NEWS

NEWSコーナー

あいさつ運動(太陽の子会)


 29日の朝,太陽の子会によるあいさつ運動が行われました。今年度からたすきをかけて挨拶をします。真新しい水色のたすきをかけた太陽の子会の子たちは,大きな声で挨拶していました。

 今週は本校の「あいさつ強化週間」ということで,太陽の子会の子たちに負けず,全員が元気よく挨拶が交わせるようになるといいですね。

  
  

2年生 芽かき

 7日にじゃがいもの芽かきを行いました。農園の方々に芽かきのやり方を教わりながら行いました。どの茎を残すのかを見極めるのが難しかったけれども、一生懸命に取り組みました。じゃがいもを収穫するのがさらに楽しみになりました。

         

紙飛行機飛ばすの楽しいね


 24日に高学年の友達が前日準備を頑張っているころ,1年生は宮っ子活動で紙飛行機を体育館で飛ばしていました。宮っ子の先生から紙飛行機の折り方を教えてもらいました。一生懸命折って作った紙飛行機は,長い距離を飛んだり,すぐ旋回したりとさまざまな飛行形態をとりながら思いのまま飛んでいました。

 どの子も楽しそうに笑顔で活動していたのが印象的でした。

  

運動会前日準備 PTA・保護者篇


 5・6年生が下校した後,PTAの方が児童の応援席のテント張りをしてくださりました。6つのテントを設営したのですが,1時間弱で完了するなど,本当に団結心の強さを見せて下さりました。

 これで,少しは暑さをしのげそうです。ありがとうございました。

 テント設営が終わった後,陽光小運動会の風物詩といえば「場所取り」です。場所取り解禁と共にダッシュでいい席をゲットしようとする保護者の姿が見られるなど保護者の本気度が垣間見えます。

 運動会当日は,ぜひお子さんの活躍を温かい目で見守ってください。

  
  

運動会前日準備 児童編


 1~4年生が早く帰る中,5・6年生は暑い中,運動会の準備をしてくれました。机やいす運びから始まり,各係ごとに割り振られた仕事,校庭の石拾いに至るまで,どの子も一生懸命に準備や確認をしていました。暑い中でも弱音を吐かないで頑張ってくれてありがとう。

 25日はいよいよ運動会本番。一人一人が主役の運動会が大成功で終わることを願っています。

  
  
  
  
  
  
 
 どの係の子たちも責任感に溢れていますね。たくさん本番でも活躍してください。

運動会係児童打合せ


 22日のロング昼休みに高学年の友達が運動会の係打合せで各担当の教室に集まっていました。

 それぞれの係の仕事の内容を担当の先生から教えてもらいました。お話を真剣に聞いている姿が多く見られ,やる気や責任感を感じさせました。

 自分の競技と合わせて係活動も行うのは大変ですが,ぜひ当日も縁の下の力持ちの存在として頑張ってほしいです。運動会の成功の裏には一生懸命頑張っている高学年の姿があるんですね。

         

地域協議会


 21日に地域協議会が開かれました。学校の方針を話したり,地域の様子をうかがったりして,よりよい陽光小学校にしていこうと話し合う会です。

 40周年の節目を迎える陽光小学校が,これからも地域の方に愛される小学校になるよう職員一同努めてまいります。

 地域の皆様におかれましては,これからも子どもたちの成長を見守っていただければと思います。

         

歯科検診(上学年)


 16日に上学年の歯科検診が行われました。保健室を覗くと静かに待機している子どもたち。とても落ち着いた様子で整列をしていました。

 各種検診も残すところは眼科検診と心臓検診(1年と4年)のみです。これからもよい態度で検診に臨みましょう。

  

ドレミファタイム

 15日のロング昼休みの前半を使って,今年度初のドレミファタイム(音楽集会)が行われました。運動会が近いということで,校歌,運動会の歌,各組応援歌,そして今年度のテーマ曲である「世界中の子どもたちが」の4曲を歌うという盛りだくさんな時間となりました。

 連日運動会の練習が入り,子どもたちにとってもたいへんな一週間ではありましたが,各クラスでも練習をしていたので,元気で大きな声が体育館に響き渡りました。

 今年度からロング昼休みの時間が増えたので,後半は元気に外遊びをしている様子が見られました。

  

あいさつ運動 6-1


 15日の朝,今年度初のあいさつ運動が行われました。先陣を切って行ってくれたのは6年1組です。

 最高学年ということで,元気な声で挨拶をしている子どもたちも多くいました。これから計画的に各クラスごとのあいさつ運動が展開されていきます。

  

運動会さながらの昼休み


 16日の昼休みは選抜リレーと応援団の練習でした。リレーや応援団の練習にも熱がこもっていたのですが,更に審判,出発,得点記録の各係の児童も本番さながらの練習をしていたので,運動会本番かのような活気がありました。

 運動会の練習もあと一週間。高学年の友達のお仕事も頑張ってくださいね!

  
             女子の選抜リレーの練習の様子

  
             男子の選抜リレーの練習の様子

  
    リレー担当の先生の話          出発係の練習の様子

  
   得点記録係の練習の様子          審判係の先生の話
   
  
    赤組応援団の練習の様子         白組応援団の練習の様子

1年生 アサガオの種をまいたよ


 14日に1年生がアサガオの種をまきました。教室で学習した種をまく深さなどを思い出しながら,一生懸命に種をまいていました。芽が出てすくすくと生長し,きれいな花が咲くようにこれから毎日必要なお世話をしましょう。

  

1・2年学校探検


 13日に1・2年生で学校探検をしました。生活科のスタートカリキュラムの第2弾で,2年生が1年生に学校にある教室を案内しました。校長室や職員室など普段あまり入らない教室や,特別教室などもたくさん見ることができました。

  
  
  

はじめての読み聞かせ


 今年度初めての読み聞かせが13日にありました。

 学年の発達段階を考慮して,ボランティアさんが面白い本を読んでくださります。

 今年度もボランティアの皆さん,よろしくお願いします。
 
  

お散歩隊との顔合わせ会

 5月8日(水)お散歩隊の方々との顔合わせ会が行われました。たくさんの隊員の方にご出席いただき,改めて地域の方に見守られていることを実感することができました。お散歩隊の方々と共に,児童の安全指導に努めていきたいと思います。
 

委員会活動


 9日に委員会活動が行われました。運動会が近いため,委員会ごとに割り当てられた運動会の準備をしている委員会と,通常の委員会の活動をしている委員会がありました。

 45分間という短い時間ですが,どの委員会も一生懸命に活動していました。

  
   企画『表紙絵を選びました』        運動『お礼状を作りました』

  
 生き物『運動会ポスターを作製してます』健康&給食『スローガン大文字作製中』

  
 国際ボランティア『看板の装飾をしました』  放送『放送設備の扱い方を伝達中』

    
 図書 『読書月間のイベント決め』※後日『招待状の作成』を行いました。

運動会のスローガンと表紙絵が決定!


 9日の業間休みを利用して,企画委員会の友達が,陽光小学校の友達が考えてくれたスローガンの中から今年の運動会のものを決定しようと集まっていました。

 募集したスローガンがとても工夫されたものが多く,企画委員会の友達がどれにしようかと迷いながら話し合っていました。

 企画委員会の話し合いの結果,今年の運動会のスローガンが決定しました。


 『燃えろ赤組 光れ白組 勝利に向かって 走り抜け』

 赤組も白組も同じチームの友達と力を合わせながら優勝を目指して頑張ってください。創立40周年の記念の運動会が成功できるようにひとりひとりが全力を発揮していきましょうね。

 表紙絵も決まっていますが,お知らせは今しばらくお待ちください。

  

耳鼻科検診

 9日に全学年耳鼻科検診がありました。短時間でテンポよく進みました。診断結果を受け取られた方は,早めの医療機関での受診をよろしくお願いします。

  
  保健室では静かに待ち,始めと終わりには挨拶をしている子が多くいました。

20万アクセス突破!


 GW明けに陽光小のHPを見てみると,なんとカウンターが20万を超えました。

 令和の時代の幕開けにふさわしい,嬉しい出来事でした。

 これからも学校の様子が伝わるような記事作成に努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

     

元気タイムを行いました!

 5月8日に第1回目の元気タイムを行いました。今回は運動会の準備体操で行う「ラジオ体操」です。気持ちよく運動するために,体と心の準備ができることを願っています。
 いよいよ運動会の練習も始まりました。一生懸命に練習に取り組んでいます。応援よろしくお願いします!

  

1年生 初めてのおそうじ


 5月7日から1年生は通常日課になりました。昼休みにお掃除,そして5時間目と長いGW明けの1年生にとってはきっと長い1日だったと思います。

 1年生にとって初めてのお掃除なので,それぞれの清掃場所の班長さんが教室まで迎えに来てくれました。各掃除場所に向かった1年生は,上学年の友達に床の拭き方や机の運び方などを優しく教わりながら一生懸命掃除していました。

 教室に帰ってきて,「掃除楽しかった?」と子どもたちに聞くと,「楽しかった~!」という元気な声が返ってきました。これからもお掃除頑張ってくださいね。

  
 6年生と「よろしくおねがいします!」    手を繋いで各清掃分担へ!

  
   「机を一緒に運ぼうよ!」        「頑張って持ち上げてね!」

  
 「机って重いけどがんばって運ぼう!」   最後はみんなで反省会をしました。

4年 運動会ダンス練習


 4年生は4月の後半から運動会の中学年での創作ダンスに向けて練習が始まりました。それぞれのテーマに合わせて,踊りを考えたり,道具を使ったりして,楽しんで活動しています。ゴールデンウィーク明けには,3年生にもダンスを教えるので,張り切ってがんばっています。

         
  

3・4年 農園活動


 4月16日(火),天気にも恵まれ,第1回目の農園活動がスタートしました。3・4年生はトウモロコシの種まきを行いました。
 農園のボランティアの方の話をよく聞き,1人2粒,真っ赤なトウモロコシの種を植えました。3年生は初めてのトウモロコシの種まきで,種の色に驚いていました。4年生は,昨年に引き続き,2回目になるので慣れた手つきで作業することができました。
 今から夏のトウモロコシの収穫が楽しみですね。

       
                                                                                                      

歯科検診(下学年)


 25日に1・2・3年の歯科検診がありました。「静かにする。あいさつする。」の約束を守りながら,どの学年の子も立派な態度で検診を受けることができました。

  
  待っている友達も,姿勢をよくして待つことができましたね!

1・2年どうぞよろしくの会


 25日にスタートカリキュラムの一環で,1・2年生が「どうぞよろしくの会」を行いました。1年生にとっては,上学年の友達と関わりを持つために,2年生にとっては,上級生として下級生に優しく接することができるために行いました。

 一緒に思い切り遊んだり,2年生が昨年育てたアサガオの種をプレゼントしてもらったりと充実した時間を送ることができました。

 次は1・2年生合同の学校探検です。学校探検でも優しく校舎の中を案内してくださいね。
  
     はじめは自己紹介             お名前言えたね

  
  だるまさんが転んだを仲よく遊んだね  2年生が1年生を優しく押してくれたよ

  
   仲よく手を繋いで遊んだよ!     シーソーも優しく押してくれたね!

  
    アサガオ大切に育てるね!       司会の進行ありがとう!

1年名刺交換


 生活科と国語の時間を利用して,名刺を作って友達と交換しました。

 すべて手作りの名刺なので,名前を書いたり,色を塗ったり,はさみで切ったりする作業がすべて学習の一部でした。

 国語で学んだ自己紹介の仕方を生かして,友達と名刺交換。どの子も友達からたくさんの名刺をもらってとっても嬉しそうにしていました。

  
  
  

宮っ子ステーションの活動


 陽光小学校の宮っ子ステーションは活動がたいへん盛んで,毎日のように楽しい活動が行われています。
 24日に家庭訪問に行こうとすると,校庭から賑やかで楽しげな声が聞こえてきました。よく見ると中学年の友達が校庭でグラウンドゴルフをしていました。
 どの子も夢中でボールを打ち,的に入れようと頑張っていました。

  

視力検査


 21日から23日にかけて視力検査が行われます。保健室では静かに過ごす約束のもと,できる限りお話をしないで視力検査を行うことができました。

 1年生は初めての視力検査でしたが,養護教諭の言うことをしっかり聞いて,検査に臨んでいました。
 
  

運動会の準備は始まってます


 19日の放課後,校庭で青と白と赤のテープが付いた杭を一生懸命に打っている先生方の姿がありました。

 実は運動会のラジオ体操の基準となる目印を打っていたのです。もう先生方の運動会の準備は始まっていますね。運動会の赤,白の組分けもそろそろ決まります。

 ゴールデンウィーク明けからは運動会の練習も始まります。忙しい時期になりますが,頑張っていきましょうね。

          
           校庭にある目印はいたずらしないでね!

地震・火災対応避難訓練


 19日の2時間目に地震・火災対応の避難訓練が行われました。

 「おかしも」の約束を守ることや放送を静かに聞くことを大切にしながら避難訓練を行いました。

 お話の聞き方も全体的によくできていました。もし,本当に大きな地震や火災が起きた時にパニックにならないように避難訓練のときも真剣に臨みたいですね。

  
   地震が起きたら机にもぐるね      口をハンカチで覆って避難中

  
   走るのは校庭に出てからです!     校長先生の話を真剣に聞いたね!

第1回委員会


 18日木曜日に,今年度初めての委員会活動がありました。1回目なので,委員長などの役職決めや委員会活動のめあてを考えたり,委員会ごとのポスターを作成したりすることを行いました。

 どの委員会も和気あいあいとしながらも節度ある態度で活動していました。

  
       企画委員会            国際ボランティア委員会
  
      生き物委員会               図書委員会
  
       放送委員会               健康委員会      
  
       給食委員会               運動委員会

授業参観・PTA総会・歓送迎会


 17日の水曜日は全学年で授業参観が行われました。始業式から一週間と少し,入学式からちょうど一週間での授業参観となりましたが,どの学年の子どもたちも一生懸命に授業に臨んでいました。

 懇談会を挟んで,PTA総会と歓送迎会が開かれました。多くの方の出席ありがとうございました。また,懇談会では,PTA所属の確認や名簿書き,学年部の方の役職を決めることなど大変お世話になりました。円滑にどの学年も進みました。

 これから1年間,どうぞよろしくお願いします。

         
               PTA歓送迎会の様子

お外で遊んだよ


 入学してから校庭で遊びたいという子どもたちが多かったので,入学式を迎えてから2日後に遊ぶときの約束を話した上で校庭にある遊具で遊びました。ちょうど業間休みと重なったので,お兄さんやお姉さんが一緒に遊んでくれました。ブランコを押してくれたり,お話相手になってくれたり…本当に優しくしてくれました。ありがとう!

 外で遊んだことで,いっぱいお友達と話せた子も多かったようです。もっともっと遊べるようになりたいですね。

  
  

はじめての給食


 15日の月曜日から1年生は給食が始まりました。初めての給食はカレーです。1年生にとって給食のルールで覚えることは本当にたくさん。一つ一つを確認しながら給食の準備をしました。

 給食当番の友達は配膳も行いました。初めてのことがたくさんありましたが,一生懸命に取り組んでくれました。早く慣れて,もっともっと配膳名人を目指しましょう。

 2日目はひじきにアジフライでした。1日目とは違って和風の給食でしたが,子どもたちは頑張って食べていました。

  
  

1年生交えての登校


 入学式の次の日から,1年生も交じって登校しています。長い道のりを大きなランドセルを背負って通う通学路。みんな頑張って歩きました。

 これからも1列で安全に登校しましょう。登校班の班長さん,副班長さんお願いします。

  

朝の1年生のお世話


 1年生にとっては,朝の準備ひとつとっても時間がかかるものです。そこで,登校班の班長である上学年のお友だちがしばらくの間,朝の準備のお世話をしています。

 提出物や連絡帳の確認,ランドセルの片付け,名札の点検,トイレに行きたいかを質問するなどたくさんのことを丁寧に行ってくれます。

 優しい言葉を掛けて,1年生が不安にならないようにしている上学年の友達は素晴らしいですね。さすがですね!

  
  

離任式


 11日に離任式が行われました。久しぶりに見る懐かしい先生方が体育館に入場すると,表情が柔らかく,笑顔になっている子が多くいました。

 それぞれの先生方のお話を聞いた後,離任する先生にとって最後の校歌を歌いました。大きな声が体育館に響き,きっと離任される先生方も嬉しかったことでしょう。

 別れは惜しいですが,新しい学校での活躍を応援していきたいですね。

 
  
  

入学式


 4月とは思えないほどに寒く,雪が舞うあいにくの空模様でしたが,10日に入学式が行われました。

 51名の新入生は,少し緊張している様子が見られましたが,新入生呼名では,大きな声で返事ができました。

 在校生も先生たちも新入生が入学するのを心待ちにしていました。早く陽光小学校の生活に慣れて,元気いっぱい遊んだり,勉強したりしていきましょう。

         

着任式・始業式


 8日は春休み明けの登校日でした。昇降口に貼られた新しいクラスの名簿を確認すると歓声が沸き上がっていました。新学期の風物詩ですね。

 新しい靴箱,新しい教室,新しい友達とすべてが新鮮な朝でした。

 1時間目は着任式と始業式でした。新しく来られた先生方の紹介と新しい担任の先生の発表と静かにお話を聞いていましたが,きっと内心はドキドキだったと思います。

 これから1年間,全員が成長を実感できるように学習に生活にと頑張っていきましょう。

  
  

新年度準備


 4月になり,新しく来られた先生方も交えて新年度がスタートしました。

 1日は新年号の発表もあったので,新年度の準備をしながらも,先生方は職員室のテレビが気になっていました。

 8日は,通常通り登校。5校時まで行い,14:50下校です。給食も掃除もありますので,忘れ物しないように準備しましょう。

 新しい担任の先生が誰になるのか,新しいクラスの友達が誰になるのか不安と期待が入り混じり,心の中が落ち着かない子もいるかもしれません。登校中の交通事故に気を付けましょう。

異動者歓送


 3月29日は,異動される先生方とのお別れの一日となりました。今まで同じ時間を過ごしてきた先生方とお別れするのはやはり寂しいものです。

 歓送の時間になると,多くの子どもたちが見送りに訪れました。中には涙を流す子も見られるなど,共に過ごした時間がとてもかけがえのないものだったからなのでしょう。

 異動される先生方には,ぜひ新たな地でそれぞれのお立場で大いに活躍してほしいと思っています。今までありがとうございました。

       

修了式


 23日に修了式が行われました。各学年の代表児童が修了証書を受け取り,1年生と4年生の代表児童がこの1年間で頑張ったことを紹介してくれました。

 新たな学年の目標を決め,円滑なスタートが切れるようにしていきましょう。

  
  
  

卒業式


 18日の月曜日,春の陽気に溢れる晴天のもと,卒業式が行われました。49名の6年生は,誰一人欠くことなく無事に式を終えることができました。

 卒業式を迎える6年生の態度は,堂々としていて最上級生としての風格が漂うものでした。在校生を含めた別れの言葉や校歌合唱などは,体育館いっぱいに大きいながらも優しい声が広がり,6年生の巣立ちを応援しているかのようでした。

 中学生になると,新たな出会い,新たな学習など変化が大きいと思いますが,一人一人が陽光小学校で学んだことを生かして輝いていってほしいと願っています。

 ご卒業おめでとうございました!
 
  
  

卒業式準備


 15日に4,5年生が卒業式に向けての準備をしました。卒業生が気持ちよく陽光小学校を巣立っていけるよう,気持ちを込めて飾りつけや掃除,会場設営などを行いました。

 準備も無事に終わり,準備万端!月曜日はいよいよ卒業式です。土日は,体調管理をしっかりして,風邪をひいたり,けがしたりしないようにしましょう。

 月曜日の卒業式に,中学校の制服を身にまとった卒業生に会えるのを楽しみにしています。
 
  
  

シェイクアウト訓練


 東日本大震災から早くも8年が過ぎました。地震が起きた11日,全校一斉に2時46分に黙とうを捧げました。低学年の子どもたちは,地震が起きた時はま産まれてないか,産まれたばかりで記憶がありません。語り継ぐ大切さをとても感じます。本来なら国旗や校旗も半旗で掲げるのですが,雨だったので掲げませんでした。

 同じ日の14:00には,全校で一斉にシェイクアウト訓練を行いました。シェイクアウトとは,ダンゴムシのように頭を守り背中を守りながら伏せる姿勢のことで,竜巻が起きた際などにとるとよいとされるものです。子どもたちは放送に合わせてシェイクアウトの姿勢をとりました。

  

6年生を送る会


 3月5日に6年生を送る会がありました。
 はじめに縦割り班ごとの共遊活動があり,1年生から6年生まで仲よくボール遊びやかるた取りをしました。
 
 共遊活動の後には体育館で送る会を行いました。1年生と共に6年生が入場しました。スライドショーで6年間の歩みを振り返ったり,ジュピターの合奏を6年生が披露したりしました。楽しい時間はあっという間でした。

 給食時に各クラスに6年生が作った雑巾を届けに来てくれました。大切に使わせていただきますね。
 
  

  

 

一斉下校で班長交代


 3月13日の水曜日は,1~6年生が全員揃っての最後の一斉下校になりました。

 班長が交代となり,これからは,5年生を中心とする新班長が登校班を導きます。各当番活動も6年生から5年生に役割が変わりました。仕事の引継ぎも順調のようです。

         

体育館清掃


 3月2日の土曜日に,体育館を借りている外部団体の方を中心に体育館のワックスがけや掃除を行いました。

 体育館の2階の通路や,卓球室,2階の窓など,普段なかなか掃除できないところもきれいになりました。

 ステージもフロアもワックスでピカピカになり,卒業式に向けての準備も着々と進んでいます。ご協力いただいた方,本当にありがとうございました。

  
  

善行児童表彰・卒業式予行


 3月13日の水曜日の2,3校時に善行児童表彰と卒業式予行を行いました。

 卒業式本番を想定した練習で,静かに,動かずに座っていなければならない時間が長く大変でしたが,子どもたちは辛抱強くいい姿勢で頑張っている姿が多く見られました。

 卒業式までまもなくです。別れの言葉や,卒業生に贈る歌の練習を各クラスとも一生懸命練習しています。いい卒業式を全員で創り上げていきましょう。

  
 
  

6年 県庁訪問

  2月26日(火)県庁見学に行きました。午前中は,文書館・蔵山古墳と雷神社の見学をしました。校長先生にお話しを聞きながら,郷土の歴史についてふれることができました。午後は,県庁を訪問し,福田富一知事と面会を果たしました。