文字
背景
行間
2022年12月の記事一覧
4年生 益子へ社会科見学に行きました
12月8日(金)に社会科の学習の一環として,焼き物で有名な益子町へ行ってきました。
イベントが大好きな4年生。出発の何日も前から,「楽しみすぎる」「早く益子に行きたい」
と期待に胸を膨らませていました。
そして当日。町づくりという視点で過ごせるよう,バスに乗ったときから声掛けを行うと,
窓の外の景観に興味津々。3年生で学んだ宇都宮の地形や方位について復習しながら過ごしました。
益子に着くと,工房の見学。たくさんの質問にきちんと答えていただけました。プロに聞かないと分からない
ことが分かって,大満足の子どもたちでした。
その後に,てびねり体験。持ち手クルクル,利き手パクパクというコツを教わり,冷たい粘土を
自分の思うような形にしていく子どもたち。もちろん上手くいかないこともありますが,柔軟な発想で
プラスの表現に変えていく子どもたちに頼もしさを感じました。手洗いのために,温かいお湯を用意して
くださった施設の方の思いやりに,全員で感謝の言葉を伝えました。お弁当にも,感謝。
その後は陶芸美術館へ。大人向けの落ち着いた雰囲気だったので,飽きてしまうかな?と思いましたが,
子どもたちは熱心に作品と向き合ってじっくりと過ごしていました。こんなところにも成長を感じて
うれしくなりました。
帰りのバスでの振り返りでは,学んだことをきちんとまとめていました。そして何より「楽しかった」の
たくさんの声が。充実した社会科見学となりました。
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf