文字
背景
行間
日誌
活動の様子
生産者ふれあい給食
12月17日(水)いつも学校に給食用の食材を納入してくださる生産者の麦倉さんと北條さんをお招きして一緒に給食を食べていただきました。今日のメニューの中で麦倉さんのキャベツと北條さんのキウィが使われていました。食事の合間にはご自分が登校していたころの様子やお子さんが通っていたころの学校の様子についてお話してくださいました。今とは人数もずいぶん違うようでした。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
3年音楽集会
12月17日(水)3年生の音楽集会がありました。9名と学校中で一番少ない学年ですが、みんな元気いっぱいに歌い、歌声が体育館中に響き渡るほどでした。朗読の発表を取り入れ、立ち位置を工夫し身振りを付けて発表したり、合奏をしたりといろいろ工夫し、時間いっぱいがんばっている様子が伝わってくる発表会でした。終了後は3年生たちもやりきった満足感にあふれる笑顔でした。

鍋給食(ほうとう鍋)
12月16日(火)今年2回目の鍋給食でした。今回はほうとう鍋です。とても寒い日でしたのでアツアツの鍋がとてもうれしかったです。野菜がとても柔らかく煮込んであり、「かぼちゃがおいしい」との声もずいぶん聞こえました。何杯もお代わりする子がおり、完食したグループがいくつもありました。次回は来月、みうどん鍋です。

会話科英会話研究授業
12月15日(月)本校の特色の一つである会話科の授業公開を行いました。希望する市内の先生方、宇都宮市教育委員会の先生にご参加いただき、4年生の英会話タイム、2年生の会話科英会話の時間を見ていただきました。4年生では社会科とのコラボした地図記号を使った活動、2年生ではAETと共にこれまで学んだ「形」の言葉を生かした活動を行いました。授業後の研究会では各校の先生方から子どもたちの活動の様子のよさや本校会話科授業のよさについてお褒めの言葉を数多くいただきました。またより良い授業とするために明らかになった課題については、今後しっかり取り組んでいきたいと思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
お弁当の日(おにぎり)
12月11日(木)地域学校園合同のお弁当の日でした。本校では給食のご飯を自分でおにぎりにする活動を取り入れました。ビニール袋を利用しておにぎりを作ります。丸型、三角型、俵型と作り方を紹介してもらい、自分のおにぎりの形を決めました。いつもより少し多めのご飯も自分でおにぎりにするとしっかり食べることができたようです。次回は来月、学年に応じた内容でお弁当を手作りしてくる予定です。どんなお弁当になるか楽しみですね。
読み聞かせ・語り
12月17日に,会話科の演劇でお世話になっている,片岡先生と芳田先生による「読み聞かせ・語り」の授業を行っていただきました。
国語の授業で「かさこじぞう」を勉強したことから,芳田先生には日光弁の「かさこじぞう」と粟野町に伝わる「麻布地蔵」の語りをしていただきました。片岡先生には,「十二支のはじまり」の読み聞かせをしていただきました。
あまり耳にしたことのない方言に2年生は大喜びでした。また,片岡先生にによる初の読み聞かせにもとても喜んでいました。
国語の授業で「かさこじぞう」を勉強したことから,芳田先生には日光弁の「かさこじぞう」と粟野町に伝わる「麻布地蔵」の語りをしていただきました。片岡先生には,「十二支のはじまり」の読み聞かせをしていただきました。
あまり耳にしたことのない方言に2年生は大喜びでした。また,片岡先生にによる初の読み聞かせにもとても喜んでいました。
5年会話科ことばの時間「アナウンスに挑戦」
12月9日(火)レディオベリーアナウンサー鹿島田千帆様を講師にお迎えして、5年会話科ことばの時間「アナウンスに挑戦」を行いました。鹿島田先生には、声の出る仕組みやきれいな声の出し方、伝えるための上手な読み方などを教えていただきました。子どもたちもいつもよりきれいな声をしっかり出そうと背筋を伸ばし、いい姿勢でがんばっていました。
学校一日公開日
12月6日(土)学校一日公開日でした。この日は小規模特認校の特色の一つでもある文化人の先生方の授業を見ていただける日です。1校時から5校時まで常にどこかの学年で文化人の先生方の授業が行われました。保護者ばかりでなく、地域の方や来年度以降の入学を考えている方も参観にいらしていました。来年度も公開の予定です。皆様の参観をお待ちしております。
児童集会 保健委員会
12月3日(水)児童集会で保健委員会の発表がありました。保健委員が「ねずみのすもう」の劇で栄養を取ることの大切さを訴えました。ポスター資料を使って、いろいろな栄養があること、栄養にはそれぞれに役割があり、バランスよく取り入れることが大切なことを分かりやすく発表しました。低学年でも楽しく見ることができる上手な発表でした。
パンジー植え
12月3日(水)10日(水)2週に渡り、ガーデニング・ボランティアのポタジエとちょこボラの皆さんでプランターにパンジーを植えてくださいました。このプランターは校舎前で育て、卒業式に会場を飾ることになります。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。