文字
背景
行間
日誌
活動の様子
心のアンサンブル総仕上げ
9月18日(木)、土曜日の本番に向けて今まで練習を重ねてきた「心のアンサンブル」の総仕上げを行いました。1年生もしっかり動きを覚え、指示がなくても自分で動くことができるようになってきました。上学年は、ダイナミックな動きに磨きがかかり、迫力が出てきました。本番が楽しみです。演奏者、指導者、演技者それぞれの想い、「心のアンサンブル」をぜひ会場でご覧ください。
ちょこボラ3(青玉作り編)
9月17日(水)3回目のちょっこっとボランティアを実施していただきました。今回は玉入れ用の玉の製作をお願いしました。昨年まで地域の青組用の玉が赤と白に比べてやや少なく他の色を流用している状態でした。そのため、今回製作していただけるかお願いをしたところ、またまた快く引き受けてくださり見事に作り上げてくださいました。最初は「完成しないかも・・・」とおっしゃっていましたが、最後にはきちんと予定数を完成させてくださっていました。さすがです。まだ参加されたことのない方も次回はいかがでしょうか。とても和気あいあいとして楽しそうな活動です。お待ちしております。
応援練習がんばっています!
9月20日(土)の地域合同運動会に向けて応援団の練習が佳境を迎えています。夏休み明けから6年生を中心に少しずつ練習を積み重ねてきました。それぞれにしっかりと仕上がってきています。写真は今朝のグループ練習の様子です。各学年に分かれて動きの確認をしました。後は当日の晴天を願うのみです。

3年社会科見学
9月8日(月)3年生が社会科見学に行きました。カルビー清原工場では,シリアルができる工程や箱詰めの様子を見学させていただきました。子どもたちは流れ作業で完成していく様子にびっくりしていました。テレビ等では見たことがあっても実際に目の前で行われていることを見るのはやはり違うものです。この日は,工場での避難訓練にも参加させていただくことになり、見学中に地震が発生し、避難口まで移動するという貴重な体験もできました。午後は、スーパーマーケット見学を行いました。ご協力いただいたオータニ明保店様のご厚意でバックヤードの作業や冷凍庫の様子を見せていただいたり、お客さんにインタビューさせていただきました。子どもたちはいろいろな発見をしてきたようです。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。今後の学習に生かしていきたいと思います。
珍客到来
9月2日(火)5校時終了後、校庭に珍しいお客さんが来ました。子どもたちと昇降口にいると孝子桜のところからトコトコと小さな黒い影がひとつ。「イノシシだ!」と大騒ぎになりました。こっちが騒いでいるのを気にもせず悠々と校庭の真ん中をゆっくり歩いていく小さな影。イノシシにしてはサイズが小さすぎるようです。「イノシシじゃないね」「タヌキ?」「きっとそうだ」とまた大騒ぎ。小さなお客さんは堂々と校庭を横切り西へと歩いていきました。校長先生が写してくださった写真を確かめるとどうやら「ハクビシン」のようでした。何の被害もなくよかったです。とても不思議な時間でした。
避難訓練
9月1日(月)防災の日に本校でも避難訓練を行いました。今回は地震からの火災発生を想定して避難を行いました。雨天のため、避難場所を体育館にし、宇都宮市消防署城山分署の方に避難の大切さをお話していただきました。その後ビデオ学習を行い、各学級での振り返りを行いました。災害備えて準備をきちんとしていきたいものです。
朝会
8月28日(木)長かった夏休みが終わり、城山西小の再スタートです。朝会で校長先生と児童指導主任の松本先生にお話をしていただきました。背筋をしっかり伸ばしてきちんとした姿勢で聞いている子が見られ、とても立派でした。充実した夏休みを過ごし、「がんばろう!」という気持ちで登校してきた様子がうかがえました。さあ、これからみんなでがんばっていきましょう。

PTA奉仕作業・流しそうめん
8月24日(日)7:30からPTA奉仕作業を行いました。本校ではPTAのみではなく、地域の方々のご協力をいただき、合同で行っています。刈り払い機やチェーンソーなど普通には使えないような道具も登場し、校庭や農園が見る見るうちにきれいになっていきました。もちろん子どもたちも農園の草取りをがんばりました。保護者の皆様は、長い間に埋まってしまった側溝を掘り起こしたり、花壇の整備をしたり、プールの草取りをしたりしてくださいました。
さて作業の後はいよいよ恒例の流しそうめんです。PTA執行部、学年部で用意した道具を使って10時に開始しました。流れてくるそうめんやフルーツを必死にとろうと頑張る子どもたちの姿が微笑ましかったです。みなさん、お疲れ様でした。また来年もよろしくお願いいたします。
竹取
8月23日(土)明日の奉仕作業後の流しそうめんのための竹取を執行部で行いました。近所の家から太くて長い竹を分けていただき、学校で加工しました。会長・顧問を中心に手際よく作業を進めていき、見事な流しそうめん用の樋を作り上げました。さすが執行部!明日が楽しみです。
サマースクール第6日目
サマースクール6日目。最終日の今日は,リコーダーに親しもうが行われました。