城央小日記

城央小日記

秋のおすそわけ&手作りかきあげ

副校長先生は毎朝かかさず,まごころ広場をぐるっとひと回り。そして,その日の虫たちの様子,木々の様子が職員室の話題になります。今日は秋のおすそ分け。

絵手紙にでもしたためたいところですが,残念ながら絵心がありません。
校長室に飾って”460の秋”を堪能することにしました。写真の腕前もいまひとつなので,このかわいらしいフォルムが十分伝わらないかもしれませんが・・・。

そして今日の給食は,「えだまめとじゃこのかきあげ(本校調理員さんの手作り)」と田舎汁でした。自校調理室で,揚げたてのかきあげ。絶品でした。

そして,今週の生活目標がこちら。
そういえば,今朝の挨拶は今までで一番良かったかもしれません。ちょうど生活目標にぴったりでしたね。明日はどうかな?期待しています!

清掃タイムが新鮮です!

 短縮日課で過ごしている9月,「簡単清掃」と職員作業でしのいできましたが,かなり汚れがたまってしまいます。そこで連休の合間の今日,業間休みに清掃タイムを行いました。久しぶりのフルタイム清掃,みんな一生懸命取り組んでくれていました。さすが,『喜んで働く子ども』教育目標の通りですね!



































1年生が磨いているのは・・・

2階のトイレ改修工事中&秋の青空

トイレの洋式化,ドライ化ということで工事が始まりました。
11月まで3,4年生には不便な思いをさせてしまいますが,ピカピカおトイレになるのを楽しみに待ちましょう。工期は11月中旬までを予定しています。

お彼岸前,午前中の青空は見事でした。子どもたちも,とても気持ちよさそうにグランドをかけまわり,笑顔が弾けていました。


























図書員会の仕事もがんばります

給食委員会からのお知らせも新しくなっていました!



手洗いもしっかりとできています。



4年生の力作,1枚の紙からおもしろい形になるものですね。


十五夜&地域学校園統一&おはなし給食献立

十五夜&地域学校園統一&おはなし給食献立でした。職員室では,「おはぎ?ぼたもち?」とか「つぶあん?こしあん?」と話題の広がるメニューでした。
”麦入りごはん,牛乳,さわらのピリ辛焼き,ごまあえ,けんちん汁,おはぎ”
『14ひきのおつきみ』とコラボしたおいしい給食でした。

好みもいろいろ,子どものころの体験もいろいろなんなあとかんじました。とはいっても,今は黙食,お話しながら楽しく会食というわけにはいきません。子どもたちもしっかりマナーを守って,感染防止に努めています。







おいしくいただきました!

まごころ広場で

まごころ広場にいるのはどうやら1年生・・・









発見がたくさんあったようですね
そして高学年は・・・

理科では顕微鏡の使い方を

宮沢賢治「注文の多い料理店」

道徳「修学旅行の夜」

そして家庭科ではミシンを使った実習中でした。