簗瀬小NEWS

2023年12月の記事一覧

球根を植えました(1年生)

生活科で、チューリップの球根を植えました。

春には朝顔の種を蒔いた植木鉢を使って、今回は、球根を植えました。

 

「たまねぎみたい!」 

「球根のまわりがパリパリしてる!」

「てっぺんから何か出てる!」

など、植える前の球根を手にして興味津々な様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒い冬を超えて、きれいな花を咲かせるときが楽しみです。

一斉下校

今日は,一斉下校日でした。

安全指導担当より,

1 歩き方

 -1列で歩きます。寒くても手を出して歩きます。

2 あいさつ

 -地域の方々へ進んであいさつをしましょう。

3 道路の渡り方

 -横断歩道を渡るときには,手をまっすぐ上げます。

 今年度の重点事項の状況を確認し,安全な登下校への意識を高めました。

 

PTAの関係者の皆様にも,本日は下校指導で大変お世話になりました。

自然いっぱい!校外学習に行きました!(4年生)

校外学習で,茂木のモビリティリゾートへ行きました。

 

行きのバスでは,校外学習に関するクイズや漢字クイズ,加えて,インタビューゲームや似顔絵大会,爆弾ゲームなどにもチャレンジし,車内は大盛り上がりでした。 

 

午前中1つ目の活動は,迷宮森殿ITADAKIです。

森の生態系ピラミッドを表現した立体迷路で,生き物に関するクイズに答えながら,頂上を目指します。

「足跡に関するクイズが難しかった。」

「頂上まで行けなかったけど,生き物に詳しくなった!」

「本物の足跡を見てみたい。」

どの班も,協力して頂上を目指すことができました。

 

 

午前中2つ目の活動は,巨大ネットの森SUMIKAです。光と音で里山の1年を表現した,屋内ネットアスレチックです。

「このトランポリンはかえるの住む池がテーマだと思う。」

「ピンクの光は桜吹雪だ!」

「これは何の巣を表しているのかな?」

「水滴のような音がするよ!」

光や音だけでなく,椅子の形や置かれ方,滑り台の形などにも目を向けて考える姿も見られました。

 

 

そして,

待ちに待ったお昼の時間です。

頑張った後のお弁当は特別な美味しさが加わり,それぞれに味わっていただきました。

 

 

午後の活動は,キャストウォークです。

係の方に説明していただきながら,茂木の山の中を歩きます。

今日は,ナナフシやキノコ類を観察することができました。

落ち葉が腐葉土になる仕組みや,食物連鎖について教えていただき,良い学びの機会となりました。

 

総合や理科,道徳との関連を意識しながら学び合い,楽しみながらもけじめのある校外学習となりました。

充実した1日の中で,それぞれにたくましい成長が見られました。

盲導犬から学ぶ(3年生)

東日本盲導犬協会から,担当者と盲導犬として働くシンディーちゃんが来校されました。

講義では,盲導犬がどのような訓練を受けているのか,盲導犬のお仕事,盲導犬に出会った時のお願いなどをお話いただきました。

さらに,トイレはどのようにしているのかなど細かい所まで学ぶことができました。

 

最後に,アイマスクをしてシンディーちゃんと歩行体験をしました。

障害物をうまくよけ,更には危険を感じると止まり,歩行者のサポートをしていました。

子供たちからは,

「すごい」「一緒に歩けば安心だね」

と,改めて盲導犬が目の不自由な方にとって大切な存在であることを感じていました。

 

宮っ子チャレンジウィーク 最終日

宮っ子チャレンジウィーク最終日。

今日は中学校の担当の先生が,生徒たちの活躍の様子を参観に来てくださいました。5日間だけでしたが,三人の生徒達はすっかり先生の面立ちになっていました。

チャレンジウィークは本日で終了ですが,この経験を糧に,旭中学校に戻っても,頑張っていってほしいです。

5日間,簗瀬の子供たちとよく遊びよく学びました!!

 

 〇 1年生の球根植えのお手伝い。児童と会話しながら,土の量や球根の配置などアドバイスしてくれました。

 

 

〇体育では,サッカーの蹴り方のお手本を示してくれました。

 

〇休み時間は楽しく遊びました。とても優しい中学生先生でした。