NEWSコーナー 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 アーカイブ 2025年9月 (0) 2025年8月 (1) 2025年7月 (9) 2025年6月 (11) 2025年5月 (8) 2025年4月 (12) 2025年3月 (2) 2025年2月 (1) 2025年1月 (11) 2024年12月 (8) 2024年11月 (8) 2024年10月 (11) 2024年9月 (4) 2024年8月 (1) 2024年7月 (5) 2024年6月 (6) 2024年5月 (1) 2024年4月 (5) 2024年3月 (1) 2024年2月 (2) 2024年1月 (4) 2023年12月 (2) 2023年11月 (4) 2023年10月 (8) 2023年9月 (2) 2023年8月 (1) 2023年7月 (6) 2023年6月 (5) 2023年5月 (6) 2023年4月 (7) 2023年3月 (9) 2023年2月 (4) 2023年1月 (10) 2022年12月 (21) 2022年11月 (23) 2022年10月 (4) 2022年9月 (10) 2022年8月 (8) 2022年7月 (33) 2022年6月 (32) 2022年5月 (23) 2022年4月 (16) 2022年3月 (14) 2022年2月 (19) 2022年1月 (20) 2021年12月 (44) 2021年11月 (26) 2021年10月 (3) 2021年9月 (2) 2021年8月 (12) 2021年7月 (56) 2021年6月 (2) 2021年5月 (13) 2021年4月 (8) 2021年3月 (8) 2021年2月 (0) 2021年1月 (2) 2020年12月 (19) 2020年11月 (19) 2020年10月 (13) 2020年9月 (1) 2020年8月 (5) 2020年7月 (16) 2020年6月 (15) 2020年5月 (4) 2020年4月 (13) 2020年3月 (27) 2020年2月 (26) 2020年1月 (32) 2019年12月 (22) 2019年11月 (18) 2019年10月 (15) 2019年9月 (8) 2019年8月 (2) 2019年7月 (34) 2019年6月 (35) 2019年5月 (25) 2019年4月 (18) 2019年3月 (10) 2019年2月 (17) 2019年1月 (10) 2018年12月 (30) 2018年11月 (33) 2018年10月 (18) 2018年9月 (16) 2018年8月 (2) 2018年7月 (34) 2018年6月 (38) 2018年5月 (20) 2018年4月 (11) 2018年3月 (0) 2018年2月 (2) 2018年1月 (10) 2017年12月 (1) 2017年11月 (5) 2017年10月 (12) 2017年9月 (2) 2017年8月 (0) 2017年7月 (16) 2017年6月 (23) 2017年5月 (31) 2017年4月 (19) 2017年3月 (71) 2017年2月 (58) 2017年1月 (35) 2016年12月 (48) 2016年11月 (64) 2016年10月 (55) 2016年9月 (55) 2016年8月 (12) 2016年7月 (46) 2016年6月 (71) 2016年5月 (62) 2016年4月 (42) 2016年3月 (0) 2016年2月 (0) 2016年1月 (1) 2015年12月 (2) 2015年11月 (1) 2015年10月 (2) 2015年9月 (0) 2015年8月 (0) 2015年7月 (0) 2015年6月 (4) 2015年5月 (0) 2015年4月 (0) 2015年3月 (1) 2015年2月 (0) 2015年1月 (1) 2014年12月 (9) 2014年11月 (3) 2014年10月 (10) 50件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 輪投げ大会 投稿日時 : 2019/07/10 陽光小学校 6月22日(土)に,体育館で老人会主催の輪投げ大会が開催されました。今年も陽光地域のおじいさん,おばあさん方が,元気に参加されていました。 陽光小職員6名も参加させていただきました。日頃から,練習を積まれているおじいさん,おばあさん方の熟練の技に圧倒されました。構え方や投げ方は,とてもかっこよかったです。教員チームも,輪投げの難しさを感じながら,楽しい時間を過ごすことができました。 また来年も,参加させてくださいね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 4年生 愛校作業 投稿日時 : 2019/07/09 陽光小学校 4年生の愛校作業がありました。校庭の低鉄棒やブランコなどの遊具の周りの草むしりを行いました。こんなにも草が生い茂っていたのかと驚く姿もありました。暑い日でしたが,袋いっぱいに草を集めようと頑張っていました。 いつも遊んでいる遊具の周りの草も減り,これから気持ちよく遊ぶことができますね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 歯ブラシ点検 投稿日時 : 2019/07/08 陽光小学校管理者 6月20日,21日に,健康委員会による歯ブラシ点検を行いました。 健康委員会の児童が,各クラスに回り,歯ブラシの毛先が広がっているかどうかをチェックし,広がっているものには,歯ブラシ点検の結果カードを配付しました。ご家庭でもご確認のほどよろしくお願いいたします。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 七夕給食 投稿日時 : 2019/07/08 陽光小学校 【献立】 牛乳・五目ごはん・七夕汁・星型ハンバーグ・おひたし・七夕デザート ハンバーグ・汁物・デザートと、星の形がたくさん! 七夕汁のそうめんは、天の川をイメージしています。 星は何個あるかな?と数えたりして、楽しそうに食べていました。 最近は晴れている日が少ないですが、天の川が見られるといいですね! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ミニ読書週間 投稿日時 : 2019/07/07 陽光小学校管理者 6月24日からの一週間は,ミニ読書週間です。たくさんのイベントや読み聞かせが行われます。 24日は,全学年で朝の読み聞かせでした。雨がしとしとと降るあいにくの天気でしたが,ボランティアの皆さんはいつも通りに来てくださりました。子どもたちが興味を示すような面白い本を読んでくださいました。これからもよろしくお願いします。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} キレイのタネまき教室 投稿日時 : 2019/07/06 陽光小学校管理者 6月21日に,1年生がダスキンの皆様をお迎えして,「キレイのタネまき教室」が行われました。 1年生も2か月の学校生活が過ぎ,お掃除を意欲的に頑張っています。ただ,清掃用具を正しく扱いきれていないお子さんもいるので,この時期にお掃除の仕方を学びました。どの子も真面目な態度で話を聞き,雑巾の絞り方などを教わっていました。 箒の掃き方「おさえばき」,雑巾の絞り方「たてしぼり」など,学んだことをこれからの掃除に生かしてほしいと思います。 学んだことを生かして,机を拭いてみました。机には汚れがたくさんです。これから定期的に机の上を拭いていきましょうね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 教育実習生離任式 投稿日時 : 2019/07/05 陽光小学校管理者 3週間に渡る教育実習期間も今となれば早く過ぎ,あっという間に離任式を迎えることになりました。 実習生にとっては,3週間という期間はとても長かったと思うけど,離任式の日になって思い返すとあっという間だったなと感じているのではないでしょうか。 3年1組の友達から作文を読んでもらい,実習期間のことをあれこれと思い浮かんだと思います。これからの大学での学校生活を有意義に過ごしていただき,先生の夢が叶うよう頑張ってください。陽光小職員一同応援しています! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 教育実習生研究授業 投稿日時 : 2019/07/04 陽光小学校管理者 6月20日に3-1で教育実習生の研究授業が行われました。実習生にとって,この研究授業は実習の総まとめとなるものなので大変緊張したと思いますが,終始落ち着いた語り口で穏やかに時間が流れていきました。 漢字の部首について学ぶ授業で,さんずいやくさかんむりといった部首がつく漢字とその共通する意味について友達と話し合いながら考えていくものでした。漢字に関心のある子は,既習外の漢字や自分の名前に付く漢字も発表するなど頑張っていました。 ぜひ,この研究授業でうまくいったこともうまくいかなかったこともこれからの糧にしていただいて,本当の先生になったときに生かしてくださいね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} あさがおの芽すくすく育て 投稿日時 : 2019/07/03 陽光小学校管理者 5月の連休後にまいたあさがおは,水分過多が原因だったのか,害虫が原因だったのか,とても生育が悪かったため,比較的良いものだけ花壇に植え替えして,新しく種をまき直しました。 新たに出てきた芽は,前出てきた芽よりも色,艶,形がよく,本来のあさがおの生長を感じさせます。少し遅れを取ったあさがおたちですが,このまますくすく育ってきれいな花を咲かせてほしいです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 3年 リコーダー講習会 投稿日時 : 2019/07/03 陽光小学校 6月12日にリコーダー講習会を行いました。3年生は,リコーダーの学習が始まったばかりでしたが,先生の素晴らしい演奏を聴いたり,リコーダーの音の出し方などを教えていただいたり,とても楽しい時間でした。早速,休み時間に練習する姿が見られました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ひまわり咲いた! 投稿日時 : 2019/07/02 陽光小学校管理者 1年生の花壇に種をまいてもいないのに自然に出てきたひまわりの芽。1か月くらいたち,6月27日ごろに花を咲かせました。 隣にはさらに背丈が高いひまわりもあるのに,花を咲かせたのは,ぽつんとたたずむ1本のひまわり。どことなく凛とした雰囲気を出しています。風で倒れないように支柱を立てないといけませんね。 夏の訪れを感じさせるひまわりの花がもっとたくさん咲いてくれるといいですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 3年生 愛校作業 投稿日時 : 2019/07/02 陽光小学校 3年生は,6月17日に愛校作業を行いました。 グループごとに分担場所の草を抜きました。根が深くはっていた雑草は,みんなで協力して抜いていました。これからも,きれいな校庭で遊んだりしたり,学習したりできるといいですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 6年 愛校作業 投稿日時 : 2019/07/01 陽光小学校管理者 6月21日(金)に6年生で愛校作業を行いました。 6年生の担当は,体育館周辺から西門にかけてです。除草作業を中心に,友達と協力し,互いに声を掛け合いながら一生懸命活動しました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 5-1 あいさつ運動 投稿日時 : 2019/06/30 陽光小学校管理者 6月19日の朝,5年1組によるあいさつ運動が行われました。 今年初めてのたすきに興味津々の様子も見られました。東門と西門から分かれて登校してくる子どもたちに対応するために,二手に分かれてあいさつ運動を展開していました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 要請訪問 がい数について学びました 投稿日時 : 2019/06/29 陽光小学校管理者 6月19日に4-2の子どもたちが算数の「がい数」の研究授業に臨んでいました。 がい数は4年生の算数の中でなかなか定着しない難しい単元です。研究授業では,「がい数」の第1時,がい数とは何かを理解することを目的とした授業を展開しました。 「主体的・対話的で深い学び」がキーワードとなっている今。主体的に子どもたちが取り組めるように,対話が生まれるような活動が展開できるように,「まんだらチャート」という手法を取り入れるなどの工夫を織り込みながら授業を行いました。 多くの先生に見られて少し緊張したかな?けど,皆で意見を出したり,たしかめカード問題にも一生懸命取り組むことができましたね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} アルミ缶回収 投稿日時 : 2019/06/28 陽光小学校管理者 6月14日に国際ボランティア委員会の子どもたちが昇降口でアルミ缶を回収していました。これから,何回か回収日があるようなので,ぜひ回収日には多くのアルミ缶が集まるようご協力ください。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} おはなし給食 投稿日時 : 2019/06/28 陽光小学校 6月27日の給食は、おはなし給食でした。 テーマは、いわむらかずおさんの「14ひきシリーズ」です。 14ひきのおはなしに登場する食べ物を使ったメニューにしました。 ≪メニュー≫ 牛乳,まるぱん,いちごジャム, きのこのシチュー,かぼちゃコロッケ, ゆでやさい(サウザンドレッシング) かぼちゃコロッケがほんのり甘くておいしかったです。 図書室にも14ひきシリーズの本があります。 ぜひ,読んでみてください。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 4年 市施設めぐり 投稿日時 : 2019/06/27 陽光小学校 6月7日(金)に市施設めぐりに行ってきました。宇都宮消防局中央消防署,川田水再生センター,クリーンパーク茂原,環境学習センターに行きました。 中央消防署では,防火服を着せていただき,防火服の重さを実感することができました。クリーンパークでは,想像以上のごみクレーンの迫力に驚く姿が見られました。 また,施設の方の話をよく聞き,しおりいっぱいにメモをしていました。そのメモをもとに,新聞づくりも頑張っています。今回の体験をこれからの学習に生かしてほしいと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 合同運動会 投稿日時 : 2019/06/26 陽光小学校 6月14日(金)に清原体育館で行われた,市合同運動会に参加しました。宇都宮市,上三川町の小学校の児童が地区別に赤,白に分かれての熱い戦いでした。徒競走,障害走の他に“台風の目”や玉入れ,つなひき,リレーなど,たくさんの種目に出場しました。負けて悔し涙を流す5年生にそっと寄り添う6年生,顔を真っ赤にして大きな声援を送る4年生,他の学校の先生やお友達と仲良くなった2年生・・・♪マイムマイム♪を完璧に踊るお父さん。(笑)素敵な場面がたくさん見られました。 がんばるぞ!エイエイ オー!! 白熱の いい勝負!! 低学年による玉入れ 狙いをさだめて… おうちの方と一緒に {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ようこうはっけん まちたんけん 投稿日時 : 2019/06/25 陽光小学校 6月18日(火)に、2年生が生活科の授業で「まちたんけん」に行きました。地域の施設を訪問し、質問や、いろいろな体験をさせていただきました。地域の新たな発見に子供たちの表情が輝いていました。そして天気も良く、ボランティアのみなさんのご協力もあって安全にまちたんけんが行えました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 虹が出た! 投稿日時 : 2019/06/25 陽光小学校管理者 梅雨空が続いている今日この頃ですが,24日の午後,学校周辺でなんと虹が出ました。しかも,二重の虹。こんなに大きくはっきりした虹は最近見ていなかったので,職員室ではちょっとした騒ぎになりました。 いろいろな先生たちから「いいことあるかな~」という声が飛び交いました。自然の美しさを間近に感じられると,心もふっと浄化された感じがします。 みなさんは,二重の虹,見られましたか? {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 体力テスト 投稿日時 : 2019/06/24 陽光小学校管理者 6月13日に体力テストが行われました。久しぶりにカラッと晴れたこの日。湿度もそんなに高くなく,子どもたちにとって運動しやすい日になりました。 昨年の自分を超えるために真剣に取り組む子,チームの友達と協力しながら取り組んでいる子など,物事に一生懸命に取り組もうとする姿が多く見られました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 1.6年生シャトルラン 投稿日時 : 2019/06/23 陽光小学校管理者 6月11日に1・6年生がシャトルランを行いました。1年生だけでは計測が難しいということで,6年生にサポートに入ってもらいました。 6年生たちはとても面倒見がよく,優しく1年生のサポートをしてくれました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 読み聞かせ活動 投稿日時 : 2019/06/22 陽光小学校管理者 6月10日に,朝の読み聞かせ活動がありました。ボランティアの方の読み聞かせを身を乗り出しながら聞いている姿が多く見られました。 4年生の教室にはスペシャルゲストで校長先生が読み聞かせをしていました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 1年生 学校探検 投稿日時 : 2019/06/21 陽光小学校管理者 6月7日に,生活科で1年生単独の学校探検に行きました。学校生活には随分と慣れましたが,まだまだ分からないこともある1年生。2年生と一緒に探検したことを思い出し,必ず行かなければならない場所に行ったり,クイズに答えたりしながらグループで仲よく探検しました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 陽光小キャラクター選定作業中 投稿日時 : 2019/06/20 陽光小学校管理者 6月5日は陽光小学校のキャラクターを選ぶための予備審査が行われ,候補の6作品が決まりました。オリジナルキャラクターの応募に対して予想をはるかに超えた力作を多く提出していただいたので審査に悩みました。 6月のPTA運営委員会で審議をして,決定していく予定です。どのキャラクターになるか楽しみですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 創立40周年航空写真撮影 投稿日時 : 2019/06/19 陽光小学校管理者 6月5日は朝から大忙し。創立40周年を記念してクラス写真,航空写真,全体写真撮影を行い,太陽の子会主催の児童会活動があり,分刻みのスケジュールでした。 航空写真では,全員が赤いエプロンをして白線の上に並び,じっとしていました。曇りの日で気温が低めの日でしたが,ずっと耐えて待っているのは大変でした。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ふれあい給食 投稿日時 : 2019/06/18 陽光小学校 6月7日に,地域の方とのふれあい給食を行いました。いつもお世話になっている方々が各クラスに入り,児童と会食しました。 歌のプレゼントもあり,とても喜んでくださいました。日頃の感謝の気持ちを伝える,よい機会になりました! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 高学年 農園活動 投稿日時 : 2019/06/17 陽光小学校 6月4日(火)2校時に高学年の農園活動が行われました。農園ボランティアの先生方のご指導の下,たくさんのさつまいもの苗を植え付けることができました。これから秋の収穫まで、大切に育てていきたいと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} どうぞよろしくの会 投稿日時 : 2019/06/16 陽光小学校管理者 6月5日に,太陽の子会が企画した児童会活動,「どうぞよろしくの会」が行われました。このよろしくの会が今年度初めての縦割り班活動になります。 同じ班の人が仲よく一年間過ごせるように,全体で簡単なクイズやゲームに取り組んだり,チームごとに自己紹介やかるた取りをしたりしました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 5・6年 プール清掃 投稿日時 : 2019/06/15 陽光小学校管理者 5月30日(木)に,5・6年生でプール清掃を行いました。自分たちが使うプールを自分たちの手できれいにすることによって,これからも大切に使おうとする気持ちや,水泳学習への期待感を持つことができました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 運動会 6年生 投稿日時 : 2019/06/14 陽光小学校管理者 6年生にとって最後の運動会。競技の練習だけでなく,開閉会式や係の仕事の確認,準備や片付けなど忙しい日々でしたが,最高学年としてみんなを引っ張ってくれました。 障害走では,じゃんけんをしたり風船をわったりしてゴールを目指しました。風船がなかなか割れなかったけれど,夢中になって競い合いました。 ソーランでは,黒いはっぴに身を包み,新しいソーランをかっこよく踊りきることができました。組体操では,5・6年生それぞれが海の様子を表現しました。 騎馬戦では,互いの力を競い合いました。騎手と騎馬がそれぞれの役目を果たし,協力して競技に臨む姿が見られました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 5年生 運動会 投稿日時 : 2019/06/13 陽光小学校 プログラムNo5 走り方改革 スタートダッシュがきれいにきまっています。高学年らしい見ごたえのある単距離レースになりました。 プログラムNo15 陽光ソーランパートⅡ陽光小の伝統を引き継ぎ,高学年生は陽光ソーランパートⅡを演技しました。勇ましい漁師の姿,飛び跳ねるニシンの大群,大きくうねりのある波などを力いっぱい表現できました。 プログラムNo19 騎馬戦 「陽光が丘 令和元年の陣」 5年生にとって初めてとなる騎馬戦の種目,戸惑いや緊張もありましたが正々堂々と勝負しました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 4年生 運動会 投稿日時 : 2019/06/12 陽光小学校 5月25日(土),令和元年度運動会が開催されました。当日の4年生の活躍を紹介します。プログラムNo.4 ~R1グランプリ~ 時代が令和に変わって1か月。ぐるぐるバットでタイムスリップ。昭和・平成・令和それぞれの時代を振り返った競技です。カードに書かれた時代のコースを一生懸命に駆け抜けました。 プログラムNo.7 ~祝陽光パレード~ 3・4年生による,創作ダンスです。4年生は,連休前からそれぞれのチームで衣装,道具やダンスを考え,3年生に教えました。どのグループも笑顔で,楽しく踊る姿がかわいらしかったです。陽光小学校40周年記念のお祝いのパレードは大成功でしたね。 運動会を通して一歩成長した4年生,これからの活躍も楽しみです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 3年生 運動会 投稿日時 : 2019/06/11 陽光小学校 プログラムNo3 ゴールめざして 3年生の一番最初の競技は徒競走でした。全力で走る凛々しい姿を見せてくれました。 プログラムNo7 祝40周年陽光パレード 4年生に教えてもらいながら,グループで振付を考えました。それぞれのグループの個性を生かした楽しいパレードになりました。 プログラムNo17 応援綱引き 3年生が最初に綱を引き,校庭を走って応援に駆けつけてくれた4年生と力を合わせて綱を引きます。練習では,引き分けでしたが,本番では白組が底力を発揮し,勝利しました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 学生ボランティアが来ました 投稿日時 : 2019/06/11 陽光小学校管理者 6月4日からの毎週火曜日の午前中に,宇都宮大学から学生ボランティアが来てくださることになりました。 授業の手伝いなどで,いろいろな学年の子どもたちと関わることになると思います。これからどうぞよろしくお願いします。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 2年生 運動会 投稿日時 : 2019/06/10 陽光小学校 25日の運動会での二年生の様子です。エントリーNo.12 くぐってチョイスでランニングこの競技では、まず最初に網をくぐり、その次にフラフープをくぐります。最後はカードをチョイスして書かれた走り方をします。2年生全員、一生懸命に頑張りました。 エントリーNo.18 かっぱっぱ~♪で えがおのまほう今年の1・2年生はアニメはなかっぱの「えがおのまほう」という曲を踊りました。かっぱっぱ~というフレーズに合わせて元気にスキップ!!えがおのまほうが会場の皆さんにかかるよう、楽しく笑顔で踊りました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} プール開きを行いました。 投稿日時 : 2019/06/10 陽光小学校管理者 6月6日にプール開きを行いました。今年も安全に水泳の授業等を行えるよう,しっかりと約束の確認をしていきたいと思います。これから,水泳の授業が始まります。ご支援どうぞよろしくお願いいたします。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 1年生 運動会 投稿日時 : 2019/06/09 陽光小学校管理者 1年生にとって陽光小学校での初めての運動会。最初は,種目ごとに変わる並び方を覚えることも大変でしたが,練習を重ねるたびに少しずつ覚えられるようになりました。 運動会当日は,どの子もかけっこやダンス,玉入れに一生懸命取り組んでいて,きっと保護者の皆様にも入学してから数か月の成長を実感していただいたことと思います。 徒競走 「みんな1等賞目指して最後まで走り抜けました」 玉入れ 「1年生と2年生が協力し合ってチームのために頑張りました」 表現 「練習をたくさん積んで,本番ではみんな可愛く踊れました。」 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 運動会 選抜リレー 投稿日時 : 2019/06/08 陽光小学校管理者 運動会の花形種目は何といっても選抜リレーでしょう。今年は赤組と白組の点差があまりなかったので,リレーの結果によって勝敗が分かれるという手に汗握る展開となりました。応援の声も自然と大きくなり,全員がリレーを食い入るように見ていました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 全校種目 大玉転がし 投稿日時 : 2019/06/07 陽光小学校管理者 令和元年の運動会では,初めて開催する全校種目が登場しました。陽光小全員で勝敗を競う種目です。初めての試みで不安もありますが,始まってしまうと,赤と白が本当に僅差の結果となるなど,最後まで勝敗が読めない展開に盛り上がりました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 運動会 応援合戦 投稿日時 : 2019/06/06 陽光小学校管理者 応援合戦は午前と午後の2回あります。どちらの組も統一するところは合わせながらも各組の応援団の個性が光る内容となっていました。応援団の子たちは練習の成果を十分に発揮し,チームの友達を鼓舞しようと頑張っていました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 運動会 開会式 投稿日時 : 2019/06/06 陽光小学校管理者 令和の幕開けの運動会。5月とは思えない暑い中の運動会になりました。青空の中で迎える絶好の運動会日和でした。開会式は高学年の子たちの責任感溢れる凛々しい態度がきらりと光っていました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 教育実習生着任式と今年度SCさんの紹介 投稿日時 : 2019/06/06 陽光小学校管理者 6月3日に,今年度お世話になるSC(スクールカウンセラー)さんである篠﨑先生と職員が初対面しました。授業中の児童の様子を観察されていきました。 SCさんは子どもたちのためだけでなく,保護者の方の相談にも応じていただけますので,何かありましたら,担任までご連絡ください。 また,今日から教育実習生が3週間の予定で来ました。所属は3年生ですが,いろいろな学年の授業を参観したり,遊んだりすることもできますので,どんどん話しかけていきましょう。 教育実習生紹介の後は全校朝会でした。校長先生からは『挨拶』を自分から言えるようになることの大切さ,目上の方には丁寧な言葉遣いをすることの大切さについて教えていただきました。 生活当番の先生からは,返事と言葉遣いに気を付けようという話が,児童指導の先生からは,名札の着用の再確認と下校時刻が17:00だという話がありました。みんなできまりを守れるといいですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 市教委のHPに載りました! 投稿日時 : 2019/06/05 陽光小学校管理者 陽光小学校の取組が,宇都宮市教育委員会のHPに掲載されました。6月中は,陽北中学校,瑞穂台小学校と共に掲載されることになります。 本校の取組として,運動会での組体操と農園活動でのじゃがいも収穫が選ばれました。本校の取組が少しでもいろんな方に知ってもらえればいいなと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 心臓健診 投稿日時 : 2019/06/03 陽光小学校管理者 31日に保健室で1年生と4年生の心臓健診が行われました。ベッドの上に寝そべって足首やおなかを電極につなぎ心電図をとりました。 電極を付けるときに,ひんやりしたこともあり,初めて受ける1年生は「つめたい!」と思わず言葉に出してしまう子も多くいました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 第1回クラブ活動 投稿日時 : 2019/06/02 陽光小学校管理者 30日に第1回目のクラブ活動が行われました。役員やめあて,活動計画を決めていきました。 球技クラブ バドミントンクラブ 科学クラブ バスケットクラブ 卓球クラブ 家庭・創作クラブ ゲームクラブ パソコンクラブ 音楽クラブ 次回からの本格的な活動が楽しみですね。4年生のみんなはクラブで活動するのが初めてということがあり,少し緊張気味でした。高学年の皆さんが不安を取り除いてあげましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 心肺蘇生法研修 投稿日時 : 2019/06/01 陽光小学校管理者 6月から始まるプール指導が安全なものになるよう,万が一事故等があっても適切な対処ができるよう,29日に心肺蘇生法研修が行われました。 陽南分署の署員の方が来てくださって,心臓マッサージの仕方やAEDの使い方を説明してくださりました。質問にも丁寧に答えて下さったのでとても分かりやすかったです。 研修の後半には,熱中症についての対応の仕方も教えてもらいました。のどが渇く前に水分補給する,涼しいところに寝させて,大きな血管が通るところを冷やすなどです。 熱中症にかかったときに適切な対処をすることはもちろん必要ですが,一番大切なことは熱中症にならないように『予防』していくことだそうです。 子どもたちの命を預かる教育現場にとって,消防署員の方の言葉は肝に銘じておかないといけませんね。 陽南分署の署員の方ありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 太陽の子会打合せ 投稿日時 : 2019/05/31 陽光小学校管理者 6月に行われる「どうぞよろしくの会」(縦割り班活動)に向けて,太陽の子会の子たちがロング昼休みに打ち合わせをしました。 司会や挨拶を言う人,クイズを出す人,説明をする人…多くの役割を決めていきました。代表として何かをすることは恥ずかしい気持ちになったり,ためらったりしがちですが,陽光小学校の太陽の子会の子たちは,自分から「司会をやりたい」と立候補するなど積極的に参加しようとする姿が見られ感心させられます。 練習やリハーサルがあると思いますが頑張ってください。集会の成功は太陽の子会の子たちにかかっています! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 2年生 野菜の苗植え 投稿日時 : 2019/05/30 陽光小学校 10日に生活科の時間に野菜の苗植えを行いました。それぞれが育てたい野菜を選んで植えました。子供たちは真剣な表情で取り組んでいました。最後にはたっぷり水をあげました。夏に収穫するのが楽しみですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 141516171819202122 »
輪投げ大会 投稿日時 : 2019/07/10 陽光小学校 6月22日(土)に,体育館で老人会主催の輪投げ大会が開催されました。今年も陽光地域のおじいさん,おばあさん方が,元気に参加されていました。 陽光小職員6名も参加させていただきました。日頃から,練習を積まれているおじいさん,おばあさん方の熟練の技に圧倒されました。構え方や投げ方は,とてもかっこよかったです。教員チームも,輪投げの難しさを感じながら,楽しい時間を過ごすことができました。 また来年も,参加させてくださいね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
4年生 愛校作業 投稿日時 : 2019/07/09 陽光小学校 4年生の愛校作業がありました。校庭の低鉄棒やブランコなどの遊具の周りの草むしりを行いました。こんなにも草が生い茂っていたのかと驚く姿もありました。暑い日でしたが,袋いっぱいに草を集めようと頑張っていました。 いつも遊んでいる遊具の周りの草も減り,これから気持ちよく遊ぶことができますね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
歯ブラシ点検 投稿日時 : 2019/07/08 陽光小学校管理者 6月20日,21日に,健康委員会による歯ブラシ点検を行いました。 健康委員会の児童が,各クラスに回り,歯ブラシの毛先が広がっているかどうかをチェックし,広がっているものには,歯ブラシ点検の結果カードを配付しました。ご家庭でもご確認のほどよろしくお願いいたします。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
七夕給食 投稿日時 : 2019/07/08 陽光小学校 【献立】 牛乳・五目ごはん・七夕汁・星型ハンバーグ・おひたし・七夕デザート ハンバーグ・汁物・デザートと、星の形がたくさん! 七夕汁のそうめんは、天の川をイメージしています。 星は何個あるかな?と数えたりして、楽しそうに食べていました。 最近は晴れている日が少ないですが、天の川が見られるといいですね! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
ミニ読書週間 投稿日時 : 2019/07/07 陽光小学校管理者 6月24日からの一週間は,ミニ読書週間です。たくさんのイベントや読み聞かせが行われます。 24日は,全学年で朝の読み聞かせでした。雨がしとしとと降るあいにくの天気でしたが,ボランティアの皆さんはいつも通りに来てくださりました。子どもたちが興味を示すような面白い本を読んでくださいました。これからもよろしくお願いします。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
キレイのタネまき教室 投稿日時 : 2019/07/06 陽光小学校管理者 6月21日に,1年生がダスキンの皆様をお迎えして,「キレイのタネまき教室」が行われました。 1年生も2か月の学校生活が過ぎ,お掃除を意欲的に頑張っています。ただ,清掃用具を正しく扱いきれていないお子さんもいるので,この時期にお掃除の仕方を学びました。どの子も真面目な態度で話を聞き,雑巾の絞り方などを教わっていました。 箒の掃き方「おさえばき」,雑巾の絞り方「たてしぼり」など,学んだことをこれからの掃除に生かしてほしいと思います。 学んだことを生かして,机を拭いてみました。机には汚れがたくさんです。これから定期的に机の上を拭いていきましょうね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
教育実習生離任式 投稿日時 : 2019/07/05 陽光小学校管理者 3週間に渡る教育実習期間も今となれば早く過ぎ,あっという間に離任式を迎えることになりました。 実習生にとっては,3週間という期間はとても長かったと思うけど,離任式の日になって思い返すとあっという間だったなと感じているのではないでしょうか。 3年1組の友達から作文を読んでもらい,実習期間のことをあれこれと思い浮かんだと思います。これからの大学での学校生活を有意義に過ごしていただき,先生の夢が叶うよう頑張ってください。陽光小職員一同応援しています! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
教育実習生研究授業 投稿日時 : 2019/07/04 陽光小学校管理者 6月20日に3-1で教育実習生の研究授業が行われました。実習生にとって,この研究授業は実習の総まとめとなるものなので大変緊張したと思いますが,終始落ち着いた語り口で穏やかに時間が流れていきました。 漢字の部首について学ぶ授業で,さんずいやくさかんむりといった部首がつく漢字とその共通する意味について友達と話し合いながら考えていくものでした。漢字に関心のある子は,既習外の漢字や自分の名前に付く漢字も発表するなど頑張っていました。 ぜひ,この研究授業でうまくいったこともうまくいかなかったこともこれからの糧にしていただいて,本当の先生になったときに生かしてくださいね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
あさがおの芽すくすく育て 投稿日時 : 2019/07/03 陽光小学校管理者 5月の連休後にまいたあさがおは,水分過多が原因だったのか,害虫が原因だったのか,とても生育が悪かったため,比較的良いものだけ花壇に植え替えして,新しく種をまき直しました。 新たに出てきた芽は,前出てきた芽よりも色,艶,形がよく,本来のあさがおの生長を感じさせます。少し遅れを取ったあさがおたちですが,このまますくすく育ってきれいな花を咲かせてほしいです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
3年 リコーダー講習会 投稿日時 : 2019/07/03 陽光小学校 6月12日にリコーダー講習会を行いました。3年生は,リコーダーの学習が始まったばかりでしたが,先生の素晴らしい演奏を聴いたり,リコーダーの音の出し方などを教えていただいたり,とても楽しい時間でした。早速,休み時間に練習する姿が見られました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
ひまわり咲いた! 投稿日時 : 2019/07/02 陽光小学校管理者 1年生の花壇に種をまいてもいないのに自然に出てきたひまわりの芽。1か月くらいたち,6月27日ごろに花を咲かせました。 隣にはさらに背丈が高いひまわりもあるのに,花を咲かせたのは,ぽつんとたたずむ1本のひまわり。どことなく凛とした雰囲気を出しています。風で倒れないように支柱を立てないといけませんね。 夏の訪れを感じさせるひまわりの花がもっとたくさん咲いてくれるといいですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
3年生 愛校作業 投稿日時 : 2019/07/02 陽光小学校 3年生は,6月17日に愛校作業を行いました。 グループごとに分担場所の草を抜きました。根が深くはっていた雑草は,みんなで協力して抜いていました。これからも,きれいな校庭で遊んだりしたり,学習したりできるといいですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
6年 愛校作業 投稿日時 : 2019/07/01 陽光小学校管理者 6月21日(金)に6年生で愛校作業を行いました。 6年生の担当は,体育館周辺から西門にかけてです。除草作業を中心に,友達と協力し,互いに声を掛け合いながら一生懸命活動しました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
5-1 あいさつ運動 投稿日時 : 2019/06/30 陽光小学校管理者 6月19日の朝,5年1組によるあいさつ運動が行われました。 今年初めてのたすきに興味津々の様子も見られました。東門と西門から分かれて登校してくる子どもたちに対応するために,二手に分かれてあいさつ運動を展開していました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
要請訪問 がい数について学びました 投稿日時 : 2019/06/29 陽光小学校管理者 6月19日に4-2の子どもたちが算数の「がい数」の研究授業に臨んでいました。 がい数は4年生の算数の中でなかなか定着しない難しい単元です。研究授業では,「がい数」の第1時,がい数とは何かを理解することを目的とした授業を展開しました。 「主体的・対話的で深い学び」がキーワードとなっている今。主体的に子どもたちが取り組めるように,対話が生まれるような活動が展開できるように,「まんだらチャート」という手法を取り入れるなどの工夫を織り込みながら授業を行いました。 多くの先生に見られて少し緊張したかな?けど,皆で意見を出したり,たしかめカード問題にも一生懸命取り組むことができましたね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
アルミ缶回収 投稿日時 : 2019/06/28 陽光小学校管理者 6月14日に国際ボランティア委員会の子どもたちが昇降口でアルミ缶を回収していました。これから,何回か回収日があるようなので,ぜひ回収日には多くのアルミ缶が集まるようご協力ください。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
おはなし給食 投稿日時 : 2019/06/28 陽光小学校 6月27日の給食は、おはなし給食でした。 テーマは、いわむらかずおさんの「14ひきシリーズ」です。 14ひきのおはなしに登場する食べ物を使ったメニューにしました。 ≪メニュー≫ 牛乳,まるぱん,いちごジャム, きのこのシチュー,かぼちゃコロッケ, ゆでやさい(サウザンドレッシング) かぼちゃコロッケがほんのり甘くておいしかったです。 図書室にも14ひきシリーズの本があります。 ぜひ,読んでみてください。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
4年 市施設めぐり 投稿日時 : 2019/06/27 陽光小学校 6月7日(金)に市施設めぐりに行ってきました。宇都宮消防局中央消防署,川田水再生センター,クリーンパーク茂原,環境学習センターに行きました。 中央消防署では,防火服を着せていただき,防火服の重さを実感することができました。クリーンパークでは,想像以上のごみクレーンの迫力に驚く姿が見られました。 また,施設の方の話をよく聞き,しおりいっぱいにメモをしていました。そのメモをもとに,新聞づくりも頑張っています。今回の体験をこれからの学習に生かしてほしいと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
合同運動会 投稿日時 : 2019/06/26 陽光小学校 6月14日(金)に清原体育館で行われた,市合同運動会に参加しました。宇都宮市,上三川町の小学校の児童が地区別に赤,白に分かれての熱い戦いでした。徒競走,障害走の他に“台風の目”や玉入れ,つなひき,リレーなど,たくさんの種目に出場しました。負けて悔し涙を流す5年生にそっと寄り添う6年生,顔を真っ赤にして大きな声援を送る4年生,他の学校の先生やお友達と仲良くなった2年生・・・♪マイムマイム♪を完璧に踊るお父さん。(笑)素敵な場面がたくさん見られました。 がんばるぞ!エイエイ オー!! 白熱の いい勝負!! 低学年による玉入れ 狙いをさだめて… おうちの方と一緒に {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
ようこうはっけん まちたんけん 投稿日時 : 2019/06/25 陽光小学校 6月18日(火)に、2年生が生活科の授業で「まちたんけん」に行きました。地域の施設を訪問し、質問や、いろいろな体験をさせていただきました。地域の新たな発見に子供たちの表情が輝いていました。そして天気も良く、ボランティアのみなさんのご協力もあって安全にまちたんけんが行えました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
虹が出た! 投稿日時 : 2019/06/25 陽光小学校管理者 梅雨空が続いている今日この頃ですが,24日の午後,学校周辺でなんと虹が出ました。しかも,二重の虹。こんなに大きくはっきりした虹は最近見ていなかったので,職員室ではちょっとした騒ぎになりました。 いろいろな先生たちから「いいことあるかな~」という声が飛び交いました。自然の美しさを間近に感じられると,心もふっと浄化された感じがします。 みなさんは,二重の虹,見られましたか? {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
体力テスト 投稿日時 : 2019/06/24 陽光小学校管理者 6月13日に体力テストが行われました。久しぶりにカラッと晴れたこの日。湿度もそんなに高くなく,子どもたちにとって運動しやすい日になりました。 昨年の自分を超えるために真剣に取り組む子,チームの友達と協力しながら取り組んでいる子など,物事に一生懸命に取り組もうとする姿が多く見られました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
1.6年生シャトルラン 投稿日時 : 2019/06/23 陽光小学校管理者 6月11日に1・6年生がシャトルランを行いました。1年生だけでは計測が難しいということで,6年生にサポートに入ってもらいました。 6年生たちはとても面倒見がよく,優しく1年生のサポートをしてくれました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
読み聞かせ活動 投稿日時 : 2019/06/22 陽光小学校管理者 6月10日に,朝の読み聞かせ活動がありました。ボランティアの方の読み聞かせを身を乗り出しながら聞いている姿が多く見られました。 4年生の教室にはスペシャルゲストで校長先生が読み聞かせをしていました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
1年生 学校探検 投稿日時 : 2019/06/21 陽光小学校管理者 6月7日に,生活科で1年生単独の学校探検に行きました。学校生活には随分と慣れましたが,まだまだ分からないこともある1年生。2年生と一緒に探検したことを思い出し,必ず行かなければならない場所に行ったり,クイズに答えたりしながらグループで仲よく探検しました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
陽光小キャラクター選定作業中 投稿日時 : 2019/06/20 陽光小学校管理者 6月5日は陽光小学校のキャラクターを選ぶための予備審査が行われ,候補の6作品が決まりました。オリジナルキャラクターの応募に対して予想をはるかに超えた力作を多く提出していただいたので審査に悩みました。 6月のPTA運営委員会で審議をして,決定していく予定です。どのキャラクターになるか楽しみですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
創立40周年航空写真撮影 投稿日時 : 2019/06/19 陽光小学校管理者 6月5日は朝から大忙し。創立40周年を記念してクラス写真,航空写真,全体写真撮影を行い,太陽の子会主催の児童会活動があり,分刻みのスケジュールでした。 航空写真では,全員が赤いエプロンをして白線の上に並び,じっとしていました。曇りの日で気温が低めの日でしたが,ずっと耐えて待っているのは大変でした。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
ふれあい給食 投稿日時 : 2019/06/18 陽光小学校 6月7日に,地域の方とのふれあい給食を行いました。いつもお世話になっている方々が各クラスに入り,児童と会食しました。 歌のプレゼントもあり,とても喜んでくださいました。日頃の感謝の気持ちを伝える,よい機会になりました! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
高学年 農園活動 投稿日時 : 2019/06/17 陽光小学校 6月4日(火)2校時に高学年の農園活動が行われました。農園ボランティアの先生方のご指導の下,たくさんのさつまいもの苗を植え付けることができました。これから秋の収穫まで、大切に育てていきたいと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
どうぞよろしくの会 投稿日時 : 2019/06/16 陽光小学校管理者 6月5日に,太陽の子会が企画した児童会活動,「どうぞよろしくの会」が行われました。このよろしくの会が今年度初めての縦割り班活動になります。 同じ班の人が仲よく一年間過ごせるように,全体で簡単なクイズやゲームに取り組んだり,チームごとに自己紹介やかるた取りをしたりしました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
5・6年 プール清掃 投稿日時 : 2019/06/15 陽光小学校管理者 5月30日(木)に,5・6年生でプール清掃を行いました。自分たちが使うプールを自分たちの手できれいにすることによって,これからも大切に使おうとする気持ちや,水泳学習への期待感を持つことができました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
運動会 6年生 投稿日時 : 2019/06/14 陽光小学校管理者 6年生にとって最後の運動会。競技の練習だけでなく,開閉会式や係の仕事の確認,準備や片付けなど忙しい日々でしたが,最高学年としてみんなを引っ張ってくれました。 障害走では,じゃんけんをしたり風船をわったりしてゴールを目指しました。風船がなかなか割れなかったけれど,夢中になって競い合いました。 ソーランでは,黒いはっぴに身を包み,新しいソーランをかっこよく踊りきることができました。組体操では,5・6年生それぞれが海の様子を表現しました。 騎馬戦では,互いの力を競い合いました。騎手と騎馬がそれぞれの役目を果たし,協力して競技に臨む姿が見られました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
5年生 運動会 投稿日時 : 2019/06/13 陽光小学校 プログラムNo5 走り方改革 スタートダッシュがきれいにきまっています。高学年らしい見ごたえのある単距離レースになりました。 プログラムNo15 陽光ソーランパートⅡ陽光小の伝統を引き継ぎ,高学年生は陽光ソーランパートⅡを演技しました。勇ましい漁師の姿,飛び跳ねるニシンの大群,大きくうねりのある波などを力いっぱい表現できました。 プログラムNo19 騎馬戦 「陽光が丘 令和元年の陣」 5年生にとって初めてとなる騎馬戦の種目,戸惑いや緊張もありましたが正々堂々と勝負しました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
4年生 運動会 投稿日時 : 2019/06/12 陽光小学校 5月25日(土),令和元年度運動会が開催されました。当日の4年生の活躍を紹介します。プログラムNo.4 ~R1グランプリ~ 時代が令和に変わって1か月。ぐるぐるバットでタイムスリップ。昭和・平成・令和それぞれの時代を振り返った競技です。カードに書かれた時代のコースを一生懸命に駆け抜けました。 プログラムNo.7 ~祝陽光パレード~ 3・4年生による,創作ダンスです。4年生は,連休前からそれぞれのチームで衣装,道具やダンスを考え,3年生に教えました。どのグループも笑顔で,楽しく踊る姿がかわいらしかったです。陽光小学校40周年記念のお祝いのパレードは大成功でしたね。 運動会を通して一歩成長した4年生,これからの活躍も楽しみです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
3年生 運動会 投稿日時 : 2019/06/11 陽光小学校 プログラムNo3 ゴールめざして 3年生の一番最初の競技は徒競走でした。全力で走る凛々しい姿を見せてくれました。 プログラムNo7 祝40周年陽光パレード 4年生に教えてもらいながら,グループで振付を考えました。それぞれのグループの個性を生かした楽しいパレードになりました。 プログラムNo17 応援綱引き 3年生が最初に綱を引き,校庭を走って応援に駆けつけてくれた4年生と力を合わせて綱を引きます。練習では,引き分けでしたが,本番では白組が底力を発揮し,勝利しました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
学生ボランティアが来ました 投稿日時 : 2019/06/11 陽光小学校管理者 6月4日からの毎週火曜日の午前中に,宇都宮大学から学生ボランティアが来てくださることになりました。 授業の手伝いなどで,いろいろな学年の子どもたちと関わることになると思います。これからどうぞよろしくお願いします。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
2年生 運動会 投稿日時 : 2019/06/10 陽光小学校 25日の運動会での二年生の様子です。エントリーNo.12 くぐってチョイスでランニングこの競技では、まず最初に網をくぐり、その次にフラフープをくぐります。最後はカードをチョイスして書かれた走り方をします。2年生全員、一生懸命に頑張りました。 エントリーNo.18 かっぱっぱ~♪で えがおのまほう今年の1・2年生はアニメはなかっぱの「えがおのまほう」という曲を踊りました。かっぱっぱ~というフレーズに合わせて元気にスキップ!!えがおのまほうが会場の皆さんにかかるよう、楽しく笑顔で踊りました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
プール開きを行いました。 投稿日時 : 2019/06/10 陽光小学校管理者 6月6日にプール開きを行いました。今年も安全に水泳の授業等を行えるよう,しっかりと約束の確認をしていきたいと思います。これから,水泳の授業が始まります。ご支援どうぞよろしくお願いいたします。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
1年生 運動会 投稿日時 : 2019/06/09 陽光小学校管理者 1年生にとって陽光小学校での初めての運動会。最初は,種目ごとに変わる並び方を覚えることも大変でしたが,練習を重ねるたびに少しずつ覚えられるようになりました。 運動会当日は,どの子もかけっこやダンス,玉入れに一生懸命取り組んでいて,きっと保護者の皆様にも入学してから数か月の成長を実感していただいたことと思います。 徒競走 「みんな1等賞目指して最後まで走り抜けました」 玉入れ 「1年生と2年生が協力し合ってチームのために頑張りました」 表現 「練習をたくさん積んで,本番ではみんな可愛く踊れました。」 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
運動会 選抜リレー 投稿日時 : 2019/06/08 陽光小学校管理者 運動会の花形種目は何といっても選抜リレーでしょう。今年は赤組と白組の点差があまりなかったので,リレーの結果によって勝敗が分かれるという手に汗握る展開となりました。応援の声も自然と大きくなり,全員がリレーを食い入るように見ていました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
全校種目 大玉転がし 投稿日時 : 2019/06/07 陽光小学校管理者 令和元年の運動会では,初めて開催する全校種目が登場しました。陽光小全員で勝敗を競う種目です。初めての試みで不安もありますが,始まってしまうと,赤と白が本当に僅差の結果となるなど,最後まで勝敗が読めない展開に盛り上がりました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
運動会 応援合戦 投稿日時 : 2019/06/06 陽光小学校管理者 応援合戦は午前と午後の2回あります。どちらの組も統一するところは合わせながらも各組の応援団の個性が光る内容となっていました。応援団の子たちは練習の成果を十分に発揮し,チームの友達を鼓舞しようと頑張っていました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
運動会 開会式 投稿日時 : 2019/06/06 陽光小学校管理者 令和の幕開けの運動会。5月とは思えない暑い中の運動会になりました。青空の中で迎える絶好の運動会日和でした。開会式は高学年の子たちの責任感溢れる凛々しい態度がきらりと光っていました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
教育実習生着任式と今年度SCさんの紹介 投稿日時 : 2019/06/06 陽光小学校管理者 6月3日に,今年度お世話になるSC(スクールカウンセラー)さんである篠﨑先生と職員が初対面しました。授業中の児童の様子を観察されていきました。 SCさんは子どもたちのためだけでなく,保護者の方の相談にも応じていただけますので,何かありましたら,担任までご連絡ください。 また,今日から教育実習生が3週間の予定で来ました。所属は3年生ですが,いろいろな学年の授業を参観したり,遊んだりすることもできますので,どんどん話しかけていきましょう。 教育実習生紹介の後は全校朝会でした。校長先生からは『挨拶』を自分から言えるようになることの大切さ,目上の方には丁寧な言葉遣いをすることの大切さについて教えていただきました。 生活当番の先生からは,返事と言葉遣いに気を付けようという話が,児童指導の先生からは,名札の着用の再確認と下校時刻が17:00だという話がありました。みんなできまりを守れるといいですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
市教委のHPに載りました! 投稿日時 : 2019/06/05 陽光小学校管理者 陽光小学校の取組が,宇都宮市教育委員会のHPに掲載されました。6月中は,陽北中学校,瑞穂台小学校と共に掲載されることになります。 本校の取組として,運動会での組体操と農園活動でのじゃがいも収穫が選ばれました。本校の取組が少しでもいろんな方に知ってもらえればいいなと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
心臓健診 投稿日時 : 2019/06/03 陽光小学校管理者 31日に保健室で1年生と4年生の心臓健診が行われました。ベッドの上に寝そべって足首やおなかを電極につなぎ心電図をとりました。 電極を付けるときに,ひんやりしたこともあり,初めて受ける1年生は「つめたい!」と思わず言葉に出してしまう子も多くいました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
第1回クラブ活動 投稿日時 : 2019/06/02 陽光小学校管理者 30日に第1回目のクラブ活動が行われました。役員やめあて,活動計画を決めていきました。 球技クラブ バドミントンクラブ 科学クラブ バスケットクラブ 卓球クラブ 家庭・創作クラブ ゲームクラブ パソコンクラブ 音楽クラブ 次回からの本格的な活動が楽しみですね。4年生のみんなはクラブで活動するのが初めてということがあり,少し緊張気味でした。高学年の皆さんが不安を取り除いてあげましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
心肺蘇生法研修 投稿日時 : 2019/06/01 陽光小学校管理者 6月から始まるプール指導が安全なものになるよう,万が一事故等があっても適切な対処ができるよう,29日に心肺蘇生法研修が行われました。 陽南分署の署員の方が来てくださって,心臓マッサージの仕方やAEDの使い方を説明してくださりました。質問にも丁寧に答えて下さったのでとても分かりやすかったです。 研修の後半には,熱中症についての対応の仕方も教えてもらいました。のどが渇く前に水分補給する,涼しいところに寝させて,大きな血管が通るところを冷やすなどです。 熱中症にかかったときに適切な対処をすることはもちろん必要ですが,一番大切なことは熱中症にならないように『予防』していくことだそうです。 子どもたちの命を預かる教育現場にとって,消防署員の方の言葉は肝に銘じておかないといけませんね。 陽南分署の署員の方ありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
太陽の子会打合せ 投稿日時 : 2019/05/31 陽光小学校管理者 6月に行われる「どうぞよろしくの会」(縦割り班活動)に向けて,太陽の子会の子たちがロング昼休みに打ち合わせをしました。 司会や挨拶を言う人,クイズを出す人,説明をする人…多くの役割を決めていきました。代表として何かをすることは恥ずかしい気持ちになったり,ためらったりしがちですが,陽光小学校の太陽の子会の子たちは,自分から「司会をやりたい」と立候補するなど積極的に参加しようとする姿が見られ感心させられます。 練習やリハーサルがあると思いますが頑張ってください。集会の成功は太陽の子会の子たちにかかっています! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
2年生 野菜の苗植え 投稿日時 : 2019/05/30 陽光小学校 10日に生活科の時間に野菜の苗植えを行いました。それぞれが育てたい野菜を選んで植えました。子供たちは真剣な表情で取り組んでいました。最後にはたっぷり水をあげました。夏に収穫するのが楽しみですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}