NEWS

NEWSコーナー

B日課

卒業式の練習や式場準備のため、B日課が数日続きます。8日&9日&10日&15日です。陽光小では、短縮日課をB日課と称していますが、授業時間の45分はしっかり確保して行っています。掃除の時間をカットすることで、午後の時間を確保するようにしています。
みんなにとっては、ちょっと早めの下校時間になりますね。放課後、ゆっくり過ごせる時間が増えることになりますが、「公共施設のマナー」「安全な生活」など学校で指導されていることやお家で気をつけるように言われていることを思い出して、有意義な時間にしてくださいね。

今朝は、ビックリしましたね

今朝は、ビックリしましたね。気持ちのよい青空が広がる朝でしたが、とっても寒い。駐車場の車の窓ガラスが、久しぶりにバリバリ凍っていました。
道路も凍っていたのでしょうか。今宮の交差点で交通事故がおきていましたね。近所の友達に聞いたら、「すごい音がしたよ」「ビックリした」というお話でした。運転していた方などに、ケガなどがないことを願っています。
さて、みんなが住む陽光地区でも、今回のような事故は、いつ、どこでも起こります。卒業前のウキウキした気分の中ですが、もう一度落ち着いた行動をして、安全な毎日をおくれるようにしましょう。

先生方もがんばります

今日の放課後(といっても夕方の6時30分ですが)、3階の廊下は、とても賑やかでした。それは、6年生のための「卒業のお祝い掲示物」の飾り付けを行っていたからです。1年生~5年生まで一人一人が書いた「お祝いメッセージ」を、先生方が手分けして廊下に飾りました。お花紙や飾り文字などを加えて、華やかな廊下になりました。明日の朝、6年生のみんなが笑顔で掲示物を見つめる表情が楽しみです。

卒業式の全体練習

明日から、卒業式の全体練習が体育館で行われます。2年生以上の友達は知っていると思いますが、体育館は「ちょっと寒い」です。「寒い」とは言え、45分間、「歌」「呼びかけ」「姿勢」「礼」などたくさんのことを練習します。卒業式は、学校にとって一番大切な行事ですから、みんなに求めることも、厳しい姿になります。6年生や保護者の皆さんにとって、小学校生活最後の1日を「一生の思い出」になるように、みんなで式をつくりあげていきましょう。
そこで、お願いしたいことは、服装です。「式」ですから、「コート」などの上着を着て参加するのは雰囲気にあいません。かといって、寒い体育館です。下着を重ね着するなどインナーで体温を調節できるようにご協力願いします。

算数(形遊び)

1年生の友達と2年生の友達は、算数の時間に、パターンブロックを使った「形遊び」を行いました。

限られた形のブロックでしたが、たくさんの形ができましたね。

2年生の友達は、「さすが」の作品になりました。


このブロックの不思議なところは、上の2枚の写真のように、「違うブロック」を使っても「同じ形になることがある」場面です。辺や角に秘密があるのですが、それを勉強するのは5年生になってからですね。

卒業式のために

今日の5校時。体育館では、6年生の友達が卒業式の練習を行っていました。今日の内容は、「歌」の練習。

音楽担当の由井先生や道子先生にも伴奏の協力をいただきながら、何度も練習をしていました。
2年生の道子先生が6年生の練習に協力している場面では、2年生の友達は、漢字の練習などを黙々と行っていました。


道子先生の代わりに来た先生もビックリする静けさでした。6年生の皆さんは、このように全校生が陰で協力していることに感謝しながら、練習を行いましょうね。

お願いします

陽光小には、上履きや体操着を忘れた友達のために、予備の「上履き」と「体操着」が用意されています。
「陽光小では」と書きましたが、正確には、「放課後学童教室(宮っ子教室)」の活動で使用するために岡本さんが準備された物を、ご好意で使わせていただいているのです。

以前は、上履きを忘れた友達は「スリッパ」を使用していましたし、当然、体育の授業などがある時は、「見学」になりました。ですが、宮っ子の物を使用させていただいているので、うっかり忘れた友達も、安心して授業に参加できています。

ところが、このごろ、「宮っ子」上履きや体操着を使った友達が、そのまま使い続け、返却していない場面が見られるそうです。以前は、ケースにもっと体操着があったのですが、最近は少なくなってしまいました。好意で使わせていただいている物なので、マナーを守って使いたいものです。

「洗濯して返しましょう」と書かれていますので、ご協力お願いします。

地域の皆さんの応援に感謝②

今朝、打ち合わせの時、校長先生から次のようなお話がありました。
「地域の皆さんが、子ども達のあいさつを楽しみにしているようで、ありがたい言葉をいただきました。登校途中で、いつもあいさつの言葉をかけてもらえるので、毎朝、楽しくなっています。寒い季節ですが、窓を開け、登校途中の様子を見るのが楽しみです。最近のあいさつは、特によくなっていますね。鳥肌が立つような元気な声ですね。」と、このような言葉を地域の方からいただいたそうです。
自分のお子さんではなくても、こうやって陽光小の子ども達を地域のみんなが見守っている。その応援に感謝しています。
6年生の友達は、もうすぐ卒業ですね。地域の皆さんへのお礼の気持ちを込めて、これまで以上にあいさつを交わしていけるといいですね。

地域の皆さんの応援に感謝①

昨日、用事があって、昼休みに江曽島にお住まいの元連合自治会長さんのお家に伺うことになりました。用事が終わり学校に戻ろうとすると「先生。子ども達のために、これ持って行って」と声をかけて下さいました。「何かな?」と思うと、大きな花束を手渡して下さいました。「週末、鹿沼で用事があって、花束を3ついただいたの。家では飾りきれないので、学校の子ども達が見える場所に飾って下さい」ということでした。ありがたく頂戴して車に乗ろうとすると、「そうそう。沈丁花の花がきれいだから、これも何本か差し上げましょう」と、たくさんの花をいただいてきました。


早速、1階の廊下に飾って、みんなに鑑賞してもらっています。特に、沈丁花の花は、よい香りが漂っていますね。

3年生のお友達が、「いい香りするね」と興味津々でした。
ありがとうございました。

どんよりした放課後ですね

今日は、雨が降りそうな、どんよりした空でした。何人かの友達が「今日、お兄ちゃん受験なんだ」「昨日は、我が家の縁起食のギョウザを食べたんだよ。受験でがんばれるように」と話してくれました。すでに高校生のお姉ちゃんがいる友達からは、「今日は、姉ちゃん、家でのんびりしているよ。いいよな~」という声も聞かれましたが、中学3年生の友達は、高校入試なんですよね。この天気なので、花粉もあまり飛散していないでしょうから、集中して問題に取り組むことができたと思います。よい結果につながることを願っています。
さて、そんな放課後ですが、校庭では、5年生の友達が楽しそうに過ごしていました。

ナイスドリブルですね。

先生方は、教室の荷物を全て廊下に出して大掃除中。

教室にワックスをかけて、ピカピカの教室にしていました。卒業式までもう少し。もちろん、それぞれの学年も、一つずつ進級します。次にこの教室を使う友達が気持ちよく使えるように、整えていきましょうね。

お願い

放課後、友達と楽しい時間を過ごしていることと思います。陽光地区には、総合運動公園もあり、「公共の施設」が充実しているすばらしい地区です。恵まれた環境の中、楽しい時間を過ごす友達も多いと思います。
ですが、「公共の施設」での過ごし方についてもう一度考えて欲しいと思います。みんなが気持ちよく過ごすために、守らなければいけないことがいくつかあります。担任の先生からどの学級でも「話」があったと思います。学校の中でダメなことは、学校の外でもダメです。
お家に帰ってからも、ルールを守って生活できるようにしましょう。

穏やかな休み時間

大掃除週間ということもあり、昼休みはちょっと短くなっています。その分、業間の休み時間は、思いっきり外遊びをする友達が増えていましたね。

低学年の友達に人気は、築山ですね。

校庭の真ん中では、1年生の友達が先生と一緒にドッジボール。

いつもは高学年の友達が使っているサッカーゴールですが、今日は、3&4年生の使用日。譲り合って使っている姿がほほえましいです。

6年生の友達は、ゴールが使えないので、壁にボールをぶつけながらサッカー中。「ボールは友達」なのでしょうね。

砂場の方に目をやると、6年生の友達が「ケンケン鬼ごっこ」。鬼に捕まると「クツ」が没収されるルールなのでしょうか?

さっきまでドッジボールをやっていた1年生の友達が、今度は、鉄棒にチャレンジ。先生に「逆上がり」を発表中かな?

砂場では3年生?の友達が何やら格闘中。どうやら「相撲大会」をやっているようでした。3人勝ち抜いて優勝したのは?

「ぼくで~す」
北風の中、半袖半ズボン。体もポカポカになりましたね。

卒業式に向けて

今日の1校時。音楽室から「卒業生に贈る歌」や「校歌」「君が代」など、卒業式で歌う歌が聞こえてきました。

そういえば、多くの学級からも、「朝の会」で卒業式に関係した歌が歌われるようになりました。あと10日で卒業式。少しずつ学校の雰囲気が「卒業式」モードになってきましたね。

お帰りなさい

県庁見学から、6年生の友達が帰ってきました。

まずは、事故やケガすることもなく、みんなが楽しい時間を過ごせたことに感謝して、引率ボランティアの皆さんにお礼の言葉。

改めて、子ども達のために尽力していただきました。ありがとうございました。

貴重な経験をしてきたことでしょう。一生の思い出になりましたね。

調理実習

4階に用事があっていくと、家庭科室から賑やかな声。

5年生の友達が、家庭科「家族のふれあい」の学習中。家族との団らんを楽しむために、自分が出来るおやつをつくっているところでした。その「おやつ」としては、何をつくっているのかな?

「うどん」でしょうか?

それとも「おまんじゅう?」

いやいや。「パン?」

コネコネしていますね~。「お団子」でしょうか?

正解は、白玉団子をつかった「安倍川餅風白玉団子」でした。

「ベトベトするよ~」と手を振った瞬間・・・

「団子が飛んじゃった~!」

粘土のような感触・・

きれいに形が整ってきましたね。お家でも、ぜひチャレンジしてみましょうね。

県庁見学②

今、10:50。ちょうど今頃、県庁の「あの部屋」にいるころかな?

学校の4階の窓から、みんなが見えるかな?

県庁見学①

今日は、陽光小の6年生が行っている「県庁見学」。
さて、6年生の友達には、卒業まで11日となったこともあり、「最後の思い出づくり」のようなイベントになりましたね。

出発前。整列しながらも、ニコニコ笑顔。

友達と一緒に出かけることって、楽しいですよね。

お見送りの先生や友達に「行ってきます」のご挨拶。

カメラ発見!



6年生の思い出作りのために、「特別な県庁見学」を企画してくださった岡本さん。この「県庁見学」を10年間支えてくださっています。本当にありがたく思います。



引率ボランティアとして、山崎さんにも協力していただきました。

6年生の友達にとっては、とても幸せな時間になりましたね。この企画を支えてくださった岡本さんや山崎さん。そして対応して下さった県庁の皆さんに感謝ですね。

6年生を送る会②

続いて、体育館に場所を移動して、「全校生による送る会」を行いました。

まずは、6年生の入場です。

よく見ると、1年生の友達が、6年生の手を引っ張ってくれています。

6月の「縦割り活動の顔合わせ」では、6年生に手を引かれて入場した1年生。

6年生もニコニコ笑顔ですね。

しっかりつないだ「手と手」。陽光小の「よさ」は、手を通じて受け継がれていくのかも知れませんね。

いつもと違う場所に「6年生」。新鮮な眺めかな?

在校生代表のあいさつ。緊張したかな?

みんなでつくった「プレゼント」。6年生の恥ずかしそうな笑顔が素敵ですね。

次は、在校生から「歌のプレゼント」

「ビリーブ」の曲を替え歌にして、気持ちを伝えます。

大きな声で、気持ちを伝えられましたね。

先生方からもプレゼント。懐かしい写真を歌にのせて発表しました。

今度は、6年生からのプレゼント。素敵な合奏や合唱を響かせてくれました。

6年生と在校生の素敵な「やりとり」を、遠くから見つめる視線発見。

6年生の担任の先生。ジーンと感動中ですね。目元に「キラッ」と輝くものがありました。

最後は、在校生の拍手と「花のアーチ」

心があたたかくなる時間になりました。5年生のみんな。頑張りましたね。6年生のみんな。この1年間の「縦割り活動」の陰の努力は、全校生が見ていましたよ。本当にありがとう。

6年生を送る会①

今日は、6年生を送る会。5年生を中心に、「感謝の気持ちが6年生に伝わるようにしよう」という言葉を合い言葉に、イロイロな準備を進めてきました。
まず、前半は、縦割り班を中心にした活動。ドッチボールや中線踏みなど恒例のイベントを行いました。その中にも、6年生との関わりを印象づけるちょっとした工夫もありました。5年生の友達のアイディアが素敵でしたね。

まずは、会の趣旨を説明。「王様ドッジボールをします」

誰が「王様」なのかな?

実は、6年生が「女王様」だったのですよね。こっちのチームは。

ドッジボールが終わり、5年生が「初進行」をしている閉会式。6年生が、1年生の隣に行って、集中を促しています。

その「さりげない行動」が優しいね。

後ろから「がんばって」「もう少しだよ」と小声で声をかける姿。さりげないね。

活動の感想を進んで発表する6年生。さすがです。


会の最後に、6年生からのメッセージタイム。「みんなが協力してくれたから、活動を企画できました。ありがとう」最後まで、優しいね。

よく頑張っていました

今日は、出張になっている先生がいたので、職員室の先生が交代でいろいろな学級へおじゃましました。「6年生を送る会」の準備などがあって、予定の時間よりちょっと遅れて教室に行ったのですが、自分たちでよく頑張って学習を進めていました。

先生がおじゃましたのは、4年生の学級ですが、算数の問題をガンガン解き進めていました。気持ちはすっかり「高学年」ですね。

図書室からの連絡

今日配られた「図書館便り」に書かれていますが、今年度の貸し出し活動を次のように締め切ります。
最終貸出日→3/3(金)
最終返却日→3/10(金)
もし、手元に図書室から借りている本があったら、上記の期日を守って返却してください。特に、6年生の友達は、遅れないようにしましょう。春休みに返却の連絡をするのは、ちょっとイヤですよね。よろしくお願いします。

給食の白衣

本日付のプリントで連絡しましたが、今年度の「給食白衣」についてのお願いがあります。6年生用と1~5年生用とで、「内容」が若干違います。
6年生は、3/10(金)の当番が最後なので、洗濯などをして翌週3/13(月)に提出になります。卒業までの数日は、調理実習などで使用してきたマイエプロンなどを用意してください。
1~5年生は、今年度最終日の3/23(木)まで「白衣」を使用します。そして、その当番になっていたご家庭で持ち帰り、春休み中に洗濯などの整頓をしていただきます。その後、新年度の初日の登校日4/10(月)にお子さんを通じて学校へ提出という流れになります。
ご協力。よろしくお願いします。

そういえば・・・

6年生の教室に入り、少し「しんみり」しながら教室を見回すと、昔のことが思い出されました。昔と言っても、4年前のことです。
あのとき、先生は6年の担任。みんなは2年生だったね。6月にあった「縦割り班の初顔合わせ(友達になろう集会?)」のとき、教科書会社の取材があったんだよね。たしか大阪の会社で「生活科」の教科書だったと思います。数年後、その教科書ができあがって、みんなが載っている教科書を手にしたときのドキドキした表情が、「ふっと」思い出されました。先生は6年担任だったので、当時の6年生と一緒に体育館を掲示物で飾ったり、進行やイベントを企画したからかも知れませんね。みんなも、その時の6年生と同じ年齢(学年)になったのですね。
「もしかしたら?」と思って、学校にある生活科の教科書を見たら、2年生の教科書に載っていました。


立派に育ったね。明日は、「6年生を送る会」。最後の思い出作りを楽しみましょうね。おっ!大きな地震が。大丈夫かな?

卒業まで・・・

2月も今日で終わり。明日からは、3月。6年生にとっては、本当にあと12日の登校日です。教室に入ると、卒業の雰囲気が、あちこちから伝わってきます。


体調を崩さず、全員が毎日登校し、そして、思い出をつくっていけるといいですね。

マイ卒業証書

6年生の友達は、書写の時間に「練習用の卒業証書」を作成しました。

今回は、名前の下に自分が作った「落款」を押しました。「落款」と言いながら、実は、刺身やサラダなどが入っている「トレイ」を使った「落款」風の物です。ハサミでお好みのサイズに切り取り、そこに鉛筆などでプチプチ溝(穴)を作り、赤の絵の具でペタッとした簡単な物です。

本物の「卒業証書」にはかないませんが、それでも自分だけの「マイ卒業証書」が完成しました。練習で使っていきましょう。

円周の問題

5年生の友達は、円周の問題に取り組んでいます。教科書に、「バスケットのセンターサークルは、半径が1.8mです。円周は?」という問題が出ていました。「センターサークル」という言葉が「?」になりそうだったので、体育館に取材に行くと、タイミングよく6年生の友達が体育の授業中。それもバスケットボールでした。

「これがセンターサークルだよ」というと、案の定「サッカーもあるよ」の声。

「そう来ると思って、サッカーのセンターサークルも写真に撮ったよ。バスケの問題が出来たら、サッカーの問題もチャレンジね。ちなみに、半径は7mです」と問題を追加しました。
式まではOKなのですが、「小数点のかけ算」の途中の計算ミスが目立ったかな~。練習あるのみですね。

スケート教室

今日は、4年生の友達が楽しみにしていた「スケート教室」。

帽子や手袋の準備をして、校庭に集合していました。これからバスで出発進行。

楽しみですね。

読み聞かせ

今朝は、ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」がありました。3月になると、卒業式の練習などの関係で短縮日課になるため、今日の読み聞かせが「今年度最後」の機会になりました。

毎月1回。本当にお世話になりました。

6年生にとっては、「最後の読み聞かせ」。

中学校では、保護者の皆さんによる読み聞かせは行われていないようですから、今後はなかなか経験する機会がないかも知れませんね。

みんなが大人になって、自分の子どもに「読み聞かせ」をする機会があると思います。大人になって、また「絵本」に再会すると、深く心にしみる世界に出会えると思いますよ。
再掲になりますが、「読み聞かせボランティア」の皆さんには、ご協力ありがとうございました。以前も紹介しましたが、陽光小で行っている「読み聞かせボランティア」は、陽南小の保護者の皆さんに協力していただいているのが実情です。1回だけの関わりでも構いませんので、次年度の「ボランティア」にご協力いただければ幸いです。

児童集会(運動委員会)

今日の業間は、児童集会。

運動委員会の友達が、体を動かすことが楽しめる「遊び」を紹介してくれました。

まずは、地面に描いた線の上を互いのチームからケンケンで進みます。そして、互いにぶつかったところで「にらめっこ」。もちろん、笑った人は、「負け」。次の友達がケンケンで進んでいきます。

笑ったら負け・・・。大晦日のTVみたいですね。
次のゲームは、ボール投げ。

ラップの芯のような物に、紅白玉を投げ当てるゲームです。

誰が、当てられるかな?

最後に、野球部のエースピッチャーの友達にお手本を見せてもらいました。ボールを投げるときには、手と反対の足を前に踏み出します。そのとき、胸をはって、肘を肩より高い位置で大きな動きをするとビューンと投げられます。

上の2枚の写真を見ると、顔の表情はブレてませんね。つまり、頭をあまり動かしていないことが分かります。目標を最後までしっかり見ているからですね。
お手本の友達を参考に、投げる力を高めていけるといいですね。

楽しみながら「地図記号」

今日の6校時。4年生の教室に行くと、楽しそうな声が響いています。

グループになって、何をやっているのかな?と思って見ると・・・

地図記号を使った「カルタ大会」をしていました。「工場」「郵便局」「学校」など、友達が言ったカードをみんなで取り合っていました。

こうやって楽しみながら覚える。担任の先生のアイディアに感心しました。さすがです。

来週は?

来週月曜日は、4年生の友達が行う「スケート教室」。安全のため「手袋」と「帽子」の着用が必須になっています。2週間前に配布されたプリントに詳しく書かれていますので準備をお願いします。また、3月1日には、在校生が行う「6年生を送る会」。3月2日には、6年生が行う「県庁見学」と行事が続きます。どれも楽しい活動ばかりですね。
ですが、ここ数日の気温の変化で体調を崩し気味の友達もいます。土日もイロイロ活動がある友達もいることでしょう。この日曜日は、陽光地区でも「防災訓練」が行われる(10:00~12:10)ので、参加する友達もいますよね。お家に帰ったら、うがい&手洗いを丁寧に行って、来週の学校生活を十分楽しめるようにしましょうね。

今年度最後のクラブ活動

今日は、クラブ活動。自分の好きなことを、自分の計画で、時間たっぷり活動することが出来たでしょうか。興味や関心事が似ている友達が集まる時間が「クラブ活動」です。4年生~6年生の友達が、自分たちで計画を立てて、充実した時間になるように過ごしています。
そんな楽しい時間も、今年度最後に活動になりました。

PCクラブの友達は、自分の作った(作りためた)データーをプリントアウト。記念に持ち帰るそうです。(データーなので、CDなどに焼いて持ち帰ることも可能なのですが、それを動かすソフトがPCに入っていないと再現できないので、とりあえずプリントアウトしています)。

家庭クラブの友達は、担任の先生への「メッセージ付きおやつ」を作っていました。楽しい活動になりましたね。

招待状

業間は、「送る会」の計画表を持って校内中を忙しく移動していた5年生。お昼休みには、また慌ただしく6年生の教室へ。今度は、きれいな画用紙を持っています。

何をするために6年教室へ移動したのでしょうか?

それは、6年生へ「送る会の招待状」を手渡すためでした。5年生の友達は、改まった言葉を使って招待状を手渡しましたね。6年生は、1年前の自分の姿と重ね合わせ、ニッコリした表情で受け取っていました。「送る会」が楽しみですね。

卒業生も頑張っています

おととい(21日)の下野新聞に「剣道」の記事(5面の下)が載っていました。見ると、懐かしい顔がありました。

7年前に卒業した陽光小の卒業生が載っているのでした。「短剣道 団体 初優勝の報告」。よくがんばったね。勝負事ですから「結果」も大切ですが、それ以上に大切な事をたくさん学んでいると思います。卒業生の活躍に負けないように、先生も努力を続けていこうと思いました。

安心してください。新しく用意しましたから。

今日の業間。卒業アルバムの業者の方が来校され、廊下で立ち話。今日、来校した用件は、「卒業生の集合写真を飾る場所」についての検討でした。

陽光小の廊下には、歴代の卒業生の集合写真が飾られています。日に焼けて、色抜けして白くなった写真もありましたが、7年前に、学校保管の卒業アルバムを使って、再び色鮮やかな集合写真にして掲示しています。

また、8年前までは、額をヨコにして飾っていましたが、卒業学年が増えていくにつれ、飾る場所がなくなったので、額をタテにして、一竿に12年分飾れるようにしてきました。
ところが、昨年度の卒業生までの分で額が一杯になり、今度の卒業生が飾られる部分がなくなってしまいました。
そこで、新しく額を購入したので、その額を掲示する留め具工事の打ち合わせに、業者の方が来校していたのです。

「僕たちの写真は、どこに飾られるの?」と気になっていた6年生の皆さん。「安心してください。新しく用意しましたから。」と明るく答えたいところですが・・・とはいえ、これもあと12年分。12年後の心配は、そのときの先生方に任せましょう。

今度は在校生の出番

今日の業間。紙を手にした5年生の友達が校内を動き回る姿がありました。「バーマン先生はいますか?」「近藤先生はいますか?」と先生方を探しては、紙を見せながら何かの確認をしています。

その内容とは・・・

お世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝える「送る会」の企画書でした。いよいよ在校生が卒業に向けて動き始めました。これから1ヶ月。卒業モードに学校中がスイッチONです。

嬉しい「朝」でした②

話題②~354名全員が「返し跳び」~
校長先生の「新年の言葉」覚えていますか?「返し跳びを全員が出来るようにします」という内容でした。これまで3回の「元気タイム」を使って練習し、2週間前の元気タイムで達成度を調べてきましたが、あと30人ぐらいになっていました。
体育主任の先生や校長先生が中心となって個別指導を行い、あと3名のところまでこぎつけました。技が身についている友達もコツを一緒にアドバイスをする姿も加わって、ついに、2月20日。全員が「返し跳び」を身につけることが出来ました。
「全員ができる」
言葉にすれば簡単な文字で表せますが、「姿」として示すことは、本当に並大抵な努力ではありません。「宿題の提出」「掃除の時の服装(「頭覆い」の着用)」「通学帽子の着用」「名札の着用」「ペンケースの中身」「鉛筆の使用」。子ども達の姿を思い出しても、どれ一つ「全員ができている」ものはありません(残念ですが)。そんな中、たかが「返し跳び」ですが、されど「返し跳び」。全員が出来た事実を喜ぶと共に、その姿を目指して先生方が協力し、その努力を惜しまないことの成果なのだと思いました。
「全員ができる」。次の姿を求めていこうとおもいます。

嬉しい「朝」でした①

陽光小では、火曜日と木曜日の朝(8:10~20)に先生方が職員室に集まって、「簡単な連絡事項の確認」や「すぐに取り組むべき事の共通理解」をはかる打ち合わせを行っています。
いつもは、「☆☆日までに提出です」という連絡ですが、今日は「嬉しい話題」が紹介されました。
話題① ~あいさつの声や態度がよくなっている~
学校には、週に1回修繕活動や環境整備を行っていただくために市の職員の方(「機動班」の方々と言われています)来校して、たくさんの活動をしていただいています。その方々が、「あいさつがよくなっていますね」と校長先生に伝えたそうです。今朝は、校長先生と渡邊先生が朝のあいさつをするために全部の教室におじゃましましたが、「おはようございます」という声が先に届きました。しかも、「渡邊先生。おはようございます」「校長先生。おはようございます」と名前を添えたあいさつだったり、起立をして、相手と視線を合わせてあいさつをしたりする姿がありました。
「一事徹底」という言葉がありますが、今年度、重点的に取り組んできた「あいさつの姿」は、確実に向上しているんだなぁと感じました。登下校の最中でも、校内のようにあいさつができるといいですね。

卒業を祝う会(謝恩会)

今日は、6年生が企画&運営をした「卒業を祝う会」を行いました。「卒業を祝う会」とは、6年生の友達が、卒業を前に、学校の先生方へ感謝の気持ちを伝える陽光小版の「謝恩会」です。

まずは、代表の友達が「感謝の言葉」を読み上げ、会が始まりました。

陽光ダンサーズの踊り。「踊るポンポコリン」に合わせて、リズミカルに動いていましたね。

音楽に合わせた「跳び箱」運動。息を合わせて発表できました。

跳び箱を使った「頭はね跳び」。

腰の位置を高くしたり、両手でマットを力強く突き放して、大きな演技を発表できました。

次は、思い出を「劇」にして発表。この笑顔には、ある罠が・・・。「笑ってはいけません」。校長先生も「OUT」のお仕置きを受けていました。

思い出クイズの発表。2年生の時、お世話になった「竹原先生の名前は?」という難問に苦労しました。

楽しい発表の後には、6年生全員で音楽発表。歌や合奏を披露してくれました。

最後は、感謝の手紙の贈呈。3&4年生の2年間担任した先生も、ジ~ンとしていましたね。

もちろん、6年担任の先生も・・・。目元に光る物をこらえながら見守っていましたね。
劇や歌。そして手紙など、たくさんの思い出をつくってくれました。ありがとう。そして何より今日は、素敵な時間を6年生のみんなと一緒に味わうことができました。それ自体が最高の思い出になりました。
後片付けをした後、6年生の友達が「先生。準備を手伝ってくれてありがとうございました」と改めて感謝の言葉を届けてくれました。その「さりげない姿」というか「自然な振る舞い」に、胸が熱くなりました。
さあ、次は「卒業式」です。「凜」とした姿で巣立てるようにがんばろう。

穏やかな朝ですね

今朝は、風もなく、穏やかな朝ですね。太陽の暖かさを感じながら登校できたと思います。

学校の花壇を見ると、1年生の友達が植えた「チューリップ」の球根が芽を出し始めました。

スイセンも「ラッパ」のような形をした花を咲かせていました。「プップクプ~。春ですよ」と呼びかけているのかな?アリさんやカエルさんがそろそろ動き始めるのでしょうか?この続きの物語が知りたくなったら、3年生の国語の教科書(上)を開いてみましょう。

地域協議会

今日は、15:30から、「地域協議会」が行われました。

「地域協議会?」と初めて耳にする友達は・・・もう、いませんね。

陽光小学校の生活が、もっと楽しく、そして一人一人の成長につながるために何が出来るか?ということを話し合う会議です。

校長先生だけでなく、陽光地区の各自治会長さんや育成会のみなさんなど、たくさんの方々の知恵を出し合って、話し合います。

今回は、第4回。今年度の反省と次年度の計画について話し合いました。
陽光小の「縁の下の力持ち」として協力していただいています。ありがとうございます。

早速、今日から!

5年生の友達は、6年生から引き継いだ「旗当番」の活動に、早速、今朝から取り組んでいました。

一人で出来るかな?「旗」の様子は、5年生の教室からよく見えるので、確認しながら取り組めるといいですね。

こんな言葉が授業中に聞けると嬉しいね

5年生の友達と、算数「正多角形の書き方」について学習しました。前回までは、丸い折り紙を使って正多角形を作りましたが、今回からコンパスを使って作図をしました。
中心角を求めて正5角形をかいた後、正6角形に挑戦したときのことです。「じゃあ正多角形はいくつできるのかな?」という声がありました。「正8角形は折り紙でつくったからあるよね」「でも、正7角形はできないよ。だって・・・」と友達に説明する姿がありました。

ノートには、「360°を割り切れないからできない」とかけない理由や他にできない正多角形も書かれていました。
その説明を聞いた後、改めて正6角形を見たとき「正6角形なら、簡単にかけるよ」という声がでてきました。60°の中心角を6回使ってかくのではなく、「3回でOK」というのです。よく聞くと「偶数の正多角形なら、対角線を伸ばす方法で一気にかける」という友達もいました。さっぱり?なので説明してもらいました。

「偶数の正多角形は、対角線で折るとぴったり重なるから、かくときには半分で済む」というのです。なるほどな~と思うと同時に、「じゃあ」「でも」「だったら」と考えを深めていく5年生の姿に感心しました。楽しい算数の時間になりました。

いよいよ5年生に引き継ぎ

陽光小では、毎朝、6年生の活動として「旗当番」があります。国旗&市旗&校旗を掲揚塔に上げたり降ろしたりする活動です。今朝も、6年生が行うのかな?と思っていると、5年生の友達が全員集合。

いよいよ5年生に活動が引き継がれるのですね。

まずは、6年生の先生から、手順の説明です。

「まずは、職員室にある旗を持ってきます。そのときに「おはようございます」と挨拶をして職員室に入れるといいですね」

次は、この金具に、旗の金具を通します。

旗を上げたら、最後にひもをクルクルします。そうしないと、ひもが風に吹かれて支柱に当たり、音がカンカン響いてしまいます。ちょっとした気配りも大切ですね。

もちろん、降ろし方の手本も見せてくれました。

さて、いよいよ明日からは、5年生の出番です。今回引き継いだ旗当番の他に、登校班の班長や清掃班の班長、縦割り活動の班長など、多くの場面で6年生の仕事を引き継ぐことになります。まずは、旗当番から、がんばろう。

ありがとうございます

今日の陽光小newsを作ろうとしたら、50354件のカウント。この週末の間に、気がつくと5万件を超えました。ありがとうございます。そして、5万件目を見事GETした方。おめでとうございます。「お祝いの品」は用意していませんが、今後も陽光小のHPを応援していただければ幸いです。

ドレミファタイム(5年生)

今日のドレミファタイムは、今年度最後。締めくくりに発表するのは、5年生の友達です。

まずは、リコーダーで「威風堂々」を演奏しました。

ピアノの音を聞きながら、リズムがズレないように演奏できました。

伴奏も上手でしたね。一定のリズムで弾けました。

次は、「冬景色」の合唱。高音部がきれいに響いていました。

最後は、合奏「キリマンジャロ」。太鼓のリズムがかっこいい曲ですね。

リコーダーの友達も、

鍵盤の友達も、息が合っていましたね。

ピアノが全体のリズムを整えていました。頑張りましたね。

全体で、6年生へのプレゼントの曲を練習しました。この曲は、現在中学2年生になる友達が5年生の時に作った曲です。みんなのお兄さんやお姉さんの曲ですね。放課後、4年生の友達に「知ってた?この曲、君のお兄さんが5年生の時作ったんだよ」と教えたら、「知らなかった!お兄ちゃんの学年にしては、いい曲を作ったね」と感想を教えてくれました。

ありがとうございます

今日、放課後、校舎の中を移動していると、「先生。HP楽しんでいるよ」と声をかけていただきました。「学校の様子が分かるよ」「つい見ちゃうんだよな~」と励ましの声をかけていただきました。ありがとうございます。
3月16日の卒業式まで残り1ヶ月になりました。卒業間近の雰囲気を伝えられたらいいなぁと思います。

クラブ見学

今日は、6校時目にクラブ活動がありました。今回のクラブは、3年生の友達が来ての「クラブ見学会」も兼ねていました。

PCクラブでは、自分たちが作った「クイズ」を3年生に発表しました。上手に伝わったかな?

こんがらがっちゃった?

今日は、1年1組の友達が生活科で「たこ揚げ」。春のような陽気の中、楽しそうに「たこ揚げ」を行っていました。

気持ちよさそうに楽しんでいる向こう側を見ると・・・

由井先生が何やら作業中。写真には写っていませんが、バーマン先生や泉先生も別の友達と一緒に作業中。どうやら、糸がからまった友達のたこ糸を解く作業を手伝っている様子でした。「たこ」って、クルクル回るから、糸が撚れてしまうんですよね。その思い出も、勉強ですね。