文字
背景
行間
城央小日記
城央小日記
離任式!
20日には,学校図書館司書森野先生の離任式がありました。年度途中でのお別れは
とても残念ですがご家庭のご都合ですので仕方ありません。
お別れのことばには「先生のおかげで必読書パーフェクト賞がとれました・・・」といった一説がありました。新たな場所でのご活躍をともに応援しましょう!



最後にほっこりと。ひまわり学級からプレゼントしたもらったカレンダー。1月2月はゆきうさぎです。3月は何かな?
とても残念ですがご家庭のご都合ですので仕方ありません。
お別れのことばには「先生のおかげで必読書パーフェクト賞がとれました・・・」といった一説がありました。新たな場所でのご活躍をともに応援しましょう!
最後にほっこりと。ひまわり学級からプレゼントしたもらったカレンダー。1月2月はゆきうさぎです。3月は何かな?
今できることに!子どもたちから元気を!
感染症拡大の対策として,子どもたちには屋外で活動するときにもマスクを着用するようにと指導しました。息苦しい時ははずすなど,新しい生活様式を自己調整していけるようになってほしいと思います。

職員室にはアクリル板を設置しました。予算がかぎられ,既製品は変えないので,500×1000×2の格安のアクリル板を購入し,お互いファイルで挟んだり,ブックエンドで支えを作ったりと工夫しています。


昼の放送では,保健委員長が換気の大切さについて呼びかけました。
どの窓をあけると効果的に換気ができるか,ポスターも作成してくれています。
今できることにみんなで取り組んでいきましょう。
そして,コロナ禍でもできる運動として脚光を浴びているなわとび!



2年生と5年生でなわとび大会。上級生がソーシャルディスタンスに気を付けながら下級生の計測を手伝ってあげていました。
そして4年生は,学年で総合的な学習。PCで調べるグループと図書で調べるグループに分かれて調べ学習を進めていました。


1年生はすっかり成長し,しっかり勉強していました。もうすぐにでも2年生になれそうです。この調子。

3年生は理科の実験。みんな丁寧にノートをまとめていましたよ。


子どもたちは学校生活を充実させています。
こんな姿を見ると,コロナ禍でも元気をもらえます。
今回はコロナ禍で不安いっぱいなみなさんに,ホッとする子どもたちの姿のおすそわけです!
職員室にはアクリル板を設置しました。予算がかぎられ,既製品は変えないので,500×1000×2の格安のアクリル板を購入し,お互いファイルで挟んだり,ブックエンドで支えを作ったりと工夫しています。
昼の放送では,保健委員長が換気の大切さについて呼びかけました。
どの窓をあけると効果的に換気ができるか,ポスターも作成してくれています。
今できることにみんなで取り組んでいきましょう。
そして,コロナ禍でもできる運動として脚光を浴びているなわとび!
2年生と5年生でなわとび大会。上級生がソーシャルディスタンスに気を付けながら下級生の計測を手伝ってあげていました。
そして4年生は,学年で総合的な学習。PCで調べるグループと図書で調べるグループに分かれて調べ学習を進めていました。
1年生はすっかり成長し,しっかり勉強していました。もうすぐにでも2年生になれそうです。この調子。
3年生は理科の実験。みんな丁寧にノートをまとめていましたよ。
子どもたちは学校生活を充実させています。
こんな姿を見ると,コロナ禍でも元気をもらえます。
今回はコロナ禍で不安いっぱいなみなさんに,ホッとする子どもたちの姿のおすそわけです!
喜んで働く子ども!
本校の具体目標は「かしこく(知)なかよく(徳)たくましく(体)」そして「進んで勉強する子ども,思いやりのある子ども,喜んで働く子ども,健康で明るい子ども」です。今回は,一生懸命はたらく子どもたちの姿を紹介します。
清掃の時間







14日は委員会活動もありました。本校では4年生以上が参加しています。



清掃の時間
14日は委員会活動もありました。本校では4年生以上が参加しています。
小学校の冬の風物詩
4年生が版画をすっていました。
版画の制作は冬の小学校の風物詩と言ってもよいでしょう。
黒インクをローラーで板に載せる瞬間,用紙を板においてこするときのほりあとの感触。そして,板からはがして全貌が明らかになる瞬間のワクワク感。
どんな作品ができたのでしょうか?






版画の制作は冬の小学校の風物詩と言ってもよいでしょう。
黒インクをローラーで板に載せる瞬間,用紙を板においてこするときのほりあとの感触。そして,板からはがして全貌が明らかになる瞬間のワクワク感。
どんな作品ができたのでしょうか?
好スタートです!
子どもたちの元気な姿が戻ってきました。2021年が学校でも動き出した感があります。冬休みの”あいさつ総仕上げ”に,家庭でとても良く取り組んでいただいたようで,子どもたちの「おはようございます」は,初日からとても気持ちの良いものでした。
朝会では,「目標を決めよう。そして『継続は力なり』まずは続けてみよう!校長先生は”毎日逆立ち”にチャレンジし始めました。」と話しました。
ソーシャルディスタンス確保のための足型がリニューアルされました。
いったい何の足型なのでしょう?わかりますか?



感染の拡大が止まりません。まずは,自分たちにできることにきちんと取り組んでいくことが肝心です。
朝会では,「目標を決めよう。そして『継続は力なり』まずは続けてみよう!校長先生は”毎日逆立ち”にチャレンジし始めました。」と話しました。
ソーシャルディスタンス確保のための足型がリニューアルされました。
いったい何の足型なのでしょう?わかりますか?
感染の拡大が止まりません。まずは,自分たちにできることにきちんと取り組んでいくことが肝心です。