文字
背景
行間
城央小日記
城央小日記
給食委員会 発表最終日は劇で!
紹介が少し遅くなりましたが,全国学校給食週間の啓発放送,最終日は給食員会による劇の発表でした。29日,にっこりカレーも最高の味でした。


みなさん,好き嫌いなく給食を食べられるようになりましょうね。
給食委員会のみなさん,すばらしい発表でした。
みなさん,好き嫌いなく給食を食べられるようになりましょうね。
給食委員会のみなさん,すばらしい発表でした。
1,2年生の昔遊び!
1年生と2年生が昔遊びの体験学習をしました。慣れないあそびに苦労していましたが,できた時には「はじめてできた!」と歓声が上がっていました。
今回はゲストティーチャーを呼ぶことができないので,職員が総出で名人役をつとめました。(私自身は名人とは程遠いので,心苦しさも少々・・・)










今回はゲストティーチャーを呼ぶことができないので,職員が総出で名人役をつとめました。(私自身は名人とは程遠いので,心苦しさも少々・・・)
給食委員会!
昼のTV放送では,2日間にわたり給食委員会の発表がありました。
好きな給食,苦手な給食,こんな給食あったらいいな!と言った項目で,各学年にアンケートを取り,まとめてくれました。






”黙食”という言葉が注目を浴びています。
学校の給食は6月からずっと黙食です。これまでの給食の風景とは一変し,全員が前向き。楽しく会話しながらの食事というわけにはいきません。
そんなこともあり,昼のTV放送への注目度もUPしています。
好きな給食,苦手な給食,こんな給食あったらいいな!と言った項目で,各学年にアンケートを取り,まとめてくれました。
”黙食”という言葉が注目を浴びています。
学校の給食は6月からずっと黙食です。これまでの給食の風景とは一変し,全員が前向き。楽しく会話しながらの食事というわけにはいきません。
そんなこともあり,昼のTV放送への注目度もUPしています。
4年生スケート教室!
4年生がスケート教室に出かけました。
センターの方の指導を受けて,まずは立つ練習と歩く練習。


そして,姿勢を低くしておへそを見て,安全に転ぶ練習!







子どもたちの上達は はやい!!!
センターの方の指導を受けて,まずは立つ練習と歩く練習。
そして,姿勢を低くしておへそを見て,安全に転ぶ練習!
子どもたちの上達は はやい!!!
何をつくっているでしょうか?
さて,SSS(スクールサポートスタッフ)さんは何を作っているのでしょう?
答えは最後のほうに・・・

昼休みには,クラブ活動紹介のポスター作りをしている上級生!
さすがですね。3年生,来年が楽しみですね。

職員室では,各学年のなわとびの成果が,話題になっています。
練習頑張っていますね。

高学年は,体育の時間にダブルダッチにも挑戦していました。
見事なものです。(ちなみに私は入れません・・・)



6年生は戦争と平和について学んだことを掲示物に

冬になると,校舎から,まごころ広場の子どもたちの様子が良く見えます。

どこにいるかわかりますか?


さて,最後に答えをお見せします。

2年生が,立体の勉強をしていたのですね。
ストローはいったい何本必要になるのでしょうか?粘土玉は?
答えは最後のほうに・・・
昼休みには,クラブ活動紹介のポスター作りをしている上級生!
さすがですね。3年生,来年が楽しみですね。
職員室では,各学年のなわとびの成果が,話題になっています。
練習頑張っていますね。
高学年は,体育の時間にダブルダッチにも挑戦していました。
見事なものです。(ちなみに私は入れません・・・)
6年生は戦争と平和について学んだことを掲示物に
冬になると,校舎から,まごころ広場の子どもたちの様子が良く見えます。
どこにいるかわかりますか?
さて,最後に答えをお見せします。
2年生が,立体の勉強をしていたのですね。
ストローはいったい何本必要になるのでしょうか?粘土玉は?