文字
背景
行間
日誌
活動の様子
校庭アプローチ完成
11月14日(土)周年事業の一環として、校門から校舎までの校庭アプローチ工事が完成しました。これまで雨天になると校庭がぬかるんで歩くのがとてもたいへんでした。これからは雨の日でも履物を気にせずに歩くことができます。みんなちょっと雨の日が待ち遠しくなったようです。

おにぎりの日
11月11日(水)おにぎりの日でした。給食のご飯の代わりにそれぞれが自分で作ったり、家族に手伝ってもらったりしておにぎりをもってきました。定番のものから、なかなかの力作までいろいろなおにぎりがありました。みな自分の好きな中身だったようでおいしそうにほおばっている姿がたくさん見られました。次回は今回の経験を活かしてお弁当を作ります。楽しみですね。


昔遊び
11月5日(木)1・2年生の生活科で古ざくら会の皆様にご協力いただき、昔遊びの授業を行いました。体育館、音楽室、家庭科室に分かれてグループごとにいろいろな遊びを体験しました。コマ回しや竹トンボ、お手玉やけん玉、めんこやすごろく、おはじきなど初めての子も教えていただくと「できたー」と歓声を上げる場面も見られ、とても楽しかったようです。古ざくら会の皆様には給食までお付き合いいただき、交流を深めることができました。ありがとうございました。

陸上激励会
11月4日(水)に市陸上競技大会に向けて頑張って練習している5・6年生に下級生たちからの激励会を開きました。4年生が代表でエールを送り、下級生全員で声を合わせて応援しました。5・6年生は一人ずつ大会に向けての意気込みを発表しました。城西全員の気持ちを受け取ることができたようです。選手たちはきっとしっかりがんばってくれることと思います。

栃木SCとの交流会
11月4日(水)4年生と栃木SCとの交流会がありました。昨年度に引き続き2回目となります。今年度は吉満大介選手と坂田良太選手が来てくださいました。子供たちと一緒に学校の裏山で木の葉や枝を集めていただき、教室でしおり作りをしました。このしおりは、21日の記念式典のときにお礼の品の一つとして配る予定です。合間にサッカーも教えていただいたり、故郷のお話や質問に答えていただいたりして、子供たちは大満足でした。またよろしくお願いいたします。


音楽集会
9月2日(水)音楽集会がありました。今月は運動会が予定されており、運動会の歌を赤白に分かれて歌いました。この歌は、途中の掛け声や1番は赤組、2番は白組、最後は一緒に合わせて歌う合唱の形になる構成が面白い曲です。朝の会でそれぞれのクラスで練習してきた成果が出て、それぞれにとても元気な声で歌うことができました。集会の後は、みんなとても満足そうな表情でした。

第3回避難訓練
9月1日(火)第3回の避難訓練を行いました。地震からの火災を想定し、避難の仕方を確認しました。雨天だったので体育館への避難となってしまいましたが、どの学年もきちんとした態度で実施することができ、消防署の方からほめていただきました。講評の後には、校舎前で煙体験をさせていただきました。中に入ると「自分の手が見えない!」「全然前が見えないよ」など声が聞こえてきました。終わった後の校長先生からは煙が出た時の逃げ方を教えていただきました。貴重な体験ができたと思います。城山分署の皆様、お世話になりました。


夏休み明け朝会
8月27日(木)夏休み明けの朝会を行いました。まだ、生活のリズムが戻らず調子が上がらない様子の子もいましたが、夏休みの間に日焼けしてちょっと成長した印象を受ける子もたくさんいました。朝会では、夏休み中にがんばった子の表彰伝達やこの日からの転入生の紹介があり、最後に校長先生からのお話をいただきました。これから運動会もあります。みんなでしっかりがんばっていきましょう。

PTA奉仕作業・流しそうめん
8月23日(日)PTA奉仕作業を行いました。朝7時半開始で校庭や農園、駐車場など各分担場所を児童・保護者・地域の方で掃除しました。2時間で見違えるほどきれいになりました。参加してくださった皆様お疲れ様でした。作業が終わった後は、PTAで準備してくださった流しそうめんをいただきました。子供たちは大喜びで麺をほおばっていました。準備してくださった執行部、学年部の皆様ありがとうございました。ごちそうさまでした。


ろくろ修行
7月27日(月)~31日(金)にかけて行われたろくろ修行の様子です。ろくろに向かって集中していると時間が本当にあっという間に過ぎてしまいます。毎年参加している子はとても上手です。最終日の職員・保護者の部では、小さな先生が大活躍していました。