日誌

活動の様子

小中一貫乗り入れ授業


12月1日(月)と2日(火)にかけて、中学校の先生方に乗り入れ授業で本校に来ていただきました。英語の佐藤先生と音楽の田代先生の授業を6年生が受けました。子どもたちはこの授業を通して中学校での自分の姿を思い描いたに違いありません。残りの小学校生活を大切に過ごしてほしいものです。
 
 

サタデースクール 古賀志秋のコンサート


11月29日(土)昨年に引き続き、2回目となる古賀志秋のコンサートが開かれました。今回はなんと23名もの方々にボランティアでお集まりいただき、会場の桜スクールの半分が演奏者で埋め尽くされました。クラッシックの名曲からアナ雪、そして校歌迫力のあるすばらしい調べが古賀志に響き渡りました。参加者も前回より増え、とても好評でした。次回の開催が楽しみです。
 
 

5年人権教育研究授業


11月26日(水)5年生で人権教育に関する研究授業を行いました。社会科の「情報を生かすわたしたち」の単元でICTの上手な活用をするために必要なことを学び考える授業でした。子どもたちは今までの経験や自分の普段の生活を振り返りながら課題について考え、グループで話し合っていました。情報のより良い活用方法について自分でももう一度じっくり考えてみたいものです。
 
 

サタデースクールBREX試合観戦


11月15日(土)サタデースクールでBREXの試合観戦を行いました。1~6年の希望者と保護者・職員で行ってきました。普段は関係者しか入れない試合開始前のベンチやミーティングルームを見学させていただきました。試合は対千葉でBREXが第1ピリオドからリードをし、見事勝利しました。城西の子どもたちの熱心な応援が勝利を呼び込んだのは間違いないでしょう。試合後はプレス発表の場にも参加させていただき、子どもたちに質問する時間をくださいました。子どもたちの質問に丁寧に答えてくださる姿にとても感動しました。また応援に来たいとの声がたくさんありました。参加してくださった皆様ありがとうございました。
 
 

6年会話科ことばの時間 FMとちぎ


11月25日(火)FMとちぎアナウンサー佐藤望様にお越しいただき、6年生の会話科としてインタビューを取り入れた番組作りの授業をしていただきました。インタビューをする時の基本的な心構えや有意義な機会となるようにするためのコツについてわかりやすく教えていただきました。これから番組作りをしていくうえで大変参考になったはずです。来月には5・6年生でFMとちぎのスタジオを見学させていただく予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
 
 

4年スケート教室


11月20日(木)宇都宮市スケートセンターで4年生対象に行われるスケート教室に参加してきました。この行事は宇都宮市のすべての4年生が交代で参加できるものです。この行事で初めて氷の上に立つというお子さんも少なくありません。初めての子にはセンターの指導員が初歩から丁寧に指導してくれます。最初は手すりにつかまらないと立っていられない子が1時間もすると何とか歩けるようになってきます。選手がリンクを颯爽と滑る姿は素敵ですよね。スケートでは普段体験できないような滑走感覚を楽しむことができます。保護者の皆様もこれを機会にお子様と一緒にスケートにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。
 
 

3年盲導犬ふれあい教室

11月17日(月)東日本盲導犬協会様のご協力により、盲導犬ふれあい教室を3年生対象で行いました。本校では1・2年生でも盲学校との交流の中で盲導犬とかかわる機会は設けています。今回は盲導犬以外にも人の生活を助ける犬がいることを教えていただいたり、盲導犬との接し方の体験をさせていただいたりとより詳しくしっかりと学習する機会となり有意義な時間となりました。
 
 

5・6年アルコールに関する健康教育出前講座


11月14日(金)アルコールに関する健康出前講座を5・6年対象に行いました。保健所の方のお話や資料、ロールプレイなどを通してアルコールの体への影響や誘われたときどう行動すればよいかを学びました。子どもたちは0%ノンアルコール飲料にもアルコールが含まれている可能性があると聞いてとても驚いていました。自分や家族の健康を考えながら生活できるようになってほしいものです。
 

シャッフル読み聞かせ

11月12日(水)恒例の職員によるシャッフル読み聞かせを行いました。本校では朝の活動で週二回読書の時間を設けています。うち1回はボランティアの桜んBONの皆様による読み聞かせを行っています。今回は3回に渡り、職員が担任していないクラスへ読み聞かせに出かけるという企画です。子どもたちはだれがやってくるのかわかりません。普段なかなか接点の少ない先生方とふれあう機会にもなり、好評でした。先生方も今年初めての読み聞かせはちょっと緊張したようです。
 
 

5年「落語の時間です」

11月12日(水)坂本先生をお招きして、5年生会話科ことばの時間「落語の時間です」を行いました。落語の体験を通して、日本の伝統の良さを味わい、豊かな表現力とコミュニケーション力の育成を図ります。子どもたちは坂本先生の話を真剣に聞き、アドバイスをいただきながら自分でも小咄の練習に取り組んでいました。最後にはそれぞれ覚えた小咄をみんなの前で発表します。どんな発表会になるか楽しみですね。