NEWS

NEWSコーナー

三角形の3つの角の和は?

5年生の友達は、算数の授業で「合同な三角形の秘密」を考え中。昨日は、合同な三角形を並べると「まっすぐな形」になることに「?」を感じて、その理由を考えました。三角形の頂点が集まっている部分をよく見ると、三角形の3つの頂点が集まっていることに気がつきました。頂点に色をつけ「赤+青+黒=まっすぐ」という式を作りました。もう一度、集まっている部分(まっすぐになっている部分)に注目すると、180°になっていることにも気づきます。そこで、「赤+青+黒=180°」という式を作り、「まっすぐになるのは、180°になるから」と理由を考えました。
でも、「どんな三角形でも180°になるのか」は疑問が残ります。そこで、今日は、三角定規の形を写し取って調べたり、自分で自由に描いた三角形を使って調べました。

みんながつくった三角形。その3つの角をちぎって集めると・・・・

どれもまっすぐに並びます。「どんな三角形でも、3つの角の和は180°」ということになりました。月曜日は、どんな図形かな?

運動委員会

運動委員会は、外体育小屋の掃除をしていました。

段ボールを片付けています。

石灰小屋も大掃除です。

図書委員会

図書委員会では、本の確認を行っています。今週は、読書週間なので、「くじ引き」イベントを行っていました。

何が書いてあるのかな?

ドキドキしますね。

企画委員会

今日の企画委員会は、「感謝の会」の分担を話し合っていました。

黒板書記の友達です。がんばってますね。

意見を発表しています。
作成者【6年】

環境委員会

環境委員会は、各学級のリサイクルペーパーを回収し、分別作業を行っていました。

紙を分けています。

種類ごとに束ねています。
作成者【5年】

給食委員会

給食委員会は、牛乳パックの回収や給食時の放送をしています。

毎週木曜日に、各教室から1週間分の牛乳パックを運んで、資源物として出しています。今日の委員会では、12月に行われる「お弁当の日」を呼びかけるポスターを作っていました。
作成者【5年】

放送委員会

放送委員会は、お昼の放送をしています。

間違わないように言うので、緊張します。

音楽も準備します。
作成者【5年】

生き物委員会

今日の生き物委員会の活動は、ウサギ小屋の掃除やお世話の仕方を紹介するポスターを作っていました。

ウサギに逃げられて大変そうでした。

ちゃんと捕まえられたかな?

低学年の友達が、熱心に見ていました。
作成者【6年】

今日の委員会は?

今日は、委員会活動日。それぞれの委員会ごと、工夫した活動が見られました。
放送委員会の友達は、それら委員会の活動を取材し、HPに掲載することに挑戦しました。

写真を貼り付けたり、文章を考えたり。

どんな作品になったでしょうか。

水神社のなぞ⑥

前回の授業では、みんなの意見がたくさんあって、先生がまとめきれませんでした。そこで、今日は、「前回のまとめ」から授業が始まりました。

「宝木台地だから水が不便で、生活が豊かにならなかった」ことを確認した後、「どんな気持ちで生活していったのかな?」と質問すると「米が欲しい」「田んぼが欲しい」「水があれば」「なんとしても水を引き込みたい」と移り住んだ人々の強い気持ちを想像することができました。
そこで、もう一度年表を見て、「人々が何をしたか」調べ直すことにしました。すると、殿様に水路を作ることを3度お願いしたり、自分たちでも工事を3回行ったりしていることが分かります。「なぜ殿様はすぐにOKしなかったの?」という疑問が聞こえてきたので、みんなで考えてみました。「村の人たちの技術では、どうせ上手くいかないことを知っていたから、反対したんじゃないのかな?」というみんなの結論でした。事実ははっきりしていませんが、その時代天候不順が続き、殿様が用水工事どころではなかったらしいことを紹介しました。もう一つ、みんなが気になったのは「3度も失敗している」ことでした。「3度も失敗しているんだから、自分たち技術では無理なんだよね」「誰かに教えてもらえばいいのに」という声もありました。そこで登場するのが、二宮金次郎。どんな工夫をして「今も壊れずに使われている宝木用水を作ったのか」について次回考えてみます。

寒い時は?

「先生。おはよう」と元気なあいさつをして社会科の授業をする教室にやってきた4年生の友達ですが、今日は、ちょっと寒い教室でした。
すると面白いことに、何人かの友達でくっつきながら暖まり始めました。あるグループからは、リズムゲームの声がします。

「斉藤さん」「ペペペペ」

こっちのグループでは、「消しバト」ですね。
教室で過ごす友達の様子を見ると、本当に工夫していますね。教室の雰囲気が明るくなって、気持ちが楽しくなりますね。

冬越しの花壇へ

薄曇りの「どよ~ん」とした陽気で、冬の気配が感じられる一日でした。
そんな中、4年生の友達が、一生懸命「花壇の模様替え」をおこなってくれました。

まずは、雑草をとったり、固くなった土を柔らかくほぐしたり。肥料も混ぜ込んで栄養たっぷりの花壇に。

花の苗を運びます。これは「パンジー」かな?

こちらは「葉ボタン」ですね。

次は、植え替えの場所にセッティング。どんな花をどこに植えるかな?悩みますね。

準備ができたら、いよいよ植え替え。

最後に「水」をたっぷりあげて、完成です。他の学年も花壇の植え替え作業を行う予定になってます。きれいな花壇に出会えるのが楽しみですね。

体調管理に気をつけて

中学校で「学級閉鎖」、姿川で「学級閉鎖」、と今週に入って急に「学級閉鎖」の声を聞くようになってきました。6年生は「卒業アルバム作り」、5年生は「冒険活動の準備」、4年生は「地域安全マップ」、3年生は「敬老会との交流」、2年生は「お祭りの準備」、1年生は「ファミリーランドでの校外学習」。ひかり学級は「サツマイモパーティー」。
どの学年も楽しみな活動がたくさんあります。健康管理に気をつけて、参加できるといいですね。

地域協議会

みなさんは、「地域協議会」という組織を知っていますか?

陽光小に限らず、どこの小中学校にもある組織です。学区内にある自治会や育成会、安全指導員の方や保護者代表(PTA執行部)など、学校を支えている様々な立場の方々が一堂に会し、「陽光小学校をもっとよくするための企画」を話し合う場です。

今日は3回目の「地域協議会」。今年度の学校の様子を説明したり、これからのことを話し合いました。
参加した皆さんから「仲良く生活していることがすばらしい」「地域の行事に参加している姿がよい」「子ども達が素晴らしいのは、親の姿が手本となっているから。地域全体が素晴らしい」との声がありました。
12月3日(土)に行われる「感謝の会」では、みんなの活動を支えてくださっている地域の方々に「ありがとう」の気持ちを伝えられるといいですね。

元気タイム(持久走の練習)

今日の業間に「元気タイム」がありました。いつもは金曜日に行っている元気タイムですが、持久走大会に向けて体力をつけるため水曜日も行っています。

今日は、1回目の持久走練習。「自分のペースで走り続けること」を目標に7分間行いました。

防寒着を着て走っている友達が目立ちました。動かないときは役立つ防寒着ですが、7分間走ると逆にサウナスーツを着て走っている状態になってましたね。汗の始末やうがい手洗いを呼びかけましたが、かぜをひかないといいなぁと思います。
運動にふさわしい服装で練習に取り組むといいですね。

陽南中学校の先生が来ました

今日は、陽南中学校の鈴木先生が来て、みんなの勉強の様子や学校生活の様子を見てくださいました。

「ひかり学級」では、友達と楽しそうにお話しする姿もありました。

「中学校はどんな場所なんですか?」「楽しい場所だよ」

読書週間中の「朝の読み聞かせ」

今日は、水曜日。いつもの朝は「1分間体操」を行っているのですが、今週は「読書週間」中なので、「特別読み聞かせ」を行いました。
何が特別なのかというと、「読み聞かせを行ってくれる人」が特別なんです。



担任の先生や「かがやきルーム」の先生などが読んでくださいました。


図書委員会の友達も読み聞かせに挑戦してくれました。すてきな本を紹介してくれて、ありがとう。

2つの水神社のなぞ⑤

今日は、久しぶりの社会科。4年生の友達と「水神社」を手がかりに「宝木用水」のことを調べています。
まず復習をかねて、「移り住んだ人々の思い」について考えました。

「洪水がない場所だから安心して暮らせる」「田んぼを作っていい暮らしをしよう」「もう洪水はこりごり」「ここなら大丈夫」など夢や希望を抱いていたのでは?と話し合いました。また「不安も少しはあるんじゃないいのかな」という声もありました。先生からは「神社やお寺も引っ越している」事実を紹介して、「ここで暮らしていく決心もあったのではないか」と伝えました。
手作業での開拓について話し合った後、資料をもとに「実際の暮らし」について話し合いました。実際には、「あわ」「そば」がほとんどで、お米はできません。「今では鳥のえさに使っている物(あわ)を食べていたんだ」「苦しいままだよね」「結局、移り住んでも変わらず苦しいままだね」「戻れないしね」「夢だったね」「川の水さえ使えればいいのにね」「台地だから無理なんだよ」と発表が止まりませんでした。「トンネルを掘って水を引けばいいんじゃないの?」という意見もありました。

当時の人も実際に挑戦したようですが、技術がなく中止したことを伝えると「その後どうしたの?」と気になって仕方がない様子でした。
その後については、「次回」ということなのですが、「そこまで苦労したんだから、20年も反対するのは仕方ないよね」「水を江曽島に分けるのは、ちょっとね」と話しかける友達もいました。

休み時間でも、ノートに友達の意見や黒板の文字を整理する友達もいて、びっくりしました。みんなのやる気に押されっぱなしの授業でした。次回も楽しみです。

ミニコンの練習かな?

昼休み。教室で仕事をしていると、音楽室から、最近よく耳にする曲が聞こえてきました。「誰が弾いているのかな?」と思って入ると、3人の友達が練習していました。

何を弾いていたかの言うと、映画「君の名は。」で流れる「なんでもないや」でした。音楽の授業で行っている「ミニコンサート(ミニコン)」で発表するのかな?楽しみですね。

立冬

今日は、立冬。カレンダーでは、冬が始まる季節になりました。確かに北風がちょっと寒さを運んでいる感じがありますね。ですが、休み時間には元気に外遊びをする友達が多く、みんなから元気をもらっています。

昼休みになったばかりの校庭ですが、すでに体を動かしている友達がいますね。

2年生の友達は、先生と大縄に挑戦中。上手に跳べているね。

校庭では、持久走の練習に取り組んでいる友達もいました。自分のペースで体力作りに取り組む姿は「すごいな~」と思います。これから持久走の練習に取り組む友達が増えそうですね。大会は、11月30日に予定されています。コツコツ練習に取り組んでいきましょう。

「本太郎」参上&持久走の連絡

今日の業間は、児童朝会。図書委員会の友達が、「本を読むたのしさ」を劇にして紹介してくれました。主人公は、”本太郎”。

「本太郎」のページをめくると・・・。

本太郎が仲間を集めて、ゲーム島へ。仲間が手にしているのは、「きびだんご」ではなく、紹介したい「本」。

サル&キジ&犬。それぞれが「おすすめの本」を紹介してくれました。

ゲーム島の鬼達に、「本を読むたのしさ」を紹介中。「本」に出会って、鬼達もビックリ。

今週は、読書週間。朝の活動は「読書」になります。この機会に、じっくり本と向き合う時間が楽しめるといいですね。

児童朝会の最後には、生活当番の先生から、「今月のめあて」の紹介がありました。「時計を見て席に着く」「話をしっかり聞く」ことを意識した生活をしていくことの大切さを教えていただきました。

また、体育主任の先生から「持久走」の練習についてお話がありました。「汗の始末(タオルや換えの下着などの準備)」「お茶うがい」の他に「練習参加書の提出」についても連絡がありました。「明後日(9日水曜日)の元気タイムから練習が始まります。未提出の友達は参加できないので、ちゃんと提出するように」と大切な連絡もありました。

合同収穫祭

今日は、「ひかり学級」の友達が、合同収穫祭に行ってきました。NPO法人「和光クラブ」の皆さんと先生方でこれまで丹精込めて育ててきたサツマイモを、多くの学校の友達と協力して収穫しました。

広い畑にビックリした友達もいましたが、がんばってサツマイモを掘り始めました。

途中から、リンクブレックスの石川コーチも一緒に手伝ってくださいました。

少しずつサツマイモが見え始め、大興奮!

先生も初めて見る巨大サイズのサツマイモ。本当にサツマイモなのでしょうか?

サツマイモ収穫の後は、お楽しみの「昼食」。和光クラブの皆さんが用意してくださった「焼きそば」「コロッケ」「おにぎり」「ミカン」をペロリと食べてしまいました。おかわりもおいしくいただきました。

食後は、みんなで「交流会」。ブレッキーやミヤリーちゃんと一緒にギョウザダンスや歌を歌って過ごしました。

最後に、みんなで飛ばした風船。青空と飛んでいく風船。すてきな思い出ができましたね。

あっという間の楽しい時間でした。この週末は、疲れた体をしっかり休めて、元気に月曜日に会いましょう。ミヤリーちゃんもおつかれさまでした。多くの方の協力に感謝しながら、楽しかった思い出をお家の方に伝えてあげられるといいですね。

金曜日は陸上大会

金曜日は、市の陸上大会があります。今日は、最後の練習日。みんな最終調整に余念がありませんでした。明日(木曜日)は、自主練習を行う友達もいるかも知れませんね。くれぐれも無理をしないように・・・。まずは、大会に参加できる体調を整えることが大切ですから。
さて、全校生のみんなには、お昼の放送でも連絡したように、選手として参加する友達は一緒に登校しません。班長さんが不在になる登校班もあります。安全に気をつけながら登校してください。
また、「ひかり学級」の友達は、「収穫祭」がありますね。担任の先生から、いろいろな「準備物」の連絡があったと思います。忘れ物をしないようにしましょうね。
マスクをする友達が増えてきました。体調管理に気をつけて、11月を過ごしていきましょう。

大きさは違うけど、「同じ形」?

6年生の友達は、算数で「形」について学習中。

とちまる君の写真を4枚並べて「同じとちまる君は?」と問いかけました。すると、右上は「横まる君だよ。横に長いから」。左下は「縦なが君だよ。」「同じ形は、左上と右下」と「同じ形」について、みんなの考えをたくさん聞くことができました。
今回の学習は「大きさは違うけど、同じ形になる図形の特徴」です。

とちまる君では、調べる要素がありすぎるので「三角形」を使って調べることになりました。特徴は、見つかったかな?

友達タイム

今日の昼休みは、ロング休み。今回は、縦割り班で遊ぶ「友達タイム」の時間です。6年生の友達が、みんなの意見を事前に聞いて、みんなが遊べる活動を考えてくれました。

この班は、「ヘビ鬼」ですね。

こっちの班は、「長縄」で遊んでいました。

活動の後は、学年の違う友達と一緒に手をつないで教室に戻る姿もあります。友達の関係が深まる貴重な時間になりましたね。

こっちの友達は、楽しそうに踊っていました。どんな曲の踊りなのかな?
次回の友達タイムでも、楽しい時間を過ごせるといいですね。

花壇の整備

今日は、一段と寒さが感じられる陽気でしたが、校庭から元気な声が聞こえてきました。

4年生の友達が、花壇の整備作業をがんばってくれたのです。倉庫からプランターや培養土などを運び、準備した花の苗を植え替えてくれました。

植え替えたプランターは、玄関前へ。きれいに並べてくれました。

水もたっぷりかけて、作業完了。寒さに負けずがんばる4年生に感心しました。ありがとう。

陸上部 壮行会

今日の業間は「全校朝会」。陸上部の壮行会を企画委員の友達が中心となって進めてくれました。

代表の友達による「壮行の言葉」。

続いて、「団長」による応援。体育館にビンビン響く気合いの入った声でリードしてくれました。

みんなの気持ちが、選手の背中を押してくれますね。

さわやかグリーンのユニフォームを着た陽光小の友達が、会場でベストを尽くせることを願っています。

今日の先生は?

6年生の友達は、5&6時間目に「栄養を考えた献立」について学習していました。いつもは担任の先生と一緒に学ぶ家庭科ですが、今回は学校栄養士の先生と一緒の授業。


今回の学習を生かして「お弁当メニュー」つくりに挑戦しました。

12月に「お弁当の日」があります。そのときに挑戦してみるのもいいですね。

宮っ子チャレンジ

陽南中学校から3人の先輩が来て、「学校の仕事」について学習してきましたが、今日が最終日。「働くこと」「将来のこと」「進路のこと」。様々なことを意識する機会になったのではないかと思います。
先生は、久しぶりに出会う3人の「教え子」の成長した姿に感激する毎日でした。月曜日から、陽南中学校での生活がまた始まりますが、この経験が今後の生活に役立つことを願っています。
おつかれさまでした。

ドレミファタイム

今日のドレミファタイムは、6年生の音楽発表。

由井先生と小川先生の指導を受けながら、「音楽祭」で発表した曲を全校生のみんなに披露しました。

2部合唱に挑戦。響きのある主旋律を歌った友達です。

最後に合奏発表。秋休みや修学旅行などがあり、練習期間が短かったのですが、自分たちで「やりたい」と選んだ新曲も披露してくれました。

6年生の発表を聞いた後は、全員で「大きなうた」を合唱。

いい表情で歌ってますね。

2つの水神社のなぞ④

今日も、4年生の友達と「水神社」。『宝木用水を江曽島にのばす工事を反対したのか?』というみんなの大きな疑問を考えています。今回は、その2回目。前回は、新田十ヶ村のあった場所の写真を使って、「台地」になっていることを確認しました。今回は、「水が不便な台地を、なぜ田んぼにする必要があったのか?」というテーマで考えました。手がかりは、宝木用水ができるまでの年表。4年生のみんなには難しい言葉もあったので、「使いこなせるかな?」と不安だったのですが、人口が増えた」「食べ物が不足」「新田開発」「江戸で募集広告」「県南地方の洪水」「移り住む」といった言葉を手がかりに理由を考えていけましたね。今を生きるみんなにとっても「陽光小の1.5倍の土地付き&3年間年貢なし」という募集条件は魅力的でした。
今回のまとめ(田んぼを増やすため、水害から逃れるために移り住んだ人々を中心に開拓が始まった)が、その後実際はどうだったのか?ということについて次回考えていきましょう。

2つの水神社のなぞ③

今日も、4年生のみんなと、「水神社のなぞ」を考えました。前回の学習で「なぜ20年も反対したの?」「宝木用水って、新田十ヶ村の人たちにとって何?」「分けてくれてもいいのにね~」という疑問があったので、そのことを考えてみました。
まずは、新田十ヶ村のある場所は、どんな地形なのか?ということをテーマに考えてみました。写真を紹介すると・・・・
「2つの川にはさまれている」「田川と姿川だ」「ちょっと川より高い場所になっているよ」「台地になっている」「同じだ」と意見が出されました。「同じって?」と質問すると「江曽島と同じようになっている」と以前の学習とつなげて発表してくれる友達もいました。


「ということは、水に困っていたんだ」「川の水を引き込めないんだ」「水不足だね」と新田十ヶ村のある場所の地形と生活上の問題について考えることができました。
次回は、十ヶ村の人々がどのように水問題を解決したのか?ということを考えていきます。

就学時健診

今日の午後は、来年入学する新入生の健康診断。陽光小では、5年生が準備や検診の補助を行っています。8年前は6年生が行っていたのですが、7年前から5年生が担当しています。その理由は、「来年度6年生になったとき、すぐに縦割り活動ができる」ことを願っているからです。
初めて責任ある立場で活躍した5年生のみんなは、とてもはりきっていました。

学校歯科医の先生が検診しやすいように補助できましたね。

泣きそうだった子には、手を握って安心させていました。

こんなにクツの大きさが違うんですね。5年生ともなると、大きいですね。

早く終わった班は、会議室で待機中。絵本を読んだり、お絵かきをしたり。

相手の立場に立って行動できる5年生に感心しました。4月が楽しみですね。

4分間走

6年生の友達は、4校時の体育で、4分間走にチャレンジ。校庭1周を1分ペースで考え、目標4周として走りました。

1回目の結果は、1組、2組ともに20人を超える友達がクリア。続いて、2回目も目標をクリアできた友達がたくさんいました。
一番多く走った友達は、4分間で校庭6周と150mぐらい。陽光小の校庭は、1周180mですから、4分間で1230mを走ったことになります。来月の持久走大会まで、走力を高めていけるといいですね。

屋上 最初の一歩は?

屋上の工事が完了し、新しくなりました。だれが一番先に「最初の一歩」を踏み出したと思いますか?
今日の5時間目。6年1組のみんなが、卒業アルバムの個人写真&学級写真を撮影しました。1組のみんなが撮影場所に選んだのが「屋上」。

ドキドキしながら、階段を上ると・・・

ピカピカの世界が広がっていました。気持ちよい青空の下、笑顔で写真撮影ができましたね。

あっ。忘れてました。37年ぶりのピカピカ屋上の「最初の一歩」は、このクツです。このクツの持ち主は・・・。正解が分かったら、O先生まで教えてください。

明日は、就学時検診

明日は、就学時検診。来年陽光小に入学する新1年生の友達が学校に来て、内科検診などを行ったり、保護者の皆さんに小学校の生活などを紹介する会があります。午後に行われるため、下校時間が早くなります。帰宅後、事故に遭わないように気をつけて過ごせるようにしましょう。

校舎内のリニューアル

みんなの学校生活が、もっと快適になるように頑張ってくださっている方に、土屋先生がいます。今、土屋先生が頑張っていることが、校舎内廊下の白線や黄色線の塗り直し。陽光小ができて37年になるので、白線などが薄くなっているのです。

ちょっと下を見ながら歩いてみてください。きれいになった線がみつかりますよ。
土屋先生。ありがとうございます。

夏の日差しに誘われて

今日は、夏のような日差し。気温もぐんぐん上がり、運動するには気持ちのよい季候。6年生は、なんと校長先生と体育の授業。

「気合いだ!」「腹から大きな声を出すとスッキリするよ」

「1、2、3、4」

「おいおい。もっと曲がるぞ~。気合いだよ」
太陽の日差しに負けない、ビリー隊長のような気合いの入った体育の授業。6年生のみんなには、よい思い出になりましたね。

お外で図工

6年生の友達と算数の勉強をしていると、窓の外から楽しそうな声が。

1年生の友達が、絵の具遊びをしていました。

手を使ってペタペタ。夏のような日差しの中、気持ちのよい体験ができましたね。

ダイナミックに描きましたね。思う存分楽しめましたね。

もちろん、後片付けもがんばりました。

教えて。中学校?

6年生の友達は、中学校から「宮っ子チャレンジ」のために来ている先輩から、中学校の生活について、いろいろ教えてもらいました。

「時間割のこと」「荷物のこと」「給食のこと」「持ち物のこと」「髪型のこと」。小学校との違いをわかりやすく教えてもらいました。
特に、勉強のことはビックリすることばかりでしたね。定期テストや実力テストがあって、「テスト範囲が教科書100ページにもなることがある」と知って、ショックを受けた友達もいました。

教科書やノートでズッシリ重くなるカバン。自転車に乗せて運転できるかな?

質問時間が足りなくて、休み時間も質問攻め。
先生にも、こんなドキドキ不安な気持ちがあったような・・・。
中学生のみんなには、わかりやすい説明会を企画してもらいました。ありがとうございました。
1月に陽南中の説明会があるので、さらに詳しく分かるといいですね。

2つの水神社のなぞ②

写真を手がかりに「江曽島地区にどんな水問題があったのか」を考えました。スケート場から江曽島地区を見た写真と姿川から江曽島地区を見た写真。すると、あることに気がつく発表が!「先生。川よりも江曽島の場所が高いよ」「川より高い場所にあるから、水を運ぶのが大変だね」「洪水と言うより、水不足だね」。そうなのです。実は、田川と姿川に挟まれたこの場所は、川より10mほど高い場所(宝木台地)にあるのです。電気もない時代ですから、川の水を使うのには不便な場所。つまり水不足に困っていたのです。
そこで、「江曽島地区の人々は、どうやって水不足を解決したのか」をテーマに学習を進めました。手がかりは、年表。「1905年宝木用水をのばす工事が完成だって」「新川と言われているよ」「飯塚さんが1877年ごろに計画したんだ」と大切な事実に気がつきました。

まとめると「飯塚さんが、宝木用水をのばす計画を立て、人々が協力をして工事をした結果、1905年に新川として完成した」でした。
ところが、「なんで反対する村があるの?」「すんなり賛成しないのは?」「5つの村が反対したのは?」と何やら新しい「?」が生まれてきました。
次回は、「なぜ反対する村があったのか?」について考えていきましょう。

農園活動

今日は、5&6年生の友達は農園活動がありました。6月に植えたサツマイモの収穫です。

6年生にとっては、最後の収穫。土の感触を楽しみながら、収穫活動を行いました。

どんな大きさのサツマイモかな?ドキドキしますね。

6年生のみんなで仲良く分けて、持ち帰り。おいしく料理して味わってくださいね。

会の最後には、今までの感謝の気持ちを伝える機会も。「街の先生」のみなさん。ありがとうございました。

「遊び」も仕事なんです

宮っ子チャレンジということで、陽南中学校から3人の先輩が陽光小に来て、「先生の仕事」について学習中。授業中の仕草をしっかり観察しているようで、メモがたくさん書かれていました。



休み時間は、校庭でみんなと一緒に遊んでいました。「一緒に遊ぶ」ことも、実は「先生の仕事」の大切な一面でもあります。楽しく遊んで、しっかり勉強。明日は、中学校の生活について紹介してくれるそうです。6年生のみんなにとっては、役立つ情報が聞けそうですね。

宮っ子チャレンジ

今週は、陽南中学校から2年生の先輩が3名陽光小学校に来て、「先生」の仕事を観察しています。卒業して、しばらくぶりに出会う姿を見て「立派になったな~」と思うと同時に、あいさつ(今回の意気込み)を聞いて、またまたビックリ。大人びたスピーチに驚きました。

合唱祭に参加している先輩もいたので、今日は2名の参加でした。明日から3名そろっての学習になります。有意義な体験になることを願っています。

交通安全教室

今日は、3校時に下学年、4校時に上学年の友達が、交通安全教室を行いました。自動車の死角などについて学んだ後、自動車の制動距離について学びました。

飛び出したら、「急に車は止まれない」ということを目の当たりにして、安全意識を新たにしました。

疲れも見せず、がんばります

6年生のみんなは、先週の木金は「修学旅行」。そして土曜日は「バザー」と大忙しの毎日でした。
月曜日は・・・と思って教室をのぞくと、みんながんばって授業に取り組んでいました。お楽しみのイベントも終わり、いよいよ「卒業文集」作りが本格化します。心の切り替えスイッチが立派に育っている6年生に感心しました。

バザーのご協力 ありがとうございました

土曜日は、陽光小でバザーがありました。前日までの準備をPTA執行部や総務部の皆さんを中心に行っていただきました。当日は、PTA各部が協力をして、各ブースを運営していただきました。子ども達の笑顔を支える「縁の下の力持ち」として陽光小PTAの皆さんが活動している姿は、きっと子ども達の心に「種」となっていると思います。
また、陽南中学校の先輩方もたくさんボランティアとして協力してくれました。「餅つき」や「餅のパック詰め」。そして「運搬」。笑顔を絶やさず「手伝いますよ」と進んで声をかけてくれる姿に、だれもが感謝しています。
地域の皆さんの協力もあり、盛大に終了することができました。35万円を超える益金をつくることができました。子ども達の教育活動を充実させるために役立つよう、使い道を検討していきたいと思います。
今回のバザーへのご協力。ありがとうございました。

2つの水神社のなぞ①

4年生の友達は、社会科の学習で「なぞ」を解いています。今日は、「2つの水神社」について紹介し、「?」を見つけました。
2つの水神社とは、「藤岡の水神社」と「江曽島の水神社(水神宮)」。120年ぐらい前に作られた、石でできた小さな祠です。神社を見ただけでは、何にも疑問はわきませんが、歴史や周りの状況を見ると「?」がわいてきます。
まず歴史。「宝木用水を江曽島にのばした。その新しくできた川が新川」という事実です。「なんで江曽島にのばすの?」「江曽島にどんな水問題?」という疑問がわいてきました。さらに周りの状況。江曽島の周りを地図で見ると、「田川」や「姿川」が流れています。「田川や姿川にはさまれた江曽島地区に、どんな水問題?」という大きな「?」が生まれました。年表を詳しく読み取った友達からは「飯塚政蔵?」「宝木用水って、宝木町専用の水?」という疑問や「江曽島の人が石の鳥居を藤岡に送っている」「江曽島の人が藤岡の祭りにも参加している」という事実も紹介されました。

「藤岡と江曽島は協力している」という事実を確認した後、「120年前どんな水問題があったのか?」という謎を解くことになりました。タイムマシーンはないので、ヒントは現場写真。田川から見た江曽島の様子&姿川から見た江曽島の様子をヒントに謎を解いていきます。

実験大好き

バザーの準備が終わった5時間目。校庭から「ポン」「ポン」と乾いた音が。それと同時に「あはははは!」「同時にやろうよ」「花火みたい」という歓声も。

4年生の友達が、空気鉄砲で遊んで(実験して)いるところでした。学習テーマは「閉じ込めた空気には、どんな特徴があるか?」。「水」と比較することで、「縮む」「もとの体積に戻ろうとする」空気の特徴を理解することがねらいです。
4年生の友達は、「学習のまとめ」として実験をしているようでした。

水と空気の特徴は、しっかり理解できたかな?