NEWS

NEWSコーナー

初めての英会話の授業


 19日,1年生はことばの時間で初めての英会話の授業を行いました。

 第1回目のテーマは「動作」。サイモンセイズのゲームで様々な動作の英単語に触れました。「stand up」や「sit down」「swim」などはすぐに習得したようですが,「walk」や「turn around」は難しかったようです。

 初めての英会話の授業でしたが,英語の歌もすぐ覚えて歌ってしまうし,英単語に応じた動作もすぐできてしまうところに子どもたちの知の吸収力の高さを改めて感じさせられました。

  

 陽光小学校のALTの先生はジャグリーン先生です。子どもたちに負けないくらいに大きく動作しています。ジャグリーン先生の「stop!」にみんなもピタッと止まることができました。

演劇鑑賞会


 17日に演劇鑑賞会がありました。今年は劇団らくりん座の方が来てくださり,『おこんじょうるり』を上演してくださりました。

 三味線を演奏している場面や,舞台装置の回転,おばあさんときつねの子との会話や歌の面白いやり取りなど,観ている人たちが思わず前のめりになって夢中になってしまう仕掛けが多くあり,子どもたちも食い入るように見ていました。

 普段目にしている体育館が舞台セットや音響機器,ライトなどがあるステージに変身していて子どもたちも先生たちも思う存分楽しませていただきました。

 劇団らくりん座の皆様,素敵な「おこんじょうるり』を上演してくださりありがとうございました。

  

いじめゼロ集会


 16日の業間に,企画委員会が中心となって「いじめゼロ集会」を開きました。

 最初に,「友達に優しくすることで,自分も優しくされる」ことなどを伝えてくれる「となりのたぬき」の絵本を読み聞かせしました。

 また,陽光小学校の友達一人一人が考えた「いじめゼロ標語」の中で,学年代表に選ばれた友達の標語を全校生の前で発表しました。全校生の前での発表は緊張したかもしれませんが一生懸命伝えることができました。 

「いじめゼロ強調月間」のスローガン『いじめゼロ しない 負けない 許さない』を全校生で言いました。陽光小学校のみんなが安心して学校生活を送ってほしいなと思います。

 企画委員会のみなさん,準備や進行をありがとうございました。

  

遠足に行ってきました~宇都宮動物園~


 1年生は,13日に宇都宮動物園に遠足に出かけました。

 あいにくの雨模様でしたが,色とりどりの合羽を着た子どもたちはとても元気で,班の友達と決めた乗り物に乗ったり,雨で少し活動的になっていた動物たちを見たりしながら楽しいひと時を過ごしていました。

 お弁当もおいしく食べました。お弁当後のおやつ交換は子どもたちにとって,笑顔が溢れる時間となりました。

 保護者の皆様,事前,そして朝早くから準備してくださりありがとうございました。

  
  
 班を一生懸命まとめてくれた班長のお友達,一日お疲れさまでした!

いじめゼロ標語を作りました


 10月は「いじめゼロ強調月間」ということで,陽光小学校ではいじめをしない子どもに育てようと様々な取り組みをしています。その一つが「いじめゼロ標語」の作成です。

 低学年の友達は,「友達と仲よくしよう」「優しい言葉を使っていこう」といった「仲よく」や「優しい」というキーワードで書かれたものが多かったです。

 中学年の友達は,「友達が傷つくからいじめはしない」や「悪口は言わない」といった,いじめをしないという自分宣言を標語にしているものが多かったです。

 高学年の友達は,「いじめをみているのもいじめをしている人と同じだ」や「いじめに対して勇気をもって対応することが大切だ」といった「勇気」をキーワードに傍観者にも加害者にもならないという強い気持ちが書かれている標語が多かったです。

 誰しもが幸せに生活する権利が学校にもあるはずなので,みんなが掲げた標語の言葉を忘れずに仲良く楽しく学校生活が送れるといいですね。

 
 
  

2学期が始まりました


 12日から2学期が始まりました。2時間目の後に始業式を行いました。

 校長先生に,「頭がいいから話が聞ける」ではなく,「話が聞けるから頭がよくなる」という言葉から,話をしっかり聞くことの大切さを教えていただきました。

 2年生と5年生の友達からは,「漢字が苦手だったけど,練習して好きになったのでもっと書けるようになりたい」や「持久走大会の距離が長くなるので頑張りたい。」などといった2学期に頑張りたいことを話してもらいました。

 児童指導の石川先生からは,生活目標のことや10月のいじめゼロ強化月間や社会のきまりを守ることの大切さについてのお話がありました。

  

 2学期もたくさんの楽しい行事がありますよ。1から4年生は遠足,5年生は社会科校外学習,6年生は修学旅行ですね!

陸上競技大会に向けての練習始動!


 10月4日から陸上競技大会に向けての練習が始まりました。4,5,6年生の希望者が放課後の練習に参加します。段々と秋が深まり,気温が下がってくるので,練習も大変ですが,自分の目標に向けてぜひ頑張ってもらいたいものです。

 陸上競技大会は11月2日の木曜日です。ぜひ,練習を積んで本番で練習の成果を発揮してもらいたいです。


       

 100メートル走のスタートの練習も欠かせない練習ですね。

はしご車が来たよ


 10月5日の2時間目から業間休みくらいに学校にはしご車がやってきました。

 陽南分署の方が防災訓練のための下見としてきたとのことです。実際にはしごを伸ばすところが見られるということで低学年の友達が見学させていただきました。

 屋上にいる消防隊員を,指揮官やはしご車を操作する人と連携して助ける様子も見ることができ,歓声が湧き起りました。

 1年生は国語ではたらく車について学習しますね。今日,見学したことが少しでも役に立つといいですね。

 

ダイコンの芽かきをしました。


 9月の中旬に,農園ボランティアの指導の下,ダイコンの種まきを行いました。2週間ほど経ち,芽も随分と伸びてきたので,ダイコンの芽かきを行いました。

 生長しているダイコンの芽を抜くのは,どこか酷な気もしますが,1,2年生は頑張って一番元気な芽だけを残す作業に真剣に取り組んでいました。
 
    
 大きなダイコンに育ってくれたらいいね!収穫が楽しみです。

お月見給食

今日は十五夜ということで、お月見給食でした。
献立は・・・

麦入りご飯・牛乳・サンマの塩焼き・けんちん汁・お月見ゼリー でした♪

前もって各クラスに魚の上手な食べ方の資料を配りました。

 
先生方も指導をしてくださったおかげで・・

 
サンマと格闘し・・・

 
上手に食べることができました!


中残食もいつもの魚料理と比べてとても少なかったです♪
にはこんなにきれいに返ってきたクラスもありました!

今が旬のサンマ、おうちでも上手に食べられると良いですね。
今夜は天気に恵まれ、きれいなお月様が見られそうです♪

4年 交通安全教室

 9月11日に4年生の交通安全教室がありました。市役所の職員の方から自転車の正しい乗り方について,教えていただきました。1・2組とも真剣な態度で学ぶことができました。

アルミ缶回収をしました


 9月8日の朝,昇降口で国際ボランティア委員会の友達がアルミ缶を回収していました。各家庭にあるアルミ缶を多くの友達が持ってきてくれました。

 国際ボランティア委員会では,他にもペットボトルのキャップを回収していますが,多くの数を回収することで,キャップがワクチンに姿を変え,衛生環境があまりよくない国の人たちを救うことができます。私たちにできることを少しでもできたらいいですね。

 今後も回収日がありますので,ぜひ多くのペットボトルキャップとアルミ缶の回収にご協力ください。

  

2年 校外学習(町探検)


 7月4日に2年生が生活科の町探検で校外学習に出かけました。1組はショベルカー等の教習を行うコベルコ教習所と栃木県薬剤師会館,2組はとちのきファミリーランドと陽光地区コミュニティーセンターに行きました。

 自分たちが住んでいる街について知ることはとてもいいことですよね。案外自分たちの住んでいる周りにあるものは知っているようで知らないことが多くあります。2年生の皆さんが,この学習を通して自分の住んでいる街についてもっと知ることができたらうれしいです。

 安全に見学できるように協力してくださったボランティアのお母さん方,お仕事の合間を縫って質問等に応じてくださった企業や施設の方々,本当にありがとうございました。

 

 
たくさん質問できたかな?あいにくの空模様でしたが,安全に探検ができましたね。

5年 校外学習(冒険活動センター)


 7月4日に5年生が冒険活動センターに行きました。もともとは5月に冒険活動教室にいったのですが,諸事情によりできなかったプログラムを振り替えで4日に行うことになりました。

 イニシアティブゲームでは,チームの友達と協力して高い壁を全員が登りきりました。また,室内でのニュースポーツなど楽しい活動がたくさんありました。5月にできなくて悔しい思いをした友達もいたでしょうが,今日はみんな笑顔で楽しく活動できてよかったね!

  
  
 冒険活動教室で学んだことを学校生活にも役立てていきましょう!

要請訪問 6-2 道徳


 7月19日に6-2で「ロレンゾの友達」という教材を使って,道徳の授業が行われました。事前授業をほかのクラスで幾度か重ね,その都度中心発問の是非や展開の仕方などを高学年の先生方を中心に検討してきただけあって,とても勉強になる授業を提案してくださいました。

 6-2の児童たちの授業に参加する姿勢や発表が大変素晴らしく,大塚先生の日ごろの学級経営がしっかりされていることなど,他校の先生方からも称賛されていました。

 前回の要請訪問の時と同じく,市教委の津久井先生に指導助言を行っていただきました。今後ともよろしくお願いいたします。

  

ドレミファタイム


 7月14日にドレミファタイムがありました。7月のドレミファタイムは2年生の発表と全校児童の「ウィズ ユア スマイル」の歌合せでした。

 2年生の発表では,「かっこう」の曲を普通に歌うだけでなく,音階で歌ったり,鍵盤ハーモニカを実際に吹くみたいに指を動かしながら吹いたり,最後は実際に鍵盤ハーモニカで演奏したりとバラエティーに富んだ発表をしました。1年生の曲より複雑な曲をしっかり発表に合わせて仕上げてくるのはさすがですね。

 全校児童での「ウィズ ユア スマイル」も二部合唱にしっかりなっていてとてもきれいなハーモニーが体育館中に響いていました。 

 

6年乗り入れ授業①


 7月13日に陽南中の岩本先生が数学を教えて下さいました。小学校では算数という教科名ですが,中学校からは数学と教科名を変えます。数の範囲も広がり負の数も学習していきます。

 今回は中学校の学習の先取りのような形で0より小さい数について学習しました。

 アンパンマンやバイキンマンなどがでてきたり,トランプを使ったりするなど楽しく学習できるようにしてくださっています。

  

6年 乗り入れ授業②


 7月14日に陽南中の田島先生が6年生に社会を教えて下さいました。中学校では社会は「地理・歴史・公民」の三分野に分かれることなどの説明をした後,世界の国々について教えてもらいました。

 子ども達は,興味を持ちながら地図帳で世界の国々を探している姿が見られました。カタカナでいつもは表記されている世界の国々が,漢字表記で最初テレビに映し出されていてびっくりしました。漢字が得意な人はぜひ覚えてくださいね!

  

5年親子ふれあい活動


 7月12日に5年生の親子ふれあい活動が行われました。

 5年生は消しゴムに彫刻刀で模様を掘ってスタンプを作ったようです。保護者の方も子ども達も真剣な表情ですね。親子での共同作業。納得のいく作品が仕上がったかな?!

 

アサガオ満開


 1年生が育てているアサガオが満開です。日毎につるを大きく伸ばし,つぼみの数も増えました。赤や水色,紫などのお花がたくさん咲いて,昇降口前まで出迎えてくれます。中には白の花が咲くレアな友達もいました。

 夏休み中はそれぞれの家庭に引き取ってもらいお世話をしてもらいます。夏休みが終わるまで頑張ってお世話してくださいね!

      

あいさつ運動


 12日に教職員によるあいさつ運動がありました。いつもの日とは違い,昇降口前に先生達が並んでいたから緊張した友達もいたかな?元気よく挨拶を返してくれた友達もいますね。挨拶がもっとできるようにしたいですね!

       

1年 出前授業(ダスキン)


 7月11日に1年生がダスキンさんの出前授業「お掃除教室」が開かれました。1年生が掃除を始めて約2か月。随分とお掃除の仕方もわかってきましたが,ここでもう一度,雑巾の絞り方や箒の掃き方を学びました。

 子ども達にとって雑巾の「たてしぼり」や箒の「おさえばき」は新鮮だったようで,掃除の時間にさっそく実践している姿が見られました。今まで以上にお掃除が好きになって,学校をピカピカにしていきましょう!

  

2-1学級活動


 7月5日に2-1で養護教諭の別井先生とT.Tで「むし歯にならないおやつの食べ方」についての授業を行いました。

 むし歯にになりやすいものは,「甘くて,柔らかくて,歯につきやすいもの」,むし歯になりにくいものは,「砂糖が少なくて,かみごたえがあって,歯につきにくいもの」と学びました。みんなが好きなおやつはどうしてもむし歯になりやすいものばかり。工夫しておやつを食べたいものですね。食後の歯磨きも忘れずに!

 

5年出前授業(東京ガス)


 7月7日に5年生は東京ガスさんによる出前授業がありました。簡単な実験などを通して地球温暖化について学ぶものでした。

 地球温暖化などの環境問題について正しい知識を得て,環境をできるだけ破壊しないように生活していける人になってほしいものです。

 

 地球温暖化がこのまま進行していくと,異常気象がさらに多くなったり,海水面の高さが上昇して海に沈んでしまう島が出てきたりするなど深刻な事態を招いてしまいますね。二酸化炭素を必要以上に排出しないようにできることはしていきたいですね。

宇都宮市水泳大会


 7月6日に5.6年生の代表児童がドリームプールかわちで行われた水泳競技大会に参加しました。

 今まで放課後に熱心に練習を重ねた子ども達。練習の成果を存分に発揮することができました。一生懸命に水泳に臨む姿はもちろんのこと,競技前の態度なども立派でした。

          
 全員が力を出し切って,いい表情していますね!ほぼ毎日あった練習本当にお疲れさまでした!

第1回友だちタイム


 7月5日のロング昼休みに友だちタイム(縦割り班の共遊)がありました。6年生はみんなが楽しく遊べる遊びを計画し,みんなをまとめようとしている姿が見られました。どの班の友達も仲良く元気に遊んでいました。

  
 次回は9月です。何で遊ぶのか楽しみですね!

3・4年農園活動

4月にトウモロコシの種をまいて,今日が待ちに待った収穫です。街の先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。

みんな,喜んで収穫していました。

七夕給食

本日7月7日は七夕給食でした。
      
星形のハンバーグがうれしかったようで、最後に食べようととっておいたお友達がたくさんいました。
その他にも七夕汁のナルト・七夕ゼリーの中にもお星さまが入っていて、星を見つけるたび「あった~」と嬉しそうな声が聞こえてきました。

天気に恵まれ、今夜は天の川が見られそうですね♪
皆さんの願いが叶いますように。

陽光まつり輪投げ大会


 24日に陽光地区老人クラブ連合会(老連会)主催の輪投げ大会が体育館で行われました。もともとは夏休み期間中に行われる陽光まつりの一部として行われていたそうですが,盛夏の体育館ではあまりにも過酷ということで,この時期に行われるようになりました。

 輪投げは3セットの2ゲームで行われました。輪投げは大変奥が深く,投げ方や構えがいろいろあり,力の加減ひとつ,投げ方ひとつで的に入るか入らないかがきまります。

 老連会の方たちは輪投げの練習を定期的に励んでいるようで,輪が的に吸い込まれるように入っていきます。素晴らしかったです。

 校長先生も教員も楽しみながら参加させていただきました。

 

3年リコーダー教室


 22日に3年生のリコーダー講習会が第2音楽室で開かれました。

 音楽では,3年生からリコーダーを習います。今は「シ・ラ・ソ」の指遣いを学習しています。

 リコーダーを上手に吹くコツや,リコーダーの種類について教えてもらいました。教えてもらったことを生かして,さらにリコーダーを上手に演奏できるようにしましょうね。

 

あいさつ運動4-1


 21日は4-1のあいさつ運動でした。この日はあいにくの雨ということで,昇降口であいさつ運動開始です。

 最初は恥ずかしさも感じられましたが,元気に声を出してあいさつする友達に触発されて,みんな大きな声であいさつしている姿が見られました。

 これからも,元気にあいさつできる4年生でいてくださいね。

 

プールの練習が始まっています


 放課後に4,5,6年生の希望者を中心に水泳練習をしています。5,6年生は宇都宮市水泳競技大会に出場するために一秒でもタイムを縮めようと頑張っています。

 毎日のように練習があるので,体調が悪くならないように気を付けながら,それぞれの目標が達成できるよう頑張って泳いでくださいね。応援しています!

          

民生委員との懇談会


 21日の放課後に民生委員さん,児童委員さんとの懇談会が図書室で行われました。

 民生委員・児童委員の皆さんは,担当する地域に暮らす身近な相談相手として活躍しており,定期的に高齢者の方がいる家庭に訪問したり,子育てに関する支援を担当したりしています。

 平成29年は民生委員制度ができて,ちょうど100周年を迎えます。随分と前から制度として確立していたんですね。

 陽光小学校の学区内で活躍している民生委員の方は全員が女性。宇都宮市内でも珍しいとのことです。これからも陽光地域のことをよろしくお願いします。

  

愛校作業 1年生

 農園活動の後,引き続き1年生は愛校作業を行いました。草むしりをしてきれいな学校にするために頑張りました。

 1年生は学校の東側を草むしりしました。アスファルトの隙間から生えてくる雑草は抜きにくく大変でしたが,頑張って取り組むことができました。

 
 暑い中頑張りましたね。2年生から6年生もそれぞれ時間を取って愛校作業に取り組みます。

第3回農園活動~1.2年じゃがいも収穫~


 20日の火曜日,1、2年生がじゃがいもを収穫しました。

 今回は,つばさ保育園の園児も一緒にジャガイモの収穫を行いました。つばさ保育園出身の友達にとっては,懐かしい友達に会えた時間となりました。

 みんな一生懸命に土を掘って,たくさんのじゃがいもを収穫しようと頑張っていました。今年はじゃがいもがたくさん収穫できて大豊作でした。大きなジャガイモを袋に入れて重そうにしながらも笑顔で持ち帰ることができてよかったね。

 収穫したじゃがいもは,給食で肉じゃがとして出される予定です。楽しみですね!

 
 今年は大豊作!おうちでも料理してもらって,おいしく食べてね。

4年生施設めぐり

6月13日(火)に中央消防署,川田水再生センター,クリーンパーク茂原を見学してきました。市の施設を直接見学する活動を通して,施設の役割などを学ぶことができました。

中央消防署では,消防署員の方に熱心に質問することができました。

川田水再生センターでは,下水がきれいになる仕組みを学びました。

クリーンパーク茂原では,ごみ処理の過程を学ぶことができました。

市P連ソフトボール大会


 18日の日曜日に市P連ソフトボール大会がありました。

 陽光小学校は,2試合を行いました。どの試合も大変白熱した試合展開でした。

 2試合とも陽光小学校が勝ち,7月9日に行われる予定の市P連ソフトボール大会に出場することが決まりました。おめでとうございます!

 陽光小学校のチームが攻守において大活躍だったことはもちろんのこと,お母さんや子ども達が大きな声で応援を休むことなく行っていたので,きっと選手のお父さんたちにとって大きなパワーになったことでしょう。

 この次の試合でも,陽光小学校のチーム力でぜひ勝ちあがってほしいものです。

           

児童によるあいさつ運動開始


 7日から学級ごとのあいさつ運動が始まりました。第1回目は6-1でした。

 大きな声であいさつすることに恥ずかしさを感じている子もいましたが,一生懸命に声を出してあいさつしていました。

 輪番制でこれから各学級があいさつ運動を展開していきます。

           

避難訓練


 14日の5校時に地震・火事対応の避難訓練が行われました。

 朝の学年集会で避難訓練の約束「おかしも」について取り上げた学年もあったことから,約束を守りながら真剣に避難している児童も多くいました。

 校庭に全学級の児童が揃うまでにかかった時間は「3分6秒」。この次の避難訓練では,さらに安全に迅速にそして真剣に避難できるようにしていきたいですね。

 帰りの会の後は,引取り訓練がありました。震度5強以上の地震があった時など,緊急時には引取りによる下校体制がとられることになります。保護者の方にはお忙しい中ではありましたが,訓練に協力していただきありがとうございました。特に大きなトラブルもなく終えることができました。

          

農園活動5・6年


 第2回の農園活動は,5・6年生のサツマイモの苗植えでした。農園ボランティアの方々のご指導の下,丁寧に苗植えを行うことができました。

 サツマイモの苗を土に対して斜めに刺すように植えることが大切なポイントです。上手に植えることができたようですね。立派なサツマイモが収穫できるといいですね。

 トウモロコシを植えているところに生えている草を取ってくれました。他学年が育てている作物の除草作業までしてくれて素晴らしいですね。

  

 20日に予定されている第3回農園活動は,1・2年生のじゃがいも収穫です。たくさん収穫できるといいね。

お話給食

今週は読書週間ということで、図書とのコラボ企画として「お話給食」を実施しました。
陽光小の図書室にある本の中の料理が給食に登場!
12日(月)は
  
・サンジのピラフ(ワンピースより)  ・牛乳
・照り焼きチキン  ・ゆで野菜  ・ポテトスープ

14日(水)は

・坦々ラーメン(じごくのらーめんやより)   ・牛乳
・厚焼き玉子  ・ゆで野菜  ・ホットケーキ
ちなみにホットケーキは

5種類の動物が書かれていて、楽しく英語もお勉強できました♪

16日(金)は

・はちみつトースト(クマのぷーさんより) ・牛乳
・ポークビーンズ ・ゆで野菜 ・あじさいゼリー

 
各クラスに配った資料を見て「この話知ってる!」など、会話がはずんでいました。
給食を通してお話の世界をより楽しむことができたようです♪

地域の多々とのふれあい給食

本日は普段読み聞かせや農園活動などでお世話になっている、地域の方とのふれあい給食でした。
献立は・・・

●麦入りごはん  ●牛乳
●豚しゃぶ     ●にら玉汁  ●冷奴  でした。

少し肌寒い天気の中、ひんやりした料理が多くて心配でしたが
児童たちがお迎えに来ると一気にあたたかな雰囲気になりました!


給食中には、普段お世話になっている地域の方に良いところを見せようと、苦手な食べ物も頑張って食べている児童がたくさん見られました!

その他にも各学級では、歌のプレゼントなどで気持を伝え、とても和やかで楽しいひと時となりました。

給食後、地域の方々から「楽しかったです」「とても美味しかったです」との言葉をいただきました。
改めて感謝の気持ちでいっぱいです。今後ともよろしくお願いします!

プール清掃

いよいよプールの季節がやってきました。陽光小は4年生から6年生までの3学年で行います。4年生は「プールサイドの除草」,5年生は「プール壁面の掃除」,6年生は「プール底面の掃除」でした。ピカピカになったプールを見ると,水泳の授業が待ち遠しいです。

メダカの赤ちゃんがたくさん


 職員室前の廊下に大きな水槽が置いてあります。そこには孵化したばっかりの小さなメダカの赤ちゃんが泳いでいます。みなさんはもう気が付きましたか?

 5年生の理科でメダカの学習をしますが,孵化したばかりの小さなメダカの赤ちゃんを間近で見られる機会はなかなかありません。

 小さな卵から生まれた小さな命。小さなメダカでも懸命に泳いで,必死に生きようと頑張っていますね。生命というものは本当に尊いものですね。

            
 接写にしてもなかなか綺麗に写せませんね。それくらいとっても小さいです!

歯の衛生週間

今週は歯の衛生週間ということで、歯の健康を考えた献立が登場します。
今日の献立は・・・

・麦入りごはん        ・牛乳
・シシャモフライ(ソース)  ・中華和え
・豚キムチ             ・カミカミこんぶ
※歯によいポイントは
 シシャモフライ・・・骨ごと食べてしっかりカルシウム
 カミカミこんぶ・・・・良く噛んで歯の土台となるアゴを鍛える  


シシャモフライをみて「エビフライ?」と言った児童がいたので、シシャモの写真をみんなにみてもらうと「見たことある~」「かわいい!」など様々な反応がありました。


給食中は、「苦手な物でも一口は食べます!」を合言葉に、シシャモやカミカミこんぶにチャレンジする姿がたくさん見られました♪
今週はこのように歯の健康を意識した献立が続きます♪

大盛況だったPTA球技大会


 4日にPTA球技大会が行われました。
 ソフトボールとソフトバレーのどの試合も白熱した試合展開で,大いに盛り上がりました。

 ソフトボールに参加したパパさんたちの勇ましい姿,バレーボールに参加したママさんたちの熱心な姿に子ども達も大きな声を張り上げながら応援している姿が見られました。試合に出られたすべての方が,それぞれ輝いていてかっこよかったです!

  

 楽しみながらも真剣に取り組んでいました。大きなけがもなくよかったです。

 今年は,子ども達にとっても楽しいものになるよう,今大会の試みとしてソフトボールの試合の途中に子ども達がティーボールで参加したり,体育館で輪投げ大会が行われたりしました。子ども達は楽しく参加し,笑顔が溢れていました。

 

 今年の優勝は,ソフトボールもソフトバレーも2年生でした。来年はどの学年が2年生の牙城を崩すのか,あるいは来年も新3年が優勝するのか楽しみですね。

 PTA球技大会を企画,運営してくださった体育部の皆様,本当にありがとうございました。

掃除の時間から


 掃除の時間から放課後にかけて,農園ボランティアの方々が学校のために働いていました。

 掃除の時間には,草刈り機で農園わきの草っぱらの雑草を刈り取ってくれました。学校の環境美化に一役買ってくれました。農園ではないところにもかかわらず,惜しまずに学校のために尽力してくださりありがとうございます。

           

 また,放課後には6日に行われる5,6年生のサツマイモ苗植えの準備で,耕運機で土を耕し畝を作っていました。みなさんが困ることなく農園活動が行えるのは,ボランティアの方たちが協力してくださるからなんですね。いつもいつもありがとうございます。

           

気づかぬうちに花壇にマルチが


 業間休みに花壇を見てみると,1年生の花壇に知らないうちにマルチ(黒色のビニールシート)が張られていました。

 1年生が,授業をしている1,2時間目の間に学校業務嘱託員の塚田先生が張ってくれたようです。しかも,その作業がとても丁寧で平らにまっすぐ張られているのです。

 マルチ張りは,マルチを土に埋めるために溝を掘ったり,風で飛ばされないように土の中に端を埋めたりするのがなかなか上手にいかない意外と大変な作業なんです。

 それを一人であっという間にやってしまう塚田先生は本当にすごいですね。

           
 マルチを見ると,ビニールテープで「1年」の文字が。細かいところの心遣いに本当に頭が下がります。ありがとうございました。

今日の業間休み,晴天の下


 2日の未明は,雨が激しく降り,雷も鳴っていたのが嘘のように,日中は5月初旬を感じさせるような爽やかな晴天となりました。

 業間休みに外に出ると,ブルーシートを広げて何かをしている2年生を発見しました。

 何をしてるのか聞いてみると,「運動会の障害走で使ったビニールシートの汚れを取っているんだよ」と2年生が教えてくれました。校庭で思い切り遊べる貴重な晴天の業間休みなのに文句を言わず協力しながら仲よく雑巾で汚れをふき取っている姿は,今日の青空にも負けないくらいの天晴な態度でした。

            

 業間休みが終わるころ,今度は花壇に交代で水を撒く姿が。本当に微笑ましい瞬間に立ち会えました。

            
            ひまわりとポップコーンの芽が早く大きくなりますように!