簗瀬小NEWS

2025年7月の記事一覧

ら・ぶっく活動日

7月10日(木),読み聞かせボランティア「ら・ぶっく」の活動日です。今回の対象は,4年生から6年生です。リラックスした状態で聞き入る児童の姿がほっとします。ら・ぶっくの皆さん,今日もありがとうございました。

ふれあい活動実施日

7月9日(水),毎週水曜日の昼休みはロングタイムです。今回は,縦割り班での活動となります。校庭で活動したいところですが,暑さ指数の状況から各教室での活動となりました。6年生を中心に,みんなで楽しく活動できる遊びを決めていました。教えたり教えられたり,ちょっとだけ我慢をしたりして成長へとつなげていきます。

 

おしえて宮キッズ取材

7月9日(水),地元紙下野新聞の「おしえて宮キッズ」の取材がありました。記者は,下野新聞社宇都宮まちなか支局の斎藤支局長です。そして,取材のテーマは「おしえてマイブーム」です。本校の児童らしく,物怖じすることなく,丁寧に取材に対応していました。お見事です。さて,取材の内容はネタバレになってしまいますので,9月7日の紙面で御確認ください。写真の様子がヒントになるかもしれません……。取材お疲れさまでした。

 

スマイルあいさつデー

7月9日(水),毎週水曜日は児童会代表委員会によるスマイルあいさつデーです。今回はメンバーたちの振り返りからです。「みんなの挨拶に元気がないようだったので,まずは自分が明るく声をかけるように頑張った。」「一人一人と挨拶をしたかったので,目をしっかり見て挨拶するように頑張った。」「挨拶を返してくれない状況もまだまだみられる。それでも自分から挨拶をするようにした。」などです。代表委員は学校をよくしようと,よく考えて抜いてあいさつ運動に立っていることが伝わりました。これらの思いを大切にして,運動のやり方を子供たちと議論することも必要かもしれません……。本校の児童会は学校経営に参画する力量をもっています。

 

納豆も上手に食べます

7月8日(火),給食で豚キムチ納豆丼を提供しました。1年生は,初の納豆給食です。さてさて,どんな状況になったのか……。結果は,どの子も納豆の蓋を丁寧に開けて,からしも活用して,きれいにかき混ぜていました。ある子によりますと,右に何回,左に何回と,かき混ぜる回数を決めているとのこと。美味しく食す術を心得ていて,勉強になります。子供たちの様子から,各御家庭での丁寧な御指導が伝わります。感謝です。さて,豚キムチと納豆のコラボですが,栄養士によると,塩味のバランスを計算し,どんぶり状態になることで最高の味になるように設定したとのことです。食べ物が口の中に入った後まで考えてくれてプロ意識を感じます。今日も美味しくいただきました。御馳走様でした。