文字
背景
行間
日誌
活動の様子
第6学年 修学旅行
6月4日(木)5日(金)の二日間,鎌倉・横浜・東京方面へ修学旅行に行ってきました。班別活動では,外国人観光客の方と英会話を行ったり,友達と協力しながら目的地を探したりと,大変有意義な活動を行うことができました。ANAの機体整備工場見学では,普段見ることのできない旅客機の整備の様子や大きなエンジンを見て歓声を上げていました。天候に恵まれ,思い出に残る修学旅行になりました。



4年音楽集会
6月3日(水)4年生による音楽集会がありました。みんなで今月の歌を歌った後、4年生が素敵な歌と合奏を披露してくれました。本番は緊張したようですが、とても素敵なハーモニーを聞かせてくれました。リハーサルの時の表情がとても楽しそうでした。

親子ふれあい給食
おうちの方と話をしながら,楽しく給食を食べることができました。
おいしい給食が,いつもよりずっとおいしく感じられました。
お忙しい中,お越しいただきありがとうございました。
プール開き
6月2日(火)プール開きを行いました。校長先生のお話や児童代表の作文発表、使用上の注意をみんなで聞き、安全な水泳学習をみんなで祈願しました。
古賀志山清掃登山
5月30日(土)創立140周年及び小規模特認校10周年記念の行事として古賀志山清掃登山を行いました。地域の方、山岳会のご協力をいただき、保護者を含めて400名ほどの参加者がありました。開会式には今年も栃木SCのトッキーが来てくれました。終了後、コース毎に記念写真を撮影し、出発します。各コース高学年を中心に安全に気を付けて登りました。5年生が4年生の時に作ったポスターを登山道に貼りながら登ります。子供たちは休憩時間が楽しみだったようです。頂上でのおやつ交換も楽しそうでした。帰り道ではごみを見つけながら慎重に下りました。昔から参加している方の話によると、昔に比べてごみの量は格段に減っているそうです。古賀志山を使っている人の意識も改善されてきているようです。これからもきれいな山を維持していきたいものです。下山後は、学校では地域のそば部会の方々がそばのお振舞をしてくれました。ごちそうさまでした。


魚のつかみ取り
5月24日(日)PTA行事の魚のつかみ取りを行いました。プールに400匹ほどの魚を放し、低学年の子たちからつかみ取りを始めます。歓声と水しぶきが上がりますがなかなかつかまりません。そのうち、高学年児童が登場。さすがに慣れている子は違います。男の子も女の子もあっという間に次々と捕まえてバケツに入れています。捕まえた魚はさばいて、串焼きにします。朝から火の当番をしていたお父さんたちが焼いてくれました。子どもも保護者も「おいしいね」と食べながらの会話も弾んでいました。準備運営をしていただいたPTAの皆様ありがとうございました。


田植え
5月20日(水)田植えを行いました。学校からなかよし田んぼまでふれあい班ごとに歩いていきます。今回は盲学校の友達も一緒に活動し、交流することができました。説明を聞き、班ごとに分担場所へ移動します。6年生の班長を先頭に低学年が続きますが、初めての感触に歓声が上がります。中には転んで泥だらけになってしまう子もいました。最後は高学年の子たちと保護者ががんばり、田んぼ全部を無事、植えることができました。機械ではなく、自分の手で植えた感触を覚えていてほしいものです。秋にはまた、自分の手で稲刈りをすることになります。きっと、自然の恵みを感じることができるでしょう。


音楽集会
5月20日(水)音楽集会を行いました。今回はみんなで歌った後に、4年生が代表でバンブーダンスの見本を見せてくれました。竹は事前に近くの竹林から分けていただいたもので準備しました。この後は音楽室に常備し、音楽の時間に取り組んでもらうことになります。どの学年からも「楽しそう」「早くやりたい」との声が上がっていました。

さつまいも苗植え
5月18日(月)1・2年生でさつまいもの苗を植えました。今年度も古ざくら会の皆様にお手伝いいただき、植え方を教えていただきました。小さな手で1本ずつ丁寧に苗の向きや植える深さに注意しながら植えました。秋にたくさんの収穫ができるといいですね。古ざくら会の皆様大変お世話になりました。
2年生はさやいんげんの収穫の手伝いもしました。給食で食べるのが楽しみです。

2年生はさやいんげんの収穫の手伝いもしました。給食で食べるのが楽しみです。
竹串作り
5月16日(土)PTAで竹串作りを行いました。来週の魚のつかみ取りに向けての準備です。毎年近くの竹林から竹を切り出し、細かく割いて1本ずつ丁寧に削って作っています。今年はなんと300本も事前に割いてきてくださった方がいたので大幅に時間が短縮されとてもありがたかったです。小刀でお手本を見ながら竹串を削っていると、長年経験している保護者から、「こう作ると魚が抜けなくていいんだよ」などとアドバイスをもらいました。一つのことに集中する時間もなかなかいいものです。一緒に来ていた子供たちも少しお手伝いをしていました。買って準備してしまうこともできますが、こんなことところから手作りで行うPTA活動も本校の魅力の一つではないでしょうか。さあ、今度はいよいよ魚つかみ取りです。
