日誌

活動の様子

4年総合「あっぱれ古賀志山」

2月9日(月)4年生の総合的な学習の時間「あっぱれ古賀志山」を地域の大貫様を講師にお招きして行いました。古賀志山の自然や歴史について詳しく教えていただきました。子供たちも本からでは学べない内容をしっかり聞き、メモを取っていました。地域への理解と愛する心が育ってほしいと願っています。大変お世話になりました。
 

SCによる職員研修


2月5日(木)SC(スクールカウンセラー)の市川先生による研修会が行われました。放課後の短い時間ではありましたが、進級・進学の時期を迎えて子供たちに育てておきたい力などについて講話と協議を行いました。教員とはまた違う視点からのアドバイスがとても参考になりました。残りの日々を全職員で協力して仕上げていきたいと思います。
 

新入学・転入学保護者説明会


2月4日(水)来年度の新入生・転入生保護者対象の説明会を行いました。学校の様子、PTA活動、桜スクール、保健室からのお願い、登下校について、入学までに身に付けておいてほしいことなどの話をさせていただきました。新入生保護者の皆様もそれぞれに自己紹介を行うなど和やかな雰囲気の中での会となりました。4月の入学をお待ちしております。
 
 

感謝の会


2月4日(水)児童会主催で感謝の会が行われました。日ごろお世話になっている方々をお招きし、お礼の言葉やみんなで歌のプレゼントをしました。読み聞かせボランティアの桜んBONの方には大型絵本で読み聞かせをしていただきました。いつも様々な場面で、延べ100人以上の大勢の方々に応援し支えていただいていることを改めて感じた集会でした。
 
 

凧揚げ


2月3日(火)1年生活科で凧揚げを行いました。みんなそれぞれに自分で作ったぐにゃぐにゃ凧を使いました。あいにくあまり風がなかったので紐を伸ばして全力で走る姿が見られました。子供たちは、自分の凧が空に上がると「わあ」と歓声を上げ喜んでいました。
 
 

雪遊び


1月30日(金)今シーズン初の本格的な積雪に子供たちは大喜びでした。それぞれ学年ごとにいろいろな雪遊びをして楽しんでいました。
 
 

6年租税教室


1月30日(金)租税教室が行われました。税理士の根本様にお越しいただき、社会科の授業の一環として税についての授業をしていただきました。税金とは何か、どうして必要なのか、自分はどうしていけばよいか理解することができたようです。最後には1億円の札束を見せていただき、みんなとても驚いていました。
 
 

TOAミュージックワークショップ


1月28日(水)TOAミュージックワークショップが行われました。これは映像機器会社のTOA様が社会貢献事業の一環として 子供たちの感性を刺激し、創造力や表現力の扉を開く90分間として全国の小学校で行っているプログラムです。本校では普段から交流している盲学校の児童と共に参加させていただきました。4人の音楽家が奏でる韓国の伝統打楽器の音と2人のダンサーの躍動感あふれるパフォーマンスに子どもたちはどんどん引き込まれていきました。90分間があっという間の時間に感じられ、もっと続きがやりたいと言っていた子が大勢いました。放課後の反省会では、それぞれの方のお話から今日の本校でのプログラムに真摯に取り組んでくださった想いが伝わり、とても感動しました。また、子供たちの純粋さ素直さをほめていただき、とてもうれしかったです。参加者全員にとって本当に心に残る体験でした。ありがとうございました。
 
 
 

PTA資源物回収


1月25日(日)PTA資源物回収が行われました。新聞や雑誌やダンボール、アルミ缶や瓶などを各地区ごとに公民館に運び分別して業者に買い取ってもらいます。この地域の皆様のご協力はすばらしく、中には1年間分のものを集めておいてくださった方もいました。今年も前日から搬入が始まり、地域の方、PTAで作業を行いました。今年は全体的にはほぼ例年並みとのことでしたが、時代の流れなのか、ビール瓶や雑誌類が少なかったように思えました。この活動はPTA活動の大きな資金源の一つにもなっています。来年はみんなで少しずつでも持ち寄り、今年以上の成果が出せるよう協力しましょう。中心になって活動してくださった施設事業部の皆様、ありがとうございました。
 
 

3年生校外学習


1月21日(水)3年生の社会科で校外学習に出かけました。今回は学校近くの北條様宅にて今も残っている昔の道具を見せていただきました。昭和や明治・江戸時代のころのものがあり、どんな使い方をした道具なのだろうと、子供たちは大変興味深く見学することができました。見せていただいたことをもとにこれからの学習をしっかり進めていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。