文字
背景
行間
城央小日記
城央小日記
歯ブラシ指導にPCを!
3年生では先日実施した「歯の健康教室」をうけて,歯ブラシの染め出しチェックを行いました。
持ち帰ったPCで,染め出しの結果を写真に撮ってきました。
そして,朝のモジュールタイムを活用して,その画像を見ながら自分の歯ブラシの仕方をふりかえる学習を行っていました。



担任と養護教諭のT.Tです。



まだまだPCを活用する場面は広がりそうです。子どもたちもだんだん操作に慣れてきました。
持ち帰ったPCで,染め出しの結果を写真に撮ってきました。
そして,朝のモジュールタイムを活用して,その画像を見ながら自分の歯ブラシの仕方をふりかえる学習を行っていました。
担任と養護教諭のT.Tです。
まだまだPCを活用する場面は広がりそうです。子どもたちもだんだん操作に慣れてきました。
健康診断
耳鼻科検診直前の保健室の様子です。
昨年度は年度当初,手さぐりでコロナ対応をしている中,2学期へ先送りしての実施でした。専門医を受診するのもはばかられるような状況もあり,治癒率もなかなか上がらない状況にありました。
しかし,小学生段階での保健指導は非常に重要です。密にならない工夫をしながら実施し,学校医の先生方も万全の感染拡大防止対策を講じたうえで診てくださいました。検診の結果を各家庭にお知らせしています。早めの受診を是非ともお願いいたします。


昨年度は年度当初,手さぐりでコロナ対応をしている中,2学期へ先送りしての実施でした。専門医を受診するのもはばかられるような状況もあり,治癒率もなかなか上がらない状況にありました。
しかし,小学生段階での保健指導は非常に重要です。密にならない工夫をしながら実施し,学校医の先生方も万全の感染拡大防止対策を講じたうえで診てくださいました。検診の結果を各家庭にお知らせしています。早めの受診を是非ともお願いいたします。
4年生授業参観!
4年生の授業参観は,宇都宮学に関連した総合的な学習「460愉快だプロジェクト」の学習でした。

一人一台端末を活用して,動画を見てみましょう!





たくさんの保護者の皆様に来校していただき,ありがとうございました!
一人一台端末を活用して,動画を見てみましょう!
たくさんの保護者の皆様に来校していただき,ありがとうございました!
グリーンサポーターさんといっしょに!
10日の委員会活動,緑化委員会ではグリーンサポーターさんのご協力をいただきながら,花壇の苗の植え替えをしました。

春の花壇から夏の花壇へ。
マリーゴールドとニチニチソウです!




前日には,花壇に肥料も入れてくださいました。今年のマリーゴールドも大きく育ってくれるかな?緑化委員会の皆さん,水やりも頑張ってくださいね。
春の花壇から夏の花壇へ。
マリーゴールドとニチニチソウです!
前日には,花壇に肥料も入れてくださいました。今年のマリーゴールドも大きく育ってくれるかな?緑化委員会の皆さん,水やりも頑張ってくださいね。
開閉式サンスクリーン!by学校管理課機動班
子どもたちが楽しみにしている,プール開きが近付いてきました。
10日には学校管理課機動班の皆さんが,サンスクリーンを設置してくれました。
一昨年度からPTAに準備していただいた遮光シートを使用しています。

廃棄になったコースロープのワイヤーを3本再利用し,プールの南北に渡しました。

ちょうど中央部に竹を使って支えを作り・・・

2枚の長いシートの両サイドに金具を取り付けました。


昨年度強風にあおられ,シーズン途中で使用不能になってしまった反省を生かし,
何とか開閉式に出来ないかと,副校長先生を中心にアイデアを絞り,機動班の皆さんが試行錯誤しながら形にしてくれました。
財政厳しき折?材料はほぼリサイクルですから,大変苦労をかけました。
広い日陰で,時には暑さをしのぎながら水泳の学習ができそうです!
10日には学校管理課機動班の皆さんが,サンスクリーンを設置してくれました。
一昨年度からPTAに準備していただいた遮光シートを使用しています。
廃棄になったコースロープのワイヤーを3本再利用し,プールの南北に渡しました。
ちょうど中央部に竹を使って支えを作り・・・
2枚の長いシートの両サイドに金具を取り付けました。
昨年度強風にあおられ,シーズン途中で使用不能になってしまった反省を生かし,
何とか開閉式に出来ないかと,副校長先生を中心にアイデアを絞り,機動班の皆さんが試行錯誤しながら形にしてくれました。
財政厳しき折?材料はほぼリサイクルですから,大変苦労をかけました。
広い日陰で,時には暑さをしのぎながら水泳の学習ができそうです!