日誌

活動の様子

生産者ふれあい給食・給食マナー表彰


7月3日(木)生産者ふれあい給食を行いました。本校給食は特色の一つでもあるようにとてもおいしいです。それを支える給食食材を納入してくださっている方をご招待しました。食事の後には「食」という字から「体を作る時期なので体によいものを食べるようにしてください」とのお話をいただきました。これからも本校給食にご協力をお願いいたします。また、先月の27日(金)給食時には食事のマナーのよい児童の表彰を行いました。本校ではふれあい広場で全員で食べることもあり、楽しくてお話に夢中になってしまうお子さんもいるのが現状です。本校の食に関する指導では、ただ食べるのではなく好き嫌いを減らして正しい食べ方を学んだり、食材や作ってくださる方に感謝する心を育てたりすることもねらっています。生きていくためには欠かすことのできない食事。毎日の給食の中で少しずつ互いに気持ちの良い食べ方ができるようにしていきたいと考えています。

体幹を鍛える運動


7月1日(火)本校教育にご協力いただいている妻木律子先生による「体幹を鍛える運動」の授業を行いました。5校時に1~3年生、6校時に4~6年生の2部構成でした。静かな動きの中にもきちんと伸ばす部位、体を支えるために一定時間静止しなければならない部位と使い分ける必要がありしっかりやるためにはとてもきつい運動でした。妻木先生からは「できないことをできないとあきらめるのではなく、すこしでもやろうとすることの大切さ、自分の体を自分の意志で鍛えようとする気持ちを学んでください。」とのことでした。低学年も高学年も授業が進むにつれてどんどん背筋が伸び、最後にはとても立派な姿勢でした。これをずっと継続していきたいものです。次回は来週です。


BREXキッズモチベーションプロジェクト


6月26日(木)3・4校時BREXの育成コーチや選手の方3名をお招きしてキッズモチベーションプロジェクトが行われました。まず、山田選手の大きさにびっくり。「〇〇先生より大きい!」ダンクシュートやアリウープ、ロングシュートなどすばらしいシュートを見せていただきました。その後、パスの仕方やシュートの極意を教わり、チームに分かれゲームを行いました。そして城西小代表者とBREXとのゲーム観戦、山田選手への質問コーナーなど盛りだくさんでとても有意義な時間を過ごしました。給食でも交流していただき、子どもたちもとても楽しかったようです。ぜひ来年も来ていただけるとありがたいです。


農園作業


6月19日(木)1・2校時に給食農園の除草作業を地域の敬老会である古ざくら会の皆様にお手伝いいただき、全校で行いました。本校でも除草に取り組んでおりますが、人数が少ないためなかなか行き届かないのが現状です。そのため、毎年古ざくら会の皆様にお手伝いいただくことが恒例になっています。子どもたちはお年寄りといっしょだとたくさんほめていただけるのでとても喜んで活動しています。今回も緑のじゅうたんのようだった農園が見事にきれいになりました。ありがとうございました。第2回を7月に行う予定です。またよろしくお願いいたします。


ふれあい給食

 みんなが楽しみにしていたふれあい給食です。お父さんやお母さん,おじいさんや小さい妹などたくさんのお客様がいらっしゃいました。いつも以上においしくいただきました。
    
  

盲学校探検

 今年も,なかよし学習で盲学校に行き,探検をしてきました。
 城山西小学校とは異なるところがたくさんあって,興味をもって活動していました。
  

児童集会(放送委員会)


5月7日(水)第1回の児童集会を行いました。今回は放送委員会が担当しました。仕事の内容を紹介し、リクエストの仕方の説明をした後、放送委員会で掛けている音楽のイントロクイズや関係している内容のクイズを出してみんなを楽しませました。次回は7月に図書委員会の予定です。
 

あいさつ運動

5月7日(水)児童会主催によるあいさつ運動が始まりました。代表児童と職員が昇降口で登校してくる児童に声を掛けます。元気な声には元気な声が返ってくるので校舎に活気があふれてます。しばらくの間、気持ちの良い一日がスタートできそうです。この運動は地域学校園で共通した取り組みとして13日まで一斉に行われる予定です。
 

朝会


4月30日(水)今年最初の朝会を行いました。賞状伝達の後、校長先生がPCを使って、春の自然、桜の話、学校でみつけられる野鳥の話などをしてくださいました。いくつかクイズ形式で質問すると子どもたちの中にも学校周辺での自然の変化や桜や鳥の鳴き声などに気付いている子がいて、質問に正解し拍手を浴びてうれしそうにしていました。