日誌

活動の様子

3年盲導犬ふれあい教室

11月17日(月)東日本盲導犬協会様のご協力により、盲導犬ふれあい教室を3年生対象で行いました。本校では1・2年生でも盲学校との交流の中で盲導犬とかかわる機会は設けています。今回は盲導犬以外にも人の生活を助ける犬がいることを教えていただいたり、盲導犬との接し方の体験をさせていただいたりとより詳しくしっかりと学習する機会となり有意義な時間となりました。
 
 

5・6年アルコールに関する健康教育出前講座


11月14日(金)アルコールに関する健康出前講座を5・6年対象に行いました。保健所の方のお話や資料、ロールプレイなどを通してアルコールの体への影響や誘われたときどう行動すればよいかを学びました。子どもたちは0%ノンアルコール飲料にもアルコールが含まれている可能性があると聞いてとても驚いていました。自分や家族の健康を考えながら生活できるようになってほしいものです。
 

シャッフル読み聞かせ

11月12日(水)恒例の職員によるシャッフル読み聞かせを行いました。本校では朝の活動で週二回読書の時間を設けています。うち1回はボランティアの桜んBONの皆様による読み聞かせを行っています。今回は3回に渡り、職員が担任していないクラスへ読み聞かせに出かけるという企画です。子どもたちはだれがやってくるのかわかりません。普段なかなか接点の少ない先生方とふれあう機会にもなり、好評でした。先生方も今年初めての読み聞かせはちょっと緊張したようです。
 
 

5年「落語の時間です」

11月12日(水)坂本先生をお招きして、5年生会話科ことばの時間「落語の時間です」を行いました。落語の体験を通して、日本の伝統の良さを味わい、豊かな表現力とコミュニケーション力の育成を図ります。子どもたちは坂本先生の話を真剣に聞き、アドバイスをいただきながら自分でも小咄の練習に取り組んでいました。最後にはそれぞれ覚えた小咄をみんなの前で発表します。どんな発表会になるか楽しみですね。
 

古賀志山清掃登山


11月8日(土)古賀志山清掃登山を行いました。児童・職員・保護者・地域の皆様・山岳会・一般参加者を含め400名ほどでの実施となりました。栃木SCのトッキーも参加してくれました。子どもたちは自分の体力に合ったコースを選び、地域や山岳会の方々とふれあいながら、古賀志山の自然に親しみ、ゴミ拾いに取り組んでいました。お昼にはそば部会の方々によるそばのふるまいがあり、参加者みんなでおいしくいただきました。地域の皆様には、下草刈りからお世話になり、ありがとうございました。
 
 

妻木先生のダンスの授業

 12月5日と12月6日に,妻木先生によるダンスの授業が行われました。
 今年のテーマは,遠足で見た動物です。1年生と混合のグループになり,2年生をリーダーに妻木先生と創作ダンスをつくりました。
 発表会は,毎年お世話になっている照明の芳田さんの協力も得て,すばらしい演技を披露することができました。
 

栃木SCとの交流授業


 10月29日(水)4年生が総合的な学習の時間で栃木SCとの交流を行いました。古賀志山の自然についての学習の一環として落ち葉を使ってポスター作りをしました。栃木SCからは、坂田選手と中美選手と小林様の3名がいらしてくださいました。落ち葉拾いとポスター作りだけでなく、サッカーの技術も披露していただき、子どもたちは大満足でした。
 
 

3年梨園見学

 10月29日(水)3年生が社会科の授業で近くの大柿さんの梨園を見学させてもらいました。梨畑に実際に入れていただき、その場でいろいろ質問をさせていただいたり、施設を見学させていただいたりしました。子どもたちの声に応えて防霜ファンも動かしてくださりその風の強さに子どもたちはびっくりしていました。
 
 

PTA研修会

 10月27日(月)授業参観後、PTA研修会を行いました。今回は栃木県教育委員会より学力向上アドバイザーの星成雄先生をお招きし、「確かな学力向上を図る家庭教育のあり方」という演題で講話をしていただきました。自己教育力を高めるためにどんなことをさせていけばいいか、子どもとどう付き合っていくか、家庭の役割などについていろいろと教えていただきました。よりよい城西の子を育てていくために教えていただいたことを少しでも実施していきたいものです。
 

音楽集会

 11月26日(水)に2年生の音楽集会がありました。
 歌を歌ったり,鍵盤ハーモニカを演奏したりしました。最後に2年生オリジナルの「泣いた赤鬼と青鬼」の音楽劇も披露しました。