で学習する「正負の数」について、ワークシートを使いながら分かりやすくご指導いただきました。
     
  

授業研究会

 2回目の研究授業が5年2組で公開されました。
 保健「心の健康」を 養護助教諭と担任とのチームティーチングで行いました。
 高学年ならではの課題「不安や悩みがあるときにどうしたらよいか」について、呼吸法や体ほぐしの体験を通して自分に合った対処法を考えました。
 子ども達は腹式呼吸をすると、すっきりすることが分かり、緊張や不安を感じた時に使いたいと意欲を高めていました。

5年生 総合的な学習の時間

6月27日(水)に総合的な学習の時間の一環で,もおかエコの会の方々「森林と私たちのくらし」の授業をしていただきました。森林についてお話をしていただいたり,木の高さを図る方法を教えていただいたりしました。また,本物の木材を持ってきていただいて実際に触ったり,においをかいだりさせていただき,森林を身近に感じることができました。

    

6年親子ふれあい活動

 6年生の親子ふれあい活動が行われました。本日は、とても蒸し暑く体育館の活動には大変な気候でしたが、絆をテーマにしたレクリェーションでは、たくさんの笑顔が見られました。
  

夏休み前最後のクラブ活動


 5日に,夏休み前最後のクラブ活動が行われました。あいにくの雨で,球技クラブは残念ながら図書室での活動になりましたが,クラブ長による読み聞かせなど,工夫しながら楽しんでいる様子が見られました。

 もともと室内での活動のクラブは,計画通りに活動に取り組んでいました。科学クラブはべっこう飴を作る活動をしていて,甘い匂いが理科室から漂ってきました。

 どのクラブの子どもたちも,それぞれの活動内容に意慾的に取り組んでいて,さすが上学年の子どもたちだなと感心しました。

  
  
  

3年生 歯の健康教室


 6月28日(木)に歯の健康教室がありました。子どもたちは自分の歯はちゃんとみがけているかドキドキしていました。今まで上手に磨けていなかった児童も最後は丁寧に磨ききれい磨けました。

   

明日は水泳競技大会


 10日は,水泳競技大会がドリームプールかわちで行われます。宇都宮市内の小学校の代表が一堂に会しての水泳大会です。

 ほぼ毎日,放課後にプールで練習を重ねてきたことにより,練習が始まった時よりも泳力の高まりが全体的に見られるようになりました。明日は,ぜひともいい緊張感のもと,全力を出し切って自己ベストタイムを上回れるよう頑張ってほしいです。応援しています!

        

七夕給食

今日は一日早いですが、七夕給食でした!
メニューは、牛乳・五目ごはん・七夕汁・星のコロッケ・ゆでキャベツ・七夕デザートです。
七夕汁には、天の川をイメージしたそうめんと星型のなるとを入れました。
星型のコロッケは形が崩れないように、調理員さんたちが気を付けて揚げてくれましたよ。
配食の時も崩れないように、皆さん気を付けて配ってくれていました!
天気が悪い日が続きますが、無事に織姫と彦星が会えるといいですね☆

   

あいさつ運動 1-1


 4日の朝に1-1があいさつ運動を行いました。1年生にとって初めてだったのですが,みんな元気いっぱいに挨拶を登校してきた子どもたちにしていました。

 元気な挨拶をされるとなんだか心が嬉しくなりますね。これからも元気な挨拶をお願いします,1年生!