ホームページに使用されている画像等の無断複製・使用を禁じます。
年間行事予定を令和7年度に変更しました。
文字
背景
行間
ホームページに使用されている画像等の無断複製・使用を禁じます。
年間行事予定を令和7年度に変更しました。
3月18日(火)令和6年度の卒業式が行われました。6年生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。天候にも恵まれ,笑顔満開で55名の6年生が陽光小を巣立ちました。
ご列席いただきましたご来賓の皆様,保護者の皆様,お忙しい中誠にありがとうございました。
2月14日(金)の2,3時間目に手話体験講座を行いました。子どもたちは実際に耳が不自由な方がどのように生活をしているのかを聞いたり,「おはようございます」や「ありがとう」などの手話を教えていただいたりしました。子どもたちも自分の名前を指文字でできるようになるなど,意欲的に活動に取り組んでいました。講師の先生方,ありがとうございました。
本校の代表として、4・5・6生の児童が、日頃からお世話になっている地域にお住まいのお年寄りの皆様に、感謝の気持ちをこめた絵手紙の作成を行いました。2月中には、地域にお住まいのお年寄りの皆様のお手元に届く予定です。楽しみにお待ちください。
冒険活動教室もいよいよ最終日。
朝食の様子です。初日からよく動きよく食べる5年生です。センターの方ももりもり食べて多くの子がお替りする陽光小学校の子供たちを見て驚いていました。
頭と体を使うとおなかが空きますね。学校に戻ってもぜひたくさん動きたくさん考える5年生でいてほしいです。
2日目の午後は,杉板焼きです。
火起こしから杉板を焼き,絵や文字を描くところまで全部自分たちで行います。活動が終わった時には,体に煙のにおいが残りますが,できた作品はそれ以上に思い出に残るはずです。
子供たちが持ち帰る作品を楽しみにしていてください。
冒険活動教室2日目。子供たちはみんな元気です。
2日目の午前中は,篠井発見ラリーです。仲間とともに篠井地域を歩きどんな発見ができるのでしょうか。ゴールした時には,きっと絆の深まった子供たちに会えるでしょう。楽しみです。
冒険活動教室2日目がスタートしました。
昨日と変わらず元気いっぱいに活動始める子や目をこすりながら眠そうに歩いている子など様々ですが、全員揃って朝食を食べました。
イニシアティブゲームにチャレンジ中。
グループでアイディアを出し合い励まし合いながら課題にチャレンジしています。
あちこちから「がんばれ!」や「あと少し!」、「やったあ」などの声が響いています。
緑が丘小学校との合同入所式。いよいよ冒険活動教室のスタートです!
現在お昼を食べています。
みんな元気いっぱい!午後も楽しく過ごせそうです。
2年生26名でカンセキスタジアムに町探検に行きました。
学校からも見えるカンセキスタジアムですが,行ったことがない児童が多く,初めて見るスタジアム内に,目を輝かせていました。最上階の実況放送室からの見晴らしはよく,スタジアム全体を見渡しながら,気になったことを施設の方に質問できました。
その他にもいろんな部屋を見学させてもらい,分かったことをたくさんメモしていました。1階のギャラリーには,スタジアムの模型やパネル,国体関係の展示物などがあり,見たり聞いたりすることで地域の施設の様子やその使用目的について学ぶことができました。
1月20日(月)に第2回校内授業研究会が行われました。今回は3年2組の髙橋健大教諭の国語の授業でした。
児童は,説明文を読み取り,筆者が題名に込めた思いについて考えて話合いをしました。
放課後の研究会では,児童にどのように筆者の思いを読み取らせたらよいのか,また,深い学びに繋がる話合いの
持ち方は何かを教員同士で話し合いました。宇都宮市教育委員会の指導主事の先生のご指導もいただき,本校の研究テーマ
「主体的・対話的で深い学びに向かう児童の育成」の実践に向けて,さらに考えを深めることができました。
町探検2で25名の2年生が日環アリーナに行きました。
メインアリーナに入り観客席からフロアの様子を見学したり,通常は使用することのないロッカールームを見学させてもらったり,さらには,地下の機械がたくさんあるプラットを見学させていただいたりしました。学区内にあるすてきな施設に触れることができました。
現在3年生は「総合的な学習の時間」に福祉について学んでいます。その一環で1月21日(火)に盲導犬ふれあい教室を実施しました。盲導犬の活動をPRするPR犬と訓練士の方をお招きし,目の不自由な方,盲導犬について詳しく学ぶことができました。盲導犬ふれあい教室以外の時間にも,車いす体験や高齢者疑似体験セットを使い,相手の気持ちを理解しながら深く学んでいます。
陽南中から安岡先生に来校していただき,乗り入れ授業(6年生)をしていただきました。子どもたちは,グループに分かれて行った貿易ゲームに興味をもち,熱心に取り組んでいました。
12月25日(水)表彰朝会が行われました。たくさんの児童が優秀な成績を残し,表彰されました。
校長先生からは目を見てあいさつすることの大切さのお話,児童指導からは冬休みも生活リズムを崩さないように,帰宅時間を守るようになどのお話がありました。
2024年も大変お世話になりました。2025年もどうぞよろしくお願いいたします。
みなさま,よいお年をお迎えください。
12月13日(金)の2~3時間目に,2年生の生活科の授業の一環として,「ようこうなかよしまつり」を行いました。2年生がつばさ保育園の年長さんと1年生を招待し,お店を開きました。お店の紹介やアクセサリーなどの作り方,ゲームのやり方を,来てくれたお客さんに分かりやすく説明することができました。
12月6日(金)の3時間目に,2年生の親子ふれあい活動を行いました。子ども総合科学館の方をお招きし,サイエンスショーを観賞しました。空気砲から出てくるけむりの形や,ボーリングの球を掃除機で持ち上げる実験などを,子どもたちは目を輝かせながら見ていました。
12月4日(木)の業間の時間に避難訓練を行いました。今回は校庭に入ってきた不審者に対し,教職員と児童が適切な行動が取れるように訓練をしました。その後は,不審者役でご来校いただいた南警察署のスクールサポーターの方からお話をいただきました。子供たちの安全への意識も高まったと思います。ありがとうございました。
12月5日(木)~7日(土)にかけて,オープンスクール・全市一斉土曜授業を行いました。保護者や地域のたくさんの方々に参観していただき,児童の学校の様子を見ていただくことができました。
12月4~5日にかけて1~3年生で防犯教室を行いました。
1・3年生はALSOK様にご来校いただき,1年生は「いかのおすし」について,3年生は家にかかってきた不審な電話についての対応を教えていただきました。
2年生はスクールガードの方にご来校いただき,不審者への対応法を教えていただきました。(写真真ん中)
どの学年も安全に気を付けて生活する意識が高まったと思います。ありがとうございました。
12月5日(木)の朝の時間に企画委員を中心としたあいさつ運動を行いました。
「おはようございます!」という元気なあいさつが学校中に響き渡り,子供たちも活力あふれる
一日の始まりが迎えられたと思います。
11月22日(金)に感謝の会を行いました。普段お世話になっている地域の方々をお招きし,カレンダーのプレゼントをお渡ししたり,縦割り班ごとに地域の方と歓談したりと日頃の感謝を伝えられました。最後は感謝の気持ちを込め「ありがとうの花」を全員で歌いました。
11月19日(火)3・4年生でダイコンの収穫をしました。
立派に大きく育ったダイコンを収穫し,子供たちも充実感が得られたと思います。
農園ボランティアの方々,お世話になりました。
公園の次は、とちのきファミリーランドです。乗り物券の入ったポシェットを大切そうに首からかけ、目を輝かせながら目的の乗り物に向かいました。
いろいろな乗り物から「先生〜」の声が響いています。
ー
雨が心配され少し出発を遅らせましたが、水生公園で無事活動ができています。
子供たちは、春におとずれたときの様子と比べながら秋の公園を楽しんでいます。
みんなで美味しい朝食をいただいた後は、東京へ移動し、国会議事堂や東京タワー、国立科学博物館の見学です。国会議事堂では、新聞やテレビで見る風景に感動しながら、自分の目で確かめることの大切さを味わっていました。
1年生が、朝からドキドキわくわく楽しみにしていた親子ふれあい給食・親子ふれあい活動でした。給食の作り方について学校栄養士の薄井先生に話を聞き,楽しくお話をしながら笑顔で給食を食べていました。
5時間目の親子ふれあい活動では、スライムづくりをしました。自分の好きな色のスライムを作って楽しそうに遊んでいました。
修学旅行1日目の今日は鎌倉市内見学です。グループ毎に高徳院をスタートし、長谷寺や明月院などを巡りながら、ゴールの鶴岡八幡宮を目指します。6年生たちは、協力しながら充実した時間を過ごしています。
10月29日(火),5・6学年の代表児童が陸上競技大会に参加しました。
大会まで放課後や休み時間を使って練習してきた児童たち。それぞれの種目に全力で取り組みました。
この経験を,学校生活やそれぞれのスポーツライフなどに生かしてほしいです。
練習後のケアや当日の会場における応援など,参加児童の保護者の皆様ありがとうございました。
今年度のPTAの新たな取り組みとして,10月26日(土)に「第2回PTA親子ふれあい奉仕作業」を実施してくださいました。
休日の早朝にもかかわらずたくさんの子供たちと保護者の皆様に参加いただき,主に校庭の除草に取り組んでくださいました。ありがとうございました。
秋晴れの空の下、みんなで楽しくお弁当を食べることができました。動物たちと仲良くなれたお友達もたくさんいましたね。
お弁当の後はわんぱく公園で過ごします。遊具で遊んだり、自然の中で何かを見付けたり。とてもいい時間です。
お天気に恵まれた遠足。午前中の活動を終えてグループごとにお弁当を食べています。みんなうれしそうです。
10月22日(火)、 今日は,2年生の遠足の日です。午前中はおもちゃ博物館で過ごします。ただいまおもちゃ博物館を満喫中です!
10月21日(月)図書委員会による児童朝会をmeetで行いました。今回は全員でタブレットを開き,陽南地域学校園9か年必読書についてと,本日から11月8日まで行われる陽光小秋の読書週間について図書委員会の説明を聞きました。図書便りをよく読んで,積極的に読書週間のイベントに参加してほしいです。
10月18日(金)は朝の時間に企画委員会によるいじめゼロ集会が行われました。いじめゼロ集会では企画委員が用意した言葉の文字数の人数を集める仲間集めゲームを行いました。(例:なかよし=4文字なので4人)
同学年で仲間を探す児童が多くいましたが,次第に交流のない児童同士が組む場面も見られました。
学年の垣根を超え,すばらしい陽光小を全員で作っていきたいです。
10月18日(金)3年生の親子ふれあい活動がありました。
学年委員の方々に「しっぽとりゲーム」や「カードめくりゲーム」を計画していただきました。
たくさんの保護者様にご来校いただき,元気に楽しく活動できました。
10月11日(金)1学期終業式が行われました。5日間の秋休みには2学期の目標を立て,17日また元気な姿で会いましょう。
10月10日(木)3~4時間目に音楽鑑賞会がありました。楽団「ディキシー・ウィンド」の皆様をお招きし,素晴らしい演奏や珍しい楽器の紹介など充実したステージを見せていただきました。体育館が一体となる素晴らしいステージでした。「ディキシー・ウィンド」の皆様,ありがとうございました。
9月27日(金)に3年生は社会科の学習としてスーパーマーケット見学へ行きました。
普段は見られないお店の裏側を見せていただいたり,実際に買い物をしたりと充実した活動をすることができました。たいらや緑店様,ありがとうございました。
9月18日(木)の2~3時間目に陽光ウォークラリーを行いました。縦割り班に分かれ,各委員会が考えたイントロクイズやペットボトルボーリングなどの企画をウォークラリー形式で回っていきました。5,6年生が企画の中心や縦割り班のリーダーとして頑張ってくれました。
9月12日(木)の業間に竜巻の避難訓練がありました。竜巻に関する緊急放送が入ると児童はその時に自分がいるそれぞれの場所から安全な場所へ移動し,安全を確保するための姿勢を素早くとることができました。訓練後は各教室で振り返りを行い,災害が起きてしまったときどう行動するかを考えることができました。
9月11日(水)第二回ドレミファタイムがありました。
2年生は歌と鍵盤ハーモニカ,5年生は合奏,6年生は合唱とそれぞれの学年が堂々と発表をしてくれました。
最後に全員で「ありがとうの花」を歌いました。
9月3日の火曜日,3,4年生が学校農園活動の一環としてダイコンの種まきを行いました。子どもたちの収穫を楽しみにしている様子が見られました。農園ボランティアの皆様,ご協力ありがとうございました。
8月24日(土)6:30からPTA事業部主催の親子ふれあい奉仕作業がありました。校庭が見違えるようにきれいになり,充実感あふれる活動となりました。早朝かつ暑い中,ご協力いただきありがとうございました。
7月19日(金)全校朝会を実施しました。明日から長い夏休みです。学習は計画的に,体調に気を付けて充実した夏休みを過ごしてください。8月30日また元気な姿で登校してくることを楽しみにしています。
7月18日(木)交通安全教室がありました。宇都宮市役所から生活安心課の方々にご来校いただき,2時間目に1~3年生、3時間目に5,6年生が交通ルールを学びました。クイズや実験などを交えて,楽しく学ぶことができました。
7月8日(月)に4年生の『子ども自転車免許事業』を行いました。自転車に実際に乗り,サポーターの方と一緒に体
育館に作ったコースを走りながら,自転車の安全な乗り方について学びました。活動の最後には,一人一人に自転車運転免許証をいただきました。
7月4日(木)2・3時間目に歯の健康教室を行いました。2時間目は歯科衛生士の方から毎日の効果的なブラッシングのやり方の指導を受けたり,歯の汚れを染料で染め出して歯の磨き具合を確認したりと多くの貴重な体験ができました。3時間目は笠原学校歯科医師から,虫歯予防法や毎日の歯磨きの重要性についてのお話をいただきました。ありがとうございました。
6月28日(金)に,校内授業研究会が行われました。今回は6年2組の髙橋郁美教諭の道徳科の授業でした。
国際親善を題材にした資料をもとに,人権教育にも触れ,誰もが幸せになるための支援について考えました。
放課後の研究会では,国際親善をどのように児童に自分事として捉えさせるか,人権教育についてどのような
指導法があるかなどグループや全体で協議し,意見交換しました。さらに,宇都宮市教育委員会の指導主事の
先生よりご指導いただき,本校の研究テーマ「主体的・対話的で深い学びに向かう児童の育成」に向けて,
我々も深い学びになりました。